JP3678935B2 - 固結杭造成工法 - Google Patents

固結杭造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678935B2
JP3678935B2 JP07899199A JP7899199A JP3678935B2 JP 3678935 B2 JP3678935 B2 JP 3678935B2 JP 07899199 A JP07899199 A JP 07899199A JP 7899199 A JP7899199 A JP 7899199A JP 3678935 B2 JP3678935 B2 JP 3678935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion tube
ground
consolidated
consolidated pile
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07899199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273860A (ja
Inventor
忠雄 渡辺
忠良 前田
博久 山口
Original Assignee
不動建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不動建設株式会社 filed Critical 不動建設株式会社
Priority to JP07899199A priority Critical patent/JP3678935B2/ja
Publication of JP2000273860A publication Critical patent/JP2000273860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678935B2 publication Critical patent/JP3678935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、別途に事前削孔作業を行うことなく、且つ硬質層が存在する地盤への適用を可能にする交差噴流による固結杭造成工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、高圧の交差ジェット噴流を地中に注入して固結杭を造成し地盤を改良する交差噴流式固結杭造成工法が知られている(特開平6−257139号公報)。この工法は交差噴流の衝突地点で切削能力が急激に低下するため、切削効力が交差地点で吸収され、一種の型枠効果が生じ寸法精度の高い固結杭を造成することができる。
【0003】
通常、この交差噴流式固結杭造成工法は、ボーリング機械などの削孔装置により事前削孔を行って、地盤に挿入孔を形成した後、この挿入孔に2個以上の噴射ノズルを有する挿入管を挿入することにより行われる。この工法によれば、地盤に予め挿入孔が形成されているため、挿入管が挿入し易いという利点がある。また、掘削攪拌翼を有する機械攪拌を併用した交差噴流式固結杭造成工法も提案されている(特開平5−346020号公報)。この工法は挿入管の貫入と交差噴流による固結杭の造成が1台の装置で行える利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような機械攪拌式を併用する工法では、掘削攪拌翼を地盤中に貫入するため、硬質層が存在する地盤では、その適用に限界がある。また、掘削攪拌翼を用いず事前削孔を行う場合は固結杭造成装置の他に、ボーリング機械などを別途に準備する必要があるため、設備コストがかかると共に、施工工程が多くて煩雑であるという問題がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、固結杭造成工法の硬質層が存在する地盤への適用範囲を拡大すると共に、地盤への貫入工程及び交差噴流による固結杭造成工程を1台の施工装置により行うことにより、設備コストの低減が図れ、且つ施工効率が向上する固結杭造成工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1記載の発明は、噴射ノズルを有する空気流通部、硬化材流通部、水流通部を形成する3重管構造の挿入管を硬質層が存在する地盤に貫入させる際、貫入手段である振動機又はラックがリーダーに付設されたラックピニオン式強制昇降装置、及び回転手段である挿入管回転駆動モーターを備えた固結杭造成装置を使用し、更に前記挿入管の先端部から水を噴射しながら前記挿入管を地盤中の所定深度まで貫入する工程、及び前記挿入管を回転させながら、その先端部近傍に設けられた少なくとも2個の噴射ノズルから水又は硬化材を噴射して、交差噴流を形成させ固結杭を造成する工程を行なうことを特徴とする固結杭造成工法を提供するものである。
【0007】
【0008】
本発明の固結杭造成工法は、ボーリング機械などの削孔装置により事前削孔を行うことなく、あるいは、攪拌翼を有する機械攪拌を行うことなく、直接、交差噴流の際に使用する挿入管を地盤中の所定深度まで貫入させ、次いで、挿入管の先端部近傍に設けられた少なくとも2個のノズルから水又は硬化材を噴射して、挿入管を回転させながら徐々に引き抜くことにより、所望の仕上がり固結杭を精度よく造成することができる。これにより、1台の固結杭造成装置で硬質層が存在する地盤への適用が可能となる。また、別途のボーリング機械を不要とするため、設備コストの低減が図れ、且つ施工効率が向上する。更に、排泥のアップリフト効果により、周辺地盤や既存構造物などへの変位の影響は極めて少なく、既設構造物への近接施工が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態における固結杭造成工法について、図1及び図2を参照して説明する。図1は固結杭造成工法に使用する固結杭造成装置の概略図、図2は固結杭造成工法の工程を示す模式図である。図1中、固結杭造成装置1は、クローラークレーン2と、クローラークレーン2に一端が固定され強制昇降装置3を支持又はガイドするリーダー9と、強制昇降装置3に連結する3重管(外管は角軸)を形成する挿入管4と、挿入管4の下方部に角軸に嵌合する鍔(不図示)に接続して挿入管を回転させる下部駆動モーター5とを有する一軸機である。また、固結杭造成装置1は、発電機14と、発電機14によって駆動される高圧ポンプ13と、配管11に地中に貫入する挿入管4を連結するスイベルジョイント10も備えている。更に挿入管4の下方部には高圧ジェット噴流を噴射する、挿入管4に長手方向に適宜の間隔を隔てて設けたノズル6a、6bが形成され(図2参照)、挿入管4の先端部は水を噴射する噴射口(不図示)が形成されている。このノズル6a、6bは噴射角度が調整できるようになっている。
【0010】
強制昇降装置3はリーダー側のラック3bと、これと噛み合いながら回動されるピニオン機構3aとからなる公知の機構を有するものである。ピニオン機構3aの駆動手段としては公知の手段が適用でき、例えば油圧モーターが挙げられる。ピニオン機構3aがラック3bと噛み合って回転し、挿入管4が貫入される際、固定側のリーダー9やクローラークレーン2などの重量も反力として利用でき、増大した力を作用させることができる。
【0011】
本実施の形態例では、挿入管の貫入手段として、強制昇降装置3を使用するが、これに代えて、振動機を使用することもできる。振動機としては、例えば高周波バイブレーションハンマーなどが挙げられる。また、挿入管4の地盤への貫入は上記の如く、振動機又は強制昇降装置を用いるが、更にこれに加えて挿入管4の先端部4aからの水の噴射(以下、「ウオータージェット」とも言う)を行わせることが、貫入時間を短縮することができる点で好ましい。
【0012】
挿入管4の3重管構造としては、図では省略するが、外側壁から内側へ順に、空気流通部、硬化材流通部、水流通部を形成した構造である。空気又は硬化材は交差噴流を形成するために使用され、水は貫入の時間短縮などの目的で挿入管4の先端部から噴射するジェット噴流用として使用される。
【0013】
次に、固結杭造成装置1を用いて、固結杭造成工法を実施する各工程を図2を参照して説明する。先ず、固結杭造成装置1は地上の所定の位置に設置される(図2中、(I))。次に、強制昇降装置3が起動され、挿入管4は地盤中に貫入される。この際、貫入時間を短縮するために、挿入管4の先端部4aからはウオータージェットが噴出される(図2中、(II))。そして、挿入管4は地盤中の所定深度まで貫入された後、強制昇降装置3及びウオータージェットの噴出を停止して、貫入工程は終了する。
【0014】
次に、交差噴流形成による固結杭造成工程に移る。すなわち、挿入管4を地盤中の所定深度まで貫入させた後、高圧ポンプ13を起動して、挿入管4の下方部に設けた上部ノズル6a、下部ノズル6bから空気と硬化材を噴出させ交差噴流7を形成させる(図2中、(III))。硬化材としては、セメントスラリーなどが挙げられる。上部ノズル6a、下部ノズル6bは角度調整可能なものであり、交差噴流7が成立するように各々のノズル6a、6bの角度をセットする。すなわち、到達距離に応じた角度を予め定めておきその角度が交差角度αを形成するようにセットする。
【0015】
次に、挿入管4を下部駆動モーター5により回転させながら徐々に引き抜くと、図に示すように交差噴流7の出会った点Tを最外縁Rとするコラム状の造成パイル15が地盤中に仕上がる((図2中、(IV)〜(V))。この工程においては、交差噴流7に伴う排泥が挿入管4の回りを伝って地表に排出されるアップリフト効果が得られため、周辺地盤や既存構造物への変位の影響は極めて少なくなる。次いで、高圧ポンプ13を停止して、挿入管4が地上に完全に引き抜かれると固結杭造成工程は終了し、下部駆動モーター5も停止される。
【0016】
本実施の形態例では、交差噴流を形成する際、挿入管4の回転を下部駆動モーター5で行うが、下部駆動モーター5に代えて、強制昇降装置3に一体的にユニット化される上部駆動モーターとしてもよい。また、固結杭造成装置1は一軸機に限定されず、例えば二軸機であってもよい。更に、挿入管4の管構造としては、ノズル6a、6bから空気と硬化材が噴出する構造か、更にこれに加えて挿入管4の先端部からウオータージェットが噴出する構造のものであれば、上記3重管に限定されず、2重管構造のもの又は2重管構造を2系列とした構造のものであってもよい。
【0017】
本実施の形態例の交差噴流による固結杭造成工程においては、ノズルから空気及び硬化材を噴射する工法を示したが、これに限定されず、例えば、ノズルから水を噴射して地盤を切削し、その空隙に硬化材を充填する工法にも適用できる。
【0018】
【発明の効果】
本発明の固結杭造成工法によれば、ボーリング機械などの削孔装置により事前削孔を行うことなく、あるいは攪拌翼を有する機械攪拌を行うことなく、直接、交差噴流の際に使用する挿入管を地盤中の所定深度まで貫入させ、次いで、挿入管の先端部近傍に設けられた少なくとも2個のノズルから水又は硬化材を噴射して、流体翼を形成させて、所望の仕上がり固結杭を精度よく造成することができるため、1台の固結杭造成装置で硬質層が存在する地盤への適用が可能となる。更に別途のボーリング機械などを不要とするため設備コストの低減が図れ、且つ施工効率が向上する。また、排泥のアップリフト効果により、周辺地盤や既存構造物への変位の影響は極めて少なく、既設構造物への近接施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における固結杭造成工法に使用される固結杭造成装置の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態における固結杭造成工法の各工程を示す図である。
【符号の説明】
1 固結杭造成装置
2 クローラークレーン
3a ピニオン機構
3b ラック
4 挿入管
5 下部駆動モーター
6 ノズル
7 交差噴流
8 固結杭
9 リーダー
10 スイベルジョイント
11 配管
13 高圧ポンプ
14 発電機

Claims (1)

  1. 噴射ノズルを有する空気流通部、硬化材流通部、水流通部を形成する3重管構造の挿入管を硬質層が存在する地盤に貫入させる際、貫入手段である振動機又はラックがリーダーに付設されたラックピニオン式強制昇降装置、及び回転手段である挿入管回転駆動モーターを備えた固結杭造成装置を使用し、更に前記挿入管の先端部から水を噴射しながら前記挿入管を地盤中の所定深度まで貫入する工程、及び前記挿入管を回転させながら、その先端部近傍に設けられた少なくとも2個の噴射ノズルから水又は硬化材を噴射して、交差噴流を形成させ固結杭を造成する工程を行なうことを特徴とする固結杭造成工法。
JP07899199A 1999-03-24 1999-03-24 固結杭造成工法 Expired - Fee Related JP3678935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07899199A JP3678935B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 固結杭造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07899199A JP3678935B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 固結杭造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273860A JP2000273860A (ja) 2000-10-03
JP3678935B2 true JP3678935B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13677375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07899199A Expired - Fee Related JP3678935B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 固結杭造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678935B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961917A (ja) * 1972-10-16 1974-06-15
JP2845767B2 (ja) * 1995-01-11 1999-01-13 株式会社エヌ、アイ、テイ 地盤改良体造成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273860A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850802B2 (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP4944926B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
KR101051878B1 (ko) 분사형 굴착 비트를 이용한 파일 시공 장치
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
JP3678935B2 (ja) 固結杭造成工法
JP3533981B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP3731181B2 (ja) 翼付き杭の施工方法
JP3672478B2 (ja) 筒状鋼材入り二重構造固化杭及びその造成方法
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP3264349B2 (ja) 固結杭造成装置
KR102270555B1 (ko) 그라우팅 비드와 헬리칼 파일을 이용한 지반보강공법
JPH02125016A (ja) 中掘グラウト工法
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP3494472B2 (ja) 固結杭造成装置
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPH0448894B2 (ja)
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JPS6131244B2 (ja)
JPH08144265A (ja) 地盤改良工法
EP1099799B1 (en) Apparatus and method for producing a high pressure grouted foundation pile
JP2879598B2 (ja) 硬化体造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees