JP2923226B2 - 強酸性土壌の法面緑化工法 - Google Patents

強酸性土壌の法面緑化工法

Info

Publication number
JP2923226B2
JP2923226B2 JP8486495A JP8486495A JP2923226B2 JP 2923226 B2 JP2923226 B2 JP 2923226B2 JP 8486495 A JP8486495 A JP 8486495A JP 8486495 A JP8486495 A JP 8486495A JP 2923226 B2 JP2923226 B2 JP 2923226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
acid
slope
growth base
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8486495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253935A (ja
Inventor
寛 吉田
良平 椿
喜成 山寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GODO HIRYO KK
TOKO KENSETSU KK
Original Assignee
NIPPON GODO HIRYO KK
TOKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GODO HIRYO KK, TOKO KENSETSU KK filed Critical NIPPON GODO HIRYO KK
Priority to JP8486495A priority Critical patent/JP2923226B2/ja
Publication of JPH08253935A publication Critical patent/JPH08253935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923226B2 publication Critical patent/JP2923226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強酸性土壌の緑化工法
に関する。さらに本発明は、産業廃棄物の低減及び有効
利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法面や平坦地に対して植生工すな
わち緑化工を施す方法においては、先ず、消石灰、生石
灰、炭酸カルシウム等の石灰化合物からなる中和材によ
って土壌改良を行った後に、植生工を施す工程が採られ
ている。中和材の目的は、植物の生育に障害のある酸性
土壌(強酸性土壌を含む)を中和することである。この
酸性土壌は、火山噴出物や温泉等の酸性物質を含んだ土
壌や海成層を含む酸性硫酸塩土壌で、多くの場合地下か
ら酸性の(主に硫酸からなる)滲出水が発生し、我が国
では諸処に見られる。また、これらの酸性土壌を用いた
盛土も問題となる。
【0003】法面では、上記のような中和材が特に流亡
し易く、また矯正効果の持続性に欠けるため、法面の侵
食防止材としてセメントを用いる厚層基材吹付工によっ
て、アルカリ性の生育基盤を造成する方法が行われてい
る。
【0004】また、法面の酸性土壌に対する別の対処方
法としては、ソイルセメントやモルタルを吹き付けて酸
性土壌との遮断層を設け、その上に植生工を施す方法が
ある。この方法では酸性土壌と生育基盤とを隔絶してし
まうことから酸性の影響をほぼ確実に回避することが可
能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、石灰化
合物による中和材は、雨水等により流亡し易く、また、
硫酸との反応によって石膏を形成するため土壌の酸性を
矯正する効果が短期間しか持続しないという問題があ
る。従って、酸性土壌を長い年月にわたって緑化するこ
とは困難であった。
【0006】また、中和材の効果を発現させるために
は、中和材を土壌に散布した後に十分に耕耘して、酸性
土壌とよく混合することが必要であった。しかしなが
ら、法面のような特殊な立地条件ではこのような施工が
困難である。
【0007】しかも、石灰化合物を用いると、短期間の
酸性矯正効果しか期待できないだけでなく、植物根系の
生長が大きく阻害される。このことは法面自体の安定性
を損なうことになる。
【0008】侵食防止材として用いるセメントを中和材
として兼ねる方法は、法面などの特殊な立地条件におか
れている酸性土壌の緑化工法として有効であるが、年月
の経過に伴って生育基盤が酸性化するために、特に強酸
性の滲出水が多い場合には施工後数年で植生が衰退する
こともある。
【0009】また、ソイルセメントやモルタルによって
酸性土壌との遮断層を造成する方法は、酸性土壌と生育
基盤とを隔絶することにより、酸性の影響をほぼ確実に
回避することができる有効な手段であるが、次のような
問題点もある。すなわち、工期が長くなり経済的にも割
高となること、遮断層があることによって根系が長く伸
長する大木植物の成立が阻害されること、及び樹木が生
長するほど不安定化することなどがある。
【0010】従って、本発明の主な目的は、酸性土壌を
長期間に亘って緑化するための緑化工法を提供すること
である。
【0011】一方、現在、コンクリート構造物に代表さ
れるセメント系廃棄物や、養殖業、海水導水路等の海洋
施設の清掃時等に発生する貝殻廃棄物は、最終処分場の
不足という点から社会問題となっている。そのため、こ
のような産業廃棄物の量を少しでも低減するために、廃
棄物を有効に利用する方法が模索されている。
【0012】従って、本発明の更なる目的は、産業廃棄
物の有効利用を図ることによって廃棄物の減少に寄与す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は以下の構成による緑化工法を提供する。
【0014】本発明による強酸性土壌における法面緑化
工法は、法面の強酸性土壌表面上に、酸性矯正材として
の貝殻廃棄物、植生基材、侵食防止材、種子、及び肥料
からなる生育基盤を吹き付けることを特徴とする。さら
に、好適例では、貝殻廃棄物を生育基盤に対して10乃
至50 リットル /m 混合する。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【作用】本発明においては、植生基材、浸食防止材、種
子、及び肥料とともに酸性土壌矯正材を含む生育基盤
を、酸性土壌表面に吹き付けることにより緑化工を行
う。本発明による生育基盤に含まれる酸性土壌矯正材
は、吹き付けられた酸性土壌に作用し、長期間に亘って
酸性を中和する効果がある。従って、本発明では、酸性
土壌矯正工法と生育基盤の吹き付け工を同時に実行す
る。
【0019】
【0020】
【実施例】表1は、土壌pH2の強酸性土壌に対して、
各種の酸性矯正材を50リットル/m3添加した厚さ5
cmの有機質系生育基盤を吹き付け、その後の強酸性土
壌のpHの経過を測定した結果を示した表である。マグ
ネシアクリンカー、軽量気泡コンクリート、及び貝殻を
混合した生育基盤は、従来用いられてきた炭酸カルシウ
ムと比較して、強酸性土壌に対して酸性矯正効果が高い
ことがわかる。また、施工後時間が経過すると、従来の
炭酸カルシウムは6カ月後には矯正効果が著しく低下す
るのに比べて、マグネシアクリンカー、軽量気泡コンク
リート、及び貝殻は、6カ月もほぼ当初と同じ効果を維
持しており、その効果の持続性も優れていることが明ら
かである。
【0021】
【表1】 酸性矯正材別pHの比較 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1カ月後 3カ月後 6カ月後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 矯正材なし 2.5 2.6 2.5 マク゛ネシアクリンカー 9.4 9.6 9.6 軽量気泡コンクリート 9.1 9.2 9.2 貝殻 9.0 9.0 9.1 炭酸カルシウム 8.8 7.1 4.6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0022】表2は、土壌pH2の強酸性土壌に対し
て、各種の酸性矯正材の生育基盤に対する添加量を、1
0乃至50リットル/m3の範囲で変えた厚さ5cmの
有機質系生育基盤を吹き付けた後の、同一時点における
強酸性土壌のpHを測定した結果を示した表である。
【0023】この結果から、マグネシアクリンカー、軽
量気泡コンクリート、及び貝殻は、50リットル/m3
以上では、添加量を増しても効果はほぼ一定のままであ
ることがわかる。添加量が多すぎると造成した生育基盤
の土壌硬度が低下して耐侵食性や耐久力低下するので、
酸性矯正材の添加量は、生育基盤に対して10乃至50
リットル/m3の範囲が好適である。また、酸性矯正材
は、一種のみから構成される必要はなく、数種を組み合
わせて用いることもできる。
【0024】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− リットル/m3 0 10 30 50 100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 矯正材なし 2.5 マク゛ネシアクリンカー 9.0 9.4 9.6 9.7 軽量気泡コンクリート 8.5 8.9 9.2 9.3 貝殻 8.4 8.6 9.0 9.1 炭酸カルシウム 3.0 3.5 4.6 6.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0025】表3は、土壌pH2の強酸性土壌に対し
て、各種の酸性矯正材を50リットル/m3添加した厚
さ5cmの有機質系生育基盤(種子として、外来草本ケ
ンタッキー31フェスクを含む)を吹き付け、その後の
ケンタッキー31フェスクの生長を観察した結果を示し
た表である。
【0026】この結果から、マグネシアクリンカー、軽
量気泡コンクリート、及び貝殻を添加した生育基盤は、
施工初期に一時的な生育の停滞が見られるが、長期的に
は土壌の酸性の影響を受けることなく植物の生長を大き
く促進できることがわかった。従来の炭酸カルシウムを
添加した生育基盤では、植物の生長が芳しくないだけで
なく、6カ月後には衰退する傾向も見られた。
【0027】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2週間後 1カ月後 3カ月後 6カ月後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 矯正材なし 7.5 14.2 20.1 21.5 マク゛ネシアクリンカー 4.8 11.2 45.4 54.0 軽量気泡コンクリート 5.6 14.9 42.6 46.7 貝殻 5.4 13.2 40.1 42.4 炭酸カルシウム 7.6 15.1 30.6 27.6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0028】以下に、本発明による酸性矯正材を含む生
育基盤の1m3当たりの配合例を示す。
【0029】 配合例(1): 有機質系植生基材 2000リットル 侵食防止材(合成樹脂) 4kg 肥料 7kg 種子 1式 酸性矯正材 50リットル
【0030】 配合例(2): ピートモス 1000リットル バーク堆肥 1000リットル 侵食防止材(セメント) 80kg 肥料 7kg 種子 1式 水 適宜 酸性矯正材 10リットル
【0031】 配合例(3): 肥沃土 2000リットル バーク堆肥 100リットル 侵食防止材(アスファルトエマルシ゛ョン) 50リットル 肥料 10kg 種子 1式 水 適宜 酸性矯正材 30リットル
【0032】本発明の有用性は、特に、傾斜地等の法面
に適用する場合に顕著である。なぜならば、法面の場
合、酸性矯正材を酸性土壌と混合するために耕耘するこ
とが困難だからである。本発明は、生育基盤を法面に吹
き付ける法面緑化工法を有効に利用して、酸性矯正材を
生育基盤に混合することにより生育基盤の吹き付けと同
時に酸性矯正工も実施することができる。すなわち、予
め酸性矯正材のみを土壌に適用して土壌を中和した後
に、改めて生育基盤を吹き付ける工法よりも、簡易であ
りかつコスト的に有利であることは明らかである。しか
も、本発明による工法においても、前述の表に関して説
明したように十分な酸性土壌矯正効果が得られる。
【0033】図1は、本発明を法面に対して適用した実
施例を示す図である。法面を構成する土壌は強酸性土壌
である。先ず、金網を法面に敷設する。これは生育基盤
の流亡を防ぎ、法面への固着を強化するためのものであ
る。次に、金網の上から、前述のような配合例に示した
成分からなる生育基盤を吹き付けて施工を終了する。吹
き付ける生育基盤の厚さは、通常、3〜5cmである
が、地山の条件によって適宜選択される。生育基盤は、
配合例(1)及び(2)に示したような、有機質を主体に用い
たものが最も好ましいが、配合例(3)に示したように、
肥沃土等の土壌を主体に用いたものも可能である。
【0034】もちろん、本発明は平面に対しても有効に
適用可能である。また、小面積での人力施工では、矯正
材を土のうや植生マットに混合する方法も可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明は、酸性矯正材として貝殻廃棄物
用いるので、酸性土壌の酸性を長期間に亘って安定に
矯正することができる。
【0036】しかも、本発明では上記のような酸性矯正
材を生育基盤に添加して用いるが、土壌に直接混合する
場合と全く同様の酸性矯正効果を実現することができ
る。
【0037】従って、本発明による緑化工法では、酸性
矯正材を生育基盤に添加して、生育基盤の吹き付けと同
時に酸性矯正工を実施することができるので、施工工程
を増すことなく酸性土壌を矯正することができる。特
に、酸性矯正材を土壌に直接混ぜ込むことが困難な法面
の酸性土壌の矯正においては、非常に効率的である。
【0038】また、本発明で用いる好適な酸性矯正材と
して、貝殻廃棄物を用いるので、この産業廃棄物の有効
利用を図ることができ、この廃棄物の減少に寄与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を法面に対して適用した実施例
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−141804(JP,A) 特開 平4−289322(JP,A) 特開 昭55−75026(JP,A) 特開 平5−247943(JP,A) 特公 平5−10449(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面において強酸性土壌表面上に、貝殻
    廃棄物、植生基材、侵食防止材、種子、及び肥料からな
    る生育基盤を吹き付けることを特徴とする強酸性土壌の
    法面緑化工法。
  2. 【請求項2】 前記生育基盤に対して前記貝殻廃棄物を
    10乃至50リットル/m混合することを特徴とする請求項
    1に記載の強酸性土壌の法面緑化工法。
JP8486495A 1995-03-16 1995-03-16 強酸性土壌の法面緑化工法 Expired - Lifetime JP2923226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8486495A JP2923226B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 強酸性土壌の法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8486495A JP2923226B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 強酸性土壌の法面緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253935A JPH08253935A (ja) 1996-10-01
JP2923226B2 true JP2923226B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13842682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8486495A Expired - Lifetime JP2923226B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 強酸性土壌の法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020049841A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 허 태 학 다층뿜어붙이기 비탈면 녹화공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253935A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018687B1 (ko) 사면녹화용 조성물의 시공방법
DE4012286C2 (de) Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung
CN114467398B (zh) 一种滨海粘性盐碱地的改良方法及应用
JP2004089183A (ja) 法面緑化基盤強化材およびこれを用いた法面緑化方法
JP2923226B2 (ja) 強酸性土壌の法面緑化工法
JP2923227B2 (ja) 強酸性土壌の法面緑化工法
US5917112A (en) Mineral vegetation substrate process for the (Re)cultivation of soils and use
KR101203934B1 (ko) 사면 녹화재 조성물 및 그 시공방법
JP2005060608A (ja) アルカリ性の土壌または汚泥の中和処理方法
JP3139537B2 (ja) 法面緑化工法
JP2004033130A (ja) 土壌緑化工法及び土壌緑化構造
KR960011616B1 (ko) 부식토조성물
KR100922421B1 (ko) 연약 지반 강화용 식생 매트
JP3281950B2 (ja) 植生基盤および植生基盤の造成方法
KR101226654B1 (ko) 토양 유실 저감을 위하여 지표 피복재를 적용한 경사지 농업 경작 방법
CN115245071B (zh) 一种在盐碱地建植草坪的改土方法
CN215857766U (zh) 一种适用于喷砼边坡生态修复的施工结构
CN112627203A (zh) 一种土质边坡生态防护结构施工方法
KR0166343B1 (ko) 분사식 녹화 공법의 사면 녹화재 조성물
JPS6138023A (ja) 法面緑化工法
JP4144691B2 (ja) 木片セメント層の吹付け形成方法
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法
CN117800661A (zh) 一种用于水平红层岩石边坡生态修复的生态混凝土及其应用
JPH01215780A (ja) 還元性悪質土壌緑化用基盤材
JP2797091B2 (ja) 抜根物、雑草根等の廃棄植物の腐植土化促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term