JP3137310B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3137310B2
JP3137310B2 JP06016966A JP1696694A JP3137310B2 JP 3137310 B2 JP3137310 B2 JP 3137310B2 JP 06016966 A JP06016966 A JP 06016966A JP 1696694 A JP1696694 A JP 1696694A JP 3137310 B2 JP3137310 B2 JP 3137310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
detection
light source
output
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06016966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209734A (ja
Inventor
紳一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06016966A priority Critical patent/JP3137310B2/ja
Priority to DE69535238T priority patent/DE69535238T2/de
Priority to EP95100555A priority patent/EP0663607B1/en
Publication of JPH07209734A publication Critical patent/JPH07209734A/ja
Priority to US08/786,255 priority patent/US6201932B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137310B2 publication Critical patent/JP3137310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影時の照明光の光源
に関する情報を検出し、その検出結果を写真フィルム上
に記録するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば特公昭58−53327号等に
は、撮影時の照明光源が自然光(太陽光)、蛍光灯、タ
ングステン電灯の何れであったかを検出し、この検出結
果をフィルム上に光学的なマークによって記録するカメ
ラが示されている。そして、現像済みのフィルムからプ
リントを得る際にこのマークをプリンタが読み取り、撮
影時の照明光源に合わせて適正なカラーバランスの補正
を行い、良好なプリントを得ることが示されいる。これ
は、一般的なデーライトタイプのネガフィルムを使って
蛍光灯照明下の人物の撮影を行うと、肌色に緑色がのっ
たプリントが得られがちであるが、プリント時に蛍光灯
下の撮影である事を識別可能としてこの種の不都合をな
くそうとするものである。また、光源を検出する手段と
しては、照明光の色を検出する方法と照明光に含まれる
フリッカを検出する方法が示されている。さらに、特開
平3−136026号では撮影光の光源を検出する手段
としてRGBサンサを用いることが示されている。また
さらに、特開平3−163538号では検出する手段と
して蛍光灯照明に含まれる輝線を検出する方法が示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で示されたカメラでは、光源種類を間違えて判別
し、誤った情報をフィルム上に記録してしまうことの対
策について何らかの開示がなされていない。図14は、
カメラが光源種類を間違えて判別してしまう状況を説明
する為のものである。図14において、Cはカメラであ
り、画角θの範囲で光源色の検出を行い光源種類の判別
を行う。Oは被写体である人物で、自然光Dの照明を受
けている。Bは被写体の後ろにある背景である。被写体
は自然光Dにより照明されているので、カメラは光源種
類を自然光Dと判別すべきである。もしここで、背景B
が非常に大きな色の片寄りを持っていると、カメラの光
源色検出はこの背景Bの影響を受けてしまう。もし、B
が緑色であっったとすると、照明光の種類を蛍光灯
(F)と判別してしまうことになる。
【0004】また、被写体Oの後方にタングステン電灯
Tがある場合にはこの影響を受けてしまい、照明光源の
種類をタングステン電灯Tと誤判別してしまうことにな
る。このように、誤判別した結果をフィルム上に記録
し、これに基づいてプリンタの焼付け条件が設定される
と、得られたプリントのカラーバランスは極めて不具合
なものとなってしまう。
【0005】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、撮影フィルムのプリントに際して、照明光
源の種類について誤判定を未然に防止することのできる
カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明のカメラは請求項1において、照明光源
に関する情報を検出する検出手段及びその検出結果を記
録する記録手段を有するカメラにおいて、前記検出手段
はカメラの露光量制御を行うために測光を行う測光セン
サ出力に基づいて前記照明光源種に関する情報を検出す
るものであって、前記検出手段の出力を記憶する記憶手
段と、レリーズ操作に先立って行われる第1の操作に応
じて、前記検出手段の作動を開始させるスタートスイッ
チと、該スタートスイッチにより前記検出手段の作動が
開始され、該検出手段の検出動作が継続している状態
で、随時前記記憶手段による前記検出手段の出力の記憶
内容を更新する記憶制御手段と、カメラのレリーズ操作
としての、第2の操作に応じて、その時点の前記記憶手
段に記憶された記憶内容を前記記録手段により記録され
る情報とする記録制御手段と、前記スタートスイッチと
は別の外部操作に応じて作動するメモリーロックスイッ
チとを設け、前記スタートスイッチにより前記検出手段
の作動が開始され、該検出手段の検出動作が継続してい
る状態においての、前記メモリーロックスイッチの操作
により、前記記憶手段の記憶内容を保持するものであ
り、請求項2において、請求項1記載のカメラにおい
て、前記検出手段は、フリッカ検出手段である
【0007】
【作用】本発明によれば、照明光源に関する情報を検出
する検出手段及びその検出結果を記録する記録手段を有
するカメラにおいて、前記検出手段の出力を記憶する記
憶手段と、レリーズ操作に先立って行われる第1の操作
に応じて、前記検出手段の作動を開始させるスタートス
イッチと、該スタートスイッチにより前記検出手段の作
動が開始され、該検出手段の検出動作が継続している状
態で、随時前記記憶手段による前記検出手段の出力の記
憶内容を更新する記憶制御手段と、カメラのレリーズ操
作としての、第2の操作に応じて、その時点の前記記憶
手段に記憶された記憶内容を前記記録手段により記録さ
れる情報とする記録制御手段と、外部操作に応じて作動
するメモリーロックスイッチとを設け、前記スタートス
イッチにより前記検出手段の作動が開始され、該検出手
段の検出動作が継続している状態においての、前記メモ
リーロックスイッチの操作により、前記記憶手段の記憶
内容を保持することにより、前述のような照明光源の種
類についての誤判定を未然に防止出来るようにしたもの
である。
【0008】
【実施例】図1は本発明に先立つ第1の実施例における
カメラの回路構成を示すブロック図、図2はカメラの外
観図で(a)は側面図、(b)は上面図である。図1、
2において、1はカメラ本体、2は撮影レンズであり、
撮影レンズ2は、その内部に絞り制御回路3、絞り駆動
モータ4、オートフォーカス制御回路5、オートフォー
カス用モータ6を有する。7はカメラのマイクロコンピ
ュータ(以下マイコン)であり、ROM、RAM、A/
Dコンバータを有し、カメラに必要な全ての動作、表示
等がマイコン7内に内蔵されたプログラムにより制御さ
れ、この指示によりカメラ及びレンズの各部機構が作動
する。8は測光センサであり、8a〜8fの6つの測光
範囲を有する多点測光センサである。9は測光回路であ
り、測光センサ8の出力は増巾後AD変換されマイコン
7に入力される。10は測距センサとしてのCCD、1
1は測距回路である。12はR(Red)、G(Gre
en)、B(Blue)に各々感度ピークを持つ3つの
受光部12R、12G、12Bからなる測色センサ(以
下RGBセンサ)であり、白色透過板13を透過した撮
影光の色情報を検出する。白色透過板13を介するの
は、入射した撮影光を拡散させ、部分的な偏色の影響を
なくす為である。また、図2(a)(b)に示すように
RGBセンサ12はカメラ1の前方(被写体側)であっ
て、かつ情報からの光を広角度で受光する様に配置され
ている。これは被写体の偏色の影響を除去することがで
き、また、多くの場合、被写体を照明する光源はカメラ
の上方にあるケースが多く、光源色を検出し易いという
2つの効果を発揮できるようにしたものである。14
は、RGBセンサ12の各受光部の出力を増幅し、制御
する色情報検出回路である。
【0009】RGBセンサ12の各受光部12R、12
G、12Bは各々R領域(約500〜650nm)、G
領域(450〜600nm)、B領域(400〜550
nm)に分光感度を持ち、各々の出力は色情報検出回路
14を介してマイコン7の出力撰択によってR/G値、
B/G値としてマイコン7に入力され、RAMに一時記
憶される。マイコン7はR/G値、B/G値より図3に
示す領域図に従って撮影時の照明光が自然光(=D)で
あるか蛍光灯(=F)であるか、タングステン電灯(=
T)であるのかの判定を行う。図3の領域図は、あらか
じめ実験的に求められたものであって、マイコン7のR
OMに記憶されている。15はレリーズ釦であり、その
第1ストロークでSW1が閉成すると測光、測距、測色
が開始され、その第2ストロークでSW2が閉成すると
露出動作が開始する。16はシャッタ制御回路でありシ
ャッタの先幕緊定解除用マグネット17、シャッタ後幕
緊定解除用マグネット18を制御することで所定のシャ
ッタ秒時が得られるように制御を行う。SW2が閉成さ
れると測光回路11の出力に基づきマイコン7がシャッ
タ秒時、絞り値を決定し、絞り制御回路3とシャッタ制
御回路16を駆動して所定の露出量が得られるような制
御を行う。19は露出モードを決定する為のメインダイ
アルであり、M1〜3の3コのスイッチが設けられてお
り、メインダイアルの図2(b)矢印方向のメインダイ
アル19の回転位置を検出できるようになっている。
【0010】本発明に先立つ第1の実施例では、メイン
ダイアル19上の表示を指標20に合わせることで4つ
の露出モードを操作することができる。即ち、絞り優先
AE、シャッター速度優先AE、プログラムAEおよび
マニュアル設定露出の4種である。“Lock”はカメ
ラの電源offの位置である。21は、情報設定に用い
られる設定ダイアルであり、2コの摺動接片D1、D2
が設けられ、この接片は不図示の符号化板に対して回転
し、符号化板に対する摺動接片の移動量がデジタル電気
信号として検出される様になっており、接片D1及びD
2と符号化板とによって公知のインクリメンタルロータ
リーエンコーダ22が構成されている。メインダイアル
19によって絞り優先AEが選択されているときに、設
定ダイアル21を右に1クリック回転させると、絞り設
定値が開放側に0.5段変化し、左に1クリック回転さ
せると、絞り設定値が小絞り側へ0.5段変化する様に
なっている。同様に、設定ダイアル21の操作によりシ
ャッタ速度優先AEの場合にはシャッタスピードの設定
値が変化し、また、プログラムAEの場合にはシャッタ
スピード,絞りの双方が0.25段づつ変化する。さら
に、マニュアル設定露出が選択されている場合は、シャ
ッタスピードの設定値が変化し、絞り釦22を押し込ん
だ状態(SW3の閉成)で設定ダイアル21を回すと絞
り設定値が変化する。23は本発明に係るメモリーロッ
クスイッチであり、このスイッチ23の押し操作により
SW4が閉成されている状態では、撮影光の測色結果の
記憶が保持される様になっている。24はLCD表示
器、25は表示駆動回路である。表示器24にはシャッ
タスピード24a、絞り値24b、露出モード24c、
フレームカウンタ24d、検出された撮影光源の種類を
示す指標(F:蛍光灯、T:タングステン電灯、D:自
然光)24eが表示される。26はフィルムFを給送す
るためのモータ、27はこのモータ26の駆動回路であ
り、モータ26の正転によりフィルムの巻上げが行わ
れ、逆転でフィルムFの巻戻しが行われる。28はフォ
トリフレクタ、29はパーフォレーション検出回路であ
り、フィルムFのパーフォレーションを検出すること
で、フィルムの1コマ分の給送完了を検知する。30は
磁気ヘッド、31は磁気記録回路であり、フィルムF上
に設けられた磁気記録層に日付、時刻、各種撮影データ
と共に、照明光源の種類に関する情報を記録する。この
記録は、撮影終了後、次の撮影コマへの1コマ分のフィ
ルム給送中に行われる。
【0011】次に図4のフローチャートを用いて本発明
に先立つ第1の実施例での動作を説明する。なお、以下
の各処理においてステップを“S”と略す。カメラのメ
インダイアル19の設定が“Lock”以外のときは、
まずS101においてSW1が閉成(ON)されている
か否かを検出し、ONしていればS102に進み、OF
FであればSW1のONを待つ。S102では、色情報
検出回路14を作動させて測色を開始し、S103に進
み光源種類判定及び記憶を行う。図5は、S103のサ
ブルーチンを示す。まず、色情報検出回路14の出力切
り換えスイッチビットをR/G出力状態となる様に選択
し(S151)、S152へ進む。そして、R/G出力
を取り込みA/D変換し(S152)、所定時間のデー
タサンプリングを行い、サンプリングしたデータをRA
Mに一時記憶する(S153)。このとき、記憶するデ
ータは所定時間のデータサンプルにて得られた全てを記
憶する必要はなく、平均値を記憶させればよい。
【0012】次に、色情報検出回路14の出力切り換え
スイッチビットをB/G出力状態となる様に撰択し(S
154)、B/G出力を取り込みA/D変換し(S15
5)、所定時間のデータサンプリングを行い、得られた
B/G値をRAMに一時記憶し(S156)、記憶され
たR/G値、B/G値と図3の関係から光源色の判定を
行う(S157)。この判定の結果、自然光と判定され
た場合にはDフラグを(S158)、蛍光灯と判定され
た場合にはFフラグを(S159)、タングステン電灯
と判定された場合にはTフラグを立てて(S160)、
リターンし図4のS104に進む。図4のS104で
は、メモリーロックスイッチ23が操作されており、こ
れによりSW4が閉成(ON)しているか否かの判定を
行う。SW4がONしていなければ測光回路9を駆動し
て測光を開始し(S105)、得られた測光値に基づ
き、露出制御値つまりシャッタースピードと絞り値を演
算して記憶し(S106)、測距センサ10と測距回路
11を駆動して被写体距離の測距を行い(S107)、
次いでAF制御回路5とAF駆動用モータ6を駆動して
撮影レンズ2の焦点位置を被写体位置に合致させるAF
駆動を行い(S108)、レリーズ釦15の操作により
SW2がONしているか否かを判定し(S109)、肯
定された場合には(A)以降のレリーズ動作に移り、否
定された場合にはS101に戻り、測色、測光、測距の
各動作を繰り返しながらSW2のONを待つことにな
る。
【0013】次に、図4のS104にてSW4のONが
肯定された場合には、S110〜S113の測光、露出
制御値の演算・記憶、測距、AF駆動が行われ、各々で
はS105〜S108と同じ内容が実行されS114へ
進む。そして、レリーズ釦15の操作によりSW2がO
Nであるか否かを判定し(S114)、肯定された場合
には(A)以降のレリーズ動作に移る。否定された場合
にはS115に進み、依然としてメモリロック釦23の
操作によりSW23がONしているか否かの判定を行う
(S115)。肯定された場合にはS110に戻り、測
光、測距の動作を繰り返してレリーズ釦15によるSW
2のONを待つ。従ってこのループでは、S102とS
103により記憶された光源種判定結果は保持され、変
更されることがない。S115でSW4がONしている
ことを否定された場合には、S101に戻り、SW1が
ONである場合には、再度の測色がS102で行われ、
S103で光源種判定が再度行われる。従って、図14
に示した様に、光源種判定を誤りやすいシーンにおいて
は、まず背景Bや後方の照明Tの影響を受けていない方
向にカメラC(=測色センサ12)を向けた状態でレリ
ーズ釦15によりSW1をONさせ、次いでメモリロッ
クスイッチ23を押し込んでSW4をONさせることに
より、正確に光源種の判定を行うことができ、またその
結果を保持させることができる。次いでSW1、SW4
をONのままカメラCを被写体に向けると、被写体に対
して正確な測光、測距を行うことができる。
【0014】次にS109或はS114においてSW2
のONが肯定された場合にはS116以降の露出制御に
進む。そして、S116或はS111で記憶された絞り
値に基づき絞り制御回路3及び絞り6を制御し(S11
6)、所定の絞りまでの絞り込みを行い、S117では
シャッタ制御回路16を介して先幕緊定マグネット17
を駆動し露出を開始し、同様にS106或はS111で
記憶されたシャッター秒時後に後幕緊定マグネット18
を駆動して露出を終了させ絞りこまれた絞りを開放に戻
し(S118)、S119では後述の磁気記録されるデ
ータの記憶を行う(S119)。このデータにはS10
3で記憶された光源種に関するデータ(D或は、F或は
T)と共に、撮影モード、シャッタ秒時、絞り値、日付
け、時刻といった撮影データが含まれている。次いで、
モータ駆動回路27を介して給送モータ26を正転させ
てフィルムFの次の撮影コマへの1コマ巻き上げを開始
し(S120)、磁気駆動回路31、磁気ヘッド30に
よって給送中のフィルムFの磁気記録層にS119の内
容に従った磁気記録を行う(S121)。S122で
は、パーフォレーション検出回路29、フォトリフレク
タ28によってフィルムF上のパーフォレーションの検
出を行いパーフォレーションの検出によって1コマ分の
給送が終了したか否かを判定する。1コマ給送の終了が
判定されると、モータ26への給電を断ち、巻上げ動作
を停止する(S123)。そして、撮影枚数を示すフレ
ームカウンターを+1し(S124)、巻戻しを行うか
否かの判断を行う(S125)。巻戻しを行わない場合
にはS101に戻り、次の撮影準備に入る。また、巻戻
しを行う場合には、モータ駆動回路27を介してモータ
28を逆転させて巻戻しを開始し(S126)、パーフ
ォレーション検知回路29により1コマ毎に巻戻しされ
ていることを検知し(S127)、検知されるとフレー
ム数を1ずつディクリメントし(S128)、全コマ巻
戻しされたか否かを判断する(S129)。まだ、全コ
マ巻戻しされていない場合にはS127に戻り、全コマ
巻戻しされたらS130にて巻戻しを停止し、フィルム
取り出しをして(S131)、全ての動作を終了する。
【0015】図6は本発明に先立つ第1の実施例のカメ
ラにより撮影されたフィルムの状態を概念的に示したも
のである。Fはフィルム、F1〜F3は撮影コマであり
F1、F2は露出済みのコマを、F3は未露出のコマを
示す。T1〜T3はフィルム上に設けられた磁気記憶部
であり、各々撮影コマF1〜F3に対応している。フィ
ルムFが矢印A方向へ1コマ給送されている間にカメラ
の磁気ヘッド30の記録部30aによりT1〜T3の磁
気記憶部への磁気記録が行われる。イ、ロは、磁気記憶
部へ記録済みのデータを示し、イは一般的な撮影データ
(露出モード、シャッタースピード、絞り値、日付け、
時刻etc)を、ロは光源種類に関する情報を示し、
D、T、Fの何れかを示すデータが記録されている。図
6の例では撮影コマF1はロ=“T”、F2はロ=
“D”となっている。このフィルムを現像後、焼付けを
行う際にはプリンタの磁気読み出し手段により、T1、
T2の内容が再生され、撮影コマF1についてはタング
ステン光下の被写体に適したアルゴリズムに基づいて焼
き度及びカラーバランスの調整が、また撮影コマF2に
ついては自然光下の被写体に適したアルゴリズムに基づ
いて焼き度及びカラーバランスの調整が行われるので、
良好なプリントを得ることができる。なお、図6でP
1、P2、P3は各々撮影コマF1、F2、F3に対応
してフィルム上に設けられたパーフォレーション、28
はカメラのフォトリフレクタである。
【0016】図7は本発明に先立つ第2の実施例を示す
フローチャートであり、図4に相当するものである。第
2の実施例のカメラの構成は図1〜2と同じである。カ
メラのメインダイアル19の設定が“Lock”以外の
ときは、まずS201において、メモリロックスイッチ
23の操作によりSW4がONしているか否かの判定を
行い、ONしていればレリーズ釦15の操作によりSW
1がONしているか否かを判定し(S202)、否定さ
れればS201に戻り、肯定された場合には色情報検出
回路14を作動させて測色を開始し(S203)、光源
種の判定及び記憶を行う(S204)。S204での作
動内容は図5で示したサブルーチンと同じものであり、
D、T、F何れかのフラグを立てる。次にS205〜S
208で測光及び、その測光値に基づく露出制御値の演
算及び記憶、測距、AF駆動を行い、S209にてレリ
ーズ釦15の操作によってSW2がONしているか否か
を判定し、否定された場合にはS201に戻り、肯定さ
れた場合には、(A)以降の露出動作に進む。(A)以
降は第1実施例の図4と同じであるので説明を省略す
る。
【0017】一方、S201にてSW4がONしている
ときには色情報検出回路14を作動させて測色を開始し
(S210)、図5と同じサブルーチンで光源種類の判
定及び記憶を行い(S211)、レリーズ釦15の操作
によりSW1がONされているか否かの判定を行い(S
212)、肯定された場合にはS205へ進み、否定さ
れた場合にはS201へ戻る。従って、メモリースイッ
チ23によってSW4がONしている間は一度記憶され
た光源種類の判定結果は保持され、変更されることがな
い。一方、測光、測距はレリーズ釦15の操作によりS
W2がONされるまで随時その記憶内容は変化すること
になる。また、本実施例のメモリーロックスイッチは第
1実施例と異なり、測色を開始させるスタートスイッチ
にもなっている。
【0018】図14に示した様に、光源種判定を誤りや
すいシーンにおいては、まず背景Bや後方の照明Tの影
響を受けていない方向にカメラC(=測色センサ12)
を向けた状態でメモリロックスイッチ23によってSW
4をONさせることで正確に光源種の判定を行うことが
でき、またその結果を保持することができる。次いで、
SW4のONを保持したまま、カメラCを被写体に向け
レリーズ釦15によってSW1をONさせると、光源種
の判定結果を保持したまま被写体に対して正確な測光及
び測距を行うことができる。S204或はS211で記
憶された光源種類に関する情報は、第1実施例と同様に
フィルム巻上げ中にフィルム上に磁気記録される。
【0019】図8、図9は各々本発明に先立つ第3、第
4の実施例を示すフローチャートであって、第2実施例
と同様に、メモリロックスイッチの作動方式を示すもの
である。図8においては、レリーズ釦15の操作により
SW1がONしているか否かを判定し(S401)、否
定されればS401を繰り返し、肯定されれば色情報検
出回路14を作動させて測色を開始し(S402)、メ
モリロックスイッチ23の操作によりSW4がONして
いるか否かの判定を行い(S403)、ONしていれば
光源種類の判定及び記憶を行う(S410)。また、O
Nしていない場合にも光源種類の判定及び記憶を行い
(S404)、S405〜S408において測光及び、
その測光値に基づく露出制御値の演算及び記憶、測距、
AF駆動を行い、S409にてレリーズ釦15の操作に
よってSW2がONしているか否かを判定し、否定され
た場合にはS401に戻り、肯定された場合には(A)
以降の露出動作に進む。(A)以降は第1の実施例の図
4と同じであるので説明を省略する。
【0020】また、図9においては、図7における場合
と同様に、カメラのメインダイアル19の設定が“Lo
ck”以外のときはまずS501において、メモリロッ
クスイッチ23の操作によりSW4がONしているか否
かの判定を行い、ONしていればレリーズ釦15の操作
によりSW1がONしているか否かを判定し(S50
2)、否定されればS501に戻り、肯定された場合に
は色情報検出回路14を作動させて測色を開始し(S5
03)、光源種の判定及び記憶を行う(S504)。S
504での作動内容は図5で示したサブルーチンと同じ
ものであり、D、T、F何れかのフラグを立てる。次
に、S505〜S508で測光及び、その測光値に基づ
く露出制御値の演算及び記憶、測距、AF駆動を行い、
S509にてレリーズ釦15の操作によってSW2がO
Nしているか否かを判定し、否定された場合にはS50
1に戻り、肯定された場合には(A)以降の露出動作に
進む。(A)以降は第1の実施例の図4と同じであるの
で説明を省略する。
【0021】また、図8においてはS411にて、さら
に図9においては、S513にてセットされる所定時間
のタイマーの間は、記憶された光源種類の判定結果が自
動的に保持される様になっているので、第1、第2の実
施例の様に、記憶を保持する為に、メモリロックスイッ
チ23を操作しつづける必要がなく操作性がよい。ま
た、第3実施例と、第4実施例との差は、光源種類の判
定開始が図8ではレリーズ釦15によるSW1のONに
より、図9ではメモリロックスイッチ23の押し込み操
作によっている点である。
【0022】図10は本発明に先立つ第5の実施例を示
すフローチャートであって、やはりメモリロックスイッ
チの作動方式を示すものである。第5の実施例は図9の
第4の実施例と比較してS625の動作のみが異なる。
まず、S622でセットされた所定時間のタイマ時間中
は、S625にてSW4状態を必ず判定する様になされ
ている。これにより、タイマ時間中であっても再度メモ
リロックスイッチ23によってSW4がONされた場合
には、S610以降の光源種類の判定をやり直して記憶
内容を更新してから、その内容を再度保持することがで
きるようになっている。何らかの原因で光源種類判定を
やり直す必要があるときには、都合の良い操作性であ
る。
【0023】図11は、本発明の実施例を示すカメラ
ブロック図である。本発明に先立つ第1実施例では光
源種類の判定の為に測色センサ12と色情報検出回路1
4を用いたが、本実施例は撮影時の照明光に含まれるフ
リッカを検出することで、これを行うものである。図1
1において図1と同じものには同じ番号をつけ説明を省
略する。51はフリッカ検出回路であり、測光センサ8
に接続されている。測光センサ8は測光範囲8a〜8f
を有する多点測光センサであるが、フリッカ検出回路5
1は画面内のフリッカを効率よくまた偏りなく検出する
為、8a〜8f部から得られる出力の総和に基づいてフ
リッカ検出を行う。
【0024】図12は、フリッカ検出回路51の入出力
を示しており、図中(a)と(b)は蛍光灯Fを検知し
た場合、(c)と(d)はタングステン光Tを、(e)
と(f)は自然光Dを検知した場合である。蛍光灯F検
知状態の(a)と(b)において、(a)はフリッカ検
出回路の初段増巾部の出力波形を示し、これは一般的な
蛍光灯のフリッカ波形であり、(b)は(a)の出力を
ハイパスフィルタ回路を通して低周波領域をカットした
出力であり、それぞれが撰択的にマイコン7へ出力され
る。タングステン光T検知状態の(c)と(d)、自然
光D検知状態の(e)と(f)もぞれぞれ初段増巾部の
出力とハイパスフィルタを通した出力を示している。初
段増巾部の出力では、図12(a)のF光源及び、同図
(c)のT光源ともに商用電源の周期tに一致したフリ
ッカ電圧VF、VTが検出され、これだけではFとTの
識別は不可能であるが、ハイパスフィルタ後の出力とし
ては同図(b)のようにF光源では高周波成分を含む
為、やはりフリッカ電圧Vfが検出できるのに対して、
T光源でのフリッカ電圧Vtは非常に小さくなる。従っ
て、ハイパスフィルタ通過後のフリッカ電圧を比べると
FとTの判定ができる。また自然光Dの場合には、初段
増巾部の出力(e)、ハイパスフィルタ通過後の出力
(f)ともにフリッカは検出されない。
【0025】図13は、本実施例の動作を示すフローチ
ャートであり、第1、第2実施例の図5に替わるもので
あって、光源種判定のサブルーチンを示したものであ
る。第1実施例の図4、第2実施例の図7に相当する部
分についての変更はないので、その説明は省略する、。
図13においては、光源種判定のサブルーチンがコール
されると、S301において、測光センサ8とフリッカ
検出回路51を作動させて、フリッカ検出を開始し(S
301)、フリッカ検出回路51の出力切り換えスイッ
チビットを初段増巾部出力状態になる様に撰択し(S3
02)、初段増巾部の出力を取り込み、A/D変換し、
所定時間のデータサンプリングを行い(S303)、サ
ンプリングしたデータよりフリッカ電圧を求め、その値
をAとして記憶する(S304)。次に、フリッカ電圧
Aがあらかじめ設定してあった電圧V1より大きいか否
かを判定し(S305)、小さい場合には自然光と判定
してS306にてDフラグを立てリターンする。S30
5でA>V1が肯定された場合には、つまりフリッカ検
出された場合には、フリッカ検出回路51の出力切り換
えスイッチビットをハイパスフィルタ通過後の出力状態
になるように撰択し(S307)、ハイパスフィルタ後
の出力を取り込み、A/D変換し、所定時間のデータサ
ンプリングを行い(S308)、サンプリングしたデー
タよりフリッカ電圧を求め、その値をBとして記憶する
(S309)。そして、フリッカ電圧Bがあらかじめ設
定してあった電圧V2より大きいか否かを判定し(S3
10)、大きい場合には蛍光灯と判断してS311へ進
み、Fフラグを立てリターンし、また小さい場合にはタ
ングステン電灯と判断してS312へ進み、Tフラグを
立ててリターンする。この光源種判定の結果は、第1、
第2の実施例と同様、レリーズ後のフィルムの1コマ給
送中にフィルム上に磁気記録される。
【0026】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は、照明光源
に関する情報を検出する検出手段及びその検出結果を記
録する記録手段を有するカメラにおいて、前記検出手段
の出力を記憶する記憶手段と、レリーズ操作に先立って
行われる第1の操作に応じて、前記検出手段の作動を開
始させるスタートスイッチと、該スタートスイッチによ
り前記検出手段の作動が開始され、該検出手段の検出動
作が継続している状態で、随時前記記憶手段による前記
検出手段の出力の記憶内容を更新する記憶制御手段と、
カメラのレリーズ操作としての、第2の操作に応じて、
その時点の前記記憶手段に記憶された記憶内容を前記記
録手段により記録される情報とする記録制御手段と、
部操作に応じて作動するメモリーロックスイッチとを設
け、前記スタートスイッチにより前記検出手段の作動が
開始され、該検出手段の検出動作が継続している状態に
おいての、前記メモリーロックスイッチの操作により、
前記記憶手段の記憶内容を保持する様にしたので、照明
光源の種類についての誤判定を未然に防止することが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に先立つ第1実施例のカメラのブロック
図である。
【図2】本発明に先立つ第1実施例のカメラの外観を示
す側面図、及び上面図である。
【図3】本発明に先立つ第1実施例の撮影光源種類を判
別する為の領域図である。
【図4】本発明に先立つ第1実施例のカメラの動作を示
すフローチャートである。
【図5】本発明に先立つ第1実施例の撮影光源種類を判
別するサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明に先立つ第1実施例のカメラにより撮影
されたネガフィルムの状態を示す図である。
【図7】本発明に先立つ第2実施例のカメラの動作を示
すフローチャートである。
【図8】本発明に先立つ第3実施例のカメラの動作を示
すフローチャートである。
【図9】本発明に先立つ第4実施例のカメラの動作を示
すフローチャートである。
【図10】本発明に先立つ第5実施例のカメラの動作を
示すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施例のカメラのブロック図であ
る。
【図12】本発明の一実施例のフリッカ検出の原理を説
明する図である。
【図13】本発明の一実施例の撮影光源の種類を判別す
るサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】光源の種類を判別する状況を説明した図であ
る。
【符号の説明】
7 マイコン 8 測光センサ 12 測色センサ 14 色情報検出回路 15 レリーズ釦 23 メモリロックスイッチ 30 磁気ヘッド 31 磁気記録回路 51 フリッカ検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−89420(JP,A) 特開 平3−41427(JP,A) 特開 平5−142644(JP,A) 特開 平5−265088(JP,A) 特開 平4−51225(JP,A) 特開 平1−302336(JP,A) 特開 昭51−89420(JP,A) 特開 平6−95237(JP,A) 特開 平6−51393(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/24 G03B 7/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光源に関する情報を検出する検出手
    段及びその検出結果を記録する記録手段を有するカメラ
    において、前記検出手段はカメラの露光量制御を行うた
    めに測光を行う測光センサ出力に基づいて前記照明光源
    種に関する情報を検出するものであって、前記検出手段
    の出力を記憶する記憶手段と、レリーズ操作に先立って
    行われる第1の操作に応じて、前記検出手段の作動を開
    始させるスタートスイッチと、該スタートスイッチによ
    り前記検出手段の作動が開始され、該検出手段の検出動
    作が継続している状態で、随時前記記憶手段による前記
    検出手段の出力の記憶内容を更新する記憶制御手段と、
    カメラのレリーズ操作としての、第2の操作に応じて、
    その時点の前記記憶手段に記憶された記憶内容を前記記
    録手段により記録される情報とする記録制御手段と、
    記スタートスイッチとは別の外部操作に応じて作動する
    メモリーロックスイッチとを設け、前記スタートスイッ
    チにより前記検出手段の作動が開始され、該検出手段の
    検出動作が継続している状態においての、前記メモリー
    ロックスイッチの操作により、前記記憶手段の記憶内容
    を保持することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラにおいて、前記検
    出手段は、フリッカ検出手段であることを特徴とするカ
    メラ。
JP06016966A 1994-01-18 1994-01-18 カメラ Expired - Fee Related JP3137310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06016966A JP3137310B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 カメラ
DE69535238T DE69535238T2 (de) 1994-01-18 1995-01-17 Kamera
EP95100555A EP0663607B1 (en) 1994-01-18 1995-01-17 Camera
US08/786,255 US6201932B1 (en) 1994-01-18 1997-01-22 Camera used with light source type detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06016966A JP3137310B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209734A JPH07209734A (ja) 1995-08-11
JP3137310B2 true JP3137310B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=11930846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06016966A Expired - Fee Related JP3137310B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07209734A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0663607B1 (en) Camera
JP3137310B2 (ja) カメラ
JP3235814B2 (ja) カメラ
JPH09211522A (ja) カメラ
JPH07191400A (ja) 情報記録カメラ
JP2966421B2 (ja) カメラの露出補正装置
JPH07270894A (ja) カメラ
JPH075554A (ja) カメラ
JP2590007B2 (ja) カメラのカレンダー装置
JP2802929B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3028489B2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPH07140542A (ja) データ写し込み機能付カメラ
JPH1090780A (ja) カメラのフィルムカートリッジ情報表示装置
JPH07311405A (ja) カメラの露出制御モード設定装置
JPH0540301A (ja) カメラ及びカラープリントシステム
JPH11223870A (ja) カメラ
JPH1073863A (ja) 光源色検知可能なカメラ
JP2002122928A (ja) カメラ
JPH0545593A (ja) 内視鏡用カメラ及びそのカメラに使用されるフイルムカセツト
JPH09106002A (ja) 磁気記録部を有するカメラ
JPS62141528A (ja) 複数の撮影モードを備えたカメラ
JPH08328123A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH06110119A (ja) コピーライト記録装置
JPH03202983A (ja) カメラ
JPH08190148A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees