JP3135885B2 - スライスチーズ及びその製造方法 - Google Patents

スライスチーズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3135885B2
JP3135885B2 JP10165057A JP16505798A JP3135885B2 JP 3135885 B2 JP3135885 B2 JP 3135885B2 JP 10165057 A JP10165057 A JP 10165057A JP 16505798 A JP16505798 A JP 16505798A JP 3135885 B2 JP3135885 B2 JP 3135885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
weight
casein
sliced
cheeses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10165057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346651A (ja
Inventor
功博 川崎
美彦 宮川
浩 近藤
雅治 佐野
重勝 佐藤
紹明 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15805038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3135885(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP10165057A priority Critical patent/JP3135885B2/ja
Publication of JPH11346651A publication Critical patent/JPH11346651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135885B2 publication Critical patent/JP3135885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剥離性に優れ、熱
溶融性及び糸曵き性の良好なスライスチーズ及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在市販されているプロセスチーズには
スライス状のもの、スティック状のもの、アルミホイー
ルで個包装したもの、カートンに充填したものなど、様
々な形状がある。これらの中で最も多く消費されている
のが、一般に「スライスチーズ」と言われているスライ
ス状のチーズである。スライスチーズには、パンに挟ん
だり、野菜を巻いて食べるタイプのものの他に、加熱し
て食べるタイプのものがある。近年加熱して食べるタイ
プのスライスチーズに対する需要は増大する傾向にあ
り、市場での販売量も著しい伸びを示している。このチ
ーズは、オーブントースター等による加熱でチーズが溶
融(加熱により、チーズが溶融する性質を以下、「熱溶
融性」という)し、糸を曳く(加熱により、チーズが糸
を曵く性質のことを以下、「糸曵き性」という)という
性質を有しており、この熱溶融性及び糸曵き性が消費者
の支持を受けている。
【0003】そこで、スライスチーズに熱溶融性や糸曳
き性を付与するために、従来から種々の試みがなされ、
その方法が開示されている。例えば、特開昭56−13
1343号公報、特開昭56−131342号公報、特
開平1−80251号公報、特開平9−103242号
公報を挙げることができる。
【0004】一方、家庭用として市販されているスライ
スチーズは、通常フィルムで個包装されており、食べる
時にフィルムを一枚一枚剥がす必要があった。家庭内で
使用する場合はそれ程問題とはならないが、業務用とし
てスライスチーズを使用する場合は、その使用量が多い
ため、個包装では個々のフィルムを剥がすのに手間がか
かり、又フィルムのコストやフィルム等の包材が大量に
廃棄されるという点で問題であった。
【0005】そこで、スライスチーズを業務用として使
用する場合、フィルムで個別包装せずに、数枚から十数
枚を積層し、まとめて包装する形態のものが好ましく、
そのような積層チーズも市販されている。このような包
装形態を採るものでは、フィルムを1枚づつ剥がす必要
がなく手間がかからないものであり、更に、フィルムの
コストの低減やフィルム廃棄物量の低減といった点から
も好ましいものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スライスチーズも含
め、一般にプロセスチーズは、チーズを積層するなどし
て密着させて放置すると結着し易いという欠点がある。
この現象は特に温度に依存しており、温度が高い程、特
に常温以上の温度になると、チーズ同士の結着は著し
い。このため常温以上で、チーズ同士の結着を防止する
ために種々の方法が、例えば、特開平4−179442
号公報、特開平3−84358号公報、特開平8−19
6209号公報、特開平8−256686号公報、特開
平9−103243号公報等に開示されている。
【0007】これらの方法によれば、常温以上における
チーズ同士の結着を防止することが可能となるが、得ら
れるチーズに良好な加熱溶融性を付与することができな
い場合が多い。チーズの熱溶融性や糸曳き性等の加熱に
より発現される加熱時の機能特性と、チーズ同士の剥離
性あるいは結着性とは、互いに相反する性質であり、熱
溶融性等の加熱時の機能特性を有するチーズは、常温で
もチーズの組織が軟らかい状態を維持している場合が多
く、チーズ同士を積層した場合に結着し易く、剥がす際
にもチーズが柔らかくなりすぎて切れ易くなるといった
問題があった。
【0008】本発明は上記のような従来技術における問
題を解決すべくなされたものであり、その目的は、熱溶
融処理用途のスライスチーズにおける熱溶融性や糸曳き
性等の加熱時の機能性と、積層した際の剥離性等の物性
とをバランス良く有するスライスチーズ及びその製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、αsカゼインを特定量含
有したチーズを原料チーズとして用い、溶融塩を添加し
て加熱乳化することにより、剥離性に優れ、加熱溶融性
及び糸曵き性の良好なスライスチーズが得られることを
見出した。また、該スライスチーズを2枚以上積層した
場合も常温でチーズ同士が結着することがなく剥離性が
良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明のスライスチーズは、全
タンパク質中のαsカゼイン含量が15〜45重量%で
ある原料チーズ、又は全タンパク質中のαsカゼイン含
量を15〜45重量%に調整した原料チーズに、溶融塩
を0.1〜1.0重量%添加し、加熱乳化した後、シー
ト状に冷却成形することにより得られ、積層用である
とを特徴とする。また、本発明のスライスチーズの製造
方法は、全タンパク質中のαsカゼイン含量が15〜4
5重量%である原料チーズ又は全タンパク質中のαsカ
ゼイン含量を15〜45重量%に調整した原料チーズ
に、溶融塩を0.1〜1.0重量%添加し、加熱乳化し
た後、シート状に冷却成形する工程を有し、シート状に
冷却成形されたチーズが積層用であることを特徴とす
る。
【0011】本発明における剥離性とは、チーズを2枚
以上重ねた際に常温でも結着せずに、一枚一枚容易に剥
がすことができる性質をいう。また、熱溶融性とはオー
ブン等による加熱により、チーズが溶融する性質をい
う。また、糸曵き性とはオーブン等による加熱によりナ
チュラルチーズのような糸を曵く性質をいう。
【0012】通常、ナチュラルチーズの熟成は、チーズ
中の酵素による乳タンパク質の分解により進行する。一
般に、チーズの物性及び機能性は、チーズ中に含まれる
カゼインの構造に依存する。チーズ中には主にαsカゼ
イン、βカゼイン、κカゼインと言われる3種類のカゼ
インが3:2:1の割合で存在し、この中でチーズの物
性に最も寄与が大きいのがαsカゼインであることが知
られている(R. C. Lawrence, L. K. Creamen and J. G
illes, J. Dairy Sci., 70, 1748-1760(1987))。
【0013】このαsカゼインは主にチーズ中に残存す
るレンネットにより分解を受ける。一方、βカゼインは
牛乳中に含まれるプラスミンにより分解される。また、
κカゼインは乳凝固過程でレンネットにより分解され、
パラκカゼインとグリコマクロペプチドになる。グリコ
マクロペプチドは、水溶性であるため製造過程でホエー
とともに排除され、パラκカゼインだけがチーズ中に残
存する。このパラκカゼインは熟成中に酵素により分解
されにくく、チーズの物性へ与える影響は少ないカゼイ
ンである。
【0014】このように、個々のカゼインがそれぞれ別
の酵素によって分解されるため、熟成過程で何らかの外
的要因によりこれら酵素活性のバランスが崩れると、α
sカゼインの分解が比較的速く起こる場合と、βカゼイ
ンの分解が比較的速く起こる場合とが生じる。換言すれ
ば、チーズの熟度指標の一つとして、一般的に知られて
いるSTN/TN比(可溶性窒素率)やNPN/TN比
(非タンパク態窒素率)が同じであっても、チーズ中に
αsカゼインが多く残存する場合と、βカゼインが多く
残存する場合がある。例えば、チェダーチーズとエメン
タールチーズを比較した場合に、同じ熟度であってもエ
メンタールチーズの方がαsカゼインの残存量が多く、
その結果としてより硬い物性のチーズとなる。従って、
従来チーズの熟度指標として用いられてきたSTN/T
N比やNPN/TN比のみでは、チーズの物性や機能特
性を決定できない場合がある。
【0015】本発明者らは、原料チーズ中の各カゼイン
の含有率と、チーズ同士の剥離性および加熱時の糸曳き
性の関係を調べたところ、これらの特性とチーズ中のα
sカゼインの含有量との間に密接な関係があることを見
出した。αsカゼインは、全カゼイン中の約50%を占
め、分子量的にも大きいため、チーズの構造の基本骨格
を構成している主成分であると考えられる。チーズの熟
成とは、カゼインが酵素によって分解されることによ
り、カゼインの構造が崩れると同時に、チーズの構造が
壊れていく過程である。
【0016】本発明者らの検討によれば、熟成過程でα
sカゼインの量がある一定量に維持される段階における
チーズは適度な弾力性と柔軟性とを示すようになり、重
ね合わせたチーズ同士を剥離させる際にも、チーズに折
れやちぎれが生じることなくスムーズに剥離させること
ができることが判明した。また、加熱時のチーズの糸曳
き性に関しても、チーズの構造の強さ、特にαsカゼイ
ンの含有量がある一定量以上でないと十分な糸曳き性が
得られない。すなわち、チーズ中の全タンパク質当たり
のαsカゼインの含量が、15〜45重量%の時、チー
ズ同士の剥離性と糸曳き性の両方の性質を兼ね備えたス
ライスチーズが得られることが判った。
【0017】さらに、本発明者らの検討によって、チー
ズ中の全タンパク質あたりのαsカゼイン含量が15〜
45重量%の原料チーズ、又は全タンパク質中のαsカ
ゼイン含量を15〜45重量%に調整した原料チーズ
に、溶融塩を0.1〜1.0重量%の範囲で添加するこ
とにより、良好な熱溶融性を有するスライスチーズを得
ることができることも判明した。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のスライスチーズは、全タ
ンパク質中のαsカゼイン含量が15〜45重量%であ
る原料チーズ、又は全タンパク質中のαsカゼイン含量
を15〜45重量%に調整した原料チーズに、溶融塩を
0.1〜1.0重量%添加し、加熱乳化した後、シート
状に冷却成形することにより得られるものである。
【0019】先ず、加熱乳化は、例えば、全タンパク質
中のαsカゼイン含量が15〜45重量%である原料チ
ーズ、又は全タンパク質中のαsカゼイン含量を15〜
45重量%に調整した原料チーズを乳化釜に投入し、次
いで溶融塩を添加し、加熱しながら混練し、約80℃に
達した時点で、乳化を終了させる方法により行うことが
できる。この時用いることのできる乳化釜としては、ケ
トル乳化釜、2軸スクリューをもつクッカー、サーモシ
リンダー等、通常プロセスチーズの製造に用いられてい
るものであればいずれでもよい。また、加熱は、通常プ
ロセスチーズの製造の際と同様、例えば80〜90℃で
行えばよい。
【0020】次いで、この乳化物を適当な大きさ、例え
ば10cm×10cm×100cmのモールドに充填
し、一夜冷蔵後、得られたチーズをモールドから取り出
し、スライサーで厚さ2mmにスライスすることによ
り、本発明のスライスチーズを得ることができる。スラ
イスチーズの厚さは2mmに限定されず、例えば1mm
以下でもよく、また約5mmの厚さのものでもよく、使
用目的に合わせて適宜調整すればよい。
【0021】なお、乳化物をモールドに充填する代わり
に、直径6.5cmの円筒形のフィルムに充填し、これ
を直ちに約2mm厚さのシート状に冷却成形し、適宜の
大きさ、例えば、10cm×10cmの形状でフィルム
ごと切断しても本発明のスライスチーズを得ることがで
きる。この時用いることのできるフィルムは、通常スラ
イスチーズの包装に用いられているような、剥離性が良
く、チーズの品質に影響を与えないものであれば特に制
限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、伸縮
ポリプロピレン、セロハン、ナイロン等を基材とし、こ
れらにシール層、接着層をコートしたものを用いること
もできる。
【0022】このようにして得られたスライスチーズを
2枚以上重ねることによりスライスチーズの積層体とす
ることができる。また、このようにして得られたスライ
スチーズは水分38〜50重量%、pHは5.5〜6.
3となる。
【0023】本発明で原料チーズとなるチーズとして
は、αsカゼインの含有量が15〜45重量%であり、
所望する機能性及び物性を満たすものであれば、その種
類に特に限定はない。例えば、ゴーダチーズ等の半硬質
チーズ、チェダーチーズ、エメンタールチーズ、エダム
チーズ等の硬質チーズ、又はパルメザンチーズ等の超硬
質チーズ等を挙げることができる。これらのチーズを単
独、又は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0024】なお、これら原料チーズ中のαsカゼイン
含量は、以下に記す電気泳動によって確認することがで
きる。すなわち、原料チーズ10gに5重量%クエン酸
ナトリウムの溶液30ml(70℃)を加え、ホモゲナ
イザー(マキシムホモゲナイザー、日本精機製)を用い
て1000rpmで10分間ホモゲナイズした溶液を、
10000Gで20分間高速遠心し、脱脂する。脱脂し
た溶液を分画分子量3500の透析チューブ(スペクト
ラボア、スペクトラム製)に入れ、脱イオン水に対して
4℃で3日間透析する。脱イオン水は、12時間ごとに
交換する。透析終了後、透析内液を凍結乾燥し原料チー
ズ中のタンパク質成分を得る。単離したチーズ中のタン
パク質成分を水に溶解し、1重量%溶液とする。このサ
ンプル溶液をサンプル緩衝液(0.5MTris-HCL(pH
6.8):グリセロール:10重量%SDS:0.5%
ブロモフェノールブルー(5:4:1:1)で10倍希
釈し、50μl/mlのメルカプトエタノールを加え、
沸騰水中で5分間加熱する。更に、この溶液の10μl
を4.5Mウレアを含むアクリルアミド濃度12重量%
SDSゲル(厚さ1mm)(SDS−PAGEmin
i、TEFCO製)にアプライし、0.01重量%SD
Sを含むTri−グリシン緩衝液により18mA/ge
lの電流を流し、泳動を行う。標準品として、αs、
β、κカゼイン(いずれもシグマ製)、ホエータンパク
質濃縮物(WPC;サンラクトN2、太陽化学製)を、
分子量マーカーとしてはSee Blue(Nove
Experimental Technology製)
を用いることができる。泳動終了後、ゲルを固定液(メ
タノール50重量%、酢酸10重量%、脱イオン水40
重量%)に20分間浸して固定し、続いてクマシ−ブリ
リアントブルー(クイックCBB、和光純薬製)で染色
する。各レーンはデンシトメーター(クロマトスキャナ
ーCS9000、島津製作所製)でスキャンし、各バン
ドのエリアから原料チーズ中のカゼイン含量を定量す
る。得られた数値から以下の式を用いてαsカゼイン量
を算出する。計算式:
【0025】
【数1】Yαs(重量%)=[Yαs’/(Ytotal×
9.52)]×100 Yαs:全タンパク質中のαsカゼイン含量(重量%) Yαs’:αsカゼインのバンドのエリアから得られた
αsカゼイン量(μg) Ytotal:電気泳動用ゲルにアプライした全タンパク質
量(μg) また、本発明において用いる溶融塩としては、チーズ製
造に通常用いられる溶融塩であればいずれの溶融塩を用
いてもよく、例えば、クエン酸ナトリウム、モノリン酸
ナトリウム、ジリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム等を挙げることができ、これらを1種又は2種以上組
み合わせて用いることもできる。溶融塩の添加量は、原
料チーズに対して0.1〜1.0重量%が好ましい。な
お、添加量が0.1重量%未満では、乳化時にオイルオ
フを生じ、均一な組織のチーズが得られないので好まし
くない。また、1.0重量%を超えると、得られたチー
ズを加熱調理した際に、良好な加熱溶融性及び糸曵き性
を付与することができないので好ましくない。
【0026】さらに、本発明において目的とする最終製
品にあわせて、例えば、pHを調整するために、重曹や
乳酸の様なpH調整剤、チーズの食感や物性を改良する
ために、蔗糖脂肪酸エステル、レシチン、グリセライド
類等の乳化剤や寒天、ローカストビーンガム、カラギー
ナン、グアガム、キサンタンガム等の安定剤等を適宜添
加することができる。
【0027】
【実施例】実施例1 先に述べた方法に従い、予め電気泳動によってαsカゼ
イン含量を測定したゴーダチーズとチェダーチーズの単
独あるいは両方を、以下に示す配合に従い配合し、試料
1〜7の7種の原料チーズを調製した。配合を以下に示
す。 試料1:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量7重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量8重量%のゴーダチ
ーズ50重量% 全タンパク質中のαsカゼイン含量6重量%のチェダー
チーズ50重量% 試料2:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量12重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量12重量%のゴーダ
チーズ100重量% 試料3:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量15重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量12重量%のゴーダ
チーズ40重量% 全タンパク質中のαsカゼイン含量17重量%のチェダ
ーチーズ60重量% 試料4:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量20重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量20重量%のチェダ
ーチーズ100重量% 試料5:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量39重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量33重量%のゴーダ
チーズ50重量% 全タンパク質中のαsカゼイン含量46重量%のチェダ
ーチーズ50重量% 試料6:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量45重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量48重量%のゴーダ
チーズ60重量% 全タンパク質中のαsカゼイン含量41重量%のチェダ
ーチーズ40重量% 試料7:原料チーズの全タンパク質中のαsカゼイン含
量47重量% [配合量] 全タンパク質中のαsカゼイン含量48重量%のゴーダ
チーズ80重量% 全タンパク質中のαsカゼイン含量41重量%のチェダ
ーチーズ20重量% 上記の配合量に従って調製した原料チーズ各5kgをケ
トル乳化釜に投入し、溶融塩としてポリリン酸ナトリウ
ム25gを加え、水分45重量%、pH5.75となる
ように必要に応じて、水と重曹を加えた。乳化釜のジャ
ケット内に蒸気を吹き込みながらケトルの回転数を10
0rpmとし、昇温しながら乳化した。乳化物の温度が
85℃に達した時点で乳化を終了し、10cm×10c
m×100cmのモールドにチーズを充填した。一夜冷
蔵後、モールドから出したチーズブロックを2mmの厚
さにスライスし、10cm×10cm×2mmのスライ
スチーズとした。このスライスチーズについて、熱溶融
性、糸曵き性、剥離性及び剥離状態について評価した。
なお、熱溶融性についてはメトルダウン(MD)値を用
いて評価した。評価方法は、以下に示すとおりである。
得られた結果は表1に示した。
【0028】(1)熱溶融性の評価(MD値の測定) スライスチーズを約20mmの厚さとなるように重ね、
縦と横がそれぞれ20mmの大きさになるように、ピア
ノ線で切断した。立方体状となったチーズの高さを正確
に測定して記録した後、ガラス製のシャーレに入れ、イ
ンキュベーターを用いて、50℃で2時間加温した。加
温後、溶けたチーズの高さを測定し、以下の数式からM
D値を算出した。MD値が50%以上のチーズを熱溶融
性良好とした。
【0029】
【数2】MD値(%)={(加温前のチーズの高さ)−
(加温後のチーズの高さ)}/(加温前のチーズの高
さ)×100 (2)糸曳き性の評価 チーズの糸曳き性の評価は、井門の方法(Snow Brand R
and D Reports, 100,29-74 (1993) )に従って行っ
た。チーズ20gをシャーレに採取し電磁加熱器(約9
0℃)で1分間加熱してチーズを溶融させた。その後直
ちにシャーレを取り出し、1分30秒放置後、約80℃
になった時に糸曳き性測定機((有)富士精機製作所)
を用い、毎秒10cmの速度でチーズを引き上げ、チー
ズの糸が切れるまでの長さ(cm)を測定した。この
時、50cm以上のものを糸曳き性良好とした。
【0030】(3)剥離性及び剥離状態の評価 正方形(10cm×10cm×2mm)に切り出したス
ライスチーズを10枚積層してラップで包み、5℃まで
冷却した後、インキュベーターに入れ25℃で2時間保
持した。その後、回りのラップを剥がし、積層したスラ
イスチーズを一枚一枚剥がして剥離性について評価し
た。
【0031】チーズを剥がした時に、チーズ同士の結
着、チーズの折れ又はちぎれの無いものを良品とし、1
0枚のチーズのうち8枚以上が良品である場合、チーズ
の剥離性が良好であるとした。
【0032】
【表1】 αsカゼイン含量が15重量%未満では、熱溶融性は良
好であったが、十分な糸曳き性は得られず、チーズ同士
が結着し、剥離性に劣ったものとなった。また、αsカ
ゼイン含量が45重量%を超えると、熱溶融性及び糸曳
き性は良好であったが、チーズ同士を剥がす際にチーズ
に折れが生じ、剥離性に劣ったものとなった。
【0033】以上の結果より、スライスチーズに良好な
剥離性、熱溶融性及び糸曳き性を付与するには原料チー
ズ中のαsカゼイン含量を15〜45重量%とすること
が好ましいことがわかった。
【0034】実施例2 (1)予め電気泳動によってαsカゼイン含量を測定し
たゴーダチーズ(全タンパク質中のαsカゼインの含量
33重量%)を50重量%、チェダーチーズ(全タンパ
ク質中のαsカゼイン含量29重量%)を50重量%配
合してαsカゼイン含量が31重量%程度のチーズを調
製した。
【0035】この原料チーズ5kgをケトル乳化釜に投
入し、溶融塩としてクエン酸ナトリウムを0.02〜
1.2重量%の範囲でそれぞれ加え、水分42重量%、
pH5.85となるように必要に応じて、水と重曹を加
えた。乳化釜のジャケット内に蒸気を吹き込みながらケ
トルの回転数を100rpmとし、昇温しながら乳化し
た。品温が85℃に達した時点で乳化を終了し、直径
6.5cmの筒状に成形したポリエチレンテレフタレー
ト製のフィルムに充填した。フィルムを外側から圧着し
て2mmの帯状に成形し、ただちに氷水中で60秒間冷
却した。一辺が10cmの正方形になるように、チーズ
をフィルムごと切断し、スライスチーズとした。このス
ライスチーズのフィルムを剥し、実施例1と同様の方法
でMD値、糸曵き性、剥離性及び剥離状態について評価
した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】 *):オイルオフ発生 (2)予め電気泳動によってαsカゼイン含量を測定し
たゴーダチーズ(全タンパク質中のαsカゼイン含量3
3重量%)を5kg用い、溶融塩としてポリリン酸ナト
リウムを0.02〜1.2重量%の範囲でそれぞれ添加
して、上記と同様の方法でスライスチーズを製造した。
得られたスライスチーズのMD値、糸曳き性、剥離性及
び剥離状態について実施例1と同様の方法で評価した。
結果を表3に示す。
【0037】
【表3】 *):オイルオフ発生 溶融塩の添加量が0.02重量%の場合は、良好な乳化
状態が得られず、所望とするチーズを得ることができな
かった。更に、表2及び表3に示したとおり、溶融塩と
してクエン酸ナトリウム又はポリリン酸ナトリウムを添
加した両者ともに、添加量が0.05重量%で得られた
スライスチーズでは、加熱により溶融はするものの、オ
イルオフが生じ好ましくなかった。一方、添加量が1.
0重量%を超えると良好な剥離性、熱溶融性及び糸曳き
性が付与できないことがわかった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、剥離性に優れ、熱溶融
性及び糸曵き性の良好なスライスチーズを提供すること
ができる。
【0039】また、本発明のスライスチーズは2枚以上
積層してもチーズ同士が結着することがないので、従来
のスライスチーズのようにフィルムで一枚一枚個包装す
る必要がなく、使用した場合に、使用時にフィルムを剥
がす手間がかからず、またフィルム等の包材も使用する
必要がないので、製造コストの低減化やごみの少量化を
図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 雅治 埼玉県狭山市新狭山3−1−2 レジデ ンス新狭山 402 (72)発明者 佐藤 重勝 埼玉県比企郡鳩山町松ヶ丘2−4−13 (72)発明者 西谷 紹明 埼玉県狭山市北入曽699−3 メゾンブ レミール B−102 (56)参考文献 特開 平4−179442(JP,A) 特開 平8−256686(JP,A) 特開 平5−76282(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23C 1/00 - 23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全タンパク質中のαsカゼイン含量が1
    5〜45重量%である原料チーズ又は全タンパク質中の
    αsカゼイン含量を15〜45重量%に調整した原料チ
    ーズに、溶融塩を0.1〜1.0重量%添加し、加熱乳
    化した後、シート状に冷却成形することにより得られ、
    積層用であることを特徴とするスライスチーズ。
  2. 【請求項2】 全タンパク質中のαsカゼイン含量が1
    5〜45重量%である原料チーズ又は全タンパク質中の
    αsカゼイン含量を15〜45重量%に調整した原料チ
    ーズに、溶融塩を0.1〜1.0重量%添加し、加熱乳
    化した後、シート状に冷却成形する工程を有し、シート
    状に冷却成形されたチーズが積層用であることを特徴と
    するスライスチーズの製造方法。
JP10165057A 1998-06-12 1998-06-12 スライスチーズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3135885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165057A JP3135885B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 スライスチーズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165057A JP3135885B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 スライスチーズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346651A JPH11346651A (ja) 1999-12-21
JP3135885B2 true JP3135885B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15805038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165057A Expired - Fee Related JP3135885B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 スライスチーズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ566358A (en) * 2008-02-29 2010-11-26 Fonterra Co Operative Group Dairy product and process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11346651A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197379B2 (ja) 大豆蛋白質含有チーズ様食品
EP2789243A1 (en) Cheese-like food article
JP5687675B2 (ja) プロセスチーズ類及びその製造方法
CA2792624C (en) A reticulate dairy based product
JP3135885B2 (ja) スライスチーズ及びその製造方法
JP4431292B2 (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
JP3999431B2 (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
JP3372385B2 (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
AU2012216434B2 (en) Cheese with Enhanced Organoleptic and Melting Properties
JP2023016138A (ja) プロセスチーズ
JP2009159906A (ja) チーズ様食品及びその製造方法
EP3009003B1 (en) Filled cheese product
JPH08256686A (ja) プロセスチーズ
JP5732539B2 (ja) 曳糸性プロセスチーズおよびその製造方法
JPH11221014A (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
JP2022039819A (ja) 薄削りチーズ
JP2001069911A (ja) プロセスチーズ
JP2801392B2 (ja) 即時溶融性チーズ加工品及びその製造法
JP2024061290A (ja) プロセスチーズの製造方法
JPH07274820A (ja) バター含有加工チーズ及びその製造方法
JPH0130460B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees