JP3139537B2 - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JP3139537B2
JP3139537B2 JP09247842A JP24784297A JP3139537B2 JP 3139537 B2 JP3139537 B2 JP 3139537B2 JP 09247842 A JP09247842 A JP 09247842A JP 24784297 A JP24784297 A JP 24784297A JP 3139537 B2 JP3139537 B2 JP 3139537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
growth
greening
range
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09247842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1169911A (ja
Inventor
元夫 高田
寛 吉田
謙 井上
Original Assignee
東興建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17169488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3139537(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東興建設株式会社 filed Critical 東興建設株式会社
Priority to JP09247842A priority Critical patent/JP3139537B2/ja
Publication of JPH1169911A publication Critical patent/JPH1169911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139537B2 publication Critical patent/JP3139537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面、斜面等の荒
廃裸地に木本植物群落を復元するべく湿式吹付機を用い
て生育基盤を造成する厚層基材吹付工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の法面緑化工法の手法は、ハイドロ
シーダーや湿式吹付機等の吹付機を使用して、イネ科の
外来草本植物を主体に用いて法面全面にカーペット状の
植物群落を造成する方法が一般的であった。通常、外来
草本類は、発芽が早くかつ発芽率が高く、施工後1〜2
週間でほとんどの種子が発芽する。さらに、初期生長も
早い。従って、造成した基盤が比較的柔らかい場合でも
植物による表面保護効果により降雨等の侵食を受ける危
険性が低く、また生育基盤の配合比や含水量によって植
生状態が左右されることはなかった。ところが、近年で
は環境保全や景観保全の面から、緑化により造成しよう
とする植物群落が外来草本類から木本植物へと移行して
きている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木本植
物は、草本植物と比較して発芽や初期生育が遅い。ま
た、発芽までに少なくとも1ヶ月以上の期間を要するも
のが多く、気象条件や休眠等の種子の生理的な問題によ
っては発芽までに数ヶ月から1年以上を要するものも少
なくない。加えて発芽率も低い。現状では、木本類の確
実な導入方法は技術的に十分確立されていない。
【0004】木本植物を導入する場合には、発芽に適し
た土壌硬度の生育基盤を長期間維持し、かつ、降雨等に
よる侵食に対して耐久力が大きい基盤を造成することが
重要なポイントとなる。一般的に、植物の発芽生育に適
した土壌硬度(山中式土壌硬度計による指標硬度)は、
粘性土の場合10〜23mm、砂質土の場合10〜25mm
の範囲において植物の地上部及び地下部とも生育が良好
となり好ましいとされている。土壌硬度10mm未満の場
合には、乾燥のため発芽不良になることが多い。また、
粘性土の場合23〜30mm、砂質土の場合25〜30mm
になると根系の土中への伸長が妨げられ、さらに30mm
以上になると根系の伸長は不可能といわれている。
【0005】しかしながら、バーク堆肥やピートモスな
どの有機質資材を主材料に用いる厚層基材吹付工法にお
いては、これまでの施工実績から、一概にこれら粘性土
や砂質土を対象とした場合と一致しないことが判ってい
る。例えば、土壌硬度が15mm以下程度では造成した生
育基盤が侵食されるケースが多く、20mm以上では生育
基盤材に混合する侵食防止材の硬化により、さらに土壌
硬度が硬くなり、発芽不良をきたす等の問題を有してい
る。
【0006】こうしたことから、厚層基材吹付工法を用
いて木本植物を導入する場合、侵食防止材が硬化した後
に土壌硬度が15〜20mmの範囲となるような生育基盤
をいかに造成するかということが重要な課題となってい
る。このような土壌硬度の範囲は、特に侵食防止材に接
合力の大きいセメントを用いた場合に重要な要素とな
る。本発明の目的は、以上の問題点に鑑み、有機質を主
材料に用いる厚層基材吹付工法において、木本植物の発
芽生育に適する最適な土壌硬度を長期間維持し、かつ、
強い耐侵食性を保持する生育基盤を造成することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するべ
く、本発明は、主材料である生育基盤材のバーク堆肥と
ピートモスの配合比及び含水量を好適範囲とした緑化基
材を調製し、かかる緑化基材を湿式吹付機を用いて法面
上に吹付け造成することにより生育基盤を造成し、法面
上に木本植物を効率よく導入することを実現する。
【0008】本発明による法面緑化工法では、少なくと
も生育基盤材、侵食防止材、及び水を含む緑化基材であ
って、主材料である生育基盤材に含まれるバーク堆肥と
ピートモスとの容積混合比を5:5乃至6:4の範囲と
し、かつ、緑化基材全体に含まれる前記水の割合を69
〜79%とした緑化基材を調製する。
【0009】また、侵食防止材をセメントとする場合、
上記要件に加え、生育基盤材2000リットルに対しセメン
トを40〜80kgの割合で混合した緑化基材を調製する
ことが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態は、木
本植物を導入する厚層基材吹付工法において、湿式吹付
け機を用いて緑化基材を法面に吹付け、生育基盤を造成
する。緑化基材は、有機質の生育基盤材、侵食防止材、
肥料、種子等に少量の水を加えて混合したものである。
一般的な厚層基材吹付工法では、生育基盤材としてバー
ク堆肥とピートモスを主材料に用いるものが多く、これ
に土壌改良材等の添加物を加える場合もある。侵食防止
材としては、セメントや酢酸ビニル系の高分子系樹脂が
用いられ、肥料には化成肥料が用いられている。
【0011】本発明においては、緑化基材の主材料であ
る有機質生育基盤材として、バーク堆肥とピートモスの
容積混合比を5:5から6:4の範囲とし、かつ、緑化
基材全体に対する含水量を69%乃至79%に調整する
ことを特徴とする。この範囲で含水量調整をされた緑化
基材により、木本植物の発芽生育に適した土壌硬度15
〜20mmの範囲の生育基盤を造成することができる。特
に、侵食防止材の不十分な硬化による生育基盤の侵食
や、過剰な硬化による発芽不良を防ぎ、必要最低限の耐
侵食性を長期間維持することに有効である。
【0012】最適な含水量の設定にあたっては、次の通
りの試験を行った。試験に用いた緑化基材の生育基盤材
は、バーク堆肥とピートモスを混合したものであるが、
バーク堆肥の製造元による含水量への影響が考えられる
ため、製造元の異なる代表的な2種類のバーク堆肥を用
いてそれぞれA工場とB工場の2箇所において同一の試
験を行い、両工場における結果を確認することとした。
試験に用いた生育基盤材は、バーク堆肥とピートモスの
容積混合比を5:5に混合したもの(試験体α)と、
6:4に混合したもの(試験体β)である。
【0013】なお、バーク堆肥の混合比が6割より多く
なると、含水量を調整しても生育基盤の土壌硬度が過剰
に硬くなるなどの障害が発生し、そしてバーク堆肥の混
合比が5割より少なくなると、生育基盤が非常に膨軟と
なり、耐侵食性が著しく低下する障害が発生する。試験
では、好適な生育基盤材配合比の範囲である5:5(A)
と6:4(B)の緑化基材を用い、吹付造成した生育基盤
の土壌硬度が15〜20mmの範囲となる含水量の最小値
と最大値の計測をそれぞれ5回行った。すなわち、土壌
硬度15mmのときが最大含水量となり、土壌硬度20mm
のときが最小含水量となる。
【0014】含水量の計測は、緑化基材を110℃で3
6時間乾燥し、乾燥前後の重量差から算出した。A工場
及びB工場におけるそれぞれの試験体α及びβの計測結
果は次の通りである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】試験体α及び試験体βにおける最小含水量
に関しては、A工場の結果では70.1〜72.6%の
範囲であり、B工場の結果では69.8〜75.6%の
範囲であった。両工場の結果を総合すると最小含水量
は、69.8〜75.6%の範囲である。一方、試験体
α及び試験体βにおける最大含水量に関しては、A工場
の結果では73.5〜78.9%の範囲であり、B工場
の結果では72.9〜77.9%の範囲であった。両工
場の結果を総合すると最大含水量は、72.9〜78.
9%の範囲である。これらの結果を踏まえて、生育基盤
の土壌硬度を15〜20mmとするための緑化基材の含水
量の範囲を69〜79%と設定した。従って、生育基盤
材のバーク堆肥とピートモスの容積混合比が5:5乃至
6:4の範囲内である緑化基材の好適な含水量はこの範
囲である。
【0020】次に、侵食防止材すなわち接合材としてセ
メントを用いた場合には、上記の条件に加えて、セメン
トの配合割合を規定することが好適である。なぜなら、
セメントの場合、含水量の影響が大きいため、含水量に
よってレイタンスの発生や基盤硬度が著しく硬くなるな
どの弊害が発生するからである。本発明においては、侵
食防止材がセメントである場合、緑化基材の主材料であ
る生育基盤材2000リットルに対し、セメントを40〜8
0kg混合することが好適である。このようなセメント配
合割合とすることにより、前述の生育基盤の最適な土壌
硬度15〜20mmが実現される。セメント配合割合が、
これより少ないと硬化が不十分となり所定の耐侵食性を
確保することが困難となる。またこれより多いと硬くな
り過ぎて発芽障害が顕著に現れる。
【0021】
【発明の効果】本発明においては、緑化基材の主材料が
有機質生育基盤材である場合に、バーク堆肥とピートモ
スとの容積混合比並びに緑化基材の含水量を所定の範囲
に設定することにより、造成される生育基盤の土壌硬度
を木本植物の発芽生育に適した範囲とすることができ
る。この結果、目的とする生育基盤の土壌硬度を確実に
実現するための手法が確立された。本発明による手法
は、緑化基材の各成分の配合割合を所定範囲に規定する
のみでよいので、特別な作業や特殊な配合成分は不要で
ある。従って、従来の施工過程を全く複雑化することな
く従来の設備を用いて実施することができる。本発明
は、法面緑化工において木本植物の確実な成立を実現す
る極めて有用な技術である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−195278(JP,A) 特開 平5−287751(JP,A) 特開 昭58−162214(JP,A) 特開 平4−330227(JP,A) 特開 平4−89919(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/00 E02D 17/20 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生育基盤材、侵食防止材、及び水を含む
    緑化基材を法面上に吹付けることにより生育基盤を造成
    する法面緑化工法において、前記生育基盤材に含まれる
    バーク堆肥とピートモスとの容積混合比を5:5乃至
    6:4の範囲とし、かつ、前記緑化基材に含まれる前記
    水の割合を69〜79%とした前記緑化基材を調製する
    ことを特徴とする法面緑化工法。
  2. 【請求項2】 生育基盤材、侵食防止材であるセメン
    ト、及び水を含む緑化基材を法面上に吹付けることによ
    り生育基盤を造成する法面緑化工法において、前記生育
    基盤材に含まれるバーク堆肥とピートモスとの容積混合
    比を5:5乃至6:4の範囲とし、前記緑化基材に含ま
    れる前記水の割合を69〜79%とし、かつ、前記生育
    基盤材2000リットルに対し前記セメントを40〜80kg
    の割合で混合した前記緑化基材を調製することを特徴と
    する法面緑化工法。
JP09247842A 1997-08-28 1997-08-28 法面緑化工法 Expired - Lifetime JP3139537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09247842A JP3139537B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09247842A JP3139537B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1169911A JPH1169911A (ja) 1999-03-16
JP3139537B2 true JP3139537B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17169488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09247842A Expired - Lifetime JP3139537B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680040B1 (en) 1998-12-21 2004-01-20 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Sol having fine particles dispersed and method for preparing
US7976812B2 (en) 2006-04-20 2011-07-12 Asahi Glass Company, Limited Method for producing non-porous core-porous shell silica
JP2021067082A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 日鉄エンジニアリング株式会社 植生基材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299537A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Iwase Ryokka Sangyo Kk 2層法面緑化工法
JP4959373B2 (ja) * 2007-02-27 2012-06-20 三菱重工業株式会社 植物苗の短期育成用具および育成方法、定植用植物苗セット、並びに植苗方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680040B1 (en) 1998-12-21 2004-01-20 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Sol having fine particles dispersed and method for preparing
US7976812B2 (en) 2006-04-20 2011-07-12 Asahi Glass Company, Limited Method for producing non-porous core-porous shell silica
JP2021067082A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 日鉄エンジニアリング株式会社 植生基材
JP7282330B2 (ja) 2019-10-23 2023-05-29 日鉄エンジニアリング株式会社 植生基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1169911A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101870433B1 (ko) 식생녹화용 기반재 및 그를 이용한 경사면 녹화방법
CN104232099A (zh) 一种用于酸性土壤的改良剂
EP0121493B1 (en) Method of facilitating vegetation
Cogle et al. Soil management for Alfisols in the semiarid tropics: erosion, enrichment ratios and runoff
Robbins et al. Improving exposed subsoils with fertilizers and crop rotations
Pilbeam et al. Fate of nitrogen-15-labelled fertilizer applied to maize-millet cropping systems in the mid-hills of Nepal
Bjorneberg et al. Alternative N fertilizer management strategies effects on subsurface drain effluent and N uptake
JP3139537B2 (ja) 法面緑化工法
Auerswald et al. Runoff Curve Numbers for Small Grain Under German Cropping
CN108496747B (zh) 一种耐冲刷植生基材及其制备方法
Lockman et al. Seasonal variations in soil test results
KR102125384B1 (ko) 중화조성물을 이용한 산성 토양 척박지의 산림복원공법
KR960009729B1 (ko) 암절개면 녹화공법
JP2911800B2 (ja) 法面における木本植物群落造成工法
JPH07327484A (ja) 緑化用資材
JPH08225704A (ja) 土壌安定化用組成物
KR960002867B1 (ko) 금비토 조성물
JP7382039B2 (ja) 吹付緑化資材及び吹付緑化工法
KR101930177B1 (ko) 석산개발지역 복원용 식생기반재 및 이의 제조방법
JPH0856475A (ja) 自然環境の再生方法
JP3026963B1 (ja) 植物生育基盤材
JP2923226B2 (ja) 強酸性土壌の法面緑化工法
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法
JPS61254691A (ja) 客土流失防止方法
JP2865584B2 (ja) 耐水性団粒構造緑化基盤の造成法