JP3134306U - 墓 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3134306U
JP3134306U JP2007003998U JP2007003998U JP3134306U JP 3134306 U JP3134306 U JP 3134306U JP 2007003998 U JP2007003998 U JP 2007003998U JP 2007003998 U JP2007003998 U JP 2007003998U JP 3134306 U JP3134306 U JP 3134306U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
grave
stone
base
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007003998U
Other languages
English (en)
Inventor
広和 小林
Original Assignee
株式会社ユペンディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユペンディ filed Critical 株式会社ユペンディ
Priority to JP2007003998U priority Critical patent/JP3134306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134306U publication Critical patent/JP3134306U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】 補強棒に、耐震性を高める機能と仏具を兼用させ、神聖な墓を単に傷つけてしまう従来の不具合を解消するとともに、墓に対する付加価値を高める。
【解決手段】 基礎部4の上方に配した大台6とこの大台6の上に載置した墓石部7間の内部に、上下に貫通して跨がる補強棒1を収容した墓Sを構成するに際して、補強棒1の表面に所定の深さで彫刻した文字W及び/又は図形Fを表示し、補強棒1を仏具に兼用させる。また、基礎部4とこの基礎部4に載置した柵石部5を結合する補強柱2…及び/又は基礎部4と大台6を結合する補強柱3…を設ける。
【選択図】 図1

Description

本考案は、基礎部の上方に配した大台とこの大台の上に載置した墓石部間の内部に収容する補強棒を備えた墓に関する。
一般に、墓は複数の墓材(石材)を積上げた構造を有するため、地震等により倒壊しやすい問題がある。
このため、従来より耐震構造を付加した墓も、例えば、特開平9−60347号公報,特開平9−137638号公報及び特開平11−350795号公報等で提案されている。これらの墓は、いずれも積上げた複数の石材、具体的には、下台,上台及び石碑の内部に、上下方向に沿って相互に貫通する貫通孔又は挿入孔を形成し、この貫通孔又は挿入孔に、相互の石材に跨がる棒部材を収容することにより耐震性を高めたものである。
特開平9−60347号公報 特開平9−137638号公報 特開平11−350795号公報
しかし、上述した従来の墓は、神聖な石碑の中心に挿入孔を形成し、この挿入孔に耐震性のみを目的とした無機的な補強部品(棒部材)を挿入して構成していたため、いわば神聖な墓を傷つけることになり、墓の構造としては好ましいものではなかった。
本考案は、このような背景技術に存在する課題を解決した墓の提供を目的とするものである。
本考案は、上述した課題を解決するため、基礎部4の上方に配した大台6とこの大台6の上に載置した墓石部7間の内部に、上下に貫通して跨がる補強棒1を収容した墓Sを構成するに際して、補強棒1の表面に所定の深さで彫刻した文字W及び/又は図形Fを表示し、補強棒1を仏具に兼用させたことを特徴とする。
このような構成を有する本考案に係る墓Sによれば、補強棒1の表面に所定の深さで彫刻した文字W及び/又は図形Fを表示し、補強棒1を仏具に兼用させたため、補強棒1は、耐震性を高める機能に加えて、仏具として用いることができる。したがって、神聖な墓Sを単に傷つけてしまう従来の不具合を解消できるとともに、墓Sに対する付加価値を高めることができるという顕著な効果を奏する。
ところで、墓石部7の中心に思いを込めた仏具を埋め込むことは、ある種意味のあることであり、本来、補強棒1に関連付けることなく、別途用意した仏具を埋め込むことができるが、本考案は、補強棒1に、このような仏具を兼用させたものである。
本考案に係る墓Sによれば、最良の形態により、基礎部4とこの基礎部4に載置した柵石部5を結合する補強柱2…及び/又は基礎部4と大台6を結合する補強柱3…を備える。このような別途の補強柱2…,3…を用いることにより、上下に位置する墓材4,5,6…同士における複数の部位を結合するため、十分な強度を確保できるとともに、墓S全体の耐震性を高めることができ、特に、柵石部5の位置ズレや倒壊、或いは大台6から上に配した墓石部7の位置ズレや倒壊を有効に防止できる。また、別途の補強柱2…,3…により、墓材(石材)4,5,6…に対する大掛かりな加工作業が不要となり、施工の容易化を実現することができる。
次に、本考案に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施例に係る墓Sに用いる補強棒1について、図1〜図3を参照して具体的に説明する。
補強棒1は、図3に示すように、基礎部4の上方に配した大台6とこの大台6の上に載置した墓石部7間の内部に、上下に貫通して跨がる長さを有し、かつ断面が図2に示すように円形をなす一本の丸棒により形成する。なお、補強棒1の形成素材としては、ステンレス材が望ましい。
そして、この補強棒1の周面には、図1に示すように、任意に意味付した文字W及び図形Fを表示する。実施例は、宗教に係わる文字W及び図形F、具体的には、文字Wとして「南無阿弥陀佛」を表示するとともに、図形Fとしてお寺の印を表示する。なお、図形Fの具体的な形態は図示を省略した。勿論、表示する文字W及び図形Fは、任意に意味付した文字W及び図形Fを適用することができ、例えば、所有者の好きな言葉や家紋等を表示することができる。この場合、文字W及び図形Fは、補強棒1の周面に、サンドブラストにより彫刻し、彫刻部C…を形成する。彫刻部C…の深さLは任意であるが、補強棒1の直径に対して1/4程度の深さLを選定することにより、彫刻としての意匠性を高めることができる。
一方、文字W及び図形Fを表示した補強棒1に対して、お経をあげるなどにより、宗教に係わる魂入れを行う。これにより、補強棒1は、単なる無機的な補強部品に留まることなく実質的な仏具となる。したがって、補強棒1は耐震性を高める機能に加えて、仏具を兼用する。よって、神聖な墓Sを単に傷つけてしまうに留まる従来の不具合を解消できるとともに、墓Sに対する付加価値を高めることができる。
次に、本実施例に係る墓Sに用いる二種類の補強柱2,3について、図6を参照して説明する。
補強柱2は、スチール或いはステンレス等の金属プレートPを、L形に折曲し、かつ折線方向の一端(下端)に下端面部2aを設けて構成する。これにより、補強柱2は、長方形の第一鉛直面部2p,長方形の第二鉛直面部2q及び三角形の下端面部2aを組合わせた一体の部材となる。なお、各面部2p,2q,2aの相隣る突合わせ部分は、溶接等により接合する。そして、第一鉛直面部2pには二つのボルト挿通孔21,21を設けるとともに、第二鉛直面部2qには、二つのボルト挿通孔22,22を設け、さらに、下端面部2aには、ボルト挿通孔23を設ける。
また、補強柱3は、スチール或いはステンレス等の金属プレートPを、L形に折曲し、かつ折線方向の両端(上下端)に端面部3a,3bを設けて構成する。これにより、補強柱3は、長方形の第一鉛直面部3p,長方形の第二鉛直面部3q,三角形の下端面部3a及び三角形の上端面部3bを組合わせた一体の部材となる。なお、各面部3p,3q,3a,3bの相隣る突合わせ部分は、溶接等により接合する。そして、下端面部3aには、ボルト挿通孔24を設けるとともに、上端面部3bには、ボルト挿通孔25を設ける。
次に、本実施例に係る墓Sの建墓方法について、図3〜図6を参照して説明する。
まず、地面Eに、基礎部4を施行する。基礎部4は、型枠を使用し、鉄筋とモルタルにより造型する。この際、基礎部4のほぼ中央には、納骨室31を設ける。
そして、基礎部(墓材)4の上面に、柵石部(墓材)5を設置するとともに、基礎部4の上方に、大台(墓材)6を配するため、柵石部5と大台6をそれぞれ基礎部4に対して固定する補強構造を付加する。この場合、前述した補強柱2と3を、それぞれ四つずつ使用し、図3及び図4に示すように、各補強柱2…は、平面視が矩形となる柵石部5の内側面における四隅にそれぞれ重なるように基礎部4の上面に起立させるとともに、各補強柱3…は、平面視が矩形となる大台6の底面における四隅付近を支持するように基礎部4の上面に起立させるため、基礎部4における各補強柱2…に対応する位置には、基礎施行時に、それぞれアンカボルト32…を埋設し、また、基礎部4における各補強柱3…に対応する位置には、基礎施行時に、それぞれアンカナット33…を埋設する。なお、アンカナット33…は、基礎部4の施行後に穴空けし、打ち込んでもよい。
そして、基礎部4を施行し、モルタルが固化したなら、図5に示すように、各アンカボルト32…に各補強柱2…のボルト挿通孔23…をセットし、上から各アンカボルト32…にそれぞれナット34…を螺着することにより、各補強柱2…を基礎部4の上面に固定する。また、同様に、各アンカナット33…の位置に各補強柱3…のボルト挿通孔24…をセットし、上から各アンカナット33…にそれぞれボルト35…を螺着することにより、各補強柱3…を基礎部4の上面に固定する。
次いで、図4に示すように、柵石部5における後部の柵石5aを基礎部4の上面に設置する。柵石5aには、予め、後側に配した左右一対の各補強柱2…のボルト挿通孔22…に対応する位置に穴空けを行い、図5に示すアンカナット36…を打ち込む。そして、ボルト37…を、ボルト挿通孔22…に通した後、アンカナット36…に螺着することにより、各補強柱2…と柵石5aを固定する。
この後、基礎部4の上面に、納骨室31に連通する筒形の囲石38を設置し、この囲石38の上端と柵石5aの上面に、囲石38と柵石5aに跨がる大台6を載置する。なお、囲石38の上端と柵石5aの上面は、同じ高さに設定する。図4に大台6の位置を仮想線で示す。また、大台6の底面には、予め、各補強柱3…のボルト挿通孔25…に対応する位置に穴空けを行い、アンカナット40…を打ち込む。これにより、図5に示すように、ボルト41…を、ボルト挿通孔25…に通した後、アンカナット40…に螺着することにより、各補強柱3…と大台6を固定する。各補強柱3…は、このように基礎部4と大台6間に介在させるため、各補強柱3…の長さ(高さ)は、囲石38(柵石5a)と同じ高さを選定する。
よって、大台6は、基礎部4の上面に起立した四本の補強柱3…により支持固定される。この場合、地震等により横揺れが発生しても、大台6は、各補強柱3…自身により位置ズレや倒壊が防止されるとともに、補強柱3…により大台6と基礎部4の間隔が規制され、かつ大台6と基礎部4間に囲石38が存在するため、この囲石38と各補強柱3…によっても大台6の位置ズレや倒壊が防止される。このように、大台6は、各補強柱3…及び囲石38の双方によって横揺れに対する補強がなされる。
次いで、柵石部5における左側部の柵石5bと右側部の柵石5cを、上述した後部の柵石5aと同様に、対応する各補強柱2…に固定する。この場合、各柵石5bと5cの後部は、後側に配した左右一対の各補強柱2…における他方のボルト挿通孔21,21…を用いて固定するとともに、各柵石5bと5cの前部は、前側に配した左右一対の各補強柱2…における一方のボルト挿通孔21,21…を用いて固定する。この後、柵石部5における前部の柵石5dを上述した後部の柵石5aと同様に、対応する各補強柱2…、即ち、前部に配した左右一対の各補強柱2…の他方のボルト挿通孔22,22…を用いて固定する。なお、各柵石5b,5c,5dには、各ボルト挿通孔21,22…に対応する位置に穴空けを行い、アンカナット36…を打ち込む。各補強柱2…は、このように基礎部4と柵石部5を固定するため、各補強柱2…の長さ(高さ)は、柵石部5の高さよりも短く(低く)なるように選定する。
よって、柵石部5は、基礎部4の上面に起立した四本の補強柱2…により固定される。この場合、柵石部5の全体が補強柱2…により基礎部4の上面に固定されるとともに、四つの各柵石5a〜5dも各補強柱2…により連結され、地震等の横揺れに対する柵石部5の位置ズレや倒壊が防止される。このように、各補強柱2…は、基礎部4に対する柵石部5の固定(補強)と各柵石5a〜5d同士の連結(補強)の双方の機能を兼ねることになる。
次いで、柵石部5と囲石38間の空間には、盛土を行い、この盛土の上に玉舎利を敷く。なお、玉舎利の上面は、柵石部5の上端付近に一致させる。また、囲石38の上端前部は、上方に開放されるため、蓋石42(図4参照)を載せて閉塞する。そして、大台6の上に墓石部7を載置する。実施例の墓石部7は、下から上に、下台43,上台44,石碑45を備えている。この場合、大台6の内部から石碑45の内部には、予め貫通孔46を形成しておき、この貫通孔46に、別途用意した補強棒1を収容する。これにより、図3に示す墓Sが得られる。
このように、本実施例に係る墓Sによれば、補強棒1により、大台6から墓石部7まで補強でき、もって、大台6から上に配した墓石部7の倒壊を有効に防止できるとともに、これに加え、補強棒1に、任意に意味付した文字W及び/又は図形Fを表示することにより、仏具を兼用させたため、補強棒1は、耐震性を高める単なる無機的な補強部品に留まることなく、実質的な仏具として用いることができる。したがって、神聖な墓を単に傷つけてしまう従来の不具合を解消できるとともに、墓Sに対する付加価値を高めることができる。
しかも、別途用意した補強柱2…,3…により、上下に位置する基礎部4と柵石部5同士、さらには基礎部4と大台6同士における複数の部位を結合したため、十分な強度を確保できるとともに、墓Sの全体の耐震性を高めることができる。また、別途用意した補強柱2…,3…を用いるため、基礎部4,柵石部5,大台6に対する大掛かりな加工作業が不要となり、施工の容易化を実現することができる。
以上、実施例について詳細に説明したが、本考案は、このような実施例に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量等において、本考案の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
本考案の好適な実施例に係る墓に用いる補強棒の一部を示す正面図、 図1中X−X線断面図、 同墓の断面正面図、 同補強構造を付加した墓の断面平面図、 同補強構造の一部を拡大して示す断面図、 同補強構造に用いる補強柱の斜視図、
符号の説明
1 補強棒
2… 補強柱
3… 補強柱
4 基礎部
5 柵石部
6 大台
7 墓石部
S 墓
W 任意に意味付した文字
F 任意に意味付した図形

Claims (2)

  1. 基礎部の上方に配した大台とこの大台の上に載置した墓石部間の内部に、上下に貫通して跨がる補強棒を収容した墓において、前記補強棒の表面に所定の深さで彫刻した文字及び/又は図形を表示し、前記補強棒を仏具に兼用させたことを特徴とする墓。
  2. 前記基礎部とこの基礎部に載置した柵石部を結合する補強柱及び/又は前記基礎部と前記大台を結合する補強柱を備えることを特徴とする請求項1記載の墓。
JP2007003998U 2007-05-30 2007-05-30 Expired - Lifetime JP3134306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003998U JP3134306U (ja) 2007-05-30 2007-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003998U JP3134306U (ja) 2007-05-30 2007-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377707A Continuation JP2005139746A (ja) 2003-11-07 2003-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134306U true JP3134306U (ja) 2007-08-09

Family

ID=43284895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003998U Expired - Lifetime JP3134306U (ja) 2007-05-30 2007-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134306U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150101742A (ko) 자주식 파일을 이용한 데크로드 및 그 시공방법
JP4703233B2 (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
JP2010059765A (ja) 土台と柱の締結構造
JP2012102460A (ja) 型枠支持システム及びそれを使用した地下構造物の施工方法
CN110409525A (zh) 软弱土及不良地质复合地基加固方法
JP6430271B2 (ja) フーチング一体の基礎杭構造及びフーチング一体の基礎杭の構築方法
JP3134306U (ja)
JP2013087431A (ja) 簡易基礎用構造体
JP3146282U (ja) 防護柵
JP2005139746A (ja)
JP5016521B2 (ja) アースアンカーおよびその撤去方法
JP3886477B2 (ja) 墓の補強構造
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2002129583A (ja) 建物の構築方法および応力伝達装置
JP6496445B1 (ja) 建物基礎用ブロック
JP3680150B1 (ja) 建造物の基礎及びその施工方法
JP3088682U (ja) 耐震墓
JP3140828U (ja) 農業用ハウスの基礎
JP4856737B2 (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JP2003227138A (ja) 杭頭部と基礎との接合構造
JP3193502U (ja) 型枠支持システム
JP2005061171A (ja) 杭基礎の杭頭構造及び杭基礎の杭頭の施工方法
JP2010031563A (ja) 地下階柱の建込み方法および地下階柱
JP2013032654A (ja) 引抜き抵抗杭及び引抜き抵抗杭を有する格子状地盤改良体
EP1878857A2 (de) Fundation für Grabsteine und Grabdenkmäler

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3