JPS61254691A - 客土流失防止方法 - Google Patents

客土流失防止方法

Info

Publication number
JPS61254691A
JPS61254691A JP9478685A JP9478685A JPS61254691A JP S61254691 A JPS61254691 A JP S61254691A JP 9478685 A JP9478685 A JP 9478685A JP 9478685 A JP9478685 A JP 9478685A JP S61254691 A JPS61254691 A JP S61254691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mixing
modifier
powdery
paris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9478685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223593B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hoshisawa
星澤 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP9478685A priority Critical patent/JPS61254691A/ja
Publication of JPS61254691A publication Critical patent/JPS61254691A/ja
Publication of JPH0223593B2 publication Critical patent/JPH0223593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路や造成地等の法面あるいは山腹傾斜地等に
おいて浸食防止と土壌改良を行なうに好適な土壌安定改
良剤に係るものである。
(従来の技術〕 道路や造成地等の法面、山腹傾斜地等は浸食作用を受は
易いの、で、有機質材料等の植生基材を使用して生育基
盤を形成する緑化工法によって安定化が図られている。
しかしながら、上記緑化工法においても施工当初風雨等
の浸食作用を受は易い為に、合成樹脂エマルジョンを混
入した基材を適用して比較的厚い被覆層を設けることに
より安定化させるか、又はセ、メントヲ混入した基材を
適用して基盤全安定固化することが知られている。
(発明が解決しようとする問題点〕 合成樹脂エマルジョンを混入した基材、特に客土を中心
とした基材を地表面に適用した場合には被覆層が厚い程
客土の固結に日数を要する為、未乾燥の客土が降雨によ
って流失崩壊する事が多鶏又、セ、メシトを混入した客
土を中心にした基材は、セメントの作用によシ急速に固
化させることができる為、数時間後の降雨によっても基
材が流出崩壊しない。
しかしこの場合はセ、メントの強アルカリが種子の発芽
全阻害し、かつ土壌が固結しすぎることによシ植物の根
の伸長を妨げる等の問題がある。
本発明者等は以上のような従来の基材の流失防止剤の問
題点を解決できる理想的な土壌安定改良剤につき種々研
究したところ、焼石コウと土壌団粒化剤全併用すること
によシ、土壌中の粒子間の固結を早め、種子の発芽に影
響を与えず、更に根の伸長全阻害しない固さに保持する
ような土壌安定改良剤ができるとして本発明に到達した
(問題点を解決する為の手段) すなわち本発明は焼石コウの粉状体と土壌団粒化剤の粉
状体を適宜割合で混合してなる土壌難改良剤である。
本発明の構成を以下詳細に説明する。
本発明における焼石コウの使用量は客土に用いる土質等
に左右されるものではないが、一般に客土全体のO,S
 −S重量%とされる。
これは余力少なすぎると土壌中の水分との反応による凝
結作用によっての乾燥固結時間の短縮化が達成されず、
余シ多過ぎると土@が固く成勺過ぎ発芽障害がおきたり
根の伸長を妨げる傾向がある。
又、土壌団粒化剤としては、ボリエ牛しンオキサイド、
ポリアクリルアマイド、ポリ酢酸ビニール等の土壌団粒
化剤が使用でき・一般に客土全体のO,/ −0,5重
量%とされる。
これは余シ少なすぎると焼石コウによる固化の緩和が成
されず、多すぎると固結作用を妨げる。
(実施例) 以下に本発明の土壌安定改良剤の一例金示す。
水10部に第7表に示された焼石コウ及び土壌団粒化剤
を加え、これらと真砂土200部とを混合して各成分が
均一分散した客土を得た。
上記客土y p s’の角度に傾斜させた板上に厚さj
(7mmの客土層を設け、30分経過後1分間に300
0caの人工用1&らせて流出上tを比較したところの
結果は第1表の通シであったg父、上記で調整した客土
によシ乙Qmm厚の客土層を設け、その客土層の土壌硬
度を山中式土壌硬度計で測定比較した結果は第1表の通
シであった更に直径qcmのシャーレにろ紙を敷きこれ
に種子ホワイトクローバ−100粒を播き第1表に示し
たSO倍液smet撒布しシャーレのふたをして定温2
5°Cで発芽させ、播種後io日の発芽率?比較した結
果は第1表の通シであった。
以上の試験結果よりNO3の焼石ツウ2%、土壌団粒化
剤a3%が総合的に最も好ましい結果を得た為、この使
用量に決定した。
第1表 (発明の効果) 以上のように本発明は、焼石コウの粉状体と土壌団粒化
剤の粉状体全適宜割合で混合してなる土壌安定改良剤で
あるから、従来、無処理の植生基材を法面に適用したな
らば降雨により流亡する為、セ、メント等の流亡防止剤
を使用していたが、種子の発芽生育に悪影響を与え、根
の伸長を妨げていて困っていた緑化工事にあって、本発
明の土壌安定改良剤全植生基材に使用したならば、種子
の発芽、生育、根の伸長に悪影響を与えることなく、植
生基材の流亡が防止できるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼石コウの粉状体と土壌団粒化剤の粉状体を適宜割合で
    混合してなる土壌安定改良剤。
JP9478685A 1985-05-02 1985-05-02 客土流失防止方法 Granted JPS61254691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9478685A JPS61254691A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 客土流失防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9478685A JPS61254691A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 客土流失防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254691A true JPS61254691A (ja) 1986-11-12
JPH0223593B2 JPH0223593B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=14119757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9478685A Granted JPS61254691A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 客土流失防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218068A (ja) * 1995-02-02 1996-08-27 Saikou:Kk 緑化基盤の耐浸水性侵食防止剤
JPH10147781A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsuoka Kosan Kk 泥土の乾燥固化方法、固化物及び泥土の乾燥固化材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511315B2 (ja) * 2004-11-05 2010-07-28 西松建設株式会社 土壌改良方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139114A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nikken Kk Method of making reinforcing material for poor subsoil
JPS5358372A (en) * 1976-11-05 1978-05-26 Rinsan Hiriyou Kurabu Kk Calcium fertilizer or soil conditiondr made from gypsum and basic calcium material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139114A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nikken Kk Method of making reinforcing material for poor subsoil
JPS5358372A (en) * 1976-11-05 1978-05-26 Rinsan Hiriyou Kurabu Kk Calcium fertilizer or soil conditiondr made from gypsum and basic calcium material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218068A (ja) * 1995-02-02 1996-08-27 Saikou:Kk 緑化基盤の耐浸水性侵食防止剤
JPH10147781A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsuoka Kosan Kk 泥土の乾燥固化方法、固化物及び泥土の乾燥固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223593B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JPS61254691A (ja) 客土流失防止方法
JP3139537B2 (ja) 法面緑化工法
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
JP2776950B2 (ja) 地表面の安定化工法
JP3024872B2 (ja) 植物緑化体
JP2717222B2 (ja) アルカリ硬化体空隙の植生用充填材
JPS593502B2 (ja) 土壌表層の安定化、緑化工法
KR100353923B1 (ko) 수화반응물질을 이용한 사면 녹화재 조성물 및 그 제조방법
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JP2004044378A (ja) 伐採樹木を植物成育基盤材として用いた客土吹付工法または厚層基材吹付工法
JP2856347B2 (ja) 人工植生基盤への播種方法
JPH04222522A (ja) 緑化植生材料
JP7476459B2 (ja) 水辺法面構築方法
JP2799148B2 (ja) 構造物上に芝生を造成する方法及び生育基盤
JPS59106625A (ja) 法面の緑化工法
JPS60137212A (ja) 地表面の安定化工法
JP3610553B2 (ja) 法面の緑化工法
JPH0765041B2 (ja) 土の表層安定処理剤
JP4144691B2 (ja) 木片セメント層の吹付け形成方法
KR960002867B1 (ko) 금비토 조성물
JP2022155882A (ja) マルチング材
JP2949057B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤補修用植生材及び補修方法
KR0166343B1 (ko) 분사식 녹화 공법의 사면 녹화재 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees