JPH0640379U - 調整池式水力発電所の水車運転制御装置 - Google Patents

調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Info

Publication number
JPH0640379U
JPH0640379U JP082285U JP8228592U JPH0640379U JP H0640379 U JPH0640379 U JP H0640379U JP 082285 U JP082285 U JP 082285U JP 8228592 U JP8228592 U JP 8228592U JP H0640379 U JPH0640379 U JP H0640379U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
load
regulating pond
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP082285U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589337Y2 (ja
Inventor
勝 山本
Original Assignee
東芝エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝エンジニアリング株式会社 filed Critical 東芝エンジニアリング株式会社
Priority to JP1992082285U priority Critical patent/JP2589337Y2/ja
Publication of JPH0640379U publication Critical patent/JPH0640379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589337Y2 publication Critical patent/JP2589337Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調整池式水力発電所に於て、負荷のレ−シン
グ現象を早急に検出し、このレ−シング現象を抑制し消
滅させること。 【構成】 取水口制水ゲ−トを備えた調整池から水路を
介して流水が供給される水槽と、前記調整池水位を予定
水位に制御する制水ゲ−ト制御装置と、負荷調整を行う
ことにより前記水槽水位を予定水位に制御する水位調整
器とを備えた調整池式水力発電所に於て、前記水位調整
器による水位調整運転時に、負荷と前記水槽水位とが予
定以下の周期で略々同期的に変動した場合、予定時間だ
け前記水位調整器による負荷調整を補正する演算装置を
設けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水路を備えた調整池式水力発電所に於ける水車運転制御装置の改良 に関し、特に、水槽水位変動と負荷変動とが予定以下の周期をもって略々同期的 に発生する負荷のレ−シング現象を、自動的に停止させることの出来る調整池式 水力発電所の水車運転制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
調整池式水力発電所には、小形ダムにより小容量の調整池を形成し、このダム から直接、圧力管を介して流水を発電所に導くものと、調整池から比較的長い水 路を介して流水を水槽に導き、更に、この水槽から圧力管を介して流水を発電所 に導くものとの2種類がある。本考案は主として、上記の中の後者に属し、比較 的長い水路を有する調整池式水力発電所に適用される。
【0003】 一般に、水路を有し、調整池から水路への取水口に、取水口制水ゲ−ト(以下 制水ゲ−トと記す)を有する調整池式水力発電所に於ては、この制水ゲ−トを用 いて、発電流量制御,魚道の水位確保,その他の目的で、取水量を制御して調整 池水位を一定に制御する定水位制御が行われている。又、発電所側では、水路を 通して流水が供給される水槽水位に応じて、水位調整器により水車の使用流量を 調整して、水槽水位を一定に制御する水位調整運転を行っている。
【0004】 図4は、本考案が適用される比較的長い水路を有する調整池式水力発電所の一 例を示す図で、図(a)は平面図、図(b)は水路に沿う垂直断面図であり、同 一部分には同一符号を付している。
【0005】 図4に於て、10は調整池であり、河川11をダム12により塞止め貯水した 人工池である。13は水路で、ダム12の一端上部近傍より山腹14を略々水平 に貫通した導水路(トンネル)である。その入口側には、調整池10の貯水を取 水するための取水口を構成し、取水量を調整するための取水口制水ゲ−ト15が 設けられ、導水路13の末端(出口側)には、水槽16が設置されている。
【0006】 17は発電所で、河川11の水路13が設けられる側の川岸に建設され、水槽 16と発電所17との間には、山腹14に沿って圧力管18が設置される。圧力 管18は、水路13を通して水槽16に導かれた流水を、発電所17内に設置し た図示しない水車に供給する様に構成される。この様にして水車に供給され、水 車に回転力を与えて仕事を終えた流水は、放水口19より放水されて、河川11 に戻される。
【0007】 図5は、取水量を制御して調整池水位を一定に制御するための定水位制御に使 用する一般的な制水ゲ−ト制御装置の信号の入出力関係の概略を示すブロック図 であり、図4と同一部分には同一符号を付している。図5に於て、10は調整池 で、15は取水口制水ゲ−トである。20は制水ゲ−ト制御装置であり、予め調 整池基準水位が設定されている。全体を一点鎖線で囲む21は、調整池水位検出 器であり、この検出器21により検出された調整池水位信号は、制水ゲ−ト制御 装置20に入力される。制御装置20は、入力された調整池水位が、予め設定さ れた調整池基準水位と一致する様に、制水ゲ−ト開閉用電動機22に制御信号を 出力する。
【0008】 即ち、調整池水位が予め設定された調整池基準水位より高い場合には、調整池 水位を下げるために、制水ゲ−ト15を全開方向に制御して、水路15への流入 水量が多くなる様にし、逆に、調整池水位が予め設定された調整池基準水位より 低い場合には、調整池水位を上げるために、制水ゲ−ト15を全閉方向に制御し て、水路15への流入水量が少くなる様にし、調整池水位をその基準水位に保持 する。
【0009】 図6は、水路を通して流水が供給される水槽水位に応じ、水車の使用流量を制 御して水槽水位を一定に制御するための水位調整制御に使用する一般的な水位調 整器の信号の入出力関係の概略を示すブロック図であり、図4と同一部分には同 一符号を付している。図6に於て、16は水槽であり、その水位は、全体を一点 鎖線で囲む水槽水位検出器30により検出される。この検出器30により検出さ れた水槽水位信号は、水位調整器31に入力される。水位調整器31には、予め 水槽16の基準水位と水位垂下率とが設定されており、これらの値と入力された 水槽水位信号とから図示しない水車のガイドベ−ン開度が決定される。全体を一 点鎖線で囲む32は負荷制限器であり、上記により決定された水車のガイドベ− ン開度に応じて負荷制限電動機32aが駆動され、水位調整器31から電気調速 機33に対して、負荷制限器32のレタ−ン値(フィ−ドバック値)に一致する まで信号を出力する。斯くして電気調速機33は水位調整器31からの信号によ り、図示しないガイドベ−ン駆動装置に対してガイドベ−ン開閉信号33aを出 力し、ガイドベ−ンの開閉制御を行い水車の使用流量を調整する。
【0010】 即ち、水槽水位が予め設定された水槽基準水位より高い場合には、水槽水位を 下げるために、水車のガイドベ−ンを全負荷(開)方向に制御して、水車の使用 流量が多くなる様にし、逆に、水槽水位が予め設定された水槽基準水位より低い 場合には、水槽水位を上げるために、水車のガイドベ−ンをを無負荷(閉)方向 に制御して、水車の使用流量が少くなる様にし、水槽水位をその基準水位に保持 する様に制御する。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、水路を備えた調整池式水力発電所に於ては、調整池の取水口制水ゲ −トを「開・閉」制御し、水路への取水流量を調整すると、水槽の水位は、取水 流量の変化応じて変動し、上記の様に、水車の出力も同様に変動する。つまり、 水車の使用流量の変化(負荷変動)と水槽の水位変動とが同期状態になると、負 荷のレ−シング現象を抑制することは困難で、レ−シング現象は長時間継続する ことになり問題である。従って、本考案の目的は、調整池式水力発電所に於て、 負荷のレ−シング現象を早急に検出し、このレ−シング現象を抑制し消滅させる ことの出来る調整池式水力発電所の水車運転制御装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本考案による調整池式水力発電所の水車運転制御装 置は、取水口制水ゲ−トを備えた調整池から水路を介して流水が供給される水槽 と、前記調整池水位を予定水位に制御する制水ゲ−ト制御装置と、負荷調整を行 うことにより前記水槽水位を予定水位に制御する水位調整器とを備えた調整池式 水力発電所に於て、前記水位調整器による水位調整運転時に、負荷と前記水槽水 位とが予定以下の周期で略々同期的に変動した場合、予定時間だけ前記水位調整 器による負荷調整を補正する演算装置を設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】
上記構成によれば、演算装置を設け、負荷と水槽水位とが予定以下の周期で略 々同期的に変化する様になると、早急にこれを検出し、水槽水位の変動に応じた 通常の水位調整運転は行わず、予定時間だけ水位調整器による負荷調整を補正す る様にし、水槽水位の変動にかかわらず水車の定負荷運転を行い、水槽水位が次 第に安定する様に制御するから、負荷のレ−シング現象は抑制され収束する。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案を説明する。図1は、本考案の一実施例を示すブ ロック図である。図1に於て、1,2及び3は、夫々アナログ/ディジタル変換 器(以下A/D変換器と記す)である。全体を一点鎖線で囲み符号4で示す装置 は水車運転制御装置であり、入出力装置4aと演算装置4b及び入出力装置4c とから構成される。
【0015】 水車運転制御装置4は、機能的には通常の水槽水位調整機能を有しており、水 位調整制御の基本デ−タである水槽水位信号(アナログ信号)が、A/D変換器 1を介してディジタル信号に変換され、入出力装置4aに入力される。同様に、 負荷のレタ−ン値(フィ−ドバック値)である負荷制限器の開度デ−タがA/D 変換器2を介して、更に実際の水車負荷である水車の出力デ−タがA/D変換器 3を介して、夫々ディジタル信号に変換され、入出力装置4aに入力される。入 出力装置4aに入力された各ディタル信号は、その作用の詳細を後述する演算装 置4bに入力される。演算装置4bに於ては,上記の各入力デ−タ及び演算装置 4bに予め設定されている水槽の基準水位,水位垂下率等に基いて演算が行なわ れ、水車の出力が算出され、更に算出水車出力に基く負荷調整指令信号が、入出 力装置4cを介して図示しない電気調速機に出力される。斯くして水車のガイド ベ−ンの開閉制御が行なわれ、水車の負荷調整が行なわれる。
【0016】 以上は、水車運転制御装置4の通常の負荷調整(水槽水位調整)機能について の説明であるが、水車運転制御装置4は、本考案に係る負荷のレ−シング現象抑 制機能も備えている。以下、この負荷のレ−シング現象抑制機能について詳細に 説明する。
【0017】 図2は、負荷のレ−シング現象を説明するための線図であり、(a)は、調整 池水位、(b)は、水槽水位、(c)は、水車出力を示す。図2に於て、調整池 水位(a)が図示の様に変動すると、水路の長さと流入水流速とによって決まる 比較的長い時間 t1 遅れて水槽水位(b)も同様に変動し、水槽水位(b) の変動に伴い、水車のガイドベ−ンの開閉制御速度によって決まる比較的短い時 間 t2 遅れて水車出力(c)も変動する。つまり、調整池水位(a)の変動 に起因して水槽水位(b)が変動し、水車出力(c)の変動は、上記水槽水位の 変動を調整するための水車運転制御装置4の水位調整機能による負荷調整指令に 起因して発生する。
【0018】 上記理由から、水槽水位(b)の変動周期と水車出力(c)の変動周期とは略 々一定した値となり、両変動周期は略々一致することになる。従って、水槽水位 の変動と水車出力の変動とは、実質的に同期して変動するものと見做すことがで き、これらの両変動が同期に近い状態(同期的)の下で発生すると、この変動は 収束すること無く長時間継続することになる。そして、水槽水位の変動周期は時 間 T1n により、又、水車出力の変動周期は時間 T2n により夫々検出 され、 T1n と T2n とは略々等しい時間となり、これらの時間が予定 値より短い場合、負荷のレ−シング現象として検出される。
【0019】 図3は、本考案に係る水車運転制御装置4の制御態様(「水槽水位調整機能」 +「負荷のレ−シング現象抑制機能」)の−例を示すプログラムのフロ−チャ− トである。
【0020】 図3に於て、水車運転中には、水槽水位検出器から常時、水槽水位検出デ−タ が入力され(ステップA)、水槽水位変動“有”条件(ステップB)が“NO” (不成立)であれば、通常の水位調整運転を継続する(ステップC)。
【0021】 一方、水槽水位変動“有”条件(ステップB)がYES(成立)すると、水槽 水位変動周期 T1n を検出(ステップD)し、この検出周期 T1n が予 め定められた時間 T1s より“短”条件[T1n<T1s](ステップE) がNOであれば、通常の水位調整運転を継続する(ステップC)。
【0022】 又、条件[T1n<T1s](ステップE)がYESであると、水車出力デ− タを入力(ステップF)し、この入力デ−タと旧水車出力デ−タと比較し、水車 出力変動“有”条件(ステップG)がNOであれば、通常の水位調整運転を継続 する(ステップC)。
【0023】 水車出力変動“有”条件(ステップG)がYESであると、水車出力変動周期 T2n を検出(ステップH)し、この検出周期 T2n が、予め定められた 時間 T2s より“短”条件[T2n<T2s](ステップI)がNOであれ ば、通常の水位調整運転を継続する(ステップC)。
【0024】 又、条件[T2n<T2s](ステップI)がYESであると、負荷調整指令 を水車負荷(出力)が一定の値となる方向に補正(ステップJ)するための演算 を行い、補正した負荷調整指令を負荷制限器に出力(ステップK)する。即ち、 水車負荷(出力)が、増加方向の期間には減少方向に、減少方向の期間には増加 方向に、負荷調整指令を補正し、この補正負荷調整指令を出力する。
【0025】 斯くして、負荷制限器には補正された負荷調整指令(負荷制限開度デ−タ)が 入力(ステップL)され、入力された負荷制限開度デ−タにより、水車のガイド ベ−ンのフィ−ドバック制御による開閉制御が行われ、この制御は水車負荷が一 定値となるまで続けられる(ステップM)。
【0026】 上記一連の制御は、水槽水位が安定(ステップN)し、水車出力も安定(ステ ップO)するまで繰返し継続して行われ、全てが安定したら補正負荷調整を解除 (ステップP)して、補正負荷調整制御は終了する。
【0027】 尚、上記実施例に於ては、負荷のレ−シング現象検出に用いる時間 T1n, T2n は共に、水槽水位(b),水車出力(c)の変動周期の2倍の時間とし たが、夫々の変動周期自体とし得ることは言うまでもない。
【0028】
【考案の効果】
以上、本考案について詳細に説明したが、本考案によれば、調整池式水力発電 所に於て、調整池の制水ゲ−トを開閉制御することによる水路への流入水量の調 整に起因する水槽水位の変動が生じても、負荷のレ−シング現象が長時間継続す るという不具合は解消され、円滑な水車運転が可能となる調整池式水力発電所の 水車運転制御装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック図。
【図2】負荷のレ−シング現象を説明するための線図。
【図3(a)】,
【図3(b)】本考案の制御態様の−例を示すプログラ
ムのフロ−チャ−ト。
【図4】本考案が適用される比較的長い水路を有する調
整池式水力発電所の一例を示す図。
【図5】調整池の定水位制御に使用する一般的な制水ゲ
−ト制御装置の信号の入出力関係の概略を示すブロック
図。
【図6】水槽の水位調整制御に使用する一般的な水位調
整器の信号の入出力関係の概略を示すブロック図。
【符号説明】
4……水車運転制御装置、 4b…演算装置、 10……調整池、 13……水路、 15……取水口制水ゲ−ト、 16……水槽、 20……制水ゲ−ト制御装置、 30……水位調整器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取水口制水ゲ−トを備えた調整池から水
    路を介して流水が供給される水槽と、前記調整池水位を
    予定水位に制御する制水ゲ−ト制御装置と、負荷調整を
    行うことにより前記水槽水位を予定水位に制御する水位
    調整器とを備えた調整池式水力発電所に於て、前記水位
    調整器による水位調整運転時に、負荷と前記水槽水位と
    が予定以下の周期で略々同期的に変化した場合、予定時
    間だけ前記水位調整器による負荷調整を補正する演算装
    置を設けたことを特徴とする調整池式水力発電所の水車
    運転制御装置。
JP1992082285U 1992-11-04 1992-11-04 調整池式水力発電所の水車運転制御装置 Expired - Lifetime JP2589337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082285U JP2589337Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082285U JP2589337Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640379U true JPH0640379U (ja) 1994-05-27
JP2589337Y2 JP2589337Y2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13770256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082285U Expired - Lifetime JP2589337Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 調整池式水力発電所の水車運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589337Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292358B1 (ja) * 2017-03-17 2018-03-14 中国電力株式会社 水量制御システム及び水量制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231492A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Ineo Tachiki Jet propelling device in water
JPS5237804A (en) * 1975-08-15 1977-03-24 Hooker Chemicals Plastics Corp Improved process for recovering kraft mill
JPS58140487A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 Hitachi Ltd 可変容量ポンプ制御装置
JPH0259270U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JP3129781U (ja) * 2006-11-22 2007-03-08 株式会社興洋 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237804A (en) * 1975-08-15 1977-03-24 Hooker Chemicals Plastics Corp Improved process for recovering kraft mill
JPS5231492A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Ineo Tachiki Jet propelling device in water
JPS58140487A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 Hitachi Ltd 可変容量ポンプ制御装置
JPH0259270U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27
JP3129781U (ja) * 2006-11-22 2007-03-08 株式会社興洋 壁開口部の開口枠及び開口枠の取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292358B1 (ja) * 2017-03-17 2018-03-14 中国電力株式会社 水量制御システム及び水量制御方法
WO2018167957A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 中国電力株式会社 水量制御システム及び水量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589337Y2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640379U (ja) 調整池式水力発電所の水車運転制御装置
JPS5849645B2 (ja) 取水門扉制御装置
JPS585409A (ja) 変圧運転の加減弁制御方式
JPH0749012Y2 (ja) 水路式発電所の水車運転制御装置
JPH07217526A (ja) 小水力発電設備の出力調整装置
JPH0350114B2 (ja)
JP3544704B2 (ja) 水車発電機の制御装置
JP3018767B2 (ja) 水位調整装置
JP2737202B2 (ja) 水車ガイドベーン制御装置
JPS61232385A (ja) 水力発電所の取水池水位制御装置
JPH04278608A (ja) 放流弁を有する水力発電設備の制御方法
JPS59109608A (ja) 取水口ゲ−ト制御装置
JPH0450602B2 (ja)
JP2765021B2 (ja) 配水制御方法
JPH036753B2 (ja)
JPH0648011U (ja) 水位調整装置
JPS5820362B2 (ja) 負荷制御装置
JP3819519B2 (ja) 水車の制御方法および制御装置
JP2695838B2 (ja) 水力発電設備の制御方法
JPS6230303B2 (ja)
JPS59229060A (ja) クロスフロ−水車のガイドベ−ン制御方法
JPH10159705A (ja) 流込み式水力発電設備の水槽水位調整装置
JPS5936163B2 (ja) 給水ポンプ駆動タ−ビン速度制御装置
JPS63124870A (ja) 揚水発電所の電力系統入力制御方法
JPS6153559B2 (ja)