JP2845767B2 - 地盤改良体造成装置 - Google Patents

地盤改良体造成装置

Info

Publication number
JP2845767B2
JP2845767B2 JP1862695A JP1862695A JP2845767B2 JP 2845767 B2 JP2845767 B2 JP 2845767B2 JP 1862695 A JP1862695 A JP 1862695A JP 1862695 A JP1862695 A JP 1862695A JP 2845767 B2 JP2845767 B2 JP 2845767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
rod
hardener
hardening agent
improvement body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1862695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189027A (ja
Inventor
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU AI TEI KK
Original Assignee
ENU AI TEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU AI TEI KK filed Critical ENU AI TEI KK
Priority to JP1862695A priority Critical patent/JP2845767B2/ja
Publication of JPH08189027A publication Critical patent/JPH08189027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845767B2 publication Critical patent/JP2845767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化剤注入ロッドを用
いて硬化剤を地中に噴射注入することによって、地中に
杭状の硬化した地盤改良体を造成して地盤を強化する地
盤改良体造成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】土木業界においては、今や大深度都市や
大深度地下鉄等の時代を迎えており、これに対応して地
中に強大な地盤改良体を造成することが求められてい
る。例えば、軟弱な沖積層の上に立つ大都市の地下鉄土
木工事において、地盤改良体造成の良否はその地下鉄土
木工事全体の成否を左右するほど重要な意味を持ってい
る。
【0003】そこで従来、改良対象地盤に削孔を形成
し、該削孔内に挿入された硬化剤注入ロッドから地盤を
改良するためのセメントミルク等の硬化剤を高圧で噴射
しつつ該硬化剤注入ロッドを回転させながらロッド長手
軸方向に移動させることによって対象地盤に地盤改良体
を造成する地盤改良体造成工法が行われている。そし
て、大深度工事等では、所期の設計強度を満たすように
造成される地盤改良体の大きさ(造成径)を正確にコン
トロールできることが重要な問題となっている。
【0004】この造成径をコントロールする一つの工法
として、硬化剤注入ロッドの長手軸方向二箇所に噴射ノ
ズルを設け、各噴射ノズルから噴射された硬化剤噴流を
先方で互いに衝突させるようにしたものがある。この工
法によれば、硬化剤噴流はその衝突によって噴射エネル
ギーを奪われ、衝突後は急激に噴射スピードが減退する
こととなり、硬化剤の到達距離は実質的に噴流衝突地点
までとなる。従って、硬化剤注入ロッドから硬化剤噴流
衝突位置までの距離を変えることにより、地盤改良体の
造成径をある程度正確にコントロールすることが可能と
なる。
【0005】従来、硬化剤注入ロッドから硬化剤噴流衝
突位置までの距離を変えるために、各噴射ノズルを硬化
剤注入ロッドに対してそれぞれ角度調節自在に装着して
おり、両噴射ノズルの噴射角度を変更することで硬化剤
噴流の衝突位置を変えるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、二つの硬化剤
噴射ノズルの噴射角度をそれぞれ調節することは面倒な
作業であり、しかも両噴射ノズルの噴射角度を同じ角度
に調節しないと噴流衝突位置がロッド長手軸方向にずれ
てしまうと言う問題もあった。
【0007】一方、細い線状となって進行する二つの硬
化剤噴流を先方の一点で衝突させるには高精度な技術が
要求され、特に上述のように硬化剤噴射ノズルをそれぞ
れ角度調節する場合のように可動部分が多ければそれだ
けより高精度な装置が必要となり、コストの高騰化を招
来することとなる。
【0008】本発明は上述の実情に鑑みて成されたもの
であり、比較的容易に硬化剤噴流の衝突位置を制御でき
る地盤改良体造成装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明にかかる地盤改良体造成装置の構成は、地盤
中に形成された削孔の中に硬化剤注入ロッドによって前
記地盤を改良するための硬化剤を高圧で噴射しつつ該硬
化剤注入ロッドをロッド長手軸方向に移動させることに
よって対象地盤に地盤改良体を造成する地盤改良体造成
工法に用いる装置において、前記硬化剤注入ロッドの先
端の一部分が他の部分に対してロッド長手軸方向に移動
調節可能とされると共に、前記一部分と他の部分にそれ
ぞれ硬化剤噴射ノズルが設けられ、前記両硬化剤噴射ノ
ズルはそれらの噴射方向が先方で交差するように噴射角
度が固定されていることを特徴とする。
【0010】
【0011】また、上述の目的を達成する本発明にかか
る別の地盤改良体造成装置の構成は、前記硬化剤注入ロ
ッドの先端の一部分が他の部分に対してロッド長手軸方
向に移動調節可能とされると共に、前記一部分と他の部
分にそれぞれ硬化剤噴射ノズルが設けられ、一方の前記
硬化剤噴射ノズルの噴射方向はロッド長手軸直角方向と
されると共に、他方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方向
は前記一方の硬化剤噴射ノズルの噴射方向と先方で交差
するように噴射角度が固定されていることを特徴とす
る。
【0012】また、上述の目的を達成する本発明にかか
る別の地盤改良体造成装置の構成は、前記硬化剤注入ロ
ッドにロッド長手軸方向に距離を隔てて2つの硬化剤噴
射ノズルが設けられ、前記各硬化剤噴射ノズルは硬化剤
をカーテン状に噴射するように隣接して並列配置された
複数のノズルからなると共に該各硬化剤噴射ノズルから
噴射されたカーテン状硬化剤噴流が先方で交差するよう
にされたことを特徴とする。
【0013】カーテン状に硬化剤を噴射する場合におい
ても、例えば前記各硬化剤噴射ノズルをそれぞれその噴
射角度が調節可能とされる。また、前記硬化剤注入ロッ
ドの先端の一部分が他の部分に対してロッド長手軸方向
に移動調節可能とされると共に、前記一部分と他の部分
にそれぞれ前記硬化剤噴射ノズルが設けられ、前記両硬
化剤噴射ノズルはそれらの噴射方向が先方で交差するよ
うに噴射角度が固定される。また、一方の前記硬化剤噴
射ノズルの噴射方向はロッド長手軸直角方向とされると
共に、他方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方向は前記一
方の硬化剤噴射ノズルの噴射方向と先方で交差するよう
に傾斜し且つその噴射角度を調節可能とされる。さらに
また、前記硬化剤注入ロッドの先端の一部分が他の部分
に対してロッド長手軸方向に移動調節可能とされると共
に、前記一部分と他の部分にそれぞれ前記硬化剤噴射ノ
ズルが設けられ、一方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方
向はロッド長手軸直角方向とされると共に、他方の前記
硬化剤噴射ノズルの噴射方向は前記一方の硬化剤噴射ノ
ズルの噴射方向と先方で交差するように噴射角度が固定
される。
【0014】
【作用】硬化剤注入ロッドの先端の一部分を他の部分に
対してロッド長手軸方向に移動調節可能としてそれぞれ
に噴射角度を固定した硬化剤噴射ノズルを設けた場合に
おいて、その先端の一部分を移動させることで、硬化剤
噴流の交差位置が硬化剤注入ロッドに対して接近離反す
る。
【0015】硬化剤注入ロッドにロッド長手軸方向に距
離を隔てて2つの硬化剤噴射ノズルを設けて一方の前記
硬化剤噴射ノズルの噴射方向をロッド長手軸直角方向と
した場合において、他方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射
角度を変化させ、あるいは他方の前記硬化剤噴射ノズル
の位置を移動させることで、硬化剤噴流の交差位置が硬
化剤注入ロッドに対して接近離反する。硬化剤噴射ノズ
ルから硬化剤をカーテン状に噴射することは、硬化剤噴
流の交差を容易にさせる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて具体的
に説明する。図1は本発明の一実施例にかかる地盤改良
体造成装置の硬化剤注入ロッド先端部の正面図、図2は
本発明の一実施例にかかる地盤改良体造成装置の全体概
略構成図である。
【0017】図2において、11は硬化剤注入ロッドで
あり、硬化剤注入ロッド11は駆動装置12に支持さ
れ、駆動装置12によってロッド長手軸方向を軸として
回転駆動されると共に、ロッド長手軸に沿って進退駆動
されるようになっている。また、13は高圧硬化剤供給
装置、14は高圧エア供給装置、15は排泥回収装置で
あり、各々配管及び図示しないスイベル等を介して硬化
剤注入ロッド11に接続されている。これらの各装置は
この種の地盤改良体造成装置について通常使用するもの
が使用できる。
【0018】図1に示すように、本実施例にかかる硬化
剤注入ロッド11は概して円筒形状を呈し、その最先端
部及び中間部に削孔用の掘削刃16を有している。硬化
剤注入ロッド11は、その先端の一部分(可動部分)1
1aが他の部分(本体部分)11bに対してロッド長手
軸方向に移動調節可能とされ、図示しない調節装置によ
ってそれらの相対位置を変更できるようになっている。
そして、可動部分11aと本体部分11bにはそれぞれ
硬化剤噴射ノズル17、18が設けられている。さら
に、硬化剤噴射ノズル18の上方のロッド壁面には図示
しない排泥吸入孔が開口されると共に、硬化剤注入ロッ
ド11の内部には図示しない硬化剤注入管、高圧エア注
入管等の供給流路、及び排泥排出管が設けられている。
【0019】本実施例では、硬化剤噴射ノズル17及び
18はそれぞれ、中心に位置する核ノズルとそれを取り
囲む周囲ノズルからなる二重ノズルで構成され、この核
ノズルに硬化剤の供給流路が連通すると共に周囲ノズル
に高圧エアの供給流路が連通している。これら硬化剤の
供給流路及び高圧エアの供給流路はそれぞれ、前記高圧
硬化剤供給装置13及び高圧エア供給装置14に連通し
ている。従って、高圧硬化剤供給装置13及び高圧エア
供給装置14からそれぞれ硬化剤及高圧びエアが供給さ
れると、それらは硬化剤を高圧エアが囲繞した状態で硬
化剤噴射ノズル17、18から噴射される。また、排泥
吸入孔は排泥排出管を介して前記排泥回収装置15に接
続されており、例えば図示しない圧力センサーによって
検出された地内圧に応じて排泥吸入孔から排泥を吸引し
て地上に排出する。
【0020】硬化剤噴射ノズル17、18は、実質的に
ロッド長手軸を含む平面内に噴射して、噴射方向が先方
で交差するように噴射角度が固定されている。尚、この
噴射角度は硬化剤噴射圧力、地盤の性質等から導かれる
硬化剤到達最大距離との関係等を考慮して、適宜設定さ
れるものであり、例示のためにのみ図示したこの噴射角
度は必ずしも正確ではない。
【0021】このような構成の装置を用いた地盤改良体
造成工法は、先ず、駆動装置12の駆動により硬化剤注
入ロッド11を回転させつつ前進させ改良対象地盤に削
孔を形成し、続いて硬化剤注入ロッド11によって地盤
を改良するための硬化剤を高圧で噴射しつつ硬化剤注入
ロッド11をロッド長手軸方向に漸次後退させることに
よって対象地盤に地盤改良体を造成する。
【0022】本硬化剤注入ロッド11においては、ロッ
ド長手軸方向に距離を隔てて位置する2つの硬化剤噴射
ノズル17、18から噴射された硬化剤は両硬化剤噴流
の交差地点で衝突し、そこで急激に噴射スピードが減退
してそれ以上進行が規制される。
【0023】ここで、可動部分11aを移動させること
で両硬化剤噴射ノズル17、18の距離が変化し、それ
によって両硬化剤噴射ノズル17、18の交差位置を硬
化剤注入ロッド11に対して接近離反させることが可能
である。例えば、図1に想像線で示すように可動部分1
1aを本体部分11b側に移動させれば、両硬化剤噴射
ノズル17、18からの噴流の交差位置を硬化剤注入ロ
ッド11に対して接近させることができる。従って、こ
れにより造成される地盤改良体の大きさをコントロール
することが可能である。
【0024】図3は本発明の他の実施例にかかる地盤改
良体造成装置の硬化剤注入ロッド先端部の正面図であ
る。
【0025】この実施例のものは、図3に示すように、
硬化剤注入ロッド11にロッド長手軸方向に距離を隔て
て2つの硬化剤噴射ノズル17、18を設け、先端側の
硬化剤噴射ノズル17の噴射方向をロッド長手軸直角方
向とすると共に、基端側の硬化剤噴射ノズル18の噴射
方向を先端側の硬化剤噴射ノズル17の噴射方向と先方
で交差するように実質的にロッド長手軸を含む平面内で
傾斜させ、且つその噴射角度を調節可能としたものであ
る。
【0026】本硬化剤注入ロッド11においても、硬化
剤噴射ノズル17、18から噴射された硬化剤は両硬化
剤噴流の交差地点で衝突し、そこで急激に噴射スピード
が減退してそれ以上進行が規制される。ここで、硬化剤
噴射ノズル18の噴射角度を変化させることで両硬化剤
噴射ノズル17、18の交差位置を硬化剤注入ロッド1
1に対して接近離反させることが可能である。例えば、
図3に想像線で示すように硬化剤噴射ノズル18の噴射
角度を軸側に変更すれば、両硬化剤噴射ノズル17、1
8からの噴流の交差位置を硬化剤注入ロッド11に対し
て接近させることができる。従って、これにより造成さ
れる地盤改良体の大きさをコントロールすることが可能
である。
【0027】図4は本発明のその他の実施例にかかる地
盤改良体造成装置の硬化剤注入ロッド先端の正面図であ
る。
【0028】この実施例のものは、図4に示すように、
本硬化剤注入ロッド11は、その先端の一部分(可動部
分)11aが他の部分(本体部分)11bに対してロッ
ド長手軸方向に移動調節可能とし、そこにそれぞれ硬化
剤噴射ノズル17、18を設けている。可動部分11a
の硬化剤噴射ノズル17の噴射方向をロッド長手軸直角
方向とすると共に、本体部分11bの硬化剤噴射ノズル
18の噴射方向を硬化剤噴射ノズル17の噴射方向と先
方で交差するように実質的にロッド長手軸を含む平面内
で傾斜させ、且つその噴射角度にて固定されている。
【0029】本硬化剤注入ロッド11においても、硬化
剤噴射ノズル17、18から噴射された硬化剤は両硬化
剤噴流の交差地点で衝突し、そこで急激に噴射スピード
が減退してそれ以上進行が規制される。ここで、可動部
分11aを移動させることで両硬化剤噴射ノズル17、
18の距離が変化し、それによって両硬化剤噴射ノズル
17、18の交差位置を硬化剤注入ロッド11に対して
接近離反させることが可能である。例えば、図4に想像
線で示すように可動部分11aを本体部分11b側に移
動させれば、両硬化剤噴射ノズル17、18からの噴流
の交差位置を硬化剤注入ロッド11に対して接近させる
ことができる。従って、これにより造成される地盤改良
体の大きさをコントロールすることが可能である。
【0030】上述の図3、図4の例のように、一方の硬
化剤噴射ノズルをロッド軸直角方向へ噴射するように
し、且つ硬化剤噴射ノズル17、18に対する硬化剤、
エアの供給経路を互いに独立して制御できるようにすれ
ば、必要に応じて硬化剤の軸直角噴射のみを使用して造
成施工を行うことも可能である。尚、上述の例では先端
側の硬化剤噴射ノズルを軸直角方向に噴射するノズルと
しているが、その逆としてもよい。
【0031】図5は本発明のさらにその他の実施例にか
かる地盤改良体造成装置の硬化剤注入ロッド先端の斜視
図である。
【0032】この実施例のものは、図5に示すように、
硬化剤注入ロッド11にロッド長手軸方向に距離を隔て
て2つの硬化剤噴射ノズル17、18が設けられ、各硬
化剤噴射ノズル17及び18は硬化剤をカーテン状(平
面状)に噴射するように隣接して横方向に並列配置され
た複数のノズル17a、17b、17c、17d及び1
8a、18b、18c、18dからなっている。そし
て、各硬化剤噴射ノズル17、18から噴射されたカー
テン状硬化剤噴流が先方で交差するようしている。
【0033】また、硬化剤注入ロッド11に対する交差
位置を変更するため、この実施例では、各硬化剤噴射ノ
ズル17、18のそれぞれその噴射角度を調節可能とし
ている。
【0034】また、硬化剤注入ロッド11に対する交差
位置を変更するために各硬化剤噴射ノズル17、18の
噴射角度を調節する代わりに、上述した図1、図3、図
4の各構成を利用することも可能である。すなわち、一
例として硬化剤注入ロッド11の先端の一部分を他の部
分に対してロッド長手軸方向に移動調節可能とすると共
に、その一部分と他の部分にそれぞれ硬化剤噴射ノズル
17、18を設け、硬化剤噴射ノズル17、18の噴射
方向が先方で交差するように噴射角度を固定する。ま
た、一方の硬化剤噴射ノズル17の噴射方向をロッド長
手軸直角方向とすると共に、他方の硬化剤噴射ノズル1
8の噴射方向を硬化剤噴射ノズル17の噴射方向と先方
で交差するように傾斜させ且つその噴射角度を調節可能
とする。あるいは、硬化剤注入ロッド11の先端の一部
分を他の部分に対してロッド長手軸方向に移動調節可能
とし、その一部分と他の部分にそれぞれ硬化剤噴射ノズ
ル17、18を設け、一方の硬化剤噴射ノズル17の噴
射方向をロッド長手軸直角方向とすると共に、他方の硬
化剤噴射ノズル18の噴射方向を一方の硬化剤噴射ノズ
ル17の噴射方向と先方で交差するようにその噴射角度
を固定する。
【0035】この実施例では、上述の実施例と同様に硬
化剤噴流の交差位置を変更することで容易に地盤改良体
の造成径をコントロールすることができる。さらに、本
実施例では、硬化剤をカーテン状に噴射するようにして
いるので、硬化剤噴流を交差させることが比較的容易で
あり、機構部品の精度の要求を緩和させることができ
る。
【0036】尚、上述の各実施例では噴射される硬化剤
を高圧エアで囲繞しているが、本発明においては高圧エ
アの使用は必須ではない。さらに、本発明は特に硬化剤
噴流の交差位置を変更するための構成あるいはその噴射
の仕方に特徴を有するものであり、他の構成、例えば硬
化剤注入ロッドの内部構造、その工法等については従来
知られた種々の装置、工法を適用できることは勿論であ
る。
【0037】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明によれば、可動部分が少ないので硬化剤噴流
の交差位置を比較的容易に制御でき、装置の簡素化、低
コスト化を図ることができる。
【0038】また、硬化剤をカーテン状に噴射するよう
にしたので、容易に硬化剤噴流を交差させることが可能
となり、これもまた機構部品の精度の要求の緩和によ
り、装置の簡素化、低コスト化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる地盤改良体造成装置
の硬化剤注入ロッド先端部の正面図である。
【図2】本発明の一実施例にかかる地盤改良体造成装置
の全体概略構成図である。
【図3】本発明の他の実施例にかかる地盤改良体造成装
置の硬化剤注入ロッド先端部の正面図である。
【図4】本発明のその他の実施例にかかる地盤改良体造
成装置の硬化剤注入ロッド先端の正面図である。
【図5】本発明のさらにその他の実施例にかかる地盤改
良体造成装置の硬化剤注入ロッド先端の斜視図である。
【符号の説明】
11 硬化剤注入ロッド 11a 可動部分 11b 本体部分 12 駆動装置 13 高圧硬化剤供給装置 14 高圧エア供給装置 15 排泥回収装置 16 掘削刃 17、18 硬化剤噴射ノズル

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に形成された削孔の中に硬化剤注
    入ロッドによって前記地盤を改良するための硬化剤を高
    圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドをロッド長手軸方向
    に移動させることによって対象地盤に地盤改良体を造成
    する地盤改良体造成工法に用いる装置において、 前記硬化剤注入ロッドの先端の一部分が他の部分に対し
    てロッド長手軸方向に移動調節可能とされると共に、前
    記一部分と他の部分にそれぞれ硬化剤噴射ノズルが設け
    られ、前記両硬化剤噴射ノズルはそれらの噴射方向が先
    方で交差するように噴射角度が固定されていることを特
    徴とする地盤改良体造成装置。
  2. 【請求項2】 地盤中に形成された削孔の中に硬化剤注
    入ロッドによって前記地盤を改良するための硬化剤を高
    圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドをロッド長手軸方向
    に移動させることによって対象地盤に地盤改良体を造成
    する地盤改良体造成工法に用いる装置において、 前記硬化剤注入ロッドの先端の一部分が他の部分に対し
    てロッド長手軸方向に移動調節可能とされると共に、前
    記一部分と他の部分にそれぞれ硬化剤噴射ノズルが設け
    られ、一方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方向はロッド
    長手軸直角方向とされると共に、他方の前記硬化剤噴射
    ノズルの噴射方向は前記一方の硬化剤噴射ノズルの噴射
    方向と先方で交差するように噴射角度が固定されている
    ことを特徴とする地盤改良体造成装置。
  3. 【請求項3】 地盤中に形成された削孔の中に硬化剤注
    入ロッドによって前記地盤を改良するための硬化剤を高
    圧で噴射しつつ該硬化剤注入ロッドをロッド長手軸方向
    に移動させることによって対象地盤に地盤改良体を造成
    する地盤改良体造成工法に用いる装置において、 前記硬化剤注入ロッドにロッド長手軸方向に距離を隔て
    て2つの硬化剤噴射ノズルが設けられ、前記各硬化剤噴
    射ノズルは硬化剤をカーテン状に噴射するように隣接し
    て並列配置された複数のノズルからなると共に該各硬化
    剤噴射ノズルから噴射されたカーテン状硬化剤噴流が先
    方で交差するようにされたことを特徴とする地盤改良体
    造成装置。
  4. 【請求項4】 前記各硬化剤噴射ノズルはそれぞれその
    噴射角度を調節可能とされたことを特徴とする請求項3
    記載の地盤改良体造成装置。
  5. 【請求項5】 前記硬化剤注入ロッドの先端の一部分が
    他の部分に対してロッド長手軸方向に移動調節可能とさ
    れると共に、前記一部分と他の部分にそれぞれ前記硬化
    剤噴射ノズルが設けられ、前記両硬化剤噴射ノズルはそ
    れらの噴射方向が先方で交差するように噴射角度が固定
    されていることを特徴とする請求項3記載の地盤改良体
    造成装置。
  6. 【請求項6】 一方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方向
    はロッド長手軸直角方向とされると共に、他方の前記硬
    化剤噴射ノズルの噴射方向は前記一方の硬化剤噴射ノズ
    ルの噴射方向と先方で交差するように傾斜し且つその噴
    射角度を調節可能とされたことを特徴とする請求項3記
    載の地盤改良体造成装置。
  7. 【請求項7】 前記硬化剤注入ロッドの先端の一部分が
    他の部分に対してロッド長手軸方向に移動調節可能とさ
    れると共に、前記一部分と他の部分にそれぞれ前記硬化
    剤噴射ノズルが設けられ、一方の前記硬化剤噴射ノズル
    の噴射方向はロッド長手軸直角方向とされると共に、他
    方の前記硬化剤噴射ノズルの噴射方向は前記一方の硬化
    剤噴射ノズルの噴射方向と先方で交差するように噴射角
    度が固定されていることを特徴とする請求項3記載の地
    盤改良体造成装置。
JP1862695A 1995-01-11 1995-01-11 地盤改良体造成装置 Expired - Fee Related JP2845767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1862695A JP2845767B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 地盤改良体造成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1862695A JP2845767B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 地盤改良体造成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189027A JPH08189027A (ja) 1996-07-23
JP2845767B2 true JP2845767B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11976838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1862695A Expired - Fee Related JP2845767B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 地盤改良体造成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845767B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678935B2 (ja) * 1999-03-24 2005-08-03 不動建設株式会社 固結杭造成工法
JP6183742B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-23 浩子 松本 改良体造成方法
JP5457588B1 (ja) * 2013-06-04 2014-04-02 浩子 松本 改良域造成方法
JP6203101B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-27 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
KR102580037B1 (ko) * 2021-11-26 2023-09-19 임호균 중고압 교차 분사형 친환경 지반 개량 공법용 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189027A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012536A (en) Method for steering a ground-drilling machine
JP2845767B2 (ja) 地盤改良体造成装置
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
US5288173A (en) Method for the directional control of an earth boring device as well as apparatus for making earth bores
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
KR20140134422A (ko) 워터 젯을 이용한 강관 압입 공법
KR100522645B1 (ko) 지반개량 조성방법 및 지반개량 조성장치
JP2013127157A (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP3630648B2 (ja) 攪拌杭工法及び攪拌杭施工装置
JP7470936B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JP4184233B2 (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JP3043334B1 (ja) ウォータージェットによるノズル装置
JPH02289788A (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
JP2009249903A (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP7281068B2 (ja) 削孔装置
JP2001115446A (ja) 固結杭造成工法
JP3682194B2 (ja) 硬化材混入工法および硬化材混入装置
KR200325158Y1 (ko) 고속분류체를 이용한 급결분사장치
JP4942059B2 (ja) 削孔方向制御工法
JP3217765B2 (ja) 地盤改良造成方法
JP2008231781A (ja) 地中探査装置
JPS615115A (ja) 地盤硬化層の造成方法
JPH08209739A (ja) 多軸掘削工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees