JP3132748U - 直尺 - Google Patents

直尺 Download PDF

Info

Publication number
JP3132748U
JP3132748U JP2007002088U JP2007002088U JP3132748U JP 3132748 U JP3132748 U JP 3132748U JP 2007002088 U JP2007002088 U JP 2007002088U JP 2007002088 U JP2007002088 U JP 2007002088U JP 3132748 U JP3132748 U JP 3132748U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
ruler body
fold
valley
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007002088U
Other languages
English (en)
Inventor
利行 五十嵐
Original Assignee
新潟精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新潟精機株式会社 filed Critical 新潟精機株式会社
Priority to JP2007002088U priority Critical patent/JP3132748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132748U publication Critical patent/JP3132748U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】作業面等の平坦な面に載置されている定規本体を取り上げようとするとき、定規本体の先端縁部側が持ち上がることにより、定規本体を容易に摘んで取り上げることができ、それだけ使用作業性を高めることができる。
【解決手段】先端縁部1a、両幅縁部1b及び基端縁部1cを有する長尺状の定規本体1の表面に長さ目盛2を形成してなり、定規本体の基部側の一方角部1dに基端縁部から一方の幅縁部に至る斜め折曲線7で表面側へ谷折り状に折曲してなる指Mで押圧可能な谷折曲部6を形成してなる。
【選択図】図1

Description

本考案は例えば工作物の長さ測定等に用いられる直尺に関するものである。
従来、この種の直尺として、先端縁部、両幅縁部及び基端縁部を有する長尺状の定規本体の表面に長さ目盛を形成してなる構造のものが知られている。
JIS金属製直尺 JIS B 7516−2005
しかしながら上記従来構造の場合、例えば、非作業時において、上記定規本体を作業面等の平坦な面上に置いたとすると、比較的薄い板厚の長尺状の定規本体の裏面全面が作業面に密着した状態となり、このため、使用に際し、定規本体を作業面から摘んで取り上げようとすることが困難なことがあるという不都合を有している。
本考案はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本考案のうちで、請求項1記載の考案は、先端縁部、両幅縁部及び基端縁部を有する長尺状の定規本体の表面に長さ目盛を形成してなり、上記定規本体の基部側の一方角部に上記基端縁部から上記一方の幅縁部に至る斜め折曲線で表面側へ谷折り状に折曲してなる指で押圧可能な谷折曲部を形成してなることを特徴とする直尺にある。
又、請求項2記載の考案は、上記谷折曲部の角部に他の斜め折曲線で裏面側へ山折り状に折曲してなる指で押圧可能な山折曲部を形成してなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の考案は、上記定規本体はステンレス鋼等の金属により製作されていることを特徴とするものである。
本考案は上述の如く、請求項1記載の考案にあっては、作業面等の平坦な面に載置されている定規本体を取り上げようとするとき、定規本体の基部側の一方角部に形成され、上記基端縁部から上記一方の幅縁部に至る斜め折曲線で表面側へ谷折り状に折曲してなる谷折曲部を指で押圧すると、定規本体は斜め折曲線に対応する裏面部分を支点として先端縁部側が持ち上がり、この定規本体の先端縁部側が持ち上がることにより、定規本体を容易に摘んで取り上げることができ、それだけ使用作業性を高めることができる。
又、請求項2記載の考案にあっては、上記谷折曲部の角部に他の斜め折曲線で裏面側へ山折り状に折曲してなる指で押圧可能な山折曲部を形成してなるから、山折曲部が存在することにより指による押圧を容易に行うことができ、又、請求項3記載の考案は、上記定規本体はステンレス鋼等の金属により製作されているから、谷折曲部をプレス折曲成形等により容易に製作することができる。
図1乃至図12は本考案の実施の形態例を示し、図1乃至図7は第一形態例、図8乃至図12は第二形態例である。
図1乃至図7の実施の第一形態例において、1は定規本体であって、ステンレス鋼等の金属により製作され、先端縁部1a、両幅縁部1b・1b及び弧状の基端縁部1cを有する約0.5mm〜1.5mm程度の薄い板厚の長尺状に形成され、その表面に先端縁部1aを基点として両幅縁部1b・1bにそれぞれ長さ目盛2・2を形成し、かつ、各長さ目盛2・2の間に目盛数字3を形成し、その基部に長さ目盛2及び目盛数字3の無い空白部4を形成し、この空白部4に吊下穴部5を形成し、図示省略しているが定規本体1の裏面は空白部となっている。
6は谷折曲部であって、上記定規本体1の基部側の一方角部1dにして、図3の折曲前の状態から図4の折曲後の状態の如く、上記基端縁部1cから上記一方の幅縁部1bに至る斜め折曲線7で表面側へ谷折り状に折曲して形成され、この谷折曲部6は指で押圧可能な大きさに形成されている。この場合、谷折曲部6の表面と定規本体1の裏面とのなす角度θを約30度に形成している。
この実施の第一形態例は上記構成であるから、図5の如く、作業面等の平坦な面Wに載置されている定規本体1を取り上げようとするとき、定規本体1の基部側の一方角部1dに形成され、上記基端縁部1cから上記一方の幅縁部1bに至る斜め折曲線7で表面側へ谷折り状に折曲してなる谷折曲部6を指Mで押圧すると、図6、図7の如く、定規本体1は斜め折曲線7に対応する裏面部分を支点として先端縁部1a側が持ち上がり、この定規本体1の先端縁部1a側が持ち上がることにより、定規本体1を容易に摘んで取り上げることができ、それだけ使用作業性を高めることができる。
この場合、上記定規本体1はステンレス鋼等の金属により製作されているから、谷折曲部6をプレス折曲成形等により容易に製作することができる。
図8乃至図12の第二形態例は別例構造を示し、この場合、上記谷折曲部6の角部に他の斜め折曲線9で裏面側へ山折り状に折曲してなる指で押圧可能な山折曲部8を形成して構成している。この場合、谷折曲部6の表面と定規本体1の裏面とのなす角度θを約30度、山折曲部8の表面と定規本体1の裏面とのなす角度αを約15度に形成している。
この実施の第二形態例にあっては、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができると共に図11、図12の如く、山折曲部8が存在することにより指Mによる押圧を容易に行うことができる。
尚、本考案は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、定規本体1の形状や材質、長さ目盛2、谷折曲部6、斜め折曲線7、山折曲部8、斜め折曲線9の形状等は適宜変更して設計されるものである。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
本考案の実施の第一形態例の全体斜視図である。 本考案の実施の第一形態例の部分斜視図である。 本考案の実施の第一形態例の折曲前の正面図である。 本考案の実施の第一形態例の折曲後の正面図である。 本考案の実施の第一形態例の断面図である。 本考案の実施の第一形態例の使用状態の断面図である。 本考案の実施の第一形態例の使用状態の側面図である。 本考案の実施の第二形態例の部分斜視図である。 本考案の実施の第二形態例の折曲前の正面図である。 本考案の実施の第二形態例の折曲後の正面図である。 本考案の実施の第二形態例の断面図である。 本考案の実施の第二形態例の使用状態の断面図である。
符号の説明
1 定規本体
1a 先端縁部
1b 両幅縁部
1c 基端縁部
1d 一方角部
2 長さ目盛
6 谷折曲部
7 斜め折曲線
8 山折曲部
9 斜め折曲線

Claims (3)

  1. 先端縁部、両幅縁部及び基端縁部を有する長尺状の定規本体の表面に長さ目盛を形成してなり、上記定規本体の基部側の一方角部に上記基端縁部から上記一方の幅縁部に至る斜め折曲線で表面側へ谷折り状に折曲してなる指で押圧可能な谷折曲部を形成してなることを特徴とする直尺。
  2. 上記谷折曲部の角部に他の斜め折曲線で裏面側へ山折り状に折曲してなる指で押圧可能な山折曲部を形成してなることを特徴とする請求項1記載の直尺。
  3. 上記定規本体はステンレス鋼等の金属により製作されていることを特徴とする請求項1又は2記載の直尺。
JP2007002088U 2007-03-28 2007-03-28 直尺 Expired - Lifetime JP3132748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002088U JP3132748U (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直尺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002088U JP3132748U (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直尺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3132748U true JP3132748U (ja) 2007-06-21

Family

ID=43283458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002088U Expired - Lifetime JP3132748U (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直尺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132748U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548743B1 (ja) * 2010-03-01 2010-09-22 公二 宇野 定規

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548743B1 (ja) * 2010-03-01 2010-09-22 公二 宇野 定規
JP2011178003A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Koji Uno 定規

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2106868A3 (en) Insert for drill and indexable insert drill
CN103827517B (zh) 紧固件
JP3132748U (ja) 直尺
JP2009533247A (ja) 異なった幅のラインを描くための筆記具の先端部、及び該先端部を備えている筆記装置
EP3427969A1 (en) Double clip
US20080066582A1 (en) Hammer structure
EP2105730A3 (en) Laminated solid electrolyte gas sensor element
US20100319501A1 (en) Tool of Tool Set
CN208085811U (zh) 车辆的钣金冲压件以及车辆的车身
US7216438B2 (en) One piece centering ruler
JP3216570U (ja) 罫線形成体
JP2007055149A (ja) ダンボールシート折り曲げ線形成装置
CN104827808A (zh) 一种多功能绘图仪
JP6063020B1 (ja) ラジオペンチ
JP3211085U (ja) カット定規
JP3159999U (ja) 手に取りやすいハサミ
JP5052231B2 (ja) オイルレベルゲージ
JP4636561B2 (ja) 板金製クリップ及びその製造方法
JP3168614U (ja) 定規
JP7078308B1 (ja) さしがね用補助具及びさしがね
CN201881743U (zh) 一种翘尺
JP2007085279A (ja) ロッカアーム
CN206162315U (zh) 一种新型信息卡限位结构
JP3113102U (ja) 平面曲面対応剥離工具
JP3860177B2 (ja) 左官鏝

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term