JP3134243U - 着付け用紐セット及び着付けセット - Google Patents

着付け用紐セット及び着付けセット Download PDF

Info

Publication number
JP3134243U
JP3134243U JP2007003884U JP2007003884U JP3134243U JP 3134243 U JP3134243 U JP 3134243U JP 2007003884 U JP2007003884 U JP 2007003884U JP 2007003884 U JP2007003884 U JP 2007003884U JP 3134243 U JP3134243 U JP 3134243U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
string
heel
pair
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007003884U
Other languages
English (en)
Inventor
睦子 窪田
Original Assignee
睦子 窪田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 睦子 窪田 filed Critical 睦子 窪田
Priority to JP2007003884U priority Critical patent/JP3134243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134243U publication Critical patent/JP3134243U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

【課題】 襦袢や着付け用衿は着付け用紐が縫い付けられた後で着衣し、着付けの操作をするので、特に手が後ろに廻り難い老人等には不便である。また、紐が付いていて仕舞うときの折り畳みが不便である。
【解決手段】 衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側に設けた被連結体のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐をセットの構成に有する着付け用紐セット。
その着付け用紐セットと、衿を有する着衣は衿とこの衿に取り付けられた引き布とからなり、該引き布には紐通部を有し、該紐通部具備の引き布付き衿の着付け用衿をセットとして有する着付け用セット。
【選択図】 図8

Description

本考案は、例えば女性が和服を着るときに、美しい着付けをするには襦袢や着付け用衿の衿合わせが大切であるが、その衿合わせを簡単かつ正確に行えるようにした着付け用紐セット及び着付けセットに関する。
従来、襦袢を着付けるには、図1(a)に示すように、襦袢1の衿2を合わせて、その合わせた両衿の下衿2aと上衿2bのそれぞれの下端縁に縫い付けた紐3a、3bを互い違いに背側を経由して表側(前側又は正面側)に廻すが、紐3aについては襦袢1の袖下に設けた切り込み(身八ツ口)1aを通して背側を経由して表側に廻す。その際、図1(b)に示すように、紐3a、3bは、背中側では襟足を見せるため衿2の背側下端に縫い付けられた引き布4に布を環状に取付けて形成した紐通部5に通される。図1(c)に示すように、表側に廻された紐3a、3bは交叉させて襦袢の着衣を締めつけ、それぞれの端部は折り畳み、それぞれの先端は締めつけた紐3a、3bに潜らせて着衣との間に圧接固定する。図2(d)には背中側が示されてきる。そして、図2(e)に示すように、最後に伊達巻き又は伊達じめ6を締め、襦袢の着付けが完了する。
この着付けた襦袢を下着として晴着等の上着が着付けられるが、この上着は帯締めにより着付けられる。
襦袢を着る代わりに、図3(a)に示すように、ランジエリー7を着て、図3(b)(c)に示すように、図1(b)に示した紐通部5を設けた引き布4を取り付けた衿8だけの着付け用衿9(「美容衿」と呼ばれることもある)を着衣して衿を合わせ、その合わせた両衿の下衿8aと上衿8bのそれぞれの下端部裏面に縫い付けた紐10a、10bを互い違いに背側を経由して表側に廻すが、その際、背中側では紐通部5を通す。図4(d)(e)に示すように、表側では下衿8aと上衿8bの下端中央に設けた紐通(切り込み)8b−1、8a−1を通してから着衣を締めつけ、紐10a、10bの端部を結び付けて固定する。11a、11bは衿合わせ紐(合引紐)で、その結び目を調節して衿を安定させるためのものである。そして、図4(f)に示すように、ヒップパッド12を当てがい、さらに図5(g)に示すように、美容パット13を衿の上から締めると伊達じめを兼ねて衿が一層安定する。図4(h)に示すように、替袖14、裾よけ15を付けることもある。
この着付けた着付け用衿9等をを下着として晴着等の上着が着付けられるが、通常のようにこの上着は帯締めにより着付けられる。
なお、図を含めて下記特許文献1を参考にした。
「装道きもな学院テキスト 実技編 入門初習課程」(昭和61年4月30日 装道出版局発行)第22〜25頁
図1(a)、図3(b)において、紐3a、3b、紐10a、10bは予め襦袢1や着付け衿9のそれぞれの衿に縫い付けておいてから、襦袢1や着付け用衿9は着衣されるので、図1(b)、図3(c)に示すように、紐通部5に紐3a、3b、紐10a、10bを通すには手を後ろに廻して操作しなければならず、特に老人等の手が後ろに廻り難い人には不便である。
また、用事が済んだ後で、図2(e)の襦袢1や図5(h)の着付け用衿9を脱いで、仕舞うときは、紐3a、3b、紐10a、10bが付いているので、襦袢や着付け用衿そのもののほかに、その紐の折り畳みによる整理もしなければならない余分なことが必要になるのみならず、この紐がついていることによる襦袢や着付け用衿の折り畳みによる整理も通常のようにはいかず面倒である。そのため、取り合えずは簡単に紐ごと襦袢や着付け用衿を丸めて仕舞うようなこともあり、しわや型崩れを起こし易く、後で整理をするにしても、再度使用する際に当初の見栄えを維持できないことがある。
本考案者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、紐3a、3b、紐10a、10bをそれぞれ襦袢1や着付け衿9から分離し、襦袢1や着付け衿9を着衣した後に連結して使用すれば、簡単に紐にによる着付けができることを見出し、本考案をするに至った。
したがって、本考案は、(1)、衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側に設けた被連結体のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐をセットとして有する着付け用紐セットを提供するものである。
また、本発明は、(2)、衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側に連結した一対の環状紐のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐をセットとして有する着付け用紐セット、(3)、衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側端縁に連結した一対の環状紐のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐と、上記両衿のそれぞれの衿の側端縁に連結及びその解除可能に取付可能の一対の環状紐をセットとして有する着付け用紐セット、(4)、一対の紐の一端部に設けた連結部は一対の環状紐のそれぞれに通して折り畳み、その合わせ部の対向面に接合及びその解除自在のマジックテープ(登録商標)の接合のための一対の各部材を取り付けた上記(2)又は(3)の着付け用紐セット、(5)、着衣の衿には襟足を見せるために背側の衿を引っ張る引き布が設けられ、当該引き布には環状に布が取り付けられて紐通部が形成され、一対の紐は当該紐通部を通して使用される上記(1)ないし(4)のいずれかの着付け用紐セット、(6)、上記(1)ないし(5)のいずれかの着付け用紐セットと、衿を有する着衣は衿とこの衿に取り付けられた引き布とからなり、該引き布には紐通部を有し、該紐通部具備の引き布付き衿の着付け用衿をセットとして有する着付け用セット、(7)、上記(1)ないし(5)のいずれかの着付け用紐セットと、衿を有する着衣は襦袢とこの襦袢の衿に取り付けられた引き布とからなり、該引き布には紐通部を有し、該紐通部具備の引き布付き襦袢をセットとして有する着付け用セット、(8)、一対の環状紐は着付け衿又は襦袢の衿に取り付けられている上記(6)又は(7)の着付け用セットを提供するものである。
本考案によれば、例えば襦袢や着付け用衿を着付けるに必要な一対の紐を、これらの襦袢や着付け用衿と分離し、襦袢や着付け用衿を着衣した後にこれらの襦袢や着付け用衿と連結及びその解除可能に設け、それぞれの紐の一端部は視覚又は触覚により識別可能としたので、襦袢や着付け用衿等を着衣した後、これらの一対の紐を互い違いに並べて着衣の背中側にずり上げたり、またはずり下げたり、あるいは襦袢や着付け用衿等の背中側に紐通部を有する引き布等が設けられておれば、これらの一対の紐を互い違いに並べてその紐通部に通してから襦袢や着付け用衿等を着衣し、これらの後に識別可能の紐の一端の連結部を簡単に手探り当てて、衿合わせした両衿に取り付けた環状紐のような被連結部に簡単に連結でき、その連結をマジックテープ(登録商標)を用いて行えばその連結、その解除も自在であり、手を後ろに廻すことなく、特に老人等の手が後ろに廻り難い人にも容易に着付けの動作を行うことがてきる。
また、使用後は一対の紐は連結を解除して別に整理することができ、これらの一対の紐を取り外された襦袢や着付け用衿等も支障のなる邪魔物はないので、通常の襦袢や着付け用衿のように折り畳んで整理することも容易になる。
これらにより、襦袢や着付け用衿等を迅速、正確に着付けることができるのみならず、その使用後の整理も支障がないようにでき、襦袢や着付け用衿等の利便性を向上させて、面倒くさがりの特に若者等にも和服の魅力を訴え、その隆盛を図ることができる。
詳細は以下の実施例で説明するが、本考案は、以下の実施例に示したものと類似のものも含む。
次に図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
図6に示すように、(a)に示す一対の紐21a、21bからなる着付け用紐セット、(a)に示す一対の紐21a、21bと、(b)に示す一対の環状紐22a、22bからなる着付け用紐セット、(a)に示す一対の紐21a、21bと、(c)(正面図)に示す着付け用衿23からなる着付け用セット、(a)〜(c)に示す一対の紐21a、21bと、一対の環状紐22a、22bと、着付け用衿23(一対の環状紐22a、22bは取付けられていなくてもよい)とからなる着付け用セットがある。また、(a)に示す一対の紐21a、21bと、図9に示す襦袢31からなる着付け用セット、(a)〜(b)に示す一対の紐21a、21bと、一対の環状紐22a、22bと、図9に示す襦袢31(一対の環状紐22a、22bは取付けられていなくてもよい)とからなる着付け用セットがある。 一対の紐21a、21bは、それぞれ紐、テープ、細長帯等の紐状体(可撓性長尺体)の一端側にマジックテープ(登録商標)の部材21a−1、21a−2、21b−1、21b−2が取付けられて(スラックスのバンドの留め具等の留め具でもよい)、連結部21a−3、21b−3が設けられており、それぞれ環状に閉じてあるいは折り畳んで接合できるようになっている。また、一対の環状紐22a、22bは、それぞれ紐、テープ等の紐状体の一端側端部を残して他端側を環状に閉じて(折り畳める)縫い付け等により固着したものであり、環状部22a−1、22b−1、一端側端部の取付片22a−2、22b−2が設けられている。なお、マジックテープ(登録商標)はマジックファスナー(登録商標)ともいい、例えば多数の可撓性鉤片を植設した布片と多数の可撓性ループ片を植設した布片からなり、各鉤とループを係脱自在にしてこれら布片同志の接合、その解除を自在にしたものである。
また、着付け用衿23は、図6(c)(正面図)、図7(b)(背面図)に示すように、衿24の背中側に幅10〜20cm、長さ30〜40cmの引き布24aが設けられ、これには幅8〜18cm、長さ3〜7cmの布片の両端を縫い付けて紐通部24a−1が設けられている。衿24は衿合わせしたときに下衿24b、上衿24cとなり、それぞれの下衿24b、上衿24cには細長切り込みからなる紐通孔24b−1、24c−1が形成されているとともに、衿合わせ紐(合引紐)24b−2、24c−2が取付けられている。下衿24b、上衿24cの下端外側縁には一対の環状紐22b、22aがその取付片22b−2、22a−2の縫い付け、又はネクタイピン(表側からピンを刺し裏側で留めるもの等)のような着脱自在の留め具により取付けられていてもよいが、これらは着付け時に取付け位置を調整して取付けるようにしてもよい。
着付け用衿23を着付けるには、図7(a)に示すように、先ずランジエリー7を着衣する。図7(b)に示すように、紐21a、21bを互い違いに並べて、紐21aの連結部21a−3、紐21bの連結部21b−3の設けられてない他端側を手で持って、着付け用衿23の引き布24aにおける紐通部24a−1に通す。図7(c)に示すように、この着付け用衿23を着衣し、図8(a)に示すように、紐21aの連結部21a−3を触覚又は視覚により手探り当てて、指で環状紐22bの環状部22b−1に紐21aの一端部の連結部21a−3を通し、さらにマジックテープ(登録商標)の部材21a−1、21a−2を接合して紐21aを環状紐22bと連結し、ついで図8(b)に示すように、紐21bの連結部21b−3を手探り当て、以下同様にして、紐21bを環状紐22aと連結し、その後、それぞれの紐21a、21bの他端側を手探り寄せ、互い違いに引っ張って着付けの具合を調整し、それぞれの端部を紐通孔24c−1、24b−1を通して表側(前側)に導く。以下、図4(e)、(f)、図5(g)、(h)に示すと同様にして、着付けの仕上げを行なう。
この着付けた着付け用衿23等をを下着として晴着等の上着が着付けられるが、通常のようにこの上着は帯締めにより着付けられるのは従来の場合と同様である。
襦袢を着付けるには、図9(正面図)に示すように、襦袢31の衿32の下衿32b、上衿32cの下端外側端縁に環状紐22b、22aを縫い付け(上記と同様に留め具を使用してもよい)、図10(背面図)に示すように、図7(b)に示す引き布24aと同様の引き布32aを衿32の背中側に取付け、紐通部24a−1と同様の紐通部32a−1を設け、この紐通部32a−1に図7(b)と同様に、紐21a、21bを互い違いに通しておく。その後、襦袢31を着衣し、図示省略したが図8(a)〜(c)を参照して説明したように、紐21aの連結部21a−3を触覚又は視覚により手探り当てて、身八ツ口31aを通して表側に導き(この点だけは異なる)、指で環状紐22bの環状部22b−1に紐21aの一端部の連結部21a−3を通し、さらにマジックテープ(登録商標)の部材21a−1、21a−2を接合して紐21aを環状紐22bと連結する。ついで紐21bの連結部21b−3を手探り当て、今度は身八ツ口31aを通さずに以下同様にして、紐21bを環状紐22aと連結し、その後、図1(b)に示すように、それぞれの紐21a、21bの他端側を手探り寄せ、互い違いに引っ張って着付けの具合を調整し、以下図1(c)、図2(d)、(e)に示すように、着付けの仕上げをする。
この着付けた襦袢を下着として晴着等の上着が着付けられるが、この上着は帯締めにより着付けられるのは従来と同様である。
以上のようにすると、紐21a、21bは紐通部24a−1、32a−1が幅広であるので通す紐の方向性をある程度は持たせることができ、よれずに、直ぐに垂れ下がらないようにできるので、紐21a、21bの端部を手探るにも手を後ろに廻す度合いを少なくしてその手探りが比較的簡単(楽)にできる。また、紐21a、21bは互い違いに並べて使用するので、その一端部の連結部のある紐とその他端部の識別可能な連結部のない紐を触覚又は視覚により容易に識別でき、それぞれの紐の手探りを簡単に行なえるとともに、紐の連結部は環状紐の環状部に通した後折畳んでマジックテープ(登録商標)の部材を接合するだけでよいので、それぞれの紐と環状紐との連結もいわば2動作で行えて簡単であり、それぞれの紐の自由端の他端側の操作も手探りを含めて容易であり、着付けの紐操作を迅速、正確に行うことができる。
なお、環状紐は単なる紐でもよく、紐の連結部は触覚又は視覚で識別できるものであればよく、両者は単に結び合わせによる連結でもよく、その他衣料用等の固着具を用いて連結してもよい。また、環状紐の代わりに着付け用衿や襦袢の下衿、上衿に紐挿通孔を設けてこれに紐を通して結び合わせる等の抜け止めをして連結するようにしてもよい。
また、紐21a、21bの連結部を設けない他端部にもマジックテープ(登録商標)の各部材を取付け、その他端部を結び付ける代わりにマジックテープ(登録商標)で接合するようにしてもよい。この場合には一端部の連結部と区別できるように、取付けるマジックテープ(登録商標)の面積や間隔等を調整する。
また、着衣は和装着(和服)に限らず、洋服、仕事着、運動着、祭事用着のいずれでもよく、着衣の対象も人に限らず人形、動物等でもよい。
襦袢の着付けの仕方を順を追って説明する説明図である。 その続きの順を追った説明図である。 着付け用衿の着付けの仕方を順を追って説明する説明図である。 その続きの順を追った説明図である。 その続きの順を追った説明図である。 本考案の実施例の着付け用紐セット、着付け用セットを示す説明図である。 その着付け用セットを用いた着付け用衿の着付けの仕方を順を追って説明する説明図である。 その続きの順を追った説明図である。 その着付け用セットを用いた襦袢の着付けの仕方を順を追って説明する説明図である。 その続きの順を追った説明図である。
符号の説明
1、31 襦袢
2、8、24、32 衿
4、24a、32a 引き布
5、24a−1 32a−1 紐通部
7 ランジュリー
9、23 着付け用衿
2a、8a、24b、32b 下衿
2b、8b、24c、32c 上衿
3a、10a、21a 一対の紐の一方の紐で前二者は縫い付け、後者は遊離の紐
3b、10b、21b 一対の紐の他方の紐で前二者は縫い付け、後者は遊離の紐
21a−1、21b−1 マジックテープ(登録商標)の一方の部材
21a−2、21b−2 マジックテープ(登録商標)の他方の部材
21a−3、21b−3 連結部
22a、22b 一対の環状紐

Claims (8)

  1. 衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側に設けた被連結体のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐をセットとして有する着付け用紐セット。
  2. 衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側に連結した一対の環状紐のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐をセットとして有する着付け用紐セット。
  3. 衿を有する着衣の着付けに用いる紐セットであって、当該衿の衿合わをする両衿のそれぞれの衿の側端縁に連結した一対の環状紐のそれぞれに連結及びその解除可能な視覚又は触覚で識別可能な連結部を一端部に有し、他端側を互い違いに背側に回して表側で締めつけ可能に固定可能な一対の紐と、上記両衿のそれぞれの衿の側端縁に連結及びその解除可能に取付可能の一対の環状紐をセットとして有する着付け用紐セット。
  4. 一対の紐の一端部に設けた連結部は一対の環状紐のそれぞれに通して折り畳み、その合わせ部の対向面に接合及びその解除自在のマジックテープ(登録商標)の接合のための一対の各部材を取り付けた請求項2又は3に記載の着付け用紐セット。
  5. 着衣の衿には襟足を見せるために背側の衿を引っ張る引き布が設けられ、当該引き布には環状に布が取り付けられて紐通部が形成され、一対の紐は当該紐通部を通して使用される請求項1ないし4のいずれかに記載の着付け用紐セット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の着付け用紐セットと、衿を有する着衣は衿とこの衿に取り付けられた引き布とからなり、該引き布には紐通部を有し、該紐通部具備の引き布付き衿の着付け用衿をセットとして有する着付け用セット。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載の着付け用紐セットと、衿を有する着衣は襦袢とこの襦袢の衿に取り付けられた引き布とからなり、該引き布には紐通部を有し、該紐通部具備の引き布付き襦袢をセットとして有する着付け用セット。
  8. 一対の環状紐は着付け衿又は襦袢の衿に取り付けられている請求項6又は7に記載の着付け用セット。
JP2007003884U 2007-05-28 2007-05-28 着付け用紐セット及び着付けセット Expired - Lifetime JP3134243U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003884U JP3134243U (ja) 2007-05-28 2007-05-28 着付け用紐セット及び着付けセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003884U JP3134243U (ja) 2007-05-28 2007-05-28 着付け用紐セット及び着付けセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134243U true JP3134243U (ja) 2007-08-09

Family

ID=43284838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003884U Expired - Lifetime JP3134243U (ja) 2007-05-28 2007-05-28 着付け用紐セット及び着付けセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134243U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041155A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Steer Co Ltd 襦袢、及び襟部材
JP2011084826A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Keiko Yamamoto 襦袢用の伊達締め及びこれを用いた襦袢の着付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041155A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Steer Co Ltd 襦袢、及び襟部材
JP2011084826A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Keiko Yamamoto 襦袢用の伊達締め及びこれを用いた襦袢の着付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190200694A1 (en) Adjustable maternity pant expander
KR20170081256A (ko) 젖은 운동복 탈의용 보조 도구
JP3141588U (ja) 変形可能な婦人用ズボン
US10264829B2 (en) Wet sportswear takeoff helping means
JP3134243U (ja) 着付け用紐セット及び着付けセット
JP2002339106A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
JP2013002021A (ja) きもの及びきものセット並びにゆかた
JP3221724U (ja)
US20170295858A1 (en) Lightweight Portable Changing Garment
JP3139017U (ja) きもの
JP3223704U (ja) きもの
JP2013127143A (ja) 簡単袴
JP5227696B2 (ja) 立体縫製きもの
JP3726186B2 (ja) 和服
JP2006291440A (ja) インナー付き衣服
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
JP3200705U (ja) 浴衣
JP2018131725A (ja) 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法
JP3223706U (ja) きもの
JP3226488U (ja) 仕立衿及び着物用インナーセット
JP3168790U (ja) 着物風エプロン
JP3219717U (ja)
JP6606857B2 (ja) ネクタイ
JP3107843U (ja) 女性用和服下着
JP3199068U (ja) 首回りのサイズ調整が可能な上衣

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3