JP3137560B2 - 同期モータ制御装置 - Google Patents

同期モータ制御装置

Info

Publication number
JP3137560B2
JP3137560B2 JP07155431A JP15543195A JP3137560B2 JP 3137560 B2 JP3137560 B2 JP 3137560B2 JP 07155431 A JP07155431 A JP 07155431A JP 15543195 A JP15543195 A JP 15543195A JP 3137560 B2 JP3137560 B2 JP 3137560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous motor
phase
phase current
correction
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07155431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08331884A (ja
Inventor
康己 川端
善明 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07155431A priority Critical patent/JP3137560B2/ja
Priority to EP96108519A priority patent/EP0746088A1/en
Publication of JPH08331884A publication Critical patent/JPH08331884A/ja
Priority to US09/037,632 priority patent/US6025691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137560B2 publication Critical patent/JP3137560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/07Trapezoidal waveform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正弦波を基本波形とす
るn相交流を電源とする同期モータの制御装置に関し、
特に同期モータの特性を自由に制御可能な同期モータ制
御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より同期モータは、同期速度で安定し
た回転特性が得られるために各種分野で利用されてき
た。また、近年では半導体技術の進歩によって電源周波
数が容易に可変できるようになり、同期モータの回転数
を広範囲に制御することも可能となったためにその応用
分野は一層広がっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た同期モータ制御装置では、同期モータの回転数を広い
範囲に亘って可変する手法や、同期モータの回転をでき
るだけ滑らかにするといった改良が重ねられているに過
ぎなかった。
【0004】例えば、n相交流を電源とする同期モータ
では、その回転磁界において、電気角180/n度毎に
主磁束を発生している相の転移を生じ、これに起因する
トルクリップルが生じてしまうから、こうしたトルクリ
ップルによる回転変動を押さえるため、様々な工夫が提
案されている。具体的には、全体的なトルク指令値を下
げたり、各相の電機子捲線の一部を重複させることで相
転移の際の磁束変動を抑えたり、回転子と固定子とのギ
ャップ長を調整するなどの工夫がなされている。
【0005】これらの改良は、いずれもトルクリップル
を低減するに過ぎず、同期モータの出力トルクを同期モ
ータの回転角度毎に制御するといったものではなかっ
た。
【0006】本発明の同期モータ制御装置は、全く新し
い着想に立ち、同期モータの出力トルクをその電気角に
応じて制御することを目的としてなされ、次の構成を採
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の同期モータ制御
装置は、正弦波を基本波形とするn相交流を、同期モー
タの各相コイルに通電して該同期モータを回転駆動する
同期モータ制御装置において、前記n相交流の各相電流
の電気角を検出する電気角検出手段と、該検出された電
気角に基づき、相電流が正弦波であるときの当該相電流
の各々の絶対値が最大値となる電気角の±180/2n
度の期間に亘って、前記相電流の各々について、当該相
電流の極性の方向に、各相電流の絶対値の前記最大値を
上限とする範囲内で増減する補正を行なう相電流補正手
段と、該相電流補正手段による補正が実行される相電流
以外の相電流を増減補正し、総ての相電流の総和を平衡
させる平衡補正手段とを備えることを要旨とする。
【0008】請求項2記載の同期モータ制御装置は、請
求項1の構成に加えて、同期モータのトルク制御の影響
が現われる運転状態(例えば回転数)を検出する運転状
態検出手段を備え、この運転状態検出手段によりかかる
運転状態が検出された場合のみ、相電流補正手段を動作
させることを要旨とする。
【0009】
【作用】以上のように構成された請求項1の同期モータ
制御装置では、電気角検出手段により同期モータに回転
磁界におけるn相交流の各相電流の電気角を検出し、相
電流補正手段が、検出した電気角に基づき、相電流が
弦波であるときの相電流の各々の絶対値が最大値となる
電気角の±180/2n度の期間に亘って、前記相電流
の各々について、当該相電流の極性の方向に、各相電流
の絶対値の前記最大値を上限とする範囲内で増減する
正を行なう。と同時に、平衡補正手段が、相電流補正手
段による補正が実行される相電流以外の相電流を増減補
正し、総ての相電流の総和を平衡させる。この結果、同
期モータの出力は、同期モータの電気角に応じて制御さ
れる。
【0010】請求項2記載の同期モータ制御装置は、運
転状態検出部が、同期モータの運転状態を検出し、同期
モータのトルク制御が現われる運転状態の場合(例えば
回転数が一定回転数以下の場合)に、相電流補正手段を
動作させる。従って、電気角に基づくトルクの制御の影
響が顕著に現われる運転状態に限定して補正を行なうこ
とができる。
【0011】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の一実施例である同期モータ制
御装置10及び回転制御される同期モータ40の全体ブ
ロック図、図2は、同期モータ40の構造を示す断面
図、図3は同じくそのA−A′断面図である。
【0012】まず、説明の都合上、図2,図3を用い
て、同期モータ40の全体構造について説明する。この
同期モータ40は、固定子30と回転子50とこれらを
収納するケース60とからなる。回転子50は、外周に
永久磁石51ないし54が貼付されており、その軸中心
に設けられた回転軸55を、ケース60に設けられた軸
受61,62により回転自在に軸支している。
【0013】回転子50は、無方向性電磁鋼板を打ち抜
いて成形したロータ57を複数枚積層したものである。
このロータ57は、図2に示すように、その外周の4箇
所に、90度ずつ隔たって突極71ないし74が設けら
れている。突極71ないし74は、ロータ57に一体に
構成しても別部材により構成しても差し支えない。ロー
タ57には、4箇所、組立用のピン59を挿入する孔が
設けられており、このピン59により位置決めしつつ積
層した後、積層体の前後にエンドプレート57A,57
Bを配置する。この状態でピン59の端部をエンドプレ
ート57A,57Bに溶接またはかしめることで、積層
したロータ57を固定する。ロータ57の中心部は回転
軸55が圧入されるように抜かれており、更に周り止め
用のキー溝58が設けられているので、回転軸55のキ
ー溝にキー56を打ち込んだ状態で回転軸55を、積層
されたロータ57に挿入する。こうして回転子50が組
み立てられる。
【0014】回転子50を形成した後、回転子50の外
周面に、所定厚さの永久磁石51ないし54を軸方向に
亘って貼付する。この永久磁石51ないし54は、厚み
方向に磁化されている。この永久磁石51ないし54
は、回転子50を固定子30に組み付けると、隣接する
永久磁石およびロータ57,ステータ20を貫く磁路M
gを形成する(図2参照)。
【0015】固定子30を構成するステータ20は、ロ
ータ57と同じく無方向性電磁鋼板の薄板を打ち抜くこ
とで形成されており、図2に示すように、計12個のテ
ィース22を備える。また、ステータ20の外周には、
固定用の溶接を行なうための切欠34が8箇所、回り止
めのキーを挿入するキー溝36が4箇所、各々設けられ
ている。固定子30は、板状のステータ20を、治具を
利用して位置決めしつつ積層し、その状態で外周に設け
られた切欠34を溶接することで固定される。この状態
で、ティース22間に形成されたスロット24に、固定
子30に回転磁界を発生させるコイル32を巻回する。
【0016】こうして固定子30を組み立てた後、ケー
ス60に設けられたキー溝と、固定子30の外周のキー
溝とを一致させ、ここに回り止めのキーを介装させつ
つ、ケース60に固定子30を組み付ける。更に回転子
50をケース60の軸受61,62により回転自在に組
み付けることにより、この同期モータ40は完成する。
【0017】固定子30の固定子コイル32に回転磁界
を発生するよう励磁電流を流すと、これにより隣接する
突極およびロータ57,ステータ20を貫く磁路Mqが
形成される。尚、このモータ40において、上述した永
久磁石52により形成される磁束が回転子50を径方向
に貫く軸をd軸と呼び、固定子30の固定子コイル32
により形成される磁束が回転子50を径方向に貫く軸を
q軸と呼ぶ。この実施例(極数4)では、両軸は電気的
には、90度の角度をなしている。換言するならば、同
期モータ40の無負荷誘導起電力E0と同相の軸がq
軸、これとベクトル的に直交する軸がd軸であり、これ
らのdq軸に各相電流Iをベクトル分解することで同期
モータ40の動作を簡易に把握し制御することができ
る。
【0018】図1に示すように、実施例の同期モータ制
御装置10は、補正演算部12,2相/3相変換部1
3,PWM制御部14,インバータ部15,A/D変換
器17,3相/2相変換部18から構成されている。補
正演算部12は、同期モータ40の負荷状況などに基づ
いて外部から与えられる電流指令I*を補正して、同期
モータ40の各相電流を補正する演算を行なう。補正演
算部12からの出力Is*は、3相/2相変換部18か
らの出力との偏差が演算され、これがフィードバック量
として、以下の制御に供される。これらの演算は、総て
d軸,q軸についての電流Id,Iqに対してなされて
いる。
【0019】2相/3相変換部13は、Id,Iqで求
められた電流値を、実際の各相電流(3相電流)にする
変換する回路である。2相/3相変換部13では、併せ
て3相電流を各相に印加する電圧信号Vu,Vv,Vw
に変換する処理も行なわれる。PWM制御部14は、こ
うして得られた3相の目標電圧Vu,Vv,Vwを、図
示しない直流電源のオンオフにより実現するために、矩
形波のデューティ比に変換する。インバータ部15は、
PWM制御部14からのオンオフ信号に基づいて、内蔵
する6個のスイッチング素子を制御して、直流電源16
からの電圧を、同期モータ40の3相コイルの各々に印
加する。なお、インバータ部15には、U相およびV相
の電流を検出する電流センサ11a,11bが設けられ
ており、U相電流Iu,V相電流Ivを検出している。
電流センサ11a,11bが検出した各相電流Iu,I
vは、実際にはA/D変換器17でディジタル量に変換
され、後述する制御に用いられている。同期モータ40
の制御に必要な電気角θは、同期モータ40に設けられ
た回転角度センサ19により検出されている。回転角度
センサ19は、ホール素子を用いた周知のものである。
【0020】本実施例の同期モータ制御装置10は、実
際には、その補正演算部12,2相/3相変換部13お
よび3相/2相変換部18を論理回路により構成してい
る。図4は、その論理回路のブロック図であり、図示す
るようにCPU202,その主記憶となるRAM20
3,後述するプログラムを不揮発的に記憶しているRO
M204,入力インタフェイス206,出力インタフェ
イス208から構成されている。このROM204に
は、図5にフローチャートを示す電流制御プログラムが
記憶されており、CPU202はこの電流制御プログラ
ムを適宜処理してPWM制御部14に出力する3相電圧
Vu,Vv,Vwを決定している。この処理を実行する
ことで、図1に示す各ブロックの機能が実現されている
のである。
【0021】そこで、図5のフローチャートに沿って、
本実施例の電流制御について説明する。図5に示すよう
にCPU202は、まず入力インタフェイス206を介
して相電流Iu,Iv及び電気角θを入力し(ステップ
S100)、相電流Iu,Ivを電気角θを用いて、d
q座標軸上の電流Id,Iqに変換する(ステップS1
10)。即ち、3相/2相変換を行なうのである。d
軸,q軸の電流値への変換は、実際には、次式(1)に
示す演算により行なわれる。この処理が、図1の3相/
2相変換部18に相当する。
【0022】
【数1】
【0023】その後、必要なトルクに応じて決定され同
期モータ制御装置10に対して指示される電流指令値I
q*,Id*を読み込む処理を行ない(ステップS12
0)、更に、相電流補正処理を行なって、目標電流値I
q*,Id*を補正する処理を行なう(ステップS13
0)。この相電流補正処理は、電流指令値Iq*,Id
*に、電気角θに応じてマッピングされている補正係数
を積算して、補正した目標電流値Ids*,Iqs*を
求める処理である。すなわち、目標とすべき出力を得る
ため電流値に更に補正係数を積算し、目標電流値を変更
するのである。ステップS130における相電流補正処
理の詳細を図6に示す。
【0024】相電流の補正処理が開始されると、まず電
気角θを60度周期の値に換算する処理を行なう(ステ
ップS132)。換算値をφとすると、 φ=θ−60・m(mは正の整数) 但し、0≦φ<60 である。ケース60度周期に換算するのは、トルクリッ
プルを例示する図7に示すように、3相交流による回転
磁界は電気角60度毎に回転磁界の主磁束を発生してい
る相が転移し、この相転移に起因してトルクリップルが
発生するからである。そこで本実施例では、周期60度
で同一の制御繰り返し実行することで、電気角に応じた
補正係数を記憶している補正テーブルの容量を最小限に
している。
【0025】次に、こうして求めた換算値φが28度以
下か否かの判断を行なう(ステップS134)。28度
以下でなければ何も相電流の補正は行なわず、「NEX
T」に抜けて本処理を終了する。他方、換算値φが28
度以下であれば、相電流を補正する最大値に補正する処
理を行なう(ステップS136)。係る補正を電気角の
換算値φが28度以下で行なうのは、図7に示すよう
に、60度周期で観察すると、トルクリップルは、特に
28度以下でトルクの低下として現われるからである。
そこで、28度以下のトルクを高める処理を行なってい
るのである。尚、図6では、28度以下でない場合に補
正を行なわないとしたが、補正係数を乗算する処理自体
は行なうものとし、補正係数を1とするものとしても良
い。
【0026】ステップS130の後は、この目標電流値
Ids*,Iqs*を用い、実際のd軸,q軸電流I
d,Iqとの偏差に基づいて、同期モータ40に所望の
電流を流すための電圧指令値Vd,Vqを算出し(ステ
ップS140)、それを現実の3相電圧Vu,Vv,V
wに変換するため、2相/3相変換を行なう(ステップ
S150)。この変換は、ステップS110で行なった
変換の逆変換に相当する。各電圧Vu,Vv,Vwは、
次式(2)により求める。この処理が、2相/3相変換
部13に相当する。
【0027】
【数2】
【0028】2相/3相変換した結果は、出力インタフ
ェイス208からPWM制御部14に出力される(ステ
ップS160)。PWM制御部14は、この信号を受
け、電圧の大きさをオンオフ信号のデューティ比に変換
し、インバータ部15に出力するから、結果的に同期モ
ータ40の各相電流は、所望の値に制御され、図6に示
す電流制御が実現される。
【0029】以上説明した処理、特に相電流補正処理
(ステップS130)によりdq座標軸上で実行される
補正を現実の3相交流の状況として、図7を参照しつつ
説明する。3相に流される電流は、正弦波を基本波形と
している。dq軸上でなされた補正は、正弦波の各相電
流が最大値になる電気角の30度手前(この点を換算値
φ=0度とする)から28度の期間に渡ってその瞬時値
を増減補正し、この期間の相電流を、相電流の最大値に
一致させるよう増減補正することと同一である。従っ
て、その補正係数は、3相座標軸で表現すれば、図7最
上欄に一点鎖線で示すように、リップルの周期である6
0度毎に同じ値を取り、換算値φが0度のとき、値1/
(sin60)≒1.15となり、その後1/{sin
(60−φ)}の曲線で漸減し、換算値φが28度以上
では値1となる。即ち、補正の対象となっている相電流
に対し、そのリップル周期の範囲前半(0≦φ<)で、
これを増大する補正がなされるのである。
【0030】図7には、最上欄の補正係数に併せて、補
正前の3相電流および補正後の各相電流の状態も示し
た。各相補正係数による相電流波形の変化を、実線矢印
で示している。回転磁束のうち、最もトルクに寄与する
主磁束を作り出す相電流が、次の相に移行するとき、次
に主磁束を作り出す相電流を最大値(図7中に実線矢印
で示した変化)に補正するのである。なお、便宜上、図
7の補正係数には主磁束を作り出す相の補正係数のみ示
している。この補正がなされるとき、主磁束を作り出す
相以外の2相の電流には3相交流の平衡状態を維持する
ための補正がなされている。その様子を図8に示す。他
の2相の電流も補正されることにより、3相交流の電流
の総和は、0に保たれている。
【0031】この様な補正を同期モータ40に実行した
とき、同期モータ40に現れる電気角60度周期のトル
クリップル波形を図9に示す。図示するように、補正を
行なわない場合の正弦波相電流では電気角23〜24度
に現れていた最低トルク(図9破線・■)が、本実施例
の同期モータ制御装置10による補正後には大きく引き
上げられていること(図9実線・■)ことが分かる。
尚、図9の符号「□」は、電気角60度の全期間に渡っ
て相電流を最大値に補正(以下、台形補正という)した
場合のトルクリップル波形を示している。この様に、主
磁束を発生している相電流の電流値を常に最大値に維持
するならば、同期モータ40の平均トルクは向上するも
のの最低トルクと最大トルクとの差、すなわちトルクリ
ップルは一層大きくなる。そこで、本実施例の同期モー
タ制御装置10では、発生トルクが落ち込む期間を電気
角から検出し、その期間に限って相電流値を最大値に一
致させるように補正するのである。
【0032】以上のように本実施例の同期モータ制御装
置10は、回転磁界を発生している相電流に転移が発生
するとき、転移後の相電流を直ちに最大値とすべく電流
値が補正される。従って、従来ならば相転移点を起点と
して電気角23〜24度を底として発生していた最低ト
ルクを大きく引き上げ、トルクリップルを軽減すること
ができる。しかも、この補正は、平均トルク自体を抑制
するもの(図9一点鎖線・○)ではなく、同期モータ4
0の平均トルクを向上させつつトルクリップルを軽減す
る。従って、単位重量当りの出力トルクを大きくし、か
つ、トルクリップルを軽減するという従来背反していた
目的を両立させることができる。上記実施例では、トル
クリップルは約30パーセント低減され、平均トルクは
約7パーセント向上した。
【0033】また、実施例の同期モータ制御装置10
は、この様な電気角に依存する複雑な補正処理をdq座
標上で実行しているためプログラムが簡単となり、また
3相それぞれに補正を実行する必要がない。
【0034】次に、第2実施例として、電気自動車用の
同期モータを制御する同期モータ制御装置について説明
する。電気自動車では、乗り心地向上のために同期モー
タのトルクリップルを搭乗者に体感させないことが重要
となる。駆動源である同期モータのトルクリップルは、
特に同期モータが低速回転しており、負荷の慣性力が小
さいときに体感される。従って、少なくとも同期モータ
の低速回転時は、トルクリップルを可能な限り低減する
ことが望ましい。そこで、第2実施例の同期モータ制御
装置は、同期モータの運転状態の一つである回転数をパ
ラメータとして電流制御の方式を切り替えている。
【0035】なお、この第二実施例の同期モータ制御装
置は、上記電流制御プログラム(図5)のステップS1
30(相電流補正処理)のみ異なり、他の構成は同一で
ある。従って、同期モータ制御装置10Aについては、
全体構成の図示を省略し、かつ説明の重複を避けるた
め、上記実施例と同じ構成要素については同一の符号を
用い、その説明は省略する。
【0036】第2実施例の同期モータ制御装置10A
は、相電流補正処理(ステップS130)として、図1
0のフローチャートに示す処理を実行する。この処理で
は、初めに同期モータ40の回転数Nを算出する(ステ
ップS131A)。この算出は、回転子50の電気角θ
の微分計算、車速とギヤ比からの演算などの公知の方法
が適用可能である。そして、現在の同期モータ40の回
転数Nが所定値NXにβを加算した値(=NX+β)よ
り小さいか否かを判断する(ステップS132A)。所
定値NXとは、同期モータ制御装置10Aが搭載される
車両の特性に応じて決定される値であり、同期モータ4
0のトルクリップルによる振動が人体に体感されるか否
かの臨界的な回転数である。従って、所定値NXは、体
感試験あるいは振動計などを用いて適宜決定される。本
実施例では600[rpm]とした。また、βは、ステ
ップS132Aの判断にヒステリシスを付与するための
定数である。
【0037】ステップS132Aにて現在の回転数Nが
NX+β以上であると判断されたときは、相電流を台形
補正し(ステップS133A)、ヒステリシス防止のた
めの変数βに値−αを代入し(ステップS134A)、
本処理を終了する。すなわち、この場合には、現実の3
相座標軸で表現したとき、各相電流を、図11に実線で
示すような台形形状の波形に一致させる補正が実行され
る。台形補正は、回転磁界の主磁束を作り出している相
電流を常に最大値に保つ(電気角60度の全期間に渡っ
て相電流を最大値とする)ものであり、図9の符号
「□」で示したように、同期モータ40の平均トルクを
最大とすることができる。そこで、同期モータ40の回
転数NがNX+β以上であって、トルクリップルが体感
され難い領域では、モータの単位重量当りの出力を最大
とするために台形補正(ステップS133A)を選択す
るのである。図12は、補正係数を示すグラフであり、
破線で示す補正係数が台形補正の時のものである。この
グラフは、リップルの周期二つ分の120度に亘る補正
係数を示す。補正係数は、60度毎に同じ値を取り、各
相電流の絶対値が最も大きいとき(この点を0度とす
る)、値1となり、30度のとき、値1/(cos3
0)≒1.15となる。即ち、相電流が最大の時には補
正はなされず、補正の対象となっている相電流(正弦
波)がそのリップル周期の範囲内で最小になる場合に、
最大の補正がなされるのである。
【0038】一方、ステップS132Aにて現在の回転
数NがNX+βより小さいと判定されたとき、すなわち
同期モータ40のトルクリップルが搭乗者に体感され易
い低回転時であると判断されたときは、上記台形補正
(ステップS133A)に代わってトルク平滑補正(ス
テップS136A)が実行され、その後変数βに+αが
代入される(ステップS137A)。ここでステップS
136Aのトルク平滑補正とは、図12に符号「○」で
示した補正係数Kを目標電流Id*,Iq*に乗算する
処理である。係る補正がなされる結果、その時の各相電
流は図12に符号「○」で示すよう制御される。
【0039】このトルク平滑補正で用いられる図12の
補正係数Kは、次の様にして求められる。図13に示す
ように、相電流の補正を行なわない場合の同期モータ4
0のトルク(●)は、台形補正を実行することで最低ト
ルク及び最大トルク共に大きく引き上げられる(同図
△)。従って台形補正は、平均トルクを大きくすること
ができる反面、トルクリップルを大きくしてしまう。そ
こで、この台形補正による最低トルクに対応した電流値
を基準値REFとして設定し、各電気角で得られる台形
補正の電流値をこの基準値REFで除算し、その除算値
を台形補正値に乗算するのである。尚、電流値ではな
く、トルク値を用いて除算値を演算しても良い。
【0040】これらの演算は、台形補正によるトルクの
行き過ぎを修正するため、台形補正による最低トルクを
基準値として設定し、最低トルクよりも大きなトルクが
発生する電気角では台形補正の補正値を、行き過ぎの分
だけ小さくするのである。この様なトルク平滑補正によ
り、同期モータ40の発生トルクは図13に符号「○」
で示すように台形補正時の最低トルク値Trefに一致
した平滑な特性となる。即ち、この場合には、トルクリ
ップルは実質0に制御されることになる。
【0041】以上説明したように第2実施例の同期モー
タ制御装置10Aによれば、電気自動車の動力源として
用いられる同期モータ40の出力特性を、回転数Nに応
じて変更することができる。すなわち、トルクリップル
低減あるいは平均トルクの向上など同期モータ40に主
として要求される特性を回転数Nから判断し、その回転
数Nでの要求特性に合致させるべく同期モータ40の出
力を変更することができる。しかも、この要求特性の変
更は、上述のごとく電気角に対応した補正係数を変更す
るだけでよい。従って、それぞれの補正係数をテーブル
化しておき、回転数Nに応じて補正係数Kを読み出すテ
ーブルのアドレスを変更するなど簡単なソフトで対応可
能である。
【0042】また、低回転時に実行されるトルク平滑補
正(ステップS136A)は、図13に示すように、正
弦波の3相交流により同期モータ40を駆動したときの
最低トルクTminを大きく上回るトルク値で、リップ
ルの無い平滑なトルクを発生させることができる。従っ
て、単純にトルク指令値を下げる従来の方法に比較し、
最低トルクの向上、平均トルクの向上、トルクリップル
の低減という総ての面で優れた制御を実現することがで
きる。
【0043】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない種々なる態様により具現化さ
れることは勿論である。例えば、3相/2相変換法を使
用せずに直接3相電流を補正してもよい。また、回転角
度をセンサにより検出する代わりに各相電流から推定す
る構成としても良い。また、補正した相電流を同期モー
タ40に実際に流すための電源もPWM制御のインバー
タ回路に限定されるものではない。
【0044】また、第2実施例では同期モータ40の回
転数に応じて2つの相電流補正を切り替えて実行してい
るが、回転数に応じて台形補正やトルク平滑補正を適宜
組み合わせてもよい。また、補正方式切り替えのパラメ
ータとして回転数を使用するばかりでなく、車両のその
他の走行状況、例えば走行速度、車両加速度、アクセル
やブレーキなどの操作状況などをパラメータとして利用
してもよい。実施例では、トルクリップルを低減する補
正を中心に説明したが、トルクリップルを増加するよう
な補正を行なうことも可能である。
【0045】更に、上記2つの実施例では、台形補正や
トルク平滑補正などの補正方式を例示しているが、電気
角に応じた相電流の補正は台形補正によるものを上限と
して任意に選択されるものである。例えば、台形補正に
より電気角23〜24度で発生していたトルクリップル
の最低トルクが底上げされることから、少なくともこの
電気角では台形補正と同一の補正係数を選択し、その他
の電気角での補正係数は同期モータ40に要求されるそ
の他の出力特性に基づき任意に設定してもよい。また、
トルクやトルクリップルとは無関係に、各相電流を補正
しても良く、様々な要因に対応して、各相電流を自由に
制御し、必要な特性を同期モータから取り出すことがで
きる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の同期モー
タ制御装置は、電気角検出手段により同期モータに回転
磁界を発生させるn相交流の各相電流の電気角を検出
し、相電流補正手段が、その電気角に基づき、相電流が
正弦波であるときの相電流の各々の絶対値が最大値とな
る電気角の±180/2n度の期間に亘って、前記相電
流の各々について、当該相電流の極性の方向に、各相電
流の絶対値の前記最大値を上限とする範囲内で増減する
補正を行なう。従って、相電流補正手段による補正を
宜設定することで同期モータの出力トルク波形を任意に
制御することができるという優れた効果を奏する。この
結果、同期モータの単位重量当りの機械的出力の向上と
トルクリップルの低減を同時に満足するといった制御を
行なうことが可能となる。
【0047】更に、請求項2の同期モータ制御装置によ
れば、モータのトルク制御が現われる運転状態か否か
より相電流の補正の有無を切り換えるので、モータの運
転状態に応じたトルク特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である同期モータ制御装置を
利用した同期モータ制御回路のブロック図である。
【図2】同期モータの回転子の断面図である。
【図3】図2におけるA−A′断面図である。
【図4】同期モータ制御装置を構成する論理回路のブロ
ック図である。
【図5】その論理回路で処理される電流制御プログラム
を示すフローチャートである。
【図6】その電流制御プログラムで実行される相電流補
正処理を示すフローチャートである。
【図7】相電流補正処理における3相交流と補正係数と
の関係を示すグラフである。
【図8】他の相の補正も併せ示すグラフである。
【図9】実施例における同期モータのトルクリップルの
波形を示すグラフである。
【図10】第2実施例におけるトルク補正処理を示すフ
ローチャートである。
【図11】そのトルク補正処理による相電流の変化を示
すグラフである。
【図12】そのトルク補正処理で利用される補正係数の
一例を示す説明図である。
【図13】同期モータのトルクリップルの様子を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10…同期モータ制御装置 10A…同期モータ制御装置 11a,11b…電流センサ 12…補正演算部 13…2相/3相変換部 14…PWM制御部 15…インバータ部 16…直流電源 17…A/D変換器 18…3相/2相変換部 19…回転角度センサ 20…ステータ 22…ティース 24…スロット 30…固定子 32…固定子コイル 34…切欠 36…キー溝 40…同期モータ 50…回転子 51〜54…永久磁石 55…回転軸 56…キー 57…ロータ 57A,57B…エンドプレート 58…キー溝 59…ピン 60…ケース 61,62…軸受 71〜74…突極 202…CPU 203…RAM 204…ROM 206…入力インタフェイス 208…出力インタフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 山下 喜代治 (56)参考文献 特開 平7−39186(JP,A) 特開 平5−300785(JP,A) 特開 平4−295294(JP,A) 特開 平6−276781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正弦波を基本波形とするn相交流を、同
    期モータの各相コイルに通電して該同期モータを回転駆
    動する同期モータ制御装置において、 前記n相交流の各相電流の電気角を検出する電気角検出
    手段と、 該検出された電気角に基づき、相電流が正弦波であると
    きの当該相電流の各々の絶対値が最大値となる電気角の
    ±180/2n度の期間に亘って、前記相電流の各々に
    ついて、当該相電流の極性の方向に、各相電流の絶対値
    の前記最大値を上限とする範囲内で増減する補正を行な
    う相電流補正手段と、 該相電流補正手段による補正が実行される相電流以外の
    相電流を増減補正し、総ての相電流の総和を平衡させる
    平衡補正手段とを備える同期モータ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同期モータ制御装置であ
    って、 前記同期モータのトルク制御の影響が現われる運転状態
    を検出する運転状態検出部を備え、 該検出された運転状態が検出された場合のみ、前記相電
    流補正手段を動作させる同期モータ制御装置。
JP07155431A 1995-05-29 1995-05-29 同期モータ制御装置 Expired - Fee Related JP3137560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155431A JP3137560B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 同期モータ制御装置
EP96108519A EP0746088A1 (en) 1995-05-29 1996-05-29 Synchronous motor control system
US09/037,632 US6025691A (en) 1995-05-29 1998-03-10 Synchronous motor control system and method of controlling synchronous motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155431A JP3137560B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 同期モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331884A JPH08331884A (ja) 1996-12-13
JP3137560B2 true JP3137560B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15605876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07155431A Expired - Fee Related JP3137560B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 同期モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0746088A1 (ja)
JP (1) JP3137560B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366858B2 (ja) 1998-05-29 2003-01-14 株式会社日立製作所 回転電機の制御装置
JP4154762B2 (ja) 1998-08-28 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動方法及び装置
CN101102090A (zh) * 2002-11-28 2008-01-09 日本精工株式会社 无电刷dc电机
JP4867611B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 回転電機の駆動装置
JP2013132101A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機の駆動制御装置およびこれを備えた回転電機の駆動装置
JP6361541B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-25 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2019155756A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 三菱電機株式会社 多群多相回転電機の制御装置および多群多相回転電機の駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413919A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Hitachi Ltd Preventive controller for torque pulsation
JPS58139687A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mitsubishi Electric Corp トランジスタモ−タの制御装置
JPS6331493A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Nippon Electric Ind Co Ltd シンクロナスモ−タの制御装置
EP0261540B1 (de) * 1986-09-26 1990-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsanordnung mit einem Antriebsmotor
US5153821A (en) * 1991-09-06 1992-10-06 Otis Elevator Company Pulse-width-modulation method for providing extended linearity, reduced commutation losses and increase in inverter/converter output voltage
US5227963A (en) * 1992-04-16 1993-07-13 Westinghouse Electric Corp. Flat-top waveform generator and pulse-width modulator using same
JPH06113583A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 同期電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0746088A1 (en) 1996-12-04
JPH08331884A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686596B2 (ja) 永久磁石モータ用の制御システム
EP0895344B1 (en) A method of controlling a torque ripple of a motor having interior permanent magnets and a controller using the same method
JP4629659B2 (ja) 1個の固定子と少なくとも1個の回転子を有する同期電機及び関連制御装置
JP2000134891A (ja) 同期電動機およびその制御装置
JPS627396A (ja) 一定馬力で運転する方法と装置
JP7103299B2 (ja) 回転電機
WO2005076440A1 (ja) Ipm回転電機
US6025691A (en) Synchronous motor control system and method of controlling synchronous motor
JPH08331885A (ja) 同期モータ制御装置および制御方法
JP3675171B2 (ja) 電動機制御装置および制御方法
JPH08308286A (ja) 同期電動機の回転角速度検出装置、回転角度検出装置ならびに同期電動機の制御装置及び制御方法
JP4110865B2 (ja) 永久磁石型電動機の制御システム
JP3137560B2 (ja) 同期モータ制御装置
JP3284712B2 (ja) 同期機のロータ構造および同期型モータ
JP3117164B2 (ja) 永久磁石回転電機とその制御方法及び制御装置並びにそれを使用した電気自動車
JP3586593B2 (ja) モータ制御装置
JP2012239302A (ja) 回転電機制御装置
JP4984643B2 (ja) 同期モータ及びその制御装置
JP2001190099A (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御方法
JP4910745B2 (ja) 電動機の制御装置およびその制御方法
JP2018139478A (ja) モータ制御装置
CN111566914B (zh) 用于控制同步双定子电机的方法
JPH10262359A (ja) 永久磁石回転電機装置
JPH07308089A (ja) 同期電動機の制御装置
JP3448206B2 (ja) リラクタンスモータ並びに該モータの駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees