JP3142055B2 - エアバッグ装置及びその折り畳み方法 - Google Patents

エアバッグ装置及びその折り畳み方法

Info

Publication number
JP3142055B2
JP3142055B2 JP09234710A JP23471097A JP3142055B2 JP 3142055 B2 JP3142055 B2 JP 3142055B2 JP 09234710 A JP09234710 A JP 09234710A JP 23471097 A JP23471097 A JP 23471097A JP 3142055 B2 JP3142055 B2 JP 3142055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
airbag
bag
case
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09234710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310015A (ja
Inventor
雅康 加藤
知二 鈴木
田口  正広
哲哉 高藤
新一郎 黒柳
山中  正一
公昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP09234710A priority Critical patent/JP3142055B2/ja
Publication of JPH10310015A publication Critical patent/JPH10310015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142055B2 publication Critical patent/JP3142055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両衝突時に膨張展
開せしめられて乗員を保護するエアバッグ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】実開昭58ー23756号公報は、車両
衝突時に膨張展開せしめられて助手席の乗員を保護する
エアバッグ装置を提案している。このエアバッグ装置の
エアバッグはインストルメントパネルの上面からフロン
トガラスの内面に沿って助手席乗員へ向けて膨張展開す
る。ただ、この種のエアバッグ装置では、インフレータ
(ガス発生手段)から高速でエアバッグ内へ吹き出され
るガス流の速度エネルギによりエアバッグに与えられる
衝撃によりエアバッグが所定方向へ向けて、特に助手席
乗員に向けて急激に膨張展開してしまう。
【0003】この問題を改善するために、特開平5ー2
62195号公報は、車両衝突時に膨張展開せしめられ
て助手席の乗員を保護する二重バッグ方式のエアバッグ
装置を提案している。このエアバッグ装置では、インフ
レータを含んで車両の助手席前方に固定されるコンテナ
と、一部がコンテナに保持されてコンテナ内に折り畳ま
れる袋状のメインバッグと、ガス吹き出し口を有すると
ともに一部がコンテナに保持されてメインバッグ内に折
り畳まれる袋状のインナバッグとを備えている。このエ
アバッグ装置では、車両衝突時にインフレータから発生
するガスがインナバッグに流入してインナバッグを膨張
展開し、その後、インナバッグのガス吹き出し口からメ
インバッグ内に上下方向へガスを吹き出してメインバッ
グを助手席前方空間に膨張展開させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した二重バッグ方
式のエアバッグ装置では、インナバッグ各部の穴からメ
インバッグ内の各部にガスが分散して吹き込まれるため
にインナバッグを持たない一重バッグ方式のエアバッグ
装置よりもメインバッグの後方への突出速度を低減でき
るが、インナバッグのガス吹き出し口の制限のみでは、
インナバッグ内に発生する圧力の関係で上記突出速度の
低減は自ずと制限され、このため突出速度の一層の低減
が困難であった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、複雑な手段を用いることなく、メインバッグの全
体としての膨張展開速度を確保しつつメインバッグの所
定方向特に後方への膨張展開速度を抑制して乗員へのソ
フトな接触が可能なエアバッグ装置を提供することをそ
の目的としている。また、従来のエアバッグ装置では、
乗員に接面する乗員拘束面は、膨張展開の終了後、予め
定められた形状となるものの、衝突時には乗員の上半身
が急激に前傾する。また、子供はしばしば座席の前方へ
乗り出す姿勢を取ることもある。その結果、メインバッ
グの先端がその上部よりも先行して膨張展開する場合に
は、メインバッグの先端が乗員の身体の所定部位に衝接
してそれを緩衝した後、乗員の頭部は更に前方へ倒れる
状態となり、その後、メインバッグが上部へ向けて膨張
展開するために、乗員の頭部が下方から上方へ突き上げ
られる結果となり、乗員に与えるショックが大きくなっ
てしまう。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、乗員に与える局部的な衝撃を緩和可能なエアバ
ッグ装置を提供することを他の目的としている。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】請求項記載のエアバッグ装置では、イン
ナバッグから吹き出したガスは、ケース内のバッグ膨張
展開用の開口に近接する側に折り畳まれるメインバッグ
の第1部分にまず吹き込まれ、これによりこの第1部分
がケースから座席前方空間、特にケース近傍に飛び出
す。その後、膨張展開したメインバッグの第1部分の圧
力増大により第1部分のガスがメインバッグの第2部分
に流入し、第2部分は膨張展開する。この時、重要なこ
とは、第1部分よりもケース側に存在するメインバッグ
の第2部分が、予めケース外部に膨張展開した第1部分
側からのガス流により膨張展開することにある。したが
って、第1部分から第2部分へ吹き込むガス流の方向
は、第1部分の膨張展開方向(ケースを起点としてそれ
から遠ざかる方向)とは少なくとも所定角度だけ異なる
方向(一般に第1部分の所定位置からこの位置に対して
遠ざかる方向)となり、この結果、メインバッグの後方
への膨張展開速度が抑制される。更に、このような2段
階時差膨張展開によりたとえ両部分の膨張展開方向の差
が少なく、両部分の膨張展開方向が大略後方へでもあっ
ても、全体としての後方への膨張展開速度が低下するこ
とになる。
【0015】また、本構成では、上記後方へのメインバ
ッグの膨張展開速度は低減されるものの上述のように他
方向へのメインバッグの膨張展開自体は抑止されないの
で、メインバッグの全体としての膨張展開が阻害される
ことはなく、助手席乗員に対するメインバッグの緩衝効
果が減少することはない。更に、本発明の作用効果は、
ケース内に折り畳まれたメインバッグ中のインナバッグ
の位置を偏在させるのみで得られるので、部品追加を必
要とせず、実施が極めて容易である。
【0016】メインバッグは、膨張展開以前に各種形状
に折り畳まれることができ、例えばつづら折れ状、ロー
ル巻き状に折り畳まれることができる。請求項記載の
エアバッグ装置では、第2部分は、前記第1部分よりも
下方へ膨張展開するので、乗員の身体全体を良好に緩衝
する(受け止める)ことができる。
【0017】請求項記載のエアバッグ装置では、メイ
ンバッグの第1部分及び第2部分はケース内に重ねて収
納されているので、上述の作用効果を奏するにもかかわ
らず余分のケース容積を必要とせずケース内にコンパク
トに収納することができる。請求項4記載のエアバッグ
装置では、メインバッグの両部分は別個に折り畳まれる
ので、第2部分の膨張展開は第1部分が充分に膨張展開
した後となり、第2部分のこの膨張展開遅延により第2
部分の膨張展開方向は一層確実に第1部分のそれと異な
るようになる。
【0018】請求項記載のエアバッグ装置では、第1
部分は車両のフロントガラス内面に沿って後上方へ膨張
展開し、第2部分は第1部分の下方へ膨張展開するの
で、第1部分は後方への膨張展開速度をフロントガラス
によりある程度減殺されることになり、更に第1部分が
フロントガラスの内面に沿って座席前方空間の上部に膨
張展開した後、第2部分がこの第1部分から座席前方空
間の下方へ膨張展開することができ、上記したメインバ
ッグの乗員への一層ソフトな接触を実現しつつ、メイン
バッグの必要な膨張展開を行うことができる。
【0019】
【0020】請求項記載のエアバッグ装置のメインバ
ッグ折り畳み方法では、第1部分をケース側に位置する
メインバッグの基端部に設け、第2部分をこの基端部以
外のメインバッグの端部(好ましくは上記基端部とは反
対側の端部)に設けるので、換言すれば、インナバッグ
をメインバッグのケース開口側の一端部に偏在させるの
で、請求項10の如くメインバッグの両部分を別個に折
り畳むことなく同様な作用効果を奏することができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】請求項記載のエアバッグ装置によれば、
エアバッグを、最初、中央折り畳み部、上側折り畳み部
及び下側折り畳み部に分けて縦断面がT字状となるよう
に畳む。中央折り畳み部は、基端部がケースに固定さ
れ、インナバッグを収容する。上側折り畳み部は、中央
折り畳み部の先端から延設され、膨張展開により乗員拘
束面の上部をなす。下側折り畳み部は、中央折り畳み部
の先端から延設され、膨張展開により乗員拘束面の下部
をなす。
【0025】このようにすれば、初めにインナバッグが
膨張し、各折り畳み部の境界部を膨張展開させる。ま
た、インナバッグからエアバッグに吹き出されたガスは
中央折り畳み部を通じて各折り畳み部の境界部に衝突し
てこの境界部をケースから離れる方向すなわち車室後方
へ先行して膨張展開させる。更に、この境界部に吹き出
されたガスはこの境界部すなわち乗員拘束面の中央部の
内面に吹き当たった後、上下に別れて上側折り畳み部及
び下側折り畳み部を膨張展開させる。この時、上側折り
畳み部及び下側折り畳み部は折り畳まれた状態であるの
で急速に膨張展開を行う。しかし、乗員拘束面の中央部
は既に中央折り畳み部がその展開長さ分だけ先行して膨
張展開してしまっているので、乗員拘束面の中央部のそ
の後の膨張展開は、上側折り畳み部の前面をなす乗員拘
束面の上部及び下側折り畳み部の前面をなす乗員拘束面
の下部の膨張展開に引きずられる格好となり、結局、乗
員接面時点では、乗員拘束面の上部、中央部及び下部は
上下に広く広がった状態で乗員に衝接することになる。
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のエアバッグ装置の好適な
実施態様としての助手席用エアバッグ装置を以下の実施
例に基づいて説明する。なお、本発明はこの実施例に限
定されることなく、その主旨を保つ範囲で種々の変形を
許容するものであることはもちろんである。
【0028】
【実施例】
(実施例1)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開前
の縦断面図を図1に示し、そのメインバッグ折り畳みプ
ロセスを図2(a)、図2(b)、図2(c)に示す。
このエアバッグ装置は、リッド1、折り畳まれたエアバ
ッグ2、インフレータ3、ケース4を有している。
【0029】エアバッグ2は、メインバッグ21と、メ
インバッグ21内に収容されているインナバッグ22と
からなり、インナバッグ22の各部には互いに離れて複
数のガス吹き出し口22aが設けられている。インフレ
ータ3は、一端部に複数個のガス吐出孔が形成され内部
に高圧ガスが充填された円筒缶であって、メインバッグ
21及びインナバッグ22に包まれてケース4の底部に
格納されている。インフレータ3の底部は図示しないナ
ットによってケース4の側壁に固定されている。
【0030】ケース4は、金属缶体であって、インスト
ルメントパネル120の内部に位置してステー6により
インストルメントパネル120の内のリーンホースメン
トRに取り付けられている。ケース4内には、折り畳ま
れたエアバッグ2、インフレータ3が格納されている。
ケース4の上端は開口されており、この開口(本発明で
いうバッグ膨張展開用の開口)は樹脂板からなる蓋であ
るリッド1により密閉されている。リッド1の上面はイ
ンストルメントパネル120の上向き開口に嵌め込まれ
ており、インストルメントパネル120の天板部の一部
を兼ねている。リッド1には左右方向へ薄肉化された条
溝であるリップライン11が形成されている。12はリ
ッド1の周縁のリブをケース4に固定する複数のリベッ
トである。
【0031】この実施例では特に、メインバッグ21が
互いに別個に折り畳まれた第1部分21aと第2部分2
1bとを有している。第1部分21aは、インフレータ
3を収容するメインバッグ21の基端部からリッド1側
に延在してリッド1側にて折り畳まれている。第2部分
21bは、上記したメインバッグ21の基端部とメイン
バッグ21の第1部分21aとの間から分岐して、第1
部分21aとインフレータ3との間に折り畳まれてい
る。メインバッグ21の両部分21a、21bは、例え
ばつづら折れ状、ロール巻き状に折り畳まれることがで
きる。
【0032】メインバッグ21の折り畳み方を図2
(a)〜(d)を参照して説明する。まず、図2
(a)、(b)に示すように、第1部分21a、第2部
分21bを上下左右方向に偏平に展開し、ケース4を挟
んでその一方側を第1部分21aとし、その他方側を第
2部分21bとし、インナバッグ22を第1部分21a
側に折り曲げて収容する。
【0033】次に、図2(c)に示すように、第1部分
21a、第2部分21bの左右部分を反ケース側かつ中
央側へ折り曲げ、第1部分21a、第2部分21bの左
右幅を略ケース4の左右幅に等しくする。次に、図2
(d)に示すように、第1部分21a、第2部分21を
それぞれ下側へつづら折れ状に折り畳み、図1のように
ケース4内に収納する。
【0034】以上のように構成される本実施例のエアバ
ッグ装置の作動を説明する。車両衝突時にインフレータ
3から発生したガスは、インナバッグ22の各部に吹き
込まれ、これによりインナバッグ22及びメインバッグ
21の第1部分21aが膨張する。するとエアバッグ2
からの圧力によってリッド1のリップライン11が破断
して、インナバッグ22及びメインバッグ21の第1部
分21aがケースから助手席前方空間8特にケース近傍
に飛び出す(図3(a))。その後、膨張展開したメイ
ンバッグ21の第1部分21aの圧力増大により第1部
分21aのガスがメインバッグ21の第2部分21bに
流入し、第2部分21bが膨張展開を開始する(図3
(b))。
【0035】この時、重要なことは、第2部分21bが
予めケース外部に膨張展開した第1部分側からのガス流
により膨張展開するので、第1部分21aから第2部分
21bへ吹き込むガス流の方向は、第1部分21aの膨
張展開方向(一般にケース4から遠ざかる方向)とは少
なくとも所定角度だけ異なる方向(この実施例では第1
部分21aの膨張展開方向より下方)となり(図3
(c)、図3(d))、この結果、従来のようにメイン
バッグ21の膨張展開方向が単に後方又は後上方へ単純
に膨張展開することがなく、メインバッグ21の後方
(助手席乗員)、特にその顔面方向への膨張展開速度又
は膨張展開量が抑制される。これにより、メインバッグ
21は、後方への特定方向へ直線的に飛び出して助手席
乗員や助手席前方空間にたつ子供にソフトに接触するこ
とができる。
【0036】なお、本実施例では、メインバッグ21の
膨張展開の途中時点から後方へのメインバッグ21の膨
張展開が規制されるものの、上述したようにそれより下
方向へのメインバッグ21の膨張展開自体は抑止されな
いので、メインバッグ21の全体としての膨張展開が阻
害されることはなく、メインバッグ21は全体としては
順調に膨張展開することができる。したがって、本実施
例によれば、メインバッグ21の後方への直線的な膨張
展開により、助手席乗員の顔面にソフトに接触でき(図
4参照)、助手席前方空間に立つ子供の顔面にもソフト
に接触することができる(図5参照)。なお、110は
フロントガラスである。
【0037】また、上記メインバッグ21の第1部分2
1aの容積を縮小し、第2部分21bの容積を拡大する
ことにより図6に示す如く、メインバッグ21による助
手席乗員の顔面へのソフトな接触を確保しつつ助手席乗
員の上半身全体を更に良好に緩衝することもできる。 (実施例2)本発明の他の実施例を図7を参照して説明
する。
【0038】この実施例では、メインバッグ21の第2
部分21bをロール状の巻き込んで折り畳んだ点が実施
例1と異なっており、第2部分21bの膨張展開を第1
部分21aのそれより更に一層遅延させることができ、
これにより、充分に膨張展開した第1部分21aから第
2部分21bにガスを吹き込むことができ、第2部分2
1bの膨張展開方向を一層下側に向けることが可能とな
る。 (実施例3)本発明の他の実施例を図8を参照して説明
する。
【0039】この実施例では、リッド1に設けたリップ
ライン11をリッド1の後方側に設け、インフレータ3
をケース4内の前方側に収容し、メインバッグ21の第
1部分21aをケース4内の後上側に、メインバッグ2
1の第2部分21bをケース4内の後下側に収容したも
のである。このようにすれば、第1部分21aが膨張展
開してリッド1のリップライン11を破壊して比較的短
距離だけケース4から後方又は後上方へ突出するが、こ
の時、第1部分21aは第2部分21bをケース4の底
に押し付ける作用が生じ、これにより第2部分21bの
膨張展開が一層遅れ、これにより第2部分21bは第1
部分21aが充分に膨張展開した後、膨張展開した第1
部分21aの所定部位(下側)から下方又は後下方へ膨
張展開することになる。したがって、本実施例によって
もメインバッグ21の直線的な後方への膨張展開を抑止
することができる。
【0040】なお、第1部分21aや第2部分21b
は、実施例1と同様、つづら折れ状に折り畳んだり、ロ
ール状に巻いてもよい。更に本実施例では、第1部分2
1a、第2部分21bを上下に配置したが、図9のよう
に並列配置としてもよい。 (実施例4)本発明の他の実施例を図10を参照して説
明する。
【0041】この実施例では、メインバッグ21の第2
部分21bは第1部分21aの折り畳まれた先端部から
更に延在して形成されており、かつ、第2部分21bは
第1部分21aの下方すなわちケース4のリッド1から
離れてケース4に収容されている。この実施例において
も、第1部分21aが膨張展開してリッド1のリップラ
イン11を破壊して比較的短距離だけケース4から後方
又は後上方へ突出した後、この膨張展開した第1部分2
1aから第2部分21bへガスが吹き込んで第2部分2
1bが膨張展開することになる。したがって、第2部分
21bの膨張展開方向は膨張展開した第1部分21aに
おける第2部分21bの基端部の姿勢に依存することに
なり、単純に後方へ向かうことなく、図10の例では第
2部分21bは第1部分21aのやや下側へ膨張展開す
る。更に、このような第2部分21bの膨張展開の遅延
により急激なメインバッグ21の後方への膨張展開が抑
止されることになり、助手席乗員へのメインバッグ21
のソフトな接触を実現することができる。
【0042】メインバッグ21の折り畳み方の一例を図
11(a)〜(c)に示す。まず、図11(a)、
(b)に示すように、メインバッグ21を上下左右方向
に偏平に展開し、次に、図11(c)に示すように、メ
インバッグ21を下側へつづら折れ状に折り畳み、図9
のようにケース4内に収納する。なお、第1部分21a
や第2部分21bは、実施例1と同様、つづら折れ状に
折り畳んだり、ロール状に巻いてもよい。 (実施例5)本発明の他の実施例を図12を参照して説
明する。
【0043】この実施例のエアバッグ装置は、実施例の
それに比べてメインバッグ21の折り畳み方が異なって
いる。インナバッグ22は図13(a)、(b)に示す
ように、メインバッグ21の左右方向中央部に収容され
ている。メインバッグ21は、図13(a)、(b)に
示すように、インフレータ3側を基端としてそれから遠
ざかる方向及び左右方向へ展開され、更に、図13
(b)に示すようにメインバッグ21の先端部がそれぞ
れ小袋部210と、大袋部211とに互いに独立に分け
られ、それらが偏平とされる。メインバッグ21の小袋
部210及び大袋部211はメインバッグ21の基部2
1cからそれぞれインフレータ3から遠ざかる方向に延
在しており、図13(b)に示すように、偏平に折り畳
まれた大袋部211は同様に偏平に折り畳まれた小袋部
210よりインフレータ3から遠ざかる方向により長く
伸びている。
【0044】次に、図14(a)、(b)に示すよう
に、小袋部210及び大袋部211を互いに反対方向か
つインフレータ3に向かう方向へ折り畳み線98、99
からそれぞれ折り返す。この時、小袋部210及び大袋
部211の先端はインフレータ3から等距離の位置とな
るようにする。次に、メインバッグ21及びそのインナ
バッグ22を、折り畳み線100〜102に沿ってイン
フレータ3側へ重なるようにつづら折れ状に折る。折り
畳んだ状態を図15(a)、(b)に示す。
【0045】次に、図16(a)、(b)に示すよう
に、折られたエアバッグの左突出部分21dを折り畳み
線103〜105(図15(b)参照)に沿って左右幅
を縮小するように中央側へ向けてつづら折れ状に折る。
次に、図17(a)、(b)に示すように、折られたエ
アバッグの右突出部分21eを折り畳み線106〜10
8(図15(b)、図16(b)参照)に沿って左右幅
を縮小するように中央側へ向けて、左突出部分21dと
同一側へつづら折れ状、かつ、折り畳まれた左突出部分
21dと左右線対称となるように折り畳む。
【0046】このように折り畳むことにより図17
(a)に示すように、メインバッグ21の基部21cか
ら第1の折り畳み部21mが伸び、第1の折り畳み部2
1mの左右両側から第2の折り畳み部21nが左右方向
内側に伸び、第2の折り畳み部21nの両先端から第3
の折り畳み部21pが左右方向外側に伸び、第3の折り
畳み部21pの左右両側から第4の折り畳み部21qが
左右方向内側に伸びる、折り畳み形状が得られる。
【0047】このようにすれば、インナバッグ22はメ
インバッグ21の基部21c及び第1の折り畳み部21
mに収容されることになるので、インナバッグ22のガ
ス吹き出し口22aからメインバッグ21の基部21c
及び第1の折り畳み部21mに吹き込まれたガスは、基
部21c及び第1の折り畳み部21mをまず膨張展開さ
せ、その後、他の折り畳み部21n、21p、21qを
膨張展開させる。
【0048】本実施例において、メインバッグ21の第
1の折り畳み部21mは本発明でいう第1部分としてケ
ース4のリッド1側に配設され、他の折り畳み部21
n、21p、21qは本発明でいう第2部分としてケー
ス4のリッド1から離れて配設される。したがって、本
実施例においても、まず第1の折り畳み部21mが膨張
展開した後、この膨張展開した第1の折り畳み部21m
の所定位置から、第1の折り畳み部21mとは異なる方
向へ、第1の折り畳み部21mより遅れて、その他の折
り畳み部21n、21p、21qが膨張展開することに
なり、実施例1と同様の作用効果を奏することができ
る。
【0049】また、本実施例においては、図14(a)
に示すように、インナバッグ22を収容するメインバッ
グ21の基部21cがまず膨張展開し、それに遅れて小
袋部210、大袋部211が膨張展開するので、基部2
1cは本発明でいう第1部分を構成し、小袋部210及
び大袋部211の内、基部21cよりもリッドから離れ
る側に配設される方は、本発明でいう第2部分を構成す
ることになり、これら第1部分、第2部分も実施例1と
同様の効果を奏することができる。
【0050】(実施例6)この実施例のエアバッグ装置
の膨張展開前の模式縦断面図を図18に示す。ただし、
理解を容易とするために、実施例1の構成要素と主機能
が共通する構成要素には同一符号を付すものとする。こ
のエアバッグ装置は、実施例1のエアバッグ装置と同じ
く、リッド1、エアバッグ2、インフレータ3、ケース
4を有する他、インフレータ3を収容するインフレータ
収容缶7を有している。
【0051】リッド1の一辺は蝶番機構8によりインス
トルメントパネル120に開閉可能に固定されている。
エアバッグ2は、実施例1とは異なり、一重袋体構造を
持つ。インフレータ3は、実施例1と同じ円筒缶である
が、インフレータ収容缶7に内蔵、固定されている。イ
ンフレータ収容缶7はエアバッグ2に包まれてケース4
内に格納され、インフレータ収容缶7の周壁はケース4
の底面周縁部に固定されている。インフレータ収容缶7
の周壁にはガス吹き出し口71が開口されている。ケー
ス4は、実施例1のそれに比較して浅底となっている以
外は基本的に同一構造となっている。従って、エアバッ
グ2の基部200は、インフレータ収容缶7の外周面と
ケース4の内面とで挟持されることにより、ケース4に
固定されている。
【0052】この実施例では、エアバッグ2が、基部2
00、上側折り畳み部201及び下側折り畳み部202
を有している。基部200は、インフレータ収容缶7を
収容してケース4に固定されている。上側折り畳み部2
01は、折り畳まれて基部200の図18における側部
上側部分から延設され、インフレータ収容缶7の側部空
間の上部からインフレータ収容缶7の上部空間にわたっ
て収容されている。上側折り畳み部201は、図18か
らわかるように、その先端部がインフレータ収容缶7側
すなわち下部となるようにつづら折りされている。
【0053】下側折り畳み部202は、折り畳まれて基
部200の図18における側部下側部分から延設され、
インフレータ収容缶7の側部空間の下部に収容されてい
る。下側折り畳み部202は、図18からわかるよう
に、その先端部が上側に位置するようにつづら折りされ
ている。この実施例の重要な点は、インフレータ収容缶
7のガス吹き出し口71が、上側折り畳み部201の入
り口部2011に近接して設けられている点にある。な
お、上側折り畳み部201の入り口部2011は、下側
折り畳み部202及び基部200に近接する部位に設け
られており、その結果、上側折り畳み部201の入り口
部2011は、膨張展開後、図21からわかるように、
乗員拘束面205の上部2051の下部、更に限定すれ
ば、乗員拘束面205の上部2051と下部2052に
近接する部分(中央部)をなすことがわかる。すなわ
ち、この部分が最も速やかに膨張展開することがわか
る。
【0054】エアバッグ2の折り畳み方を以下に説明す
る。まず、エアバッグ22は、その中央部にインフレー
タ収容缶7を収容する状態となるように一枚の紙を伸ば
した形状に展開される。この時、上側折り畳み部201
と下側折り畳み部202とは反対方向に位置して展開さ
れる。この状態は、実質的に実施例1のエアバッグ装置
における図2の状態と同じである。
【0055】次に、そのインフレータ収容缶7の長手方
向両側に伸びている左右両翼部を中央部に観音開き状に
折り畳む。この状態は、実質的に実施例1のエアバッグ
装置における図2の状態と同じである。最後に図18に
示すように上側折り畳み部201及び下側折り畳み部2
02をインフレータ収容缶7に近づく方向に折り畳み、
ケース4に収容し、固定する。
【0056】以上のように構成される本実施例のエアバ
ッグ装置の作動を説明する。車両衝突時にインフレータ
3から発生したガスは、インフレータ収容缶7のガス吹
き出し口71から主に上側折り畳み部201に流入し、
上側折り畳み部201を下側折り畳み部202より先行
して膨張展開させる。この状態を図19に示す。膨張展
開した上側折り畳み部201が下側折り畳み部202の
展開を若干妨げることもあり、上側折り畳み部201
は、図20に示すように、下側折り畳み部202が本格
的に膨張展開し始める前に、その大部分はその膨張展開
を完了する。
【0057】その後、下側折り畳み部202が、図21
に示すように、膨張展開を行い、最終膨張展開形状zと
なる。図21における205は、乗員に接する乗員拘束
面である。乗員拘束面205は、図21に示すように、
最終的な膨張展開状態において、ほぼ垂直に延在する姿
勢となる。従って、上側折り畳み部201はエアバッグ
2の膨張展開の初期(図19参照)から中期(図20参
照)にかけて膨張展開し、下側折り畳み部202はその
終期(図21参照)において、上側折り畳み部201よ
りも高速に膨張展開することになる。
【0058】この実施例のエアバッグ装置によれば、乗
員に与える局部的な衝撃を緩和することができる。この
作用効果について、以下に更に詳しく説明する。 (第1の効果)衝突時には乗員の上半身が急激に前傾す
る。また、子供はしばしば座席の前方へ立ち上がる場合
もある。このことは、円筒部へ乗り出す姿勢を取ること
もある。その結果、エアバッグ2が完全に膨張展開する
前にエアバッグ2が乗員に衝接することがある。
【0059】この時、エアバッグ2の先端が先行して展
開した後、上端が上方へ膨張展開する場合には、乗員を
下方から上方へ突き上げる状態となり、乗員に与えるシ
ョックが大きくなってしまう。これに対し、このエアバ
ッグ装置によれば、少なくとも上側折り畳み部201を
先行して膨張展開するので上端位置への展開が早くな
り、乗員拘束面205の上部2051は上述のようにそ
の下部2052よりも先行して膨張展開させられること
になり、上記アッパーカット効果を回避することができ
る。
【0060】(第2の効果)本実施例のエアバッグ2で
は更に、上側折り畳み部201の下部をその上部より先
行して膨張展開させる。このようにすれば、上側折り畳
み部201の下部をその上部より遅行して膨張展開させ
る場合に比べて、乗員拘束面205の上部2051の下
部がその上部より先行して膨張展開することができる
(図19参照)。その結果、乗員拘束面205の平坦化
を速めることができ、エアバッグ2が乗員に局所的に衝
接する不具合を軽減することができる。
【0061】更に詳しく説明すると、上側折り畳み部2
01の上部をその下部より先行して膨張展開させると、
ガスの流れが、上部の上側部分、上部の下側部分、下部
の順に上から下へと順番となってしまうので、乗員拘束
面205の上部2051の上部が突出してしまう。その
結果、乗員に対面した平坦な状態に乗員拘束面205を
できるだけ速やかに形成し、乗員拘束面205の接面初
期におけるその接面面積を稼いで乗員拘束面205から
乗員への局部的衝撃を緩和するという点で不利となって
しまう。
【0062】これに対して、この実施例では、乗員拘束
面205の上部2051の下部をまず膨張展開させ、そ
れに後続させて上部2051の上部及び乗員拘束面20
5の下部2052を膨張展開させる。このようにすれ
ば、膨張展開の順序すなわちガスの流れが模式的に、乗
員拘束面205の上部2051の下部からその上部及び
乗員拘束面205の下部2052へ二方向に分かれるよ
うな具合となり、上部2051の下部の膨張展開後、速
やかに上部2051の上部及び乗員拘束面205の下部
2052が膨張展開することができ、これにより乗員拘
束面205の速やかな膨張展開完了を実現して、接面時
の乗員への局部衝撃の低減を実現することができる。
【0063】なお、上記効果は、エアバッグ2を上部、
中央部、下部の三つの部分に折り畳み、中央部をその他
より優先して膨張展開させる場合でも実現できる。この
場合、上記中央部が本実施例でいう上部(すなわち、下
部より上の部分)となるので、この変形構成も本実施例
の構成に包含されることがわかる。ただし、このような
三つに分割して折り畳む場合に比べて、この実施例のよ
うに二つに折り畳む方が、折り畳みやすく、膨張展開も
容易となる。
【0064】(第3の効果)この実施例では更に、図1
8に示すように、下側折り畳み部202の先端部がその
基部よりも上方に位置するように折り畳む。このように
すれば、下側折り畳み部202の膨張展開の遅延に有効
である。また、この実施例では更に、図18に示すよう
に、上側折り畳み部201の先端部がその基部よりも下
方に位置するように折り畳む。このようにすれば、上側
折り畳み部201の速やかな膨張展開に有効である。
【0065】(第4の効果)このエアバッグ装置によれ
ば、エアバッグ2を別々に折り畳み、下側折り畳み部2
02よりも上側折り畳み部201へ優先してガスを供給
するので、乗員拘束面205の上部2051をその下部
2052より優先して簡単に膨張展開させることができ
る。
【0066】(第5の効果)このエアバッグ装置によれ
ば、乗員拘束面205の中央部に該当するように折り畳
まれた上側折り畳み部201の入り口2011にガスを
吹き込む構成を採用しているので、乗員拘束面205の
中央部からその上下両方向にガスを流すことができる。
【0067】さらに説明すれば、別に折り畳まれた上側
折り畳み部201と下側折り畳み部202とをエアバッ
グ2に設けておき、膨張展開後、乗員拘束面205の上
部2051の下部をなす上側折り畳み部201の部分2
011へ、膨張展開後、乗員拘束面205の上部205
1の上部をなす上側折り畳み部201の部分並びに乗員
拘束面205の下部2052をなす下側折り畳み部20
2より優先してガスを供給する。
【0068】その結果、乗員拘束面205の平坦な張り
出しを簡単かつ速やかに実施することができる。 (実施例7)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開前
の模式縦断面図を図22に示す。ただし、理解を容易と
するために、実施例1の構成要素と主機能が共通する構
成要素には同一符号を付すものとする。
【0069】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例6のエアバッグ装置と同じ構成を
有している。この実施例のエアバッグ2は、図22に示
すように、上側折り畳み部201が巻き折り畳み形状
(ロール状に巻いて畳んだ形状)とされている点が、実
施例6の上側折り畳み部201と異なっている。
【0070】このようにすれば、上側折り畳み部201
の特にその先端部、すなわち、乗員拘束面205の上端
部を、上側折り畳み部201の入り口部2011、すな
わち乗員拘束面205の上部2051の下部より遅れて
膨張展開させるのに一層有効となる。 (実施例8)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開前
の模式縦断面図を図23に示す。ただし、理解を容易と
するために、実施例1の構成要素と主機能が共通する構
成要素には同一符号を付すものとする。
【0071】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例7のエアバッグ装置(図22参
照)と同じ構成を有している。この実施例のエアバッグ
2は、図23に示すように、下側折り畳み部202が巻
き折り畳み形状(ロール状に巻いて畳んだ形状)とされ
ている点が、実施例7の下側折り畳み部202と異なっ
ている。
【0072】このようにすれば、下側折り畳み部202
の特にその先端部、すなわち、乗員束面205の下部2
052を、上側折り畳み部201の入り口部2011、
すなわち乗員拘束面205の上部2051の下部より遅
れて膨張展開させるのに一層有効となる。 (実施例9)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開前
の模式縦断面図を図24に示す。ただし、理解を容易と
するために、実施例1の構成要素と主機能が共通する構
成要素には同一符号を付すものとする。
【0073】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例7のエアバッグ装置と同じ構成を
有している。この実施例のエアバッグ2は、図24に示
すように、エアバッグ2をメインバッグ206と、メイ
ンバッグ206内に収容されたインナバッグ207とで
構成した点が、実施例7のエアバッグ2と異なってい
る。
【0074】メインバッグ206は、実施例7(図22
参照)のエアバッグ2と同一の折り畳み形状となってお
り、インナバッグ207はメインバッグ206の上側折
り畳み部201にだけその途中まで挿入され、メインバ
ッグ2の下側折り畳み部202には挿入されない。イン
ナバッグ207は実施例1と同様にガス吹き出し口(図
示せず)を適数個有し、メインバッグ2とインフレータ
収容缶7との間に介設されている。
【0075】このようにすれば、インフレータ収容缶7
から出たガスは、インナバッグ207により選択的に上
側折り畳み部201、特にその比較的入り口部に吹き出
されるので、乗員拘束面205の上部2051の下部
(ある意味では上下方向中央部)を優先して膨張展開す
るのに効果的である。また、このインナバッグ207を
用いる本実施例の構成では、インフレータ収容缶7を省
略することもできる。
【0076】(実施例10)この実施例のエアバッグ装
置の膨張展開前の模式縦断面図を図25に示す。ただ
し、理解を容易とするために、実施例1の構成要素と主
機能が共通する構成要素には同一符号を付すものとす
る。このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折り畳み方
以外は実施例7(図22参照)のエアバッグ装置と同じ
構成を有している。
【0077】この実施例のエアバッグ2は、図25に示
すように、エアバッグ2の下側折り畳み部202の基端
部2021が上側折り畳み部201の入り口2011の
下側に近接して配置され、下側折り畳み部202の先端
部は最下側となるようにつづら折り状に配置される点に
特徴がある。なお、インフレータ収容缶7の開口71は
図25の矢印で示される範囲内に形成されるものとす
る。
【0078】このようにすれば、下側折り畳み部202
の膨張展開は上側折り畳み部201のそれよりガスの流
入が遅延するために遅れるものの、上側折り畳み部20
1の基端部が膨張展開するとそれに追従して下側折り畳
み部202の基端部2021が引っ張られて開口するた
めに、上側折り畳み部201の基端部2011よりは遅
れるものの、上側折り畳み部201の先端部にそれほど
遅れることなく膨張展開を開始することになり、乗員拘
束面205の速やかな平坦化を実現することができる。
【0079】(変形態様)上記したインナバッグ207
は、図18〜図23、図25の実施例でも採用できるこ
とは当然である。 (実施例11)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開
前の模式縦断面図を図26に示す。ただし、理解を容易
とするために、実施例1の構成要素と主機能が共通する
構成要素には同一符号を付すものとする。
【0080】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例1のエアバッグ装置と同じ構成を
有している。この実施例のエアバッグ2は、図26に示
すように、メインバッグ21が互いに別個に折り畳まれ
た第1部分(上側折り畳み部)21aと第2部分(下側
折り畳み部)21bとを有している。第1部分21a
は、インフレータ3を収容するメインバッグ21の基端
部からリッド1側に延在してリッド1側にて折り畳まれ
ている。第2部分21bは、上記したメインバッグ21
の基端部とメインバッグ21の第1部分21aとの間か
ら分岐して、第1部分21aとインフレータ3との間に
折り畳まれている。メインバッグ21の両部分21a、
21bは、つづら折り状に折り畳まれている。
【0081】特に、この実施例の第1部分21aは、実
施例1(図1参照)とは逆に、その基端部2100が、
車両前方側から後方側へ延設され、次の部分2101が
上に延設され、次の部分2102が前方へ延設され、残
りの部分2103が、上記部分2100と2102との
間につづら折り状に介設される点を、その特徴としてい
る。
【0082】このようにすれば、メインバッグ21の第
1部分(上側折り畳み部)21aは、実施例1のそれと
は反対に上から下へ膨張展開する感じとなり、上記アッ
パーカット効果の防止に有効である。 (実施例12)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開
前の模式縦断面図を図27に示す。ただし、理解を容易
とするために、実施例11の構成要素と主機能が共通す
る構成要素には同一符号を付すものとする。
【0083】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例11のエアバッグ装置と同じ構成
を有している。この実施例のエアバッグ2は、図27に
示すように、第2部分21bが、実施例11(図26参
照)とは異なり、車両の前方から後方へと積み重ねられ
る状態でつづら折り状に折り畳まれ、その先端部が第2
部分21bの最後方に位置する点を特徴としている。
【0084】このようにすれば、メインバッグ21の第
2部分(下側折り畳み部)21bは、実施例1のそれと
は異なり、第1部分(上側折り畳み部)21aの基端部
の膨張展開により引っ張られてケース4から出るまでは
膨張展開が規制されるものの、ケース4から引っぱり出
された後は速やかに膨張展開することができるので、実
施例11のように第2部分(下側折り畳み部)21bの
基端部が膨張展開してその先端部の膨張展開を上から押
し被せる感じに抑制することがなく、乗員拘束面205
の垂直方向への速やかな平坦化が実現する。
【0085】(実施例13)この実施例のエアバッグ装
置の膨張展開前の模式縦断面図を図28に示す。ただ
し、理解を容易とするために、実施例1の構成要素と主
機能が共通する構成要素には同一符号を付すものとす
る。このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折り畳み方
以外は実施例1のエアバッグ装置と同じ構成を有してい
るが、ケ−ス4の開口は前後に長く開口している。
【0086】この実施例のエアバッグ2は、図26に示
すように、メインバッグ21が互いに別個に折り畳まれ
た第1部分(上側折り畳み部)21aと第2部分(下側
折り畳み部)21bとを有している。第1部分21a
は、インフレータ3近傍から車両後側へ延在しつつ折り
畳まれた基端部2001、基端部2001の先端から車
両前側へ直線的に延在する中央部2002、中央部20
02の先端で下側へ折り畳まれた先端部2003からな
る。インナバッグ22は基端部2001に収容されて、
その先端は中央部2002の延在方向すなわち車両前側
へ向けて突出している。
【0087】第2部分(下側折り畳み部)21bは、第
1部分(上側折り畳み部)21aとは別にインフレータ
3近傍から車両後側へ延在し、基端部2001の下部に
折り畳まれている。次に、この実施例のエアバッグ2の
膨張展開動作を以下に説明する。このエアバッグ2で
は、インナバッグ22から吹き出されたガスはストレ−
トにメインバッグ21の第1部分21aの中央部200
2へ吹き込まれ、この結果、まず、中央部2002が先
行して展開し、次に、遅れて第1部分、第2部分を展開
させることができる。
【0088】特に、この実施例では、メインバッグ21
の中央部を、より確実に第1、第2部分の先端部より先
行させて膨張展開させることができる。したがって、乗
員をバッグ前面(乗員拘束面)にて確実に受け止めるこ
とができる。この実施例を採用することにより、アッパ
ーカット効果の防止に有効である。 (変形態様)この実施例の変形態様を図29に示す。
【0089】図29のエアバッグ2は第1部分(上側折
り畳み部)21aの先端部2003の折り畳み形式を除
いて図28のそれと同じであり、同様の作用効果を奏す
ることができる。 (実施例14)この実施例のエアバッグ装置の膨張展開
前の模式縦断面図を図30に示す。ただし、理解を容易
とするために、実施例1の構成要素と主機能が共通する
構成要素には同一符号を付すものとする。
【0090】このエアバッグ装置は、エアバッグ2の折
り畳み方以外は実施例1のエアバッグ装置と同じ構成を
有している。7はインフレータ収容缶である。この実施
例のエアバッグ2は、図30に示すように、メインバッ
グ(本発明でいうエアバッグ)21が互いに別個に折り
畳まれた第1部分(上側折り畳み部)21aと第2部分
(下側折り畳み部)21bと第3部分(中央折り畳み
部)21cとを有している。
【0091】第3部分(中央折り畳み部)21cはその
基端部21dがインフレータ収容缶7に固定され、イン
ナバッグ22を収容している。第1部分(上側折り畳み
部)21aは第3部分(中央折り畳み部)21cの先端
(境界部)21eから延設されている。第1部分(上側
折り畳み部)21aは膨張展開により乗員拘束面の上部
をなす。第2部分(下側折り畳み部)21bは第3部分
(中央折り畳み部)21cの先端(境界部)21eから
延設されている。第2部分(下側折り畳み部)21bは
膨張展開により乗員拘束面の下部をなす。
【0092】このエアバッグ2の折り畳み方を図30〜
図32を参照して説明する。まず、図31(a)、
(b)に示すように、縦断面がT字をなすように、第1
部分(上側折り畳み部)21aと第2部分(下側折り畳
み部)21bと第3部分(中央折り畳み部)21cとを
折り畳む。第3部分(中央折り畳み部)21cに収容さ
れたインナバッグ22はその先端部22a及びその他の
部位にガス吹きだし口(図示せず)をもち、先端部22
aは各部分の境界部付近に達し、第1、第2、第3部分
のいずれかに位置する。
【0093】次に、図31(b)に示す破線に沿って左
右観音開き状に第1部分(上側折り畳み部)21aおよ
び第2部分(下側折り畳み部)21bを折り畳む。この
状態を図32(b)に示すが、これに限らず、一定の幅
となるよう、つづら折り状又はロ−ル状に折り畳んでも
よい。次に、図32(a)に示すように第3部分(中央
折り畳み部)21cをつづら折り状に折り畳む。
【0094】次に、図示しないものの、第1部分(上側
折り畳み部)21a及び第2部分(下側折り畳み部)2
1bを中央側へそれぞれ折り畳んで折り畳みを完了し、
この状態で図30に示すようにケース4に収容する。次
に、このエアバッグ2の膨張展開動作を説明する。最初
に、インナバッグ22が膨張し、先端部22aが乗員拘
束面205の中央部205aを押し、又は、インナバッ
グ22からメインバッグ(本発明でいうエアバッグ)2
内に吹き出されたガスが第3部分(中央折り畳み部)2
1cの先端21eに面する乗員拘束面205の中央部2
05aに吹き当たってそれをケース4から離れる方向す
なわち車室後方へ先行して膨張展開させ、その後、上下
に別れて、第1部分(上側折り畳み部)21aを主に上
方へ膨張展開させ、第2部分(下側折り畳み部)21b
を主に下方へ膨張展開させる。
【0095】この時、第1部分(上側折り畳み部)21
a及び第2部分(下側折り畳み部)21bは折り畳まれ
た状態であるので急速に膨張展開を行うが、乗員拘束面
205の中央部205aは既に第3部分(中央折り畳み
部)21cがその展開長さLだけほぼ先行して膨張展開
してしまっているので、乗員拘束面205の中央部20
5aのその後の膨張展開は、第1部分(上側折り畳み
部)21aの前面をなす乗員拘束面205の上部及び第
2部分(下側折り畳み部)21bの前面をなす乗員拘束
面の下部の膨張展開に引きずられる格好となり、結局、
乗員接面時点では、乗員拘束面205の上部、中央部2
05a及び下部は上下に広く広がった状態で乗員に衝接
することになる。したがって、この実施例によれば、乗
員の上半身全体が均一にエアバッグの乗員拘束面に広く
衝接することができ、乗員の身体の一部に急激な衝接シ
ョックが加えられることがない。 (変形態様)この実施例のエアバッグ2の異なる折り畳
み方式を図33に示す。この変形態様では、第3部分
(中央折り畳み部)21cが図30に示すエアバッグ2
とは逆に、第2部分(下側折り畳み部)21b側へ折り
畳まれている。この場合にも、図30のエアバッグ2の
場合と同じ効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のエアバッグ装置の縦断面図である。
【図2】(a)は図1のエアバッグの偏平に展開した状
態の縦断面図、(b)は図1の偏平に展開した状態の平
面図、(c)は図1のエアバッグの1次折り状態の縦断
面図、(d)は図1のエアバッグの2次折り状態の縦断
面図である。
【図3】(a)〜(d)はメインバッグ21及びインナ
バッグ22の膨張展開段階を順番に示す縦断面図であ
る。
【図4】助手席に大人が着席している場合の図1のエア
バッグの膨張状態を示す模式縦断面図である。
【図5】助手席前方空間に子供が立っている場合の図1
のエアバッグの膨張状態を示す模式縦断面図である。
【図6】実施例1のエアバッグの変形例を示す模式縦断
面図である。
【図7】実施例2のエアバッグ装置の縦断面図である。
【図8】実施例3のエアバッグ装置の縦断面図である。
【図9】図8のエアバッグ装置の変形例を示す縦断面図
である。
【図10】実施例4のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図11】(a)は図10のエアバッグの1次折り状態
の縦断面図、(b)は図10の1次折り状態の平面図、
(c)は図10のエアバッグの2次折り状態の縦断面図
である。
【図12】実施例5のエアバッグ装置の斜視図である。
【図13】(a)は図12のエアバッグの偏平に展開し
た状態の平面図、(b)は図12の偏平に展開した状態
の縦断面図である。
【図14】(a)は図12のエアバッグの1次折り状態
の縦断面図、(b)は図12の1次折り状態の平面図で
ある。
【図15】(a)は図12のエアバッグの2次折り状態
の縦断面図、(b)は図12の2次折り状態の平面図で
ある。
【図16】(a)は図12のエアバッグの3次折り状態
の途中を示す横断面図、(b)は図12の3次折り状態
の途中を示す平面図である。
【図17】(a)は図12のエアバッグの3次折り完成
状態を示す横断面図、(b)は図12の3次折り完成状
態を示す平面図である。
【図18】実施例6のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図19】図18のエアバッグ2の膨張展開初期を示す
縦断面図である。
【図20】図18のエアバッグ2の膨張展開中期を示す
縦断面図である。
【図21】図18のエアバッグ2の膨張展開終期を示す
縦断面図である。
【図22】実施例7のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図23】実施例8のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図24】実施例9のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図25】実施例10のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図26】実施例11のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図27】実施例12のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図28】実施例13のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図29】実施例13のエアバッグ装置の変形態様を示
す縦断面図である。
【図30】実施例14のエアバッグ装置の縦断面図であ
る。
【図31】(a)は実施例14のエアバッグ2の折り畳
み状態(一次折り状態)を示す縦断面図、(b)はその
前面からみた正面図である。
【図32】(a)は実施例14のエアバッグ2の折り畳
み状態(二次折り状態)を示す縦断面図、(b)はその
前面からみた正面図である。
【図33】実施例14のエアバッグ装置の変形態様を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
2 エアバッグ 3 インフレータ(ガス発生手段) 4 ケース 7 インフレータ収容缶 21 メインバッグ 21a 第1部分 22a 第2部分 22 インナバッグ 22a ガス吹き出し口 201 上側折り畳み部 202 下側折り畳み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高藤 哲哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 黒柳 新一郎 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 山中 正一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 中村 公昭 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (56)参考文献 特開 平6−227353(JP,A) 特開 平6−321043(JP,A) 特開 平5−262195(JP,A) 特開 平2−279444(JP,A) 特開 平2−303952(JP,A) 特開 平7−329667(JP,A) 特開 平6−227353(JP,A) 特開 平6−321043(JP,A) 特開 平3−46829(JP,A) 特開 平9−48318(JP,A) 特開 平9−142245(JP,A) 実開 平4−100950(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ス発生手段を含んで車両の座席前方に固
    定されるケースと、一部が前記ケースに保持されて前記
    ケース内に折り畳まれる袋状のメインバッグと、ガス吹
    き出し口を有するとともに前記メインバッグ内に折り畳
    まれる袋状のインナバッグとを備え、車両衝突時にガス
    発生手段から発生するガスは前記インナバッグに流入し
    た後、前記インナバッグのガス吹き出し口から前記メイ
    ンバッグに流入して前記メインバッグを膨張展開させる
    エアバッグ装置において、 記メインバッグは、前記ケースのバッグ膨張展開用の
    開口に近接する位置にて前記ケース内に折り畳まれる前
    記インナバッグを収容して前記インナバッグからのガス
    流入により早期に膨張展開する第1部分と、前記ケース
    の前記開口から離れた位置にて前記ケース内に折り畳ま
    れるとともに前記インナバッグを収容せず前記第1部分
    からのガス流入により前記第1部分より遅れて膨張展開
    する第2部分とを備えることを特徴とするエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】請求項記載のエアバッグ装置において、 記第2部分は、前記第1部分よりも下方へ膨張展開す
    ることを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のエアバッグ装置にお
    いて、 記メインバッグの第1部分及び第2部分は、前記ケー
    ス内に重ねて収納されていることを特徴とするエアバッ
    グ装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか記載のエアバッ
    グ装置において、 記メインバッグの両部分は別個に折り畳んで前記ケー
    スに収納されることを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】請求項記載のエアバッグ装置において、 記第1部分は車両のフロントガラス内面に沿って後上
    方へ膨張展開し、前記第2部分は前記第1部分の下方へ
    膨張展開することを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は3記載のエアバッグ装置にお
    いて、 記第1部分は前記ケース側に位置する前記メインバッ
    グの基端部からなり、前記第2部分は前記基端部以外の
    前記メインバッグの端部から延設される前記メインバッ
    グの先端部からなることを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】車両衝突時にガスを発生するガス発生手段
    を含んで車両の座席前方に固定されるケースと、一部が
    前記ケースに保持されて前記ケース内に折り畳まれる袋
    状のエアバッグとを備え、前記ガスの流入による膨張展
    開後の前記エアバッグの先端面は乗員に接面して前記乗
    員の衝撃を緩和する乗員拘束面を構成するエアバッグ装
    置において、 記乗員拘束面の中央部は、前記乗員拘束面の上部及び
    下部よりも先行して膨張展開を開始するとともに、その
    後、前記乗員拘束面の上部及び下部が上記中央部より速
    やかに膨張展開し、その後、前記乗員拘束面の上部、中
    央部及び下部が一体に膨張展開し、 前記エアバッグに収容されて前記ガス発生手段から吹き
    込まれたガスを前記エアバッグに吹き出すインナバッグ
    を有し、 前記エアバッグは、前記インナバッグを収容するととも
    に基端部がケースに固定される中央折り畳み部と、前記
    中央折り畳み部の先端から延在するとともに膨張展開さ
    れて前記乗員拘束面の上部をなす上側折り畳み部と、前
    記中央折り畳み部の先端から延在するとともに膨張展開
    されて前記乗員拘束面の下部をなす下側折り畳み部とか
    らなるT字形状に最初に折り畳まれた後、更に折り畳ま
    れて前記ケースに収容され、 前記インナバッグへの前記ガスの流入により前記インナ
    バッグを膨張させて前記各折り畳み部の境界部を始めに
    膨張展開させるか、又は、前記インナバッグから吹き出
    された前記ガスを前記各折り畳み部の境界部に衝突させ
    て前記上側折り畳み部及び下側折り畳み部を膨張展開さ
    せる ことを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】車両衝突時にガスを発生するガス発生手段
    を含んで車両の座席前方に定されるケースと、一部が前
    記ケースに保持されて前記ケース内に折り畳まれる袋状
    のエアバッグとを備え、前記ガスの流入による膨張展開
    後の前記エアバッグの先端面は乗員に接面して前記乗員
    の衝撃を緩和する乗員拘束面を構成するエアバッグ装置
    において、 前記エアバッグ(2)は、基部(200)、上側折り畳
    み部(201)及び下側折り畳み部(202)を有し、 前記上側折り畳み部(201)は、折り畳まれて前記基
    部の側部上側部分から延設されて前記ガス発生手段の側
    部空間の上部から前記ガス発生手段の上部空間にわたっ
    て収容され、かつ前記下側折り畳み部(202)は、折
    り畳まれて前記基部の側部下側部分から延設され、前記
    ガス発生手段の側部空間の下部に収容され、 前記ガス発生手段のガス吹き出し口(71)は、前記上
    側折り畳み部(201)の入口部(2011)に近接し
    て設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載のエアバッグ装置において、 前記折り畳み部の入り口部は、前記下側折り畳み部及び
    前記基部に近接する部位に設けられていることを特徴と
    するエアバッグ装置。
JP09234710A 1996-08-30 1997-08-29 エアバッグ装置及びその折り畳み方法 Expired - Fee Related JP3142055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09234710A JP3142055B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-29 エアバッグ装置及びその折り畳み方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112196 1996-08-30
JP8-231121 1996-08-30
JP9-59068 1997-03-13
JP5906897 1997-03-13
JP09234710A JP3142055B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-29 エアバッグ装置及びその折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310015A JPH10310015A (ja) 1998-11-24
JP3142055B2 true JP3142055B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=27296762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09234710A Expired - Fee Related JP3142055B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-29 エアバッグ装置及びその折り畳み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142055B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882157B2 (ja) * 2001-04-09 2012-02-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101251685B1 (ko) 2007-10-18 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량용 에어백장치
JP5295820B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-18 本田技研工業株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5641637B2 (ja) * 2009-12-23 2014-12-17 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018012345A (ja) * 2014-01-23 2018-01-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP7053301B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310015A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667367B2 (ja) 折り畳まれたエアバッグクッションとその折り畳み方法
JP6115907B2 (ja) ニーエアバッグモジュール
JP4763762B2 (ja) 車の搭乗者を保護するのを助ける装置
RU140757U1 (ru) Система подушки безопасности транспортного средства
JP2011057208A (ja) エアバッグ
JPH11321511A (ja) 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法
JPH09323605A (ja) 自動車の乗客室内の占有者を保護する方法とエアバッグクッションを折りたたむ方法
JP3353652B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0220458A (ja) 自動車同乗者用の衝突保護クッション
JP2001301556A (ja) エアバッグ装置
JPH08207681A (ja) エアバッグクッションを折り畳み且つ膨らます方法、区画室エアバッグクッションの折り畳み方法、および膨張可能なエアバッグパック
JP2000272465A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
WO2005097554A2 (en) Head side airbag cushion fold
JP2002308032A (ja) エアバッグ装置
JP2001088643A (ja) エアバッグ装置
JP5187931B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004249838A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3142055B2 (ja) エアバッグ装置及びその折り畳み方法
JP3506118B2 (ja) 助手席用エアバッグドア構造
JP4655050B2 (ja) リヤウインドエアバッグ装置
JP3366090B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0986329A (ja) シート組込み式の側突用エアバッグ装置
JP6953849B2 (ja) 後席用エアバッグ装置
JP2013006537A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees