JP3134330U - 輝度が改良されるsmdダイオードホルダ構造およびそのパッケージ - Google Patents

輝度が改良されるsmdダイオードホルダ構造およびそのパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3134330U
JP3134330U JP2007004058U JP2007004058U JP3134330U JP 3134330 U JP3134330 U JP 3134330U JP 2007004058 U JP2007004058 U JP 2007004058U JP 2007004058 U JP2007004058 U JP 2007004058U JP 3134330 U JP3134330 U JP 3134330U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloid
base
led chip
functional area
electrostatic protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007004058U
Other languages
English (en)
Inventor
奕銘 黄
祥政 謝
Original Assignee
凱鼎科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凱鼎科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 凱鼎科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3134330U publication Critical patent/JP3134330U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】輝度均一化の効果を向上できるSMDダイオードホルダ構造を提供する。
【解決手段】このSMDダイオードホルダ構造は、コロイド30と複数の金属ホルダ40とを含み、コロイドの両側に機能エリア31および凹溝32が形成され、金属ホルダはコロイド内部に位置されるベース41およびベースからコロイドの外に延び出される接続ピン42をそれぞれ有し、ベースの頂面411及び底面412が機能エリアおよび凹溝内に露出されることによって、ダイオードホルダ構造が形成される。機能エリア内の1つのベースの頂面にはLEDチップ50が固着され、凹溝の他のベースの底面には静電気防護チップ70が固着され、LEDチップ、静電気防護チップおよびベース上にはワイヤが接続され、かつ機能エリアは第1のシーリングコンパウンド60で覆われ、凹溝は第2のシーリングコンパウンド80で覆われることによって、ダイオードパッケージが構成される。
【選択図】図5

Description

本考案は、発光ダイオードの設計に関し、特に、作製が便利でかつ量産化し易い、輝度が改良されるSMD(表面実装素子)ダイオードホルダ構造およびそのパッケージに関するものである。
図1は、現在市販されているSMD(SurfaceMount Device:表面実装素子)ダイオードパッケージを示す図であり、図1に示すように、2つの金属ホルダ11上に射出成形などの技術方式で内部へ凹むコロイド12を形成し、コロイド12内のうち1つの金属ホルダ11上にLEDチップ13が固着され、LEDチップ13および2つの金属ホルダ11上に2本のワイヤ14が接続されている。同時に、LEDチップ13が静電気破壊防止効果を有するために、他の金属ホルダ11上に静電気防護チップ15が固着され、他のワイヤ14’で対向する金属ホルダ11に接続される。最後に、コロイド12内をエポキシ樹脂16で覆い、2つの金属ホルダ11には正極、負極の電圧がそれぞれ印加され、LEDチップ13が光線を発射できるとともに、静電気防護チップ15によりLEDチップ13が静電気に破壊されることを防止できる。
しかしながら、前記のSMDダイオードパッケージは、そのLEDチップ13および静電気防護チップ15がともに所定の高さを有し、LEDチップ13が周囲へ発射する光線は、コロイド12内の壁縁および金属ホルダ11の中でその反射率が高いが、光が静電気防護チップ15を通る時に、静電気防護チップ15の高さに影響され易く、遮光および光吸収の効果が発生し、反射率が悪くなり、ダイオードの輝度むらの現象が発生してしまう。
そのため、前記の欠点を改善するため、図2および図2Aに示すように、2005年4月11日に公告された中華民国実用新案特許証書番号M261831には、その一面に凹み211を有するホルダ21と、接着材料23で該凹み211内に固定され、且つワイヤ24でホルダ21に接続される保護素子22と、該凹み211を封止しかつ該凹み211の他の面に円弧状ディンプル251が形成されるモールド部材25と、接着材料23’で円弧状ディンプル251内に固定され、2本のワイヤ14でホルダ21に接続される発光ダイオードチップ26とを含む「発光ダイオード静電気防止パッケージ」が掲示されている。これによれば、ホルダ21に正極、負極の電圧をそれぞれ印加すると、発光ダイオードチップ26がその光線を発射できるとともに、保護素子22と発光ダイオードチップ26が対向してホルダ21に固定される(すなわち、ホルダ21の反対側に固定される)ことにより、保護素子22が遮光および光吸収効果を避け、前記欠点を防止できる。
前記の「発光ダイオード静電気防止パッケージ」は、その実際の製造過程においては、保護素子22の底部を導電性のある銀ペースト(図略)で凹み211内に固着し、さらにワイヤ24で接続し、接着材料23でホルダ21の凹み211内に固定する。その後、モールド部材25が、射出成形またはキャスティング成形などの技術方式でさらに、凹み211、保護素子22および接着材料23を封止するとともに、円弧状ディンプル251の外形を形成する。最後に、他の面のホルダ21内に発光ダイオードチップ26が固定され、かつワイヤ24’を接続することによって、前記構造の特徴となる。
しかし、前記の発光ダイオード静電気防止パッケージにおける、その実際の製造過程は以下の欠点を有する。
1)ホルダ21に関して、先ずプレスまたはエッチングなどの技術を用いなければ、前記の凹み211を形成できず、ワイヤ24を接続するワイヤボンディングの製造過程で、ホルダ21が板材の振動を発生したり、プッシュ/引っ張り不足になり易い場合があり、製品信頼性の低下が懸念される。
2)凹み211の設計は、略内部へ凹んだディンプル状(図2Aに示す)となり、保護素子22を固着する銀ペーストの量を使用し過ぎると、ばりの現象が発生し、凹み211の壁面に沿って保護素子22の側辺に付着し、リークが発生する場合があり、さらにショートの状況も発生しうる。
3)モールド部材25に関して、いかなる材料で構成されても、ともに高温溶融による液体の状態で、封止部分のホルダ21、凹み211、保護素子22および接着材料23を成形するので、この過程では、高温により接着材料23を直接劣化させるなどの場合が発生し易い。
以上のように、このような構造設計が実際の生産目的を達成できないことは明らかである。
そのため、本考案者は、前記欠点が改良できるのを感心して、長年以来この領域で積み立てた経験により、専念な観察かつ研究をし、さらに学術理論の運用に合せ、やっと合理な設計且つ前記の欠点を有効に改良できた本考案を提案した。
本考案は、LEDチップおよび静電気防護チップが固着されてダイオードパッケージを形成し、輝度均一化の目的を達成し、並びに作製が便利でかつより量産化する効果があり、生産過程においてばりによるショート、或いは高温成形時のプロセスによる第2のコロイドの劣化を避けることができる、輝度が改良されるSMDダイオードホルダ構造を提供する。
前記目的を達成するため、本考案は、一方の内部に凹みの(すなわち、凹型の)機能エリアを有し、他の一方の内部に凹みの(凹型の)凹溝を有するコロイドと、コロイド内にそれぞれ固着され、コロイド内部に位置されるベース、およびベースからコロイドの外に延び出される接続ピンをそれぞれ有し、ベース毎の頂面が機能エリア内にそれぞれ露出され、ベース毎の底面が凹溝内にそれぞれ露出される複数の金属ホルダとを含む輝度が改良されるSMDダイオードホルダ構造を提供する。
前記の1つのベースの頂面にはLEDチップが固着され、LEDチップおよびベースの頂面間に第1のワイヤが接続され、かつ第1のシーリングコンパウンドで覆われ、前記の他方のベースの底面には静電気防護チップが固着され、静電気防護チップとLEDチップが固着されたベースの底面間に第2のワイヤが接続され、かつ第2のシーリングコンパウンドで覆うことによって、SMDダイオードパッケージが構成される。
本考案は、以下の効果がある。
1)LEDチップが機能エリア内に固着され、静電気防護チップが凹溝内に対向的に固着されることで、LEDチップが発射する光線が静電気防護チップに影響されることを避けることができ、光線が機能エリア内に均一的に反射させることによって、輝度均一化の効果を向上できる
2)コロイドと金属ホルダとが結合した後に、さらに後続プロセスのLEDチップおよび静電気防護チップなどの作業を行うことで、コロイドを高温成形する時に第2のシーリングコンパウンドが劣化されるのを避けることができ、並びに生産製造過程における不良率や、チェックのコストおよび生産製造コストを低下させるなどの目的を達成でき、作製が便利でかつより量産化し易い効果を備える。
3)金属ホルダおよびコロイドの構造設計によりSMDダイオードホルダ構造を先に形成するので、後続プロセスにおける静電気防護チップの固着作業と、第2のワイヤを接続するワイヤボンディングの過程において、金属ホルダが板材振動やプッシュ/引っ張り不足を発生することがなく、製品の信頼性の低下が懸念されるのを避けることができる。
4)金属ホルダとコロイドの凹溝の構造設計により、静電気防護チップが銀ペーストを用いる際にばりが有る場合であっても、銀ペーストが静電気防護チップの側辺にさらに付着するのを避けることができ、ショートするのを避けることができる。
以下に本考案に関わる詳しい説明を添付図面を参照しながら行う。これにより本考案に係る特徴および技術内容をより深く理解できるであろうが、それらの添付図面は参考及び説明のみに使われ、本考案の主張範囲を狭義的に局限するものではないことは言うまでもないことである。
図3および図4に示すように、本考案に係る「輝度が改良されるSMD(表面実装素子)ダイオードホルダ構造」は、コロイド30および複数の金属ホルダ40を含む。
コロイド30の外形は、略長方体であるが、四方体や多方体または円体などにしても良く、本考案ではその外形を限定しない。コロイド30の一方の側の内部には凹みで(凹型で)かつ斜面のように設計された機能エリア31が形成され、他の一方の側の内部には凹みの(凹型の)凹溝32が形成され、凹溝32のサイズは機能エリア31より小さい。コロイド30は不導電性材料部材であり、例えば、ポリカーボネート(Polycarbonate, PC)や、ポリフタルアミド(PolyPhthalAmide, PPA.)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate, PBT)、ポリメタクリル酸メチル(polymethyl methacrylate, PMMA)或いは他の広く知られている熱可塑性樹脂などであれば良い。
金属ホルダ40は、導電性材料で、例えば、Cu、Feなどの金属材料からなり、各金属ホルダ40はそれぞれコロイド30内に固着される。本考案の図面では、2つの金属ホルダ40を例とするが、実際の要求に応じて3つや4つ以上などの金属ホルダ40を設けても良い。コロイド30は射出成形などの技術で各金属ホルダ40を固着することによって、量化生産が可能になり、製造コストを削減できる。
各金属ホルダ40は、コロイド30の機能エリア31の底面に位置するベース41と、ベース41からコロイド30の外に延び出され、後続の接点となる接続ピン42をそれぞれ備える。各ベース41の頂面411が機能エリア31内にそれぞれ露出され、各ベース41の底面412が凹溝32内にそれぞれ露出される。また、コロイド30内の各ベース41の中に金属ホルダ40毎の極性(正、負極)を区画するための区画用ブロック33が形成され、各ベース41の中が所定の間隔を隔てて隣接され、このようにして、本考案のSMDダイオードホルダ構造が構成される。
また、各金属ホルダ40の表面(頂面、底面)には、一層の金属反射層(図略)、例えば、AgやAu、Pd等の高反射率金属がさらに電気めっきされ、これにより、金属ホルダ40の光の反射効率を向上させることができる。
図5を参照して、さらに、本考案に係るSMDダイオードパッケージを説明する。1つのベース41の頂面411には接着材による固定方式でLEDチップ50が固着される(所謂ダイボンディング)。LEDチップ50の数は、金属ホルダ40の数に応じて増加されても良いが、同一の金属ホルダ40のベース41上に複数のLEDチップ50が設けられても良く、例えば、R、G、Bの3色のLEDチップ50を固着すれば白光の効果が得られる。各LEDチップ50には二本の第1のワイヤ51が接続され、2つの対向しかつ異なる電極のベース41の頂面411にそれぞれ接続される(すなわち、ワイヤボンディング作業である)。また、コロイド30の機能エリア31内は、光透過可能な第1のシーリングコンパウンド60により覆われ(パッケージ作業)、LEDチップ50および第1のワイヤ51を封止し、LEDチップ50が湿気などの影響により損壊されることを避ける。
LEDチップ50が固着された側と反対側となるベース41の底面412には、静電気防護チップ70が(例えば銀ペーストで)電気的に固着され、かつ、静電気防護チップ70には、LEDチップ50が固着されたベース41の底面412まで至る第2のワイヤ71が接続される。第2のワイヤ71の数は、金属ホルダ40の数に応じて設けられ、例えば、2つの金属ホルダ40では、1本の第2のワイヤ71のみを接続すればよいが、3つの金属ホルダ40では、そのうちの2つの金属ホルダ40にはLEDチップ50が固着され、他の金属ホルダ40には静電気防護チップ70が固着されるため、対向している2つの金属ホルダ40に2本の第2のワイヤ71がそれぞれ接続される必要がある。その後、凹溝32内は第2のシーリングコンパウンド80で覆われ、静電気防護チップ70および第2のワイヤ71を覆うことにより、静電気防護チップ70が湿気などの影響により損壊されることを避けることができる。このようにして、本考案のSMDダイオードパッケージが構成される。
第1のシーリングコンパウンド60は、エポキシ樹脂、シリコンまたは他の樹脂などのシーリングコンパウンド材であり、かつ、第1のシーリングコンパウンド60内にさらに様々な蛍光粉(例えば、黄色)等がミックスされた、色が変えることが可能なミックスシーリングコンパウンドであっても良い。また、第2のシーリングコンパウンド80は、前記第1のシーリングコンパウンド60と同じ材質のシーリングコンパウンドであり、かつ光透過性または不透過性のいずれであっても良く、本考案では特に限定されない。
さらに、本考案の図面では、各接続ピン42は、それぞれベース41からコロイド30の外へ延び出され、対向する両側の側縁にそれぞれ位置し、また、適当な曲折によりコロイド30の底部(図略)に貼り付けられるようになり、これによって、正方向発光(Top View)型のSMDダイオードを形成できる。或いは、各接続ピン42は、それぞれベース41からコロイド30の外へ延び出され、同一側の側縁に位置されてもよく、適当な曲折によりコロイド30の側縁面(図略)に貼り付けられるようになり、これによって、側方向発光(Side View)型のSMDダイオードを形成できる。
各接続ピン42には正極、負極の電圧がそれぞれ印加され、ベース41毎に電圧を転送するとともに、第1のワイヤ51の効果により、LEDチップ50が光を発射させることができる。同時に、静電気防護チップ70および第2のワイヤ71が、対向している金属ホルダ40内のベース41に接続されることにより、LEDチップ50が静電気防護の効果を有し、LEDチップ50が、静電気の破壊により効果が失われることを避けることができる。
つまり、本考案は、輝度均一化の目的を達成するとともに、LEDチップ50が静電気による破壊を避けられ、より大量生産し易い効果があり、生産過程においてコロイド30を成形する際の高温により第2のシーリングコンパウンド80を劣化させ、信頼性の低下が懸念されるのを避けることができる、輝度が改良されるSMDダイオードホルダ構造およびそのパッケージを提供した。以上のように、本考案は以下の利点および特徴がある。
1)本考案は、LEDチップ50が機能エリア31内に固着され、静電気防護チップ70が凹溝32内に対向的に固着されることで、LEDチップ50が発射する光線が静電気防護チップ70に影響されるのを避けることができ、光線が機能エリア31内で均一的に反射されることによって、輝度均一化の効果を向上できる。
2)本考案は、先ずコロイド30と金属ホルダ40とを結合し、SMDダイオードホルダ構造を形成してから、さらに後続プロセスのLEDチップ50および静電気防護チップ70などの作業を行うので、コロイド30を高温成形する時に第2のシーリングコンパウンドが劣化されるのを避けることができ、並びに生産製造過程における不良率や、チェックのコストおよび生産製造コストを低下させるなどの目的を達成でき、作製が便利でかつより量産化し易い効果を備える。
3)本考案は、金属ホルダ40およびコロイド30の構造設計によりSMDダイオードホルダ構造を先に形成するので、後続プロセスにおける静電気防護チップ70の固着作業と、第2のワイヤ71を接続するワイヤボンディングの過程において、金属ホルダ40が板材振動やプッシュ/引っ張り不足を発生することがなく、よって製品の信頼性が心配されるのを避けることができる。
4)本考案は、金属ホルダ40とコロイド30の凹溝32の構造設計により、凹溝32の空間領域が大きく、ベース41が平面状であることにより、静電気防護チップ70が銀ペーストを用いる際にばりが有る場合であっても、銀ペーストが静電気防護チップ70の側辺にさらに付着するのを避けることができ、ショートするのが避けられる。
以上は単に本考案の好ましい具体的な実施例に過ぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を局限するものではなく、いずれの当該分野における通常の知識を有する専門家は、本考案の分野の中で、適当に変更や修飾などを実施できるが、それらの実施が本考案の主張範囲内に納入されるべきことは言うまでもないことである。
図1は、従来のSMDダイオードパッケージを示す図である。 図2は、従来のSMDダイオードパッケージの他の例を示す図である。 図2Aは、図2のA部を示す図である。 図3は、本考案を示す斜視図である。 図4は、本考案の他の角度を示す斜視図である。 図5は、本考案においてLEDチップおよび静電気防護チップが固着されたことを示す平面断面図である。
符号の説明
11 金属ホルダ
12 コロイド
13 LEDチップ
14、14’ ワイヤ
15 静電気防護チップ
16 エポキシ樹脂
21 ホルダ
211 凹み
22 保護素子
23、23’ 接着材料
24、24’ ワイヤ
25 モールド部材
251 円弧状ディンプル
26 発光ダイオードチップ
30 コロイド
31 機能エリア
32 凹溝
33 区画用ブロック
40 金属ホルダ
41 ベース
42 接続ピン
411 頂面
412 底面
50 LEDチップ
51 第1のワイヤ
60 第1のシーリングコンパウンド
70 静電気防護チップ
71 第2のワイヤ
80 第2のシーリングコンパウンド

Claims (5)

  1. 一方の内部に凹みの機能エリアを有し、他の一方の内部に凹みの凹溝を有するコロイドと、
    それぞれ前記コロイド内に固着され、前記コロイド内部に位置されるベース、および前記ベースからコロイドの外に延び出される接続ピンをそれぞれ有し、前記各ベースの頂面が前記機能エリア内にそれぞれ露出され、前記各ベースの底面が前記凹溝内にそれぞれ露出される複数の金属ホルダとを含む、輝度が改良されるSMDダイオードホルダ構造。
  2. 前記接続ピンが、前記コロイドの同一側に位置され、或いは前記接続ピンが、前記コロイドの両側に対向的にそれぞれ位置されることを特徴とする請求項1記載の輝度が改良されるSMDダイオードホルダ構造。
  3. 一方の内部に凹みの機能エリアを有し、他の一方の内部に凹みの凹溝を有するコロイドと、
    それぞれ前記コロイド内に固着され、前記コロイド内部に位置されるベース、および前記ベースからコロイドの外に延び出される接続ピンをそれぞれ有し、前記各ベースの頂面が前記機能エリア内にそれぞれ露出され、前記各ベースの底面が前記凹溝内にそれぞれ露出される複数の金属ホルダと、
    前記の1つのベースの頂面に固着され、該LEDチップおよびベースの頂面間に第1のワイヤが接続される少なくとも1つのLEDチップと、
    前記コロイドの機能領域内に結合され、前記LEDチップを覆う第1のシーリングコンパウンドと、
    前記LEDチップの反対側となるベースの底面に固着され、該静電気防護チップとLEDチップが固着されたベースの底面間に第2のワイヤが接続される静電気防護チップと、
    前記コロイドの凹溝内に結合され、前記静電気防護チップを覆う第2のシーリングコンパウンドとを含む、輝度が改良されるSMDダイオードパッケージ。
  4. 前記接続ピンが、前記コロイドの同一側に位置され、或いは前記接続ピンが、前記コロイドの両側に対向的にそれぞれ位置されることを特徴とする請求項3記載の輝度が改良されるSMDダイオードパッケージ。
  5. 前記シーリングコンパウンド内に、さらに、蛍光粉の混合式シーリングコンパウンド材がミックスされたことを特徴とする請求項3記載の輝度が改良されるSMDダイオードパッケージ。
JP2007004058U 2006-10-25 2007-05-31 輝度が改良されるsmdダイオードホルダ構造およびそのパッケージ Expired - Lifetime JP3134330U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095139336A TW200820463A (en) 2006-10-25 2006-10-25 Light-improving SMD diode holder and package thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134330U true JP3134330U (ja) 2007-08-09

Family

ID=39329057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004058U Expired - Lifetime JP3134330U (ja) 2006-10-25 2007-05-31 輝度が改良されるsmdダイオードホルダ構造およびそのパッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7679090B2 (ja)
JP (1) JP3134330U (ja)
TW (1) TW200820463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102446909A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管组合
WO2013084437A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
US9412923B2 (en) 2010-11-02 2016-08-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
JP2017157687A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 ローム株式会社 Led発光装置
US9887331B2 (en) 2010-03-30 2018-02-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100084683A1 (en) * 2006-02-23 2010-04-08 Novalite Optronics Corp. Light emitting diode package and fabricating method thereof
US8030674B2 (en) * 2008-04-28 2011-10-04 Lextar Electronics Corp. Light-emitting diode package with roughened surface portions of the lead-frame
TWI384649B (zh) * 2008-06-18 2013-02-01 Harvatek Corp Light emitting diode chip encapsulation structure with embedded electrostatic protection function and its making method
KR20100003320A (ko) * 2008-06-24 2010-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
US20110316716A1 (en) 2008-12-23 2011-12-29 George Allan Mackay Low power wireless parking meter and parking meter network
DE102009023854B4 (de) * 2009-06-04 2023-11-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement
TWI415305B (zh) * 2010-05-25 2013-11-11 Neobulb Technologies Inc 發光二極體照明裝置
CA3178279A1 (en) 2011-03-03 2012-09-03 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter with contactless payment
KR101824886B1 (ko) * 2011-03-25 2018-03-14 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP5743075B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 セイコーインスツル株式会社 光学センサおよび光学センサの製造方法
USD659557S1 (en) 2011-05-10 2012-05-15 Duncan Solutions, Inc. Parking meter mechanism
WO2012154913A2 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Duncan Solutions, Inc. Parking meter system and method
CN102347430A (zh) * 2011-09-07 2012-02-08 李海涛 一种贴片led装置
CN102299221A (zh) * 2011-09-15 2011-12-28 东莞市晨彩照明科技有限公司 一种led双色灯封装方法
KR20130096094A (ko) 2012-02-21 2013-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
USD716671S1 (en) 2012-07-20 2014-11-04 Duncan Solutions, Inc. Parking meter mechanism
WO2014014494A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Duncan Solutions, Inc. Electronic parking meter mechanism with wireless communication antenna
CN104124328A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 四川柏狮光电技术有限公司 一种新型防水贴片led及其生产工艺
US20140377915A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Infineon Technologies Ag Pre-mold for a magnet semiconductor assembly group and method of producing the same
US10043337B2 (en) 2013-10-15 2018-08-07 Duncan Parking Technologies, Inc. Single space electronic parking meter with meter housing mounted vehicle sensor
USD714165S1 (en) 2014-01-14 2014-09-30 Duncan Solutions, Inc. Parking meter housing
CA2894350C (en) 2015-06-16 2023-03-28 J.J. Mackay Canada Limited Coin chute with anti-fishing assembly
USRE48566E1 (en) 2015-07-15 2021-05-25 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
CA2900177C (en) 2015-08-11 2024-02-13 J.J. Mackay Canada Limited Single space parking meter retrofit
USD813059S1 (en) 2016-02-24 2018-03-20 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter
DE102016101652A1 (de) 2016-01-29 2017-08-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Seitenkontakten
CN105977217A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 广州崇亿金属制品有限公司 封装器件
DE102018100946A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil und verfahren zur herstellung eines bauteils
CA3031936A1 (en) 2019-01-30 2020-07-30 J.J. Mackay Canada Limited Spi keyboard module for a parking meter and a parking meter having an spi keyboard module
US11922756B2 (en) 2019-01-30 2024-03-05 J.J. Mackay Canada Limited Parking meter having touchscreen display
DE102021123663A1 (de) * 2021-09-13 2023-03-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820237A (en) * 1971-05-17 1974-06-28 Northern Electric Co Process for packaging light emitting devices
US5869883A (en) * 1997-09-26 1999-02-09 Stanley Wang, President Pantronix Corp. Packaging of semiconductor circuit in pre-molded plastic package
US6372551B1 (en) * 2000-05-12 2002-04-16 Siliconware Precison Industries Co., Ltd. Method of manufacturing an image-sensor integrated circuit package without resin flash on lead frame and with increased wire bondability
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6821817B1 (en) * 2002-09-03 2004-11-23 Asat Ltd. Premolded cavity IC package
JP2005317661A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US7456499B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-25 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
TWM261831U (en) 2004-07-22 2005-04-11 Everlight Electronics Co Ltd Anti-static LED assembly structure
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
KR100587020B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-08 삼성전기주식회사 고출력 발광 다이오드용 패키지
KR100638876B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-27 삼성전기주식회사 보호 소자의 배치 구성을 개선한 측면형 발광 다이오드

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9887331B2 (en) 2010-03-30 2018-02-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. LED leadframe or LED substrate, semiconductor device, and method for manufacturing LED leadframe or LED substrate
CN102446909A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管组合
CN102446909B (zh) * 2010-09-30 2015-03-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管组合
US9412923B2 (en) 2010-11-02 2016-08-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
US9773960B2 (en) 2010-11-02 2017-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lead frame for mounting LED elements, lead frame with resin, method for manufacturing semiconductor devices, and lead frame for mounting semiconductor elements
WO2013084437A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
JP2017157687A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 ローム株式会社 Led発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100032709A1 (en) 2010-02-11
US20080099779A1 (en) 2008-05-01
US8193540B2 (en) 2012-06-05
TW200820463A (en) 2008-05-01
US7679090B2 (en) 2010-03-16
TWI326497B (ja) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134330U (ja) 輝度が改良されるsmdダイオードホルダ構造およびそのパッケージ
US11043623B2 (en) Package including lead component having recess
JP4754850B2 (ja) Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
KR100853240B1 (ko) 발광다이오드
JP5815610B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
US6881980B1 (en) Package structure of light emitting diode
US8017964B2 (en) Light emitting device
EP2479810A2 (en) Light-emitting device package and method of manufacturing the same
CN103311402A (zh) 发光二极管封装以及承载板
CN107615497B (zh) 发光装置及其制造方法
KR100702569B1 (ko) 반사면 부착형 발광소자
JP3219881U (ja) 発光素子パッケージ
JP5350947B2 (ja) 発光ダイオード
TW201426966A (zh) 發光二極體燈條
US20090189171A1 (en) Light emitting diode package
KR200447228Y1 (ko) Smd 다이오드 홀더 구조 및 그 패키지
KR101859148B1 (ko) 리드 프레임 어셈블리 및 그의 발광 칩 어레이 모듈
CN102214645A (zh) 多层式阵列型发光二极管
KR20120063016A (ko) 광원 모듈
KR102075080B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 장치
KR101911939B1 (ko) 발광소자 패키지
CN111554788A (zh) 一种数码专用的led封装结构及生产工艺
KR20140077683A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 장치
WO2012046701A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、面状光源装置
KR20150062732A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term