JP3129781U - 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法 - Google Patents

壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3129781U
JP3129781U JP2006009482U JP2006009482U JP3129781U JP 3129781 U JP3129781 U JP 3129781U JP 2006009482 U JP2006009482 U JP 2006009482U JP 2006009482 U JP2006009482 U JP 2006009482U JP 3129781 U JP3129781 U JP 3129781U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame side
opening
frame
door
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009482U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 鈴木
Original Assignee
株式会社興洋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社興洋 filed Critical 株式会社興洋
Priority to JP2006009482U priority Critical patent/JP3129781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129781U publication Critical patent/JP3129781U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【目的】本発明では戸当り部材と開口枠の嵌合をさらに安定させるとともに、取り付け、取り外しのし易い開口枠を提供することを目的としている。
【構成】本発明は壁面の壁開口部に取り付けられる開口枠であって、壁面の一面側及び開口部断面の一部に当接するよう設けられた第一枠辺と、該第一枠辺と嵌合するよう設けられるとともに第一枠辺と非当接側の壁面及び開口部断面に当接するよう設けられた第二枠辺と、第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方の開口部断面との非当接面と嵌合するよう設けられた第三枠辺(戸当り部材)と、からなる。前記第三枠辺(戸当り部材)に設けられるL字型凸片と、第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方に設けられるL字型凹部とが嵌合することにより、前記目的を達成する。
【選択図】 図1

Description

本考案は、壁に戸や窓等の建具を取りつけるために設けられる壁開口部に開口枠を取り付ける技術に関する。
ドアの戸当り部材の取り付けは、戸当り部材の脚部に凸部が形成され、当該凸部が開口枠材に設けられる凹部と嵌合し、接着剤によって固定されるものが多い。
しかしながら凹凸で嵌合させるためには精度良く加工を仕上げなければならないが、戸当り部材も開口枠材も木質及び樹脂製品であるために、その作業は困難であった。そのため多少の加工誤差に起因して、接着剤が乾ききらないうちに、戸当り部材が開口枠材の凹部溝から外れてしまうことも多かった。そこで従来ではすぐに釘を打ちつけて固定したり、補助材を設けて戸当り部材を外部から支え、接着剤が乾くのを待って補助材を取り外すなどの作業を要していた。
しかしながら、釘を打ち付けて戸当り部材を固定してしまえば、壁開口枠の取り付け後に補修が必要となる場合があり、作業に手間がかかるという問題があった。
また、補助材を用いて戸当りを支えていれば、補助材が邪魔になるので、接着剤が乾くまで開口枠付近での作業が滞るという問題もあり、さらに戸当りにキズがつくという問題があった。
この問題を解決するために特許文献1に記載の発明においては化粧シート材に切り込みを入れて開口枠材に設けられる溝に張り出させ、戸当り部材の脚部が前記溝に入り込む際には前記化粧シートの張り出し部分がパッキンとなって、戸当り部材の抜け落ちを防ぐようになっている開口枠が開示されている。
特開平9−96163
本発明では戸当り部材と開口枠の嵌合を安定させ、抜け落ちを防ぐとともに、戸当り部材の取り付け、取り外しのし易い開口枠を提供することを目的としている。
本考案は、
(1)壁面の壁開口部に取り付けられる開口枠であって、
壁面の一面側及び開口部断面の一部に当接するよう設けられた第一枠辺と、
該第一枠辺と嵌合するよう設けられるとともに第一枠辺と非当接側の壁面及び開口部断面に当接するよう設けられた第二枠辺と、
第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方の開口部断面との非当接面と嵌合するよう設けられた第三枠辺と、からなることを特徴とする開口枠を提供することにより、上記課題を解決する。
(2)第三枠辺に設けられるL字型凸片と、
第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方に設けられるL字型凹部とが嵌合することを特徴とする(1)に記載の開口枠を提供することにより、上記課題を解決する。
(3)前記第三枠辺が戸当り部材であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の開口枠を提供することにより、上記課題を解決する。
(4)壁面の一面側及び開口部断面の一部に当接するよう第一枠辺を設けるとともに、前記壁面の他面側及び開口断面の一部に当接させ、かつ該第一枠辺と嵌合するよう第二枠辺を設け、第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方に設けられたL字型凹部に、当該L字型凹部に嵌合する第三枠辺のL字型凸片を挿入してスライドさせることにより、第三枠辺と第一枠辺若しくは第二枠辺とを嵌合させることを特徴とする開口枠の取り付け方法を提供することにより、上記課題を解決する。
本考案に係る開口部は上記のような構成のため、
(1)戸当り部材と開口枠材との嵌合において戸当り部材が開口枠材から抜け落ちることがないため、戸当り部材が取り付けやすい。
(2)従来の開口枠は先付け(クロス等の貼り付け工事よりも、開口枠を先に取り付けていた)のものが多く、開口枠を取り付けた後の工事の際や機器搬入時に開口枠を傷つけるおそれがあった。しかし、本発明によれば、先付けのみならず、戸当り部材のみを後付けにすることも、さらには開口枠全体を後付にすることも可能である。したがって、工事の際や機器搬入時に開口枠を傷つけるおそれがない。
(3)また、ドア等の建具を選ぶように戸当り部材を意匠的感覚から選ぶことができ、他の建具等とカラーコーディネートし易いため、デザイン性が高まる。
本考案に係る開口枠の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は第一枠辺及び第二枠辺、更に第三枠辺、つまり戸当り部材の断面図である。図2は壁面に本考案開口枠を取り付けた場合の断面図である。図3は本考案開口枠を取り付けた場合の全体図である。
本考案開口枠は図1に示されるように、第一枠辺1、第二枠辺2、第三枠辺3(本最良の形態では「戸当り部材3」という。)を基本構成とする。
第一枠辺1と第二枠辺2は相嵌合するように何れか一方に凹部、他方に凸部が形成されている。本最良の形態では第一枠辺1に凸部11A、第二枠辺2に凹部21Aがそれぞれ設けられている。この第一枠辺1と第二枠辺2は壁厚に合せて嵌合される。つまり、壁厚が大きい場合、図2に示すように、第一枠辺1と第二枠辺2の間に間隙A、B、Cができることによって、種々の壁厚に対応できる。
戸当り部材3は図3に示すように扉9と接触することにより、扉(建具)等の開閉に必要な部材である。この戸当り部材3が第一枠辺1若しくは第二枠辺2のいずれか一方の開口部断面とは非当接の面、望ましくは第二枠辺2の当該面に嵌合するように設けられている。壁厚が大きい場合に、第一枠辺1と第二枠辺2の間に間隙A、B、Cができたとしても、戸当り部材3が間隙を覆うように取り付けられているため、外観に間隙が現れることはなく、美感も損ねない。
各部材について詳細に説明する。図1及び図2に示すように、第一枠辺1は心材11に化粧板12を一体化させて構成される。化粧板12は端部12Bにおいて壁面と当接するように心材11に差し込まれている。化粧板端部12Bが心材11に差し込まれることによって、化粧板と心材の剥離を防ぐことができる。
第一枠辺1の凸部11Aは第二枠辺の凹部21Aと嵌合し、化粧板端部12Bの壁面側の面では、壁面の一面側と当接する。この角部13は傾斜しており、クロス6が張られる際に、壁面5と化粧板端部12Bの隙間にヘラなどで押し込めるように構成されている。又、第一枠辺1は壁面5の開口部断面の一部に当接するよう設けられている。
第二枠辺2も心材21に化粧板22を一体化させて構成される。化粧板22は端部22Bにおいて壁面と当接するように心材21に差し込まれている。
第二枠辺2の開口部断面との非当接面には、戸当り部材と嵌合するよう凹部21Cを設けることが望ましい。尚、この凹部は第一枠辺1に設けることもできる。
第二枠辺2若しくは第一枠辺1の少なくとも一方にはビスや釘などの係止部材をガイドするためのガイド溝4を設けることが望ましい。第一枠辺11及び第二枠辺21を嵌合させた後の固定の際にビスで係止しやすいためである。設ける位置としては、外観に係止部材8が現れることがないように戸当り部材が覆う部分に設けることが好ましい。尚、本最適な実施例においては第二枠辺2に設けている。
又、第二枠辺2は第一枠辺と非当接側の壁面及び開口部断面に当接するように設けられている。壁面と当接する側の第二枠辺2の端部22Bは、壁面と当接する角部23において第一枠辺1の角部13と同様に傾斜が設けられている。
次に戸当り部材3について説明する。本部材も第一枠辺1及び第二枠辺2と同様に、心材31に化粧板32を一体化させて構成される。
戸当り部材3にはL字型凸片31Cが設けられており、第二枠辺2のL字型凹部21Cと嵌合するようになっている。無論、L字型凹部は第一枠辺1に設けても良い。L字型凸片31CをL字型凹部21Cの溝に挿入し、スライドさせて戸当り部材と固定させることができる。スライドさせると図3に示すような間隙Dが生じるが、戸当り部材が、該間隙を覆うため、外観に現れることはない。尚、扉9とは反対側に嵌合部を設けることが望ましい。ドアの開閉の衝撃で戸当り部材が外れることのないためである。また、接着剤を用いて当該嵌合を強固にしてもよい。
また、戸当り部材3は第一枠辺1及び第二枠辺2の嵌合部まで覆える長さを持っていることが望ましい。これにより、第一枠辺1及び第二枠辺2の間に間隙Aが生じたとしても、覆うことができるようにするためである。間隙B、Cは内部にあるため、外観に露出することはない。また、第一枠辺1及び第二枠辺2は係止部材8等でしっかりと固定されているため、間隙A、B、Cがガタツキを生じさせることもない。
図4は上部枠辺10を示した図である。上部枠辺も第一枠辺1、第二枠辺2、戸当り部材3を基本構成とし、左右の開口枠と同様の構造をしている。尚、収まりをよくするため、左右の開口枠よりも上部枠辺は幅が小さめに作られるのが望ましい。図3で明らかなように、上部枠辺10は開口枠の上側の辺に設けられる。
図5に示すように、第一枠辺1及び第二枠辺2の上部はカギ形状となっているため、上部枠辺10と嵌合するようになっている。上部枠辺10は第一枠辺及び第二枠辺と同様、心材と化粧版が接合した一部材である。上部枠辺10の開口部断面側にはパッキン7が設けられており、このパッキンは第一枠辺1及び第二枠辺2のとの嵌合の際にガイドとなる。
戸当り部材を有さない開口枠にも本発明は実施できる。図6はドア等建具のない開口枠を示す実施例である。第一枠辺1と第二枠辺2は相嵌合するように何れか一方に凹部、他方に凸部が形成されている。第一枠辺1と第二枠辺2の嵌合については、上述した構造と同様である。
第一枠辺1及び第二枠辺2の開口部断面との非当接面には第三枠辺と嵌合するようL字型凹部11C、21Cをそれぞれ設けることが望ましい。尚、L字型凹部は第一枠辺1及び第二枠辺2のいずれか一方のみに設けることも可能である。
本実施例においては戸当り部材の代わりに、第三枠辺35が設けられる。この第三枠辺35は第一枠辺1及び第二枠辺2と同様に、心材31に化粧板32を一体化させて構成されるものである。
第三枠辺35にはL字型凸片35Cが設けられており、第一枠辺1及び第二枠辺2のL字型凹片11C、21Cと嵌合するようになっている。つまり、L字型凸片35CをL字型凹部11C、21Cの溝に挿入し、スライドさせて戸当り部材と固定させることができる。無論、L字型凹部は第一枠辺1及び第二枠辺2のいずれか一方のみに設けることもでき、その場合は、嵌合するL字型凸片も一つだけ設ける。
このようにすることで、外観には化粧面が現れて、美観の良い開口枠を提供することができる。
第一枠辺、第二枠辺、戸当り部材の断面図。 壁面に本考案開口枠を取り付けた場合の断面図。 本考案開口枠を取り付けた場合の全体図。 上部枠辺の断面図。 第一枠辺、第二枠辺、上部枠辺、戸当り部材の構成図。 戸当り部材を有さない開口枠における実施例を示した図。
符号の説明
1 第一枠辺
2 第二枠辺
3 第三枠辺(戸当り部材)
10 上部枠辺
31C L字型凸片
11C、21C L字型凹部

Claims (4)

  1. 壁面の壁開口部に取り付けられる開口枠であって、
    壁面の一面側及び開口部断面の一部に当接するよう設けられた第一枠辺と、
    該第一枠辺と嵌合するよう設けられるとともに第一枠辺と非当接側の壁面及び開口部断面に当接するよう設けられた第二枠辺と、
    第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方の開口部断面との非当接面と嵌合するよう設けられた第三枠辺と、からなることを特徴とする開口枠。
  2. 第三枠辺に設けられるL字型凸片と、
    第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方に設けられるL字型凹部とが嵌合することを特徴とする請求項1に記載の開口枠。
  3. 前記第三枠辺が戸当り部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の開口枠。
  4. 壁面の一面側及び開口部断面の一部に当接するよう第一枠辺を設けるとともに、前記壁面の他面側及び開口断面の一部に当接させ、かつ該第一枠辺と嵌合するよう第二枠辺を設け、第一枠辺若しくは第二枠辺の少なくとも一方に設けられたL字型凹部に、当該L字型凹部に嵌合する第三枠辺のL字型凸片を挿入してスライドさせることにより、第三枠辺と第一枠辺若しくは第二枠辺とを嵌合させることを特徴とする開口枠の取り付け方法。
JP2006009482U 2006-11-22 2006-11-22 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法 Expired - Fee Related JP3129781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009482U JP3129781U (ja) 2006-11-22 2006-11-22 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009482U JP3129781U (ja) 2006-11-22 2006-11-22 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3129781U true JP3129781U (ja) 2007-03-08

Family

ID=43280699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009482U Expired - Fee Related JP3129781U (ja) 2006-11-22 2006-11-22 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129781U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640379U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 東芝エンジニアリング株式会社 調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640379U (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 東芝エンジニアリング株式会社 調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101619488B1 (ko) 도어 휨방지 프로파일
JP2009127265A (ja) 開閉建具の開口縦枠取付構造
JP3129781U (ja) 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法
US20110286792A1 (en) Article of furniture with lock miter joints
KR101161138B1 (ko) 가구용 문짝 구조
JP3126105U (ja) 壁開口部の開口枠
KR20110000699U (ko) 확장된 내부 공간을 갖는 붙박이형 장롱
KR20130104731A (ko) 도어 손잡이 프레임구조
JP6923598B2 (ja) 見切材を備えた開口部構造及びその施工方法
JP2599810Y2 (ja) トイレ用ドアの戸当り部構造
KR200332218Y1 (ko) 가구용 문짝
JP4635843B2 (ja) 額縁の取り外し方法
JP2824442B2 (ja) 開口枠
JP4881675B2 (ja) 枠および枠取付構造
JP5308740B2 (ja) 枠材の取付構造
KR200165279Y1 (ko) 문짝 및 액자의 결합구조
JP5399967B2 (ja) ドアパネル
KR200479793Y1 (ko) 집성목이 구비된 싱크대용 도어
JP2009133145A (ja) 開き戸
KR200318159Y1 (ko) 개인사물함의 여닫이문 결합구조
JP2007239277A (ja) 片引き戸の枠構造
KR200345408Y1 (ko) 상감 장식편
JP2779384B2 (ja) 開口枠
KR200197528Y1 (ko) 경첩용 백커버
KR20030090319A (ko) 문틀구조

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees