JP3281950B2 - 植生基盤および植生基盤の造成方法 - Google Patents

植生基盤および植生基盤の造成方法

Info

Publication number
JP3281950B2
JP3281950B2 JP35927696A JP35927696A JP3281950B2 JP 3281950 B2 JP3281950 B2 JP 3281950B2 JP 35927696 A JP35927696 A JP 35927696A JP 35927696 A JP35927696 A JP 35927696A JP 3281950 B2 JP3281950 B2 JP 3281950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation base
clay mineral
vegetation
base material
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35927696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191779A (ja
Inventor
裕司 中野
悟 坂下
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP35927696A priority Critical patent/JP3281950B2/ja
Publication of JPH10191779A publication Critical patent/JPH10191779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281950B2 publication Critical patent/JP3281950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は法面の緑化技術に関
し、より詳細には貧栄養質で自然土壌に近い植生基盤を
造成する技術に関する。
【0002】法面に種子や粘結剤を混入させたバーク堆
肥やピートモス等の発酵した土壌改良材を主体とする植
生基盤材を吹付けて植生基盤を造成し、この植生基盤に
植生することで法面の安定化を図る工法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した緑化技術には
つぎのような問題点がある。 〈イ〉 従来の植生基盤は十分に発酵処理されたいるた
め、導入植物の初期段階から富栄養質である。そのた
め、貧栄養質を好む木本類には不適である。また富栄養
質を好む牧草等と木本類を混播すると、牧草等に成長を
優先され、成長の遅い木本類と牧草等に被圧されて枯死
し易い。 〈ロ〉 従来の植生基盤は十分に発酵処理されたいるた
め、分解が緩やかで富栄養状態が比較的長期間に亘り保
たれるため、初期導入植物が永続し易く、周辺からの植
物種(在来種)の侵入を停滞させてしまう。 〈ハ〉 牧草等は成長力が旺盛なため周辺の生態系を崩
すおそれがある。 〈ニ〉 風雨に晒される植生基盤の侵蝕を防止するため
に、高分子系又はセメント系薬剤である固結材や粘結材
を植生基盤に混入することが知られている。この目的を
達成するために適量を添加すると植物の発芽性や生育性
が悪化する。また植物の発芽性を優先して固結材や粘結
材の添加量を減らすと植生基盤の侵蝕防止効果が低下す
る。 〈ホ〉 現在、各種山林工事等で大量に発生する伐採木
材や抜根等の廃材は野焼きや埋立て処理しているが、野
焼きは制限されつつあり、また埋め立てはかさばるため
埋立用地の確保が困難である。このような背景からその
有効な処理技術の提案が望まれている。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、つぎの植生基盤を提供す
ることにある。 貧栄養であるが、長期に亘り必要最低限の栄養分を供
給できる植生基盤。 周辺からの植物(在来種)の導入を図ることができる
植生基盤。 木本類の生育環境として好適で、樹林化が可能な植生
基盤。 植物の成育性を阻害せずに、侵蝕の防止が図れる植生
基盤。 廃棄処理していた木質廃材に起因した生育障害性を軽
減して、木質廃材の有効利用が図れる植生基盤。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
植生基盤材を法面に吹付けて造成される植生基盤におい
て未発酵植物資材を植生基盤材の主材料とし、前記植生
基盤材にスラリー状の粘土鉱物を混入させて吹付ける
とを特徴とする、植生基盤である。請求項2に係る発明
は、植生基盤材を法面に吹付けて造成される植生基盤に
おいて、未発酵植物資材を植生基盤材の主材料とし、前
記未発酵植物資材にスラリー状の粘土鉱物を混入させて
造成したことを特徴とする、植生基盤である。請求項3
に係る発明は、植生基盤材を法面に吹付けて植生基盤を
造成する方法において、未発酵植物資材を主材料とする
植生基盤材をエア搬送すると共に、吹付ノズル付近でス
ラリー状の粘土鉱物を混入させことを特徴とする、植
生基盤の造成方法である。請求項4に係る発明は、請求
3において、未発酵植物資材が木質廃材チップである
ことを特徴とする、植生基盤の造成方法である。請求項
5に係る発明は、請求項3または請求項4において、粘
土鉱物がスメクタイト系粘土鉱物、またはカオリン系粘
土鉱物であることを特徴とする、植生基盤の造成方法
ある。請求項6に係る発明は、請求項乃至請求項5に
おいて、粘土鉱物がベントナイトであることを特徴とす
る、植生基盤の造成方法である。請求項7に係る発明
は、請求項6おいて、ベントナイトの膨潤を抑えるた
めの電解質の膨潤抑止剤を添加して吹付けることを特徴
とする、植生基盤の造成方法である。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下発明の実施の形態の一例に
ついて説明する。
【0007】〈イ〉植生基盤の組成 図1に本発明に係る植生基盤1のモデル図を示す。本
発明に係る植生基盤15は、植生基盤材5に未発酵植物
資材2と粘土鉱物とを混入して構成されている。
【0008】また本発明は、上記した他に土壌改良材1
を補助的に混入して植生基盤15を構成する場合も含む
ものである。土壌改良材1は有機質材料で、例えばバー
ク堆肥、家畜糞、下水汚泥等を十分に発酵成熟させたコ
ンポスト堆肥を使用できる。さらに現場発生土や山砂等
の土砂を混入する場合もある。
【0009】〈ハ〉未発酵植物資材 未発酵植物資材2は木質廃材チップで構成され、例えば
木材チップや抜根チップ等を使用できる。未発酵植物資
材2は植物に対して長期間に亘って栄養を供給する原資
とするもので、これまで産業廃棄物として処理していた
未発酵の各種植物性資材をチップ化(粉末化を含む)し
たものであればよい。またチップの大きさは基材への混
入形態に因り異なるが、植生基盤材と共に吹付ける場合
は2mm〜20mmが望ましいが、特に寸法に制約を受
けるものではない。
【0010】〈ニ〉粘土鉱物 粘土鉱物3は含有されるアルミニウムイオンによる未
発酵植物資材2の分解抑制、および粘性による植生基
盤15の崩壊を防止するバインダー材として機能する。
粘土鉱物3の種類に制約はないが、先の2つの機能に加
えて保水機能を有するベントナイト(モンモリロナイト
鉱物を主体)がより好適である。スメクタイト系粘土鉱
物等の膨潤性粘土鉱物(ベントナイトを含む)を用いる
場合は、電解質の膨潤抑止剤10を添加して膨潤を抑止
するようにすると良い。これは、電解質の膨潤抑止剤1
0を添加しないと、膨潤性粘土鉱物3が植生基盤15中
の水を植物から奪取したり、植生基盤15が脆くなって
しまうからである。電解質の膨潤抑止剤10を添加する
ことで、このような不具合は解消される。 膨潤抑止剤
10としては、植物の生育に害を与えない過燐酸石灰、
重過リン石灰、苦土リン安、塩化カリ、硫酸カリ、苦土
石灰、消石灰等が使用できる。尚、粘土鉱物3が膨潤性
を持たない場合は、膨潤抑止剤10の添加は不要とな
る。
【0011】〈ホ〉植生基盤の造成方法 図1を基に本発明に係る植生基盤15の造成方法につい
て説明する。土壌改良材1、チップ化した未発酵植物資
材2等の所定量を吹付機4に投入し、撹拌して植生基盤
材5を製造する。この植生基盤材5は吹付機4からホー
ス6を通じて吹付ノズル7へエア搬送する。尚、この植
生基盤材5は工場においてプレミックスすることもでき
る。
【0012】一方、撹拌混合手段を具備する撹拌槽8に
水9と粘土鉱物3を投入し、撹拌混合してスラリー状の
粘土鉱物11を得る。粘土鉱物3が膨潤性粘土鉱物であ
る場合には、既述したように膨潤抑止剤10を添加す
る。このようにして生成したスラリー状の粘土鉱物11
は、貯溜槽12を経て、或いは直接撹拌槽8からホース
13を経由して吹付ノズル7へは搬送する。吹付機4か
ら搬送された植生基盤材5とスラリー状の粘土鉱物11
は、吹付ノズル7付近または吹付ノズル7の手前3m〜
10mの位置で合流・添加させて吹き付け、未発酵植物
資材2および粘土鉱物3の混入した植生基盤15を層状
に造成する。
【0013】スラリー状の粘土鉱物11を吹付ノズル7
付近またはその手前で合流させたのは、植生基盤材5の
搬送性を考慮したためである。すなわち、これらを一緒
に同一ホースで搬送した場合、植生基盤材5の含水率が
高くなることに伴い粘土鉱物3が増粘して粘着性を生じ
るため、ホース内で閉塞して搬送不能となる。このよう
な閉塞事故を防止するために、両者を夫々別ルートで搬
送し、吹き付け直前に合流させたのである。
【0014】尚、図1において16はスラリー状の粘土
鉱物11を搬送するポンプ、17は法面に敷設したネッ
ト材である。ネット材17は植生基盤15の崩落を抑止
する部材で、例えば金網や樹脂繊維で編成した厚さのあ
る網材を使用できる。
【0015】〈ヘ〉植生基盤の特性 従来の植生基盤は、発酵の進んだ堆肥状有機物を主材料
とするため、植物生育の初期段階から富栄養状態とな
る。これに対して、本発明では未発酵植物資材12を用
い、粘土鉱物3中のアルミニウムイオンが微生物の有機
物分解を抑制することから、植物生育の初期段階から貧
栄養状態であり、かつ長期に亘って植物にとって必要最
小限の栄養分を供給できる。
【0016】また粘土鉱物3を混入させない未発酵植物
資材12を主材料とする植生基盤にあっては、基盤内部
の窒素や酸素が微生物に奪取されて、植物に供給されな
いために根腐れ等の生育障害の不具合を生じる。本発明
では粘土鉱物3の存在が微生物の活動、すなわち有機物
の分解を抑制するので、植物の生育に必要な窒素や酸素
を微生物に奪取され難くなる。
【0017】また本発明では、植生基盤15に混入した
粘土鉱物3が粘結材(バインダー)として機能するた
め、風雨等による植生基盤15の侵蝕防止に役立つ。粘
土鉱物3は自然界に存在する物質であるから、植物の生
育を阻害する心配はまったくない。
【0018】以上のように本発明に係る植生基盤15は
初期段階から貧栄養分質であり、しかも貧栄養分が長期
間に亘って供給されることになる。すなわち木本類の生
育環境に適した貧栄養分質の自然土壌と大差ない植生土
壌が得られるわけである。そのため、周辺からの植物
(在来種)の導入を図ることができる。
【0019】
【実施例】
[基盤材の配合] 抜根チップ:871重量部 バーク堆肥:91重量部 ピートモス:67重量部 ベントナイト:63重量部 水 :500重量部 化成肥料 :4重量部 種 子:1重量部
【0020】[種子構成]種子の種類と播種量(g/m
3 )はつぎの通りである。 オーチャードグラス:11g/m3 クリーピングレッドフェス:24g/m3 メドハギ:98g/m3 イタチハギ:442g/m3 ヤマハギ:492g/m3 合計1067g/m3
【0021】
【比較例】本発明に係る植生基盤の特性を裏付けるた
め、つぎのような試験を行った。すなわち、未発酵植物
資材2を含む植生基板材5に粘土鉱物3を混入させた本
発明に係る上記配合による植生基盤15と、未発酵植物
資材2を含み、粘土鉱物3を混入させない比較例1に係
る植生基盤(粘土鉱物を除き本発明の上記配合と同じ)
と、バーク堆肥とピートモス(体積比でバーク堆肥:ピ
ートモス=6:4)を主材料とする比較例2に係る従来
の植生基盤を築造し、経時的な発芽本数と生育状況につ
いて比較試験を行った。
【0022】その試験結果を図2に示す。図2によれ
ば、両比較例1,2は導入植物の枯死が見られ、また周
辺植物が導入された事実はなかった。これに対して本発
明では、導入植物の枯死が見らされず、逆に周辺植物が
導入されて本数が増加しており、植生基盤として優れて
いることが証明された。
【0023】
【発明の実施の形態2】植生基盤材に骨材を混入させて
も良い。骨材は砂利等の自然産の骨材の他に、粒度調整
した再生アスファルト、再生コンクリート、プラスチッ
ク廃材、産業廃棄物として発生した焼成灰を凝結した粒
体等を使用できる。前記に例示したいずれの骨材も粒径
が2mm〜19mmの範囲、より好適には10mm〜1
5mmの範囲に粒度調整したものを使用する。骨材の配
合割合は植生基盤材の体積比で20%〜70%の範囲が
望ましく、30%〜50%の範囲が最適である。
【0024】
【発明の効果】本発明はつぎの特有の効果を奏する。 〈イ〉 建設現場等で大量に発生する木質廃材を有効利
用できる。 〈ロ〉 木質廃材を用いても微生物の有機分解を抑制で
きるため、長期間に亘って植物に栄養分を供給でき、木
質廃材に起因した植物の生育障害の不具合を解消でき
る。 〈ハ〉 植生基盤が貧栄養であるため初期導入植物の生
育を抑えられる。そのため、周辺からの植物の導入を図
ることができる。 〈ニ〉 植物生育の初期段階において富栄養状態になら
ないため、成長の遅い木本類にも好条件で牧草類との混
播も可能である。 〈ホ〉 ベントナイトが植生基盤のバインダーとして機
能するため、植物の生育を阻害する従来の粘結剤を用い
る必要がなく、植物の発芽に好条件である。 〈ヘ〉 膨潤性粘土鉱物を用いた場合は、電解質の膨潤
抑止剤を添加することで、膨潤性粘土鉱物による水の奪
取や植生基盤の脆弱の不具合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 植生基盤の施工方法の説明図
【図2】 本発明と比較例1,2に係る植生基盤による
生育状況の説明図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−139215(JP,A) 特開 昭51−114257(JP,A) 特開 平6−292455(JP,A) 特開 平8−19330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植生基盤材を法面に吹付けて造成され
    る植生基盤において、 未発酵植物資材を植生基盤材の主材料とし、 前記植生基盤材にスラリー状の粘土鉱物を混入させたこ
    とを特徴とする、植生基盤。
  2. 【請求項2】 植生基盤材を法面に吹付けて造成され
    る植生基盤において、 未発酵植物資材を植生基盤材の主材料とし、 前記未発酵植物資材にスラリー状の粘土鉱物を混入させ
    て造成したことを特徴とする、 植生基盤。
  3. 【請求項3】 植生基盤材を法面に吹付けて植生基盤
    を造成する方法において、 未発酵植物資材を主材料とする植生基盤材をエア搬送
    ると共に、 吹付ノズル付近でスラリー状の粘土鉱物を混入させて吹
    付けることを特徴とする、 植生基盤の造成方法
  4. 【請求項4】 請求項3において、未発酵植物資材が
    木質廃材チップであることを特徴とする、植生基盤の造
    成方法
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4において、粘
    土鉱物がスメクタイト系粘土鉱物、またはカオリン系粘
    土鉱物であることを特徴とする、植生基盤の造成方法。
  6. 【請求項6】 請求項乃至請求項5において、粘土
    鉱物がベントナイトであることを特徴とする、植生基盤
    の造成方法
  7. 【請求項7】 請求項6おいて、ベントナイトの膨
    潤を抑えるための電解質の膨潤抑止剤を添加して吹付け
    ことを特徴とする、植生基盤の造成方法。
JP35927696A 1996-12-27 1996-12-27 植生基盤および植生基盤の造成方法 Expired - Lifetime JP3281950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35927696A JP3281950B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植生基盤および植生基盤の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35927696A JP3281950B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植生基盤および植生基盤の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191779A JPH10191779A (ja) 1998-07-28
JP3281950B2 true JP3281950B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18463673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35927696A Expired - Lifetime JP3281950B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 植生基盤および植生基盤の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305198B1 (ko) * 1999-04-27 2001-09-13 이경원 점토광물 수용액을 이용한 작물재배법
JP5271603B2 (ja) * 2008-05-23 2013-08-21 株式会社熊谷組 法面に植物生育基盤を形成する方法及びこれに用いる装置
JP5216416B2 (ja) * 2008-05-23 2013-06-19 株式会社熊谷組 植物生育基盤の形成に用いる材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114257A (en) * 1975-03-28 1976-10-07 Mitsui Toatsu Chemicals Mineral soil conditioner
EP0409186B1 (en) * 1989-07-21 1993-12-22 Takeda Garden Products Co., Ltd. Artificial bed soil
JPH06292455A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Fujita Corp 吹付機械搬送用客土材
JPH0819330A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Saikou:Kk 土壌繊維を用いた補強土及び植生工法並びに土壌繊維からなる補強土用資材及び植生基盤素材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191779A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105347933A (zh) 一种喷播基质及采用该喷播基质进行盐碱地绿化的方法
CN112897972A (zh) 一种固废基多孔材料、制备及用于煤矸石山生态修复方法
CN114634817A (zh) 土壤调理剂、土壤改良方法及其应用
JP3729673B2 (ja) 緑化基盤およびその造成法
KR100844008B1 (ko) 활생토 조성물 및 이를 이용한 사면녹화공법
JP3697097B2 (ja) 法面等の緑化工法
JP2004089183A (ja) 法面緑化基盤強化材およびこれを用いた法面緑化方法
JP3281950B2 (ja) 植生基盤および植生基盤の造成方法
JP2007028907A (ja) 緑化用土壌および緑化用土壌の製造方法
JP5106791B2 (ja) 粉砕木質チップを用いた緑化基盤ならびに緑化基盤造成方法
JP4892196B2 (ja) 緑化用土壌および緑化用土壌の製造方法ならびに緑化用土壌を用いた緑化方法
KR100545001B1 (ko) 사면 녹화용 조성물 및 그를 이용하는 녹화공법
JP4092193B2 (ja) 木質材料からの有害酸の溶出を抑える植生基盤造成方法
JP2002021088A (ja) 緑化工法
JPH11220944A (ja) 支障木等の未利用木材を用いたリサイクル緑化基盤材の形成方法及びその装置
KR102343083B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 녹화 구조 및 이를 시공하기 위한 녹화공법
JP2004044378A (ja) 伐採樹木を植物成育基盤材として用いた客土吹付工法または厚層基材吹付工法
JP3179393B2 (ja) 法面の緑化方法
KR20000055278A (ko) 잔디 살포기를 이용한 초지 조성방법
KR100352829B1 (ko) 법면 배양토
KR100286577B1 (ko) 사면녹화용 식생재와 이를 이용한 사면녹화방법
JP3521428B1 (ja) 緑化工法と植物育成基盤材
JP3017961B2 (ja) 法面緑化工法
JP3707052B2 (ja) 法面緑化吹付け材とその吹付け工法
JP2006187228A (ja) 植生基盤材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150301

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term