JP3139473B2 - コンバインの穀稈移送供給装置 - Google Patents

コンバインの穀稈移送供給装置

Info

Publication number
JP3139473B2
JP3139473B2 JP10301149A JP30114998A JP3139473B2 JP 3139473 B2 JP3139473 B2 JP 3139473B2 JP 10301149 A JP10301149 A JP 10301149A JP 30114998 A JP30114998 A JP 30114998A JP 3139473 B2 JP3139473 B2 JP 3139473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
supply
guide plate
funnel
grain culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10301149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192011A (ja
Inventor
清 飯泉
川口  弘道
好晴 仲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10301149A priority Critical patent/JP3139473B2/ja
Publication of JPH11192011A publication Critical patent/JPH11192011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139473B2 publication Critical patent/JP3139473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインの穀
稈移送供給装置に関し、刈取穀稈を脱穀装置へ移送供給
するもので、移送装置の終端部から脱穀装置の穀稈供給
漏斗へ受継を円滑に行なわせようとするものである。 【0002】 【従来の技術】刈取装置で刈取った穀稈を脱穀装置へ移
送供給する穀稈移送装置においては、刈取装置の昇降調
節、乃至この穀稈移送装置自体の上下動によって、穀稈
移送終端部と脱穀装置の穀稈供給漏斗との関係位置が変
化する。このため、例えば、実公昭60−3709号公
報や実願昭56−64260号(実開昭57−1774
28号)のマイクロフィルムに開示の如く、穀稈移送装
置の終端部と脱穀装置の穀稈供給漏斗との間隙を閉鎖し
て、穀粒の飛散、漏出を少なくし、穀稈の供給受継を良
好に維持すべく、板状のゴム垂れ等を設けている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術のような形態においても、なお穀粒の漏出があ
る。特に穀稈の穂先部側では、穀粒の穂先側方向への飛
散が行なわれ易く、このため、この穂先部にも穂先側竪
壁面の内側に沿うゴム板の如き竪壁部を設けるとよい
が、上記従来技術のものでは竪壁部の前端部が穀稈移送
装置の取付板に一体的に連結されているため、穀稈移送
装置が上下動するゴム板自体に皺が発生し、穀粒の漏出
を招くばかりでなく、穀稈穂先部の案内作用も円滑に行
い難いものであった。 【0004】また、例えば刈取装置の昇降調節や、穀稈
移送装置の上下動が行われると、この穀稈移送装置の終
端部側に取り付けられた上述のゴム板も移動させられる
ことになる。この際、このゴム板の穂先側部分が穀稈供
給漏斗の穂先側竪壁面によってその左右方向移動を規制
され、また、このゴム板の底面が供給漏斗の上面によっ
てその下方移動を規制されている。 【0005】従って、このように移動方向を規制された
ゴム板が、刈取装置の昇降調節や穀稈移送装置の上下動
によって積極的に移動させられ、これによってこのゴム
板自体に左右方向の圧縮作用ないし引張作用が働いた場
合、このゴム板が一枚物で形成されていると、このゴム
板が上下に彎曲したり凹凸状に撓んでしまう。この結
果、このゴム板上における穀稈の流れに支障を来たし、
脱穀作業を円滑に行うことができなくなる欠点があっ
た。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、上述の如き
課題を解決するために、以下のような技術的手段を講じ
た。即ち、脱穀装置1の穀稈供給口2前側の供給漏斗3
と、刈取穀稈を供給漏斗3へ移送する穀稈移送装置4の
終端部との間に、移送穀稈を受継案内する弾性材からな
る案内板8を設けるに、この案内板8は、前記供給漏斗
3上面に沿う底部21と、底部21から屈曲部22を経
て前記供給漏斗3の穂先側堅壁面6に沿う堅壁部23と
を有する屈曲状態に形成し、この案内板8における底
21の前端部を前記穀稈移送装置4に設ける穀稈案内カ
バー5側に一体的に連結する一方、案内板8における堅
壁部23の前端部を前記穀稈案内カバー5に対して前後
移動可能に支持し、案内板8を、前記供給漏斗3上にお
いて左右に分割すると共に、その各分割端部を、株元側
が下で穂先側が上となるように重合させて構成したこと
を特徴とする穀稈移送供給装置の構成とする。 【0007】【発明の作用】 上記構成 によると、コンバイン作業にお
いて、刈取装置で刈取られた穀稈は、穀稈移送装置4に
よって移送され、この移送終端部から案内板8の上を経
て、供給漏斗3上に移送され、穀稈供給口2部から脱穀
装置1へ供給されて脱穀処理される。しかして、案内板
8は、その底部21が下側の供給漏斗3上面に沿い、ま
たその堅壁部23が底部21から屈曲部22を経て供給
漏斗3の穂先側堅壁面6に沿う屈曲状態に形成してい
る。そして、この案内板8における前記底部21の前端
部は穀稈移送装置4に設ける穀稈案内カバー5側に一体
的に連結するものの、案内板8における堅壁部23の前
端部は前記穀稈あんないカバー5側に対して前後移動可
能に支持している。 【0008】このため、穀稈移送装置4の上下方向の回
動等によって移送終端部が供給漏斗3に対して関係位置
を変更されても、特に、案内板8の屈曲部22から竪壁
部23にわたる部分はこの影響を受けにくく、この案内
板8の穂先側部は、上記屈曲状態を維持でき、また、皺
の発生も少なくなる。これにより、穀粒の穂先側方向へ
の飛散防止効果及び漏出防止効果を高めることができ、
また、穀稈穂先側部の案内作用も円滑に行い得る。 【0009】また、刈取装置の昇降調節や穀稈移送装置
4の上下動によって、この案内板8が移動させられて
も、この案内板8は左右に分割され、その分割端部を互
いに重合させて設けられているため、この案内板8に左
右方向の圧縮作用あるいは引張作用が働いたとしても、
この左右に分割された案内板8,8が互いに重合した状
態で相対的に摺動でき、これによって、この案内板8が
上下方向に彎曲したり、凹凸状に撓むことが少なくな
る。しかも、左右に分割された案内板8,8は株元側が
下で穂先側が上となるように重合させられているので、
穂部移送装置16のラグ14が穀稈案内カバー5の下に
回り込みながら回動する際に、ラグ先端が穂先側の案内
板8によって邪魔されることがない。 【0010】これより、案内板8上における穀稈の流れ
を良好な状態に維持可能である。 【0011】 【発明の効果】以上のように、この発明は、脱穀装置1
の穀稈供給口2前側の供給漏斗3と、刈取穀稈を供給漏
斗3へ移送する穀稈移送装置4の終端部との間に、移送
穀稈を受継案内する弾性材からなる案内板8を設ける
に、この案内板8は、前記供給漏斗3上面に沿う底部2
と、底部21から屈曲部22を経て前記供給漏斗3の
穂先側堅壁面6に沿う堅壁部23とを有する屈曲状態に
形成し、この案内板8における底部21の前端部を前記
穀稈移送装置4に設ける穀稈案内カバー5側に一体的に
連結する一方、案内板8における堅壁部23の前端部を
前記穀稈案内カバー5に対して前後移動可能に支持し、
内板8を、前記供給漏斗3上において左右に分割する
と共に、その各分割端部を、株元側が下で穂先側が上と
なるように重合させて構成したことを特徴とする穀稈移
送供給装置としたので、穀粒の穂先側方向への飛散防止
効果及び漏出防止効果を高め、穂部移送装置16のラグ
14の回動にも支障を与えず、案内板8上における穀稈
の流れを良好な状態に維持して脱穀作業を円滑に行なう
ことができる。 【0012】 【発明の実施の形態】なお、図例において、供給漏斗3
は、脱穀装置1の扱胴9を内装させる扱胴室10の前側
にあって、この扱胴室10の穀稈供給口部2の下縁を取
囲う形態とし、株元側は穀稈の株元側を挾持移送する穀
稈移送装置11に接近させ、穂先側は上方へ適宜の高さ
に屈曲させて竪壁面6を設けている。 【0013】穀稈移送装置4は、株元側を挾持移送する
チェン12と挾持杆13とからなる株元移送装置17、
及び、ラグ14をチェン15に一定間隔に配設する穂部
移送装置16から構成され、これら両移送装置17,1
6間と、この穂部移送装置16上側に沿っては、移送穀
稈を案内する穀稈案内カバ−5を設けている。18は、
該チェン12,15等を張設する支枠と、挾持杆13、
及びラグ14先端に沿う案内杆19との間を連結する連
結枠である。 【0014】案内板8は、ゴム材乃至布材の如き板状か
らなり、株元部側と穂先部側に分離させて、株元部側が
下で穂先部側が上となるようにして両者間を適当に重合
させている。株元部側の案内板8は、株元移送装置17
と穂部移送装置16との間の穀稈案内カバー5の終端部
に取付け、この案内板8の終端縁は供給漏斗3の上面に
接している。又、穂先部の案内板8は、穂部移送装置1
6上を覆う穀稈あんないカバー5の終端部に取付ける
が、この取付部20は底部21の前縁部のみとし、この
底部21の穂先部分から屈曲部22を経て堅壁部23に
亘る穂先側部分は、前端を穀稈案内カバー5の終端下面
部よりも前側へ大きく重合する状態に延長させて、この
案内板8の穂先側部分の裏側面を、支持部材7に対して
前後摺動自在に受けさせている。この穂先側案内板8の
終端縁も同様に供給漏斗3の上面乃至堅壁面6に摺接さ
せている。 【0015】車台24上の支持フレ−ム25に対して、
上下リンク26,27、及びこれを上下動させる油圧シ
リンダ28等によって昇降自在に刈取機枠29を設け、
この刈取機枠29には、分草枠30、穀稈引起装置3
1、刈刃装置32、穀稈集送装置33等を設けて、この
刈取機枠29内の伝動機構から伝動すべく構成してい
る。穀稈移送装置4は、移送終端部を刈取機枠29上端
部のリンク26との枢支部の軸34回りに、前端部に上
下動すべく枢支し、リンク26に対して上下回動する支
持レ−ル35に穀稈移送装置4の支持案内ロ−ル36を
支持させ、該支持フレ−ム25に取付けたサ−ボモ−タ
37によってロッド38を介して、この支持フレ−ム2
5を上下回動させることにより、該集送装置33から受
継する穀稈の受継位置を株元側又は穂先側へ変更調節す
べく構成している。この変更調節は、穀稈移送装置4の
途中に、穀稈の穂先位置を検出する穀稈の供給深センサ
39を設けて、この供給深センサ39による穀稈の検出
によって該サ−ボモ−タ37を回転させて脱穀装置1に
対する穀稈の供給深さを一定化すべく制御連動構成する
もよい。 【0016】40は走行装置、41は操縦装置を示す。
刈刃装置32で刈取られる穀稈は、集送装置33で集送
されて、穀稈移送装置4に受継される。株元側は株元移
送装置17で挾持されると共に、穂部側は穂部移送装置
16によって係合案内されて、終端部では穀稈案内カバ
−5から後方下部へ連設された案内体8に案内されて、
供給漏斗3上に受継される。株元部が株元移送装置17
の終端から穀稈移送装置11に受継されて、穂先部は供
給漏斗3から穀稈供給口部2を経て扱胴10へ供給され
て脱穀される。 【0017】刈取高さを調節するときは、油圧シリンダ
28を伸縮させて、リンク26,27を介して四点リン
ク機構的に刈取機枠29を上下動させる。又、穀稈移送
装置4は供給深検出センサ39の設定位置による穀稈の
穂先位置の検出によって、供給深さが浅過ぎたり深過ぎ
るときは、サ−ボモ−タ37を連動させて、レ−ル35
を回動させて穀稈移送装置4を上下回動調節し、供給深
さを適切な位置に制御させる。 【0018】このように穀稈移送装置4が軸34部、又
はリンク26,27等によって上下動乃至昇降されると
きは、案内板8と供給漏斗3との関係が変化するが、案
内板8は終端縁部が常に供給漏斗3上面で接して、穀稈
の穂先部側の円滑に行なわせると共に、底部及び穂先側
竪壁部の間隙を少なくして、穀粒の前方への漏出や、穂
先側への飛散を防止する。 【0019】穂先側の案内板8は屈曲部22を形成し
て、底部21と竪壁部23とを各対応する供給漏斗3面
に摺接させるが、この屈曲部22から竪壁部23に亘る
部分の前端部は、穀稈案内カバ−5と一体の支持部材7
に対して、裏面を前後摺動自在に案内させているため、
穀稈移送装置4の昇降等の移動に伴って、この案内板8
の穂先側部分の終端縁部の上下の動きが円滑であり、供
給漏斗3面に対する摺接が容易である。
【図面の簡単な説明】 【図1】コンバインの一部の斜面図である。 【図2】コンバインの一部断面せる側面図である。 【図3】コンバインの一部の平面図である。 【図4】コンバインの一部の後断面図である。 【符号の説明】 1 脱穀装置 2 穀稈供給口 3 供給漏斗 4 穀稈移送装置 5 穀稈案内カバ− 6 穂先側竪壁面 8 案内板 21 底部 22 屈曲部 23 竪壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−43016(JP,U) 実開 昭56−111730(JP,U) 実開 昭52−124963(JP,U) 実開 昭57−177428(JP,U) 実公 昭60−3709(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 61/00 A01F 12/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.脱穀装置1の穀稈供給口2前側の供給漏斗3と、刈
    取穀稈を供給漏斗3へ移送する穀稈移送装置4の終端部
    との間に、移送穀稈を受継案内する弾性材からなる案内
    板8を設けるに、この案内板8は、前記供給漏斗3上面
    に沿う底部21と、底部21から屈曲部22を経て前記
    供給漏斗3の穂先側堅壁面6に沿う堅壁部23とを有す
    る屈曲状態に形成し、この案内板8における底部21の
    前端部を前記穀稈移送装置4に設ける穀稈案内カバー5
    側に一体的に連結する一方、案内板8における堅壁部2
    3の前端部を前記穀稈案内カバー5に対して前後移動可
    能に支持し、案内板8を、前記供給漏斗3上において左
    右に分割すると共に、その各分割端部を、株元側が下で
    穂先側が上となるように重合させて構成したことを特徴
    とする穀稈移送供給装置。
JP10301149A 1998-10-22 1998-10-22 コンバインの穀稈移送供給装置 Expired - Lifetime JP3139473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301149A JP3139473B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンバインの穀稈移送供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301149A JP3139473B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンバインの穀稈移送供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24928292A Division JPH07108145B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 コンバインの穀稈移送供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192011A JPH11192011A (ja) 1999-07-21
JP3139473B2 true JP3139473B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=17893384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301149A Expired - Lifetime JP3139473B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンバインの穀稈移送供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139473B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534302B2 (ja) * 2000-04-26 2010-09-01 井関農機株式会社 コンバイン
JP4865499B2 (ja) * 2006-10-19 2012-02-01 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5293854B2 (ja) * 2012-04-09 2013-09-18 井関農機株式会社 コンバイン
CN103814684B (zh) * 2014-03-07 2015-09-30 星光农机股份有限公司 一种联合收割机的脱粒室
JP7090536B2 (ja) * 2018-12-18 2022-06-24 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192011A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267539A (en) Adjustable leafspring suspension for flexible cutterbar
US4407110A (en) Frame for crop harvesting header
US9532505B2 (en) Hood divider adjustment apparatus for an agricultural harvester
JP3139473B2 (ja) コンバインの穀稈移送供給装置
EP0100628B2 (en) Apparatus and method for picking up and conveying crop
US4177628A (en) Hillside attachment for combines
JPH0728600B2 (ja) コンバインの穀稈移送供給装置
JPH07108145B2 (ja) コンバインの穀稈移送供給装置
JP4802637B2 (ja) コンバイン
JP2516654Y2 (ja) 刈取部の昇降用接地センサの構造
EP4302589A1 (en) Belt support for draper header of agricultural vehicle
JP2788610B2 (ja) コンバイン
JPH06907Y2 (ja) 全稈投入型コンパイン
JP3588862B2 (ja) コンバインのナロ−ガイド
JPH083243Y2 (ja) コンバインの縦搬送装置
JP2000157033A (ja) 農作業車の穀稈搬送供給装置
JPS5849074Y2 (ja) コンバイン
JPH11187746A (ja) コンバインの穀稈供給制御装置
JPS6228830Y2 (ja)
JP2672223B2 (ja) コンバインの刈取部スライド構造
JP2907698B2 (ja) 普通型コンバインのロークロップヘッダ構造
JP2000253730A (ja) 結球野菜収穫機のフローティング機構
JP2021023119A (ja) 収穫機
JP4765181B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH1056843A (ja) 普通形コンバインの刈取前処理部

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term