JPH03119223A - 地表面の安定化工法 - Google Patents

地表面の安定化工法

Info

Publication number
JPH03119223A
JPH03119223A JP1255822A JP25582289A JPH03119223A JP H03119223 A JPH03119223 A JP H03119223A JP 1255822 A JP1255822 A JP 1255822A JP 25582289 A JP25582289 A JP 25582289A JP H03119223 A JPH03119223 A JP H03119223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
synthetic resin
buffer
seeds
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1255822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721190B2 (ja
Inventor
Takanao Ishikawa
石川 孝尚
Tokihide Kinoshita
木下 閧英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1255822A priority Critical patent/JPH0721190B2/ja
Publication of JPH03119223A publication Critical patent/JPH03119223A/ja
Publication of JPH0721190B2 publication Critical patent/JPH0721190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、道路、河川堤防、造成地、鉄道等の法面や山
腹の傾斜面等の浸食防止や緑化を行なうために用いるに
好適な地表面の安定化工法に関する。
(従来の技術) 土壌又は岩盤、軟岩等の露出した地表面は、雨、風、霜
等による浸食を受けやすく、好ましくは、緑化工法によ
って安定化される。特に、従来、岩盤、軟岩、無土質等
、植物の生育が困難とされる法面には、酢酸ビニル等の
合成樹脂エマルジョンを配合した客土を吹付けて、比較
的厚い被覆層を構成する厚層客土安定化工法が多用され
ている。
しかし、このような客土吹付けを行なう場合、被覆層が
厚いほど、客土の固結定着に日数を要するため、未乾燥
のときに降雨があれば、客土が流出崩壊することが多い
。固結剤としてセメントを用いることによって、客土を
急速に固結させる方法も提案されているが、しかし、こ
の方法によるときは、セメントのアルカリ性が種子の発
芽を阻害する。
そこで、焼石こうを含有させた客土を用いる工法が特開
昭60−137212号公報に提案、されている、この
工法によれば、客土の早期固結には有効であるものの、
客土が乾燥しやすく、吸水保水性に劣る。従って、種子
が発芽初期に特に乾燥障害を受けて、枯死する場合があ
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、従来の客土安定化工法における上記した
問題を解決するために鋭意研究した結果、客土に焼石こ
う及びフライアッシュを含有させると共に、好ましくは
、合成樹脂エマルジョン、pHt緩衝剤又は種子もしく
は根茎を含有させることによって、種子の発芽率が向上
し、植物の生育が良好になることを見出して、本発明に
至ったものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による地表面の安定化工法は、焼石こう及びフラ
イアッシュを含有させた客土を地表面に適用することを
特徴とする。
本発明においては、客土に合成樹脂エマルジョンが配合
されるのが有利である。このような客土を用いることに
よって、客土粒子の結合性等を高め、降雨による客土の
流出を防ぐことができる。
また、本発明においては、客土に種子又は根茎が混入分
散されるのが有利である。このような客土を用いること
によって、客土が短時間で固結し、しかも、通気性、吸
水保水性にすぐれ、更に、植物の発芽生育に適した柔軟
性を有するので、緑化を有利に行なうことができる。
更に、本発明においては、客土のpHを植物の発芽に適
した範囲に調整すると共に、合成樹脂エマルジョンを凝
集させる作用のあるpull衝剤が含有されるのが有利
である。このような客土を用いることによって、種子の
発芽率が向上し、植物が良好に生育する。pH緩衝剤と
しては、硫酸アルミニウムや過リン酸石灰等が好ましく
用いられ、通常、焼石こう及びフライアッシュの合計1
i100重量部に対して5〜9重量部、好ましくは6〜
8重量部配合される。pH緩衝剤の配合量が少なすぎる
ときは、上記のような作用の発現が望めず、他方、多す
ぎるときは、植物の発芽率が減少したり、あるいは発芽
後の生育不良を来たす傾向があるからである。
本発明において、合成樹脂エマルジョンとしては、ポリ
酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体
、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリクロロプレン等
のエマルジョンが好ましく用いられるが、なかでも、ポ
リ酢酸ビニルエマルジョンが客土粒子の結合性を高める
効果にすぐれると共に、低廉であるところから好ましく
用いられる。
これら合成樹脂エマルジョンは、多すぎるときは22客
土を過度に硬く結合固化させ、或いは合成樹脂被膜が客
土粒子を被覆して、吸水性や通気性を阻害するので、客
土に混入した種子や根茎の発芽障害を招く。他方、少な
すぎるときは、客土粒子を結合させることが困難である
うえに、客土が吸水保水性に劣る。従って、例えば、乾
燥後においても、降雨によって浸食され、泥流状態とな
って、崩壊しやすい。従って、本発明においては、合成
樹脂エマルジョンは、合成樹脂として、客土の1〜10
重量%の範囲で用いられる。
固結剤としての焼石こう及びフライアッシュは、用いる
客土にもよるので、特に、限定されるものではないが、
通常、客土の3〜8重量%の範囲で用いられる。焼石こ
う及びフライアッシュの配合量が余りに少ないときは、
硬化作用が乏しく、短時間で客土を固結させることがで
きない。しかし、過多に配合するときは、客土が硬くな
りすぎ、種子の発芽障害を招くことがある。
更に、焼石こう及びフライアッシュの好ましい混合割合
は、25対75から75対25の範囲であり、より好ま
しくは、30対70から70対30の範囲である。焼石
こうの配合量が多すぎると、客土表層の乾燥・亀裂を招
来せしめ、客土の崩壊・流出の一因となる。フライアッ
シュの配合量が多すぎると、保水性が高すぎて、客土の
固結性が低下することとなる。
本発明において用いる客土は、−船釣には、有機質材料
、ピートモス、パーク堆肥、木質セルロース系繊維等に
焼石こうとフライアッシュとを混合分散させた後、必要
により、合成樹脂エマルジョンを水で希釈して混合し、
更に、必要に応じて、pH緩衝剤や、種子又は根茎を加
えて、均一に分散混練することによって得ることができ
る。
このようにして得られた客土を地表面に適用する方法は
何ら限定されるものではな(、一般の種子散布工法(吹
付は工法)によることができ、また、岩盤、軟岩等の法
面には圧力吹付は工法によればよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、客土中に焼石こ
うと共にフライアッシュが含有されるので、客土が吸水
保水性にすぐれ、種子が発芽障害を起こすことがなく、
更に、客土にpHl1衝剤を含有させることによって、
種子の発芽率が向上し、植物が良好に生育する。
(実施例) 以下に実施例を挙げて、本発明を説明する。
実施例 水平面に対して35°の角度に傾斜させて、スレート板
を設置し、その面積1000cdの傾斜面に上記客土で
厚さ100mの客土層を設けた。これを4時間又は24
時間養生した後、毎分5削の人工用を30分間降らせて
、流出客土量を調べた。
結果を第1表に示す。
別に、客土に種子としてライピンググラス、ホワイトク
ローバ及びケンタツキ31フエスクを混入した以外は、
上記と同様にして客土を調製し、スレート板上に客土層
を設けた。その際、上層部5〜10m厚さ程度に播種後
の覆土用客土を残して播種後、残量客土で均一に被覆し
た。播種30日後の発芽率を調べた。各種子の粒数は1
00粒とした。結果を第1表に示す。
う、フライアッシュ、及び場合によっては、合成樹脂脂
エマルジョン(濃度50重景%)やpH緩衝剤を加え、
均一に混練して、客土を調製した。
尚、第1表中、合成樹脂エマルジョンにおける略号は下
記のとおりである。
PVAc:ポリ酢酸ビニル Et/VAc:エチレンー酢酸ビニル共重合体VAc/
Ac:酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体 S t/Ac :スチレンーアクリル酸エステル共重合
体 比較例 比較のために、合成樹脂エマルジョン、焼石こう、フラ
イアッシュをいずれも含有しない客土(実験番号1)、
固結剤として焼石こうのみを含有する客土(実験番号2
〜5)、固結剤としてセメントのみを含有する客土(実
験番号6)をそれぞれ用いて、実施例と同様にして、人
工降雨後の流出客土量と種子発芽率を調べた。結果を第
1表に示す。
更に、比較のために、焼石こう及びフライアッシュを含
有せず、合成樹脂エマルジョンのみ含有する市販粉末状
客土(実験番号7及び8)をそれぞれ用いて、実施例と
同様にして、人工降雨後の流出客土量と種子発芽率を調
べた。結果を第1表に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼石こう及びフライアッシュを含有させた客土を
    地表面に適用することを特徴とする地表面の安定化工法
  2. (2)客土にpH緩衝剤が含有されていることを特徴と
    する請求項第1項記載の地表面の安定化工法。
  3. (3)客土に種子もしくは根茎が含有されていることを
    特徴とする請求項第1項又は第2項記載の地表面の安定
    化工法。
JP1255822A 1989-09-30 1989-09-30 地表面の安定化工法 Expired - Lifetime JPH0721190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255822A JPH0721190B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 地表面の安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255822A JPH0721190B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 地表面の安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119223A true JPH03119223A (ja) 1991-05-21
JPH0721190B2 JPH0721190B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17284102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255822A Expired - Lifetime JPH0721190B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 地表面の安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109800A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hayanogumi:Kk 緑化基盤材、緑化を行う方法および緑化基盤
WO2015122333A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 土壌侵食防止剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109800A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hayanogumi:Kk 緑化基盤材、緑化を行う方法および緑化基盤
WO2015122333A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 土壌侵食防止剤
JPWO2015122333A1 (ja) * 2014-02-12 2017-03-30 デンカ株式会社 土壌侵食防止剤
US10479939B2 (en) 2014-02-12 2019-11-19 Denka Company Limited Soil erosion prevention agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721190B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4012286C2 (de) Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
US3938279A (en) Growth medium to cover the surface of the ground
JP2002013146A (ja) 法面安定化工法
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法
JP4714855B2 (ja) 植物成育基盤材、それを用いた客土吹付け工法または厚層基材吹付け工法
JP2776950B2 (ja) 地表面の安定化工法
JPH07327484A (ja) 緑化用資材
JP3649439B2 (ja) 伐採樹木を植物成育基盤材として用いた客土吹付工法または厚層基材吹付工法
JP3024872B2 (ja) 植物緑化体
JP3183854B2 (ja) 斜面保護用組成物及び斜面保護工法
JPS593502B2 (ja) 土壌表層の安定化、緑化工法
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP7480950B1 (ja) 防草基盤材及び防草工法
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JP2799148B2 (ja) 構造物上に芝生を造成する方法及び生育基盤
JPH0223593B2 (ja)
JP2856347B2 (ja) 人工植生基盤への播種方法
JP2003102364A (ja) ソイルカバー用材料及びそれを用いたソイルカバーの敷設方法
JP2002186401A (ja) 防草工法
JPH04222522A (ja) 緑化植生材料
JP3610553B2 (ja) 法面の緑化工法
JPS59233023A (ja) 地表面の安定化工法
JPH0211449Y2 (ja)
JP2022141039A (ja) 水辺法面構築方法