JP3819519B2 - 水車の制御方法および制御装置 - Google Patents

水車の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819519B2
JP3819519B2 JP06615197A JP6615197A JP3819519B2 JP 3819519 B2 JP3819519 B2 JP 3819519B2 JP 06615197 A JP06615197 A JP 06615197A JP 6615197 A JP6615197 A JP 6615197A JP 3819519 B2 JP3819519 B2 JP 3819519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
signal
level detection
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06615197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259781A (ja
Inventor
健一 松崎
和夫 高橋
玲子 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06615197A priority Critical patent/JP3819519B2/ja
Publication of JPH10259781A publication Critical patent/JPH10259781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819519B2 publication Critical patent/JP3819519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上水槽または上池を有している水力発電所の水車制御装置に係わり、特に流入水量の制御演算に水位信号を使用する水位調整運転や水位差応動運転等に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に、上水槽を有する水力発電所の概略の構成を示す。容量が数万kw以下の小さな水力発電所では、上流の河川から取水した水を一旦上水槽1に貯め、水圧鉄管2を通して発電機4と直結した水車3に導き、上水槽1からのオーバフローや水位の過剰低下を防止するために、制御装置8は水位を一定に保つように水車の負荷を取る水位調整運転を行っている。すなわち、水位検出器7からの上水槽1の水位と開度検出器6からの開度を基に、サーボモータ5を制御してガイドベーンまたはナンナブレード(図示なし)の開度を調整し、上水槽1の水位を所定範囲に維持するように負荷を取る。
【0003】
水位調整運転では、上水槽1に流入する水量Q1と発電に使用する水量Q2の間が、常に(1)式の関係となるように制御する。
【0004】
【数1】
Q1=Q2 …(1)
また、上池と下池を有し、かつ落差変化幅の大きな水力発電所では、両池の落差を一定範囲に保つ水位差応動運転が行われる。すなわち、落差に応じてガイドベーン及びランナブレードの開度を調整し、発電効率の高い負荷を取る。
【0005】
なお、特開平3−179171号には、ランナベーン及びガイドベーンをコンバータで制御する場合に、コンバータ電源喪失時にランナベーンを開方向に、ガイドベーンを閉方向に動作させ、水車を安全に停止させる水車の制御方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の水位調整運転では、上水槽の水位信号に対する保護がなされていない。水位の調整範囲は上水槽の測水範囲の数分の1に設定されているので、水位信号が喪失すると通常の数倍の指令が発行されることになる。
【0007】
すなわち、水位信号の喪失時には数倍の閉鎖信号が発行され、ガイドベーンサーボモータ5が急閉動作となる。この結果、ガイドベーンから水車3に流入する流量Q2が急激に絞られ、式(1)の流量の関係がQ1>Q2となって水位が上昇し、やがて上水槽1がオーバーフローし、余水路から無駄に捨てられる。
【0008】
その状態から水位信号が正常に復帰すると、今度は通常の数倍の開信号が発行され、ガイドベーンサーボモータ5が急開動作となり、ガイドベーンから水車3に流入する流量Q2が急激に増大し(Q1<Q2)、最悪の場合には上水槽1の水位の過剰低下による水圧鉄管2への空気の水込みなどを生じる恐れがある。
【0009】
水位差応動運転の場合も同様で、上池または下池からの水位信号が喪失した場合、水位差信号の過大な変動によってサーボモータが動揺し、またガイドベーン等の開度の適切な制御が困難になり、落差に適応した効率よく安定な運転が損なわれる。
【0010】
なお、上記引用例の水車制御方法においては、通常の速度一定制御における負荷調整のため、水位信号の喪失に対する考慮はなく、またコンバータ電源喪失に際しての対応は水車を安全に停止せるベーン開度の調整に止まっている。
【0011】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に鑑み、水位調整運転や水位差応動運転における水位信号の喪失に対応して、運転を安全かつ安定に継続できる水車制御方法及び装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、水車の上流側の貯水位が測水範囲内の一定範囲となるように、水車に流入する水量を制御する水位調整運転において、前記上流側の水位検出信号が喪失したときに前回の検出値を保持し、前記水量を前回値に固定したまま運転を継続することにより達成される。
【0013】
または、水車の上流側の貯水位と下流側の貯水位の水位差が一定範囲となるように、水車に流入する水量を制御する水位差応動運転において、前記上流側または下流側の水位検出信号が喪失したときに前回の検出値を保持し、前記水量を前回値に固定したまま運転を継続することにより達成される。
【0014】
本発明の方法を適用する水車の制御装置は、水力発電所の水車の上流側の貯水位または上流側及び下流側の貯水位を検出する水位検出器と、水車に流入する水量を調整する流入量調整部と、該流入量調整部を駆動するサーボモータと、該サーボモータに制御信号を与える制御演算部を備え、さらに前記制御演算部は、前記水位検出信号または上流側と下流側の水位差信号とそれらの目標値との偏差に応じて前記制御信号を生成する制御指令出力手段と、前記水位検出信号の前回値の保持手段を具備し、前記水位検出信号が喪失した場合に前記制御信号の演算に前回値を使用することを特徴とする。
【0015】
なお、前記流入量調整部はガイドベーン(案内羽根)および/またはナンナブレード(ランナベーン)で、前記サーボモータによってその開度を調整される。
【0016】
本発明によれば、上水槽または上/下池からの水位信号の喪失を検出し、前回の水位信号を保持することにより、水位調整制御装置またはランナベーン開度制御装置へ印加される水位信号の急激な変化を抑制し、サーボモータの動揺を防ぎ、発電所の安定した運転を継続できる。特に、水位調整運転においては上水槽のオーバーフローや水圧鉄管の空気吸い込みを防止でき、水位差応動運転では効率のよい安定した運転を継続できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって詳細に説明する。実施形態1は水位調整運転、実施形態2は水位差応動運転への適用例である。
【0018】
〔実施形態1〕
図1は、水位調整運転を行う水車制御装置の構成を示す。水車制御装置は、水位調整制御部10と、サーボモータ駆動装置106及び案内羽根サーボモータ107で構成している。水位調整制御部10は、水位保持回路101を経由した水位検出器7からの水位検出信号と、予め設定されている基準水位信号により、加算点103aで水位偏差信号を生成する。この水位偏差信号と目標水位信号により、加算点103bで水位指令信号を生成する。目標水位信号は、案内羽根サーボモータ107からのサーボ位置信号と、予め設定されている案内羽根の基準開度により、加算点3eで生成された開度偏差信号を、さらに水位垂下率109を介して生成する。
【0019】
水位指令信号は、水位調整比例要素104および水位調整積分要素105に入力される。水位調整比例要素104および水位調整積分要素105の出力は、加算点103cで加算され、案内羽根サーボ位置指令信号を生成する。案内羽根サーボ位置指令信号は、加算点3dでサーボ位置信号と加算され、案内羽根サーボモータ駆動装置106に伝達される。
【0020】
案内羽根サーボモータ駆動装置106は案内羽根位置指令信号に応じて、サーボモータ107が油圧式の場合は圧油を、電動式の場合は駆動電流を供給し、案内羽根サーボモータ107を規定位置まで駆動する。案内羽根サーボモータ107はガイドリング及びリンク機構により連結している案内羽根(図示なし)を開閉し、ランナに流れ込む水量を調整して上水槽1の水位を一定範囲内に保つよう制御する。
【0021】
図2に、水位保持回路の一実施例を示す。水位保持回路101は、水位信号断検出回路121、切替回路122、1次遅れ回路123及び加算点124から構成している。通常は切替回路122がOFF側位置となり、上水槽1の水位検出信号は加算点124の+側に入力される。加算点124の−側には1次遅れ回路123の出力が入力され、それらの偏差が1次遅れ回路123の入力となる。
【0022】
1次遅れ回路123は、上水槽1の水位調整制御時定数に対し、十分小さい時定数Tsをもつ積分回路で構成されている。したがって、加算点124からの偏差に応じた現在の水位信号を、時定数Ts後に加算点103aに出力する。
【0023】
一方、上水槽1の水位検出信号が喪失したとき、水位信号断検出回路121が信号断を検出すると、切替回路122をON側に切り替える。この結果、加算点124の入力は両方ともに1次遅れ回路123の出力となって偏差が0となり、1次遅れ回路123の出力は前回の水位信号を保持する。
【0024】
さらに、水位検出信号が断状態から復帰したときは、切替回路122が再びOFF側に接続し、加算点123は現在水位と保持水位の偏差を出力するので、現在水位が数倍にも急変することがない。また、1次遅れ回路123の時定数Tsにより、変化は穏やかになる。
【0025】
本実施形態によれば、上水槽の水位信号が喪失した場合は案内羽根の急閉を抑制して上水槽のオーバーフローを防止し、喪失状態から復帰した場合は案内羽根急開を抑制して上水槽水位の異常低下を防止する。これによって、水の有効利用を確保でき、また水圧鉄管への空気の吸い込みなど、水車主機および水車制御に悪影響を及ぼす要因を排除することができるので、水力発電所の安定した運転が継続できる。
【0026】
〔実施形態2〕
図3は、水位差応動運転を行う水車制御装置の構成を示す。水車3が発電のために水車運転をしている場合は、上部貯水池1aの水は水車3に流入し、案内羽根やランナブレードを経て下部貯水池1bに貯められる。一方、水車3が揚水のためにポンプ運転をしている場合は、下部貯水池1bの水が汲み上げられて上部貯水池1aに貯められる。水位差応動運転は水車3の発電運転時に行われる。
【0027】
上部貯水池1aの水位検出器7a、下部貯水池1bの水位検出器7bにより検出された水位検出信号は、それぞれ上池水位保持回路201a、下池水位保持回路201bを経て、加算点202で水位差信号を生成する。水位保持回路201a,201bは、実施形態1の水位保持回路101と同様に構成される。さらに、この水位差信号と目標水位差信号により、加算点203で水位差指令信号を生成する。目標水位差信号は、案内羽根サーボモータ207からのサーボ位置信号に基づいて目標水位差演算器208により生成する。
【0028】
案内羽根開度指令演算器204は水位差指令信号を入力されると、水位差調整比例要素および水位差調整積分要素で演算し、案内羽根サーボ位置指令信号を出力する。案内羽根サーボ位置指令信号は、加算点205でサーボ位置信号と加算され、その偏差を案内羽根サーボモータ駆動装置206に伝達する。駆動装置206は案内羽根サーボ位置指令の偏差を0にする位置まで案内羽根サーボモータ207を駆動する。案内羽根サーボモータ207はガイドリング及びリンク機構により連結している案内羽根を開閉し、ランナに流れ込む流量を調整して上部貯水池101aと下部貯水池101bの水位差を所定範囲に保つよう制御する。
【0029】
上記した構成によれば、上部貯水池1a/部貯水池1bの水位検出器7a/7bからの水位検出信号が喪失したとき、前回サンプリングした水位信号を保持するので、水位検出信号の過大な変動を生じることがない。また、喪失状態から復帰した場合にも、保持している水位検出信号と現在値との偏差となるので、変化は穏やかになる。
【0030】
本実施形態によれば、水位信号喪失時および水位信号喪失後の水位信号復帰した際に、案内羽根開度制御部に急激な水位信号を与えることがない。従って、サーボモータの動揺を抑え、水力発電所の安定した水位差応動運転が継続できる。
【0031】
上記実施形態1,2では、案内羽根の開度を調整して水車の流量を調整する実施例を示したが、これに限定されるものではない。同様に、水位信号を使用してランナブレードの開度を調整、あるいは案内羽根とランナブレードの両方を調整するようにしてもよい。ランナブレードの開度調整は、例えば図1(図3)で、案内羽根サーボモータ107(207)のサーボ位置信号である案内羽根開度信号を、ランナブレード設定器に入力してランナブレード開度指令を生成し、この開度指令とランナブレードサーボモータからのサーボ位置信号との偏差を、ランナブレードサーボモータ駆動装置に伝達する。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、水位調整運転あるいは水位差応動運転を行っている水力発電所において、水位検出信号が喪失した場合に、その前回値を保持して案内羽根やランナブレードの開度を調整するので、水位信号の急激な変化によるサーボモータの動揺を抑え、安全かつ安定に運転を継続できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1(水位調整運転)による水車制御装置の構成図。
【図2】水位保持回路の1実施例を示す構成図。
【図3】本発明の実施形態2(水位差応動運転)による水車制御装置の構成図。
【図4】水力発電所システムの概略を示す構成図。
【符号の説明】
1…上水槽、2…水圧鉄管、3…水車、4…発電機、5…サーボモータ、7…水位検出器、8…制御装置、10…水位調整制御部、101…水位保持回路、103a〜103e…加算器、104…水位比例調整要素、105…水位積分調整要素、106…サーボモータ駆動装置、107…案内羽根サーボモータ、121…水位信号断検出器、122…切替回路、123…1次遅れ回路、201a…上池水位保持回路、201b…下池水位保持回路、202,203…加算器、204…案内羽根開度指令演算器、206…サーボモータ駆動装置、207…案内羽根サーボモータ。

Claims (1)

  1. 水力発電所の水車の上流側の貯水位または上流側及び下流側の貯水位を検出する水位検出器と、水車に流入する水量を調整する流入量調整部と、該流入量調整部を駆動するサーボモータと、該サーボモータに制御信号を与える制御演算部を有する水車の制御装置において、
    前記制御演算部は、前記上流側の貯水位の水位検出信号または前記上流側及び下流側の貯水位の水位検出信号に基く水位差信号とそれらの目標値との偏差に応じて前記制御信号を生成する制御指令出力手段と、前記上流側の貯水位の水位検出信号または前記上流側及び下流側の貯水位の水位検出信号の前回値を保持する保持手段を具備し、
    前記保持手段は、前記水位検出信号の喪失を検出する手段と、今回の水位検出信号と前記保持手段の前回の出力信号との偏差を入力し、一定時間後に今回の水位検出信号と等価の出力信号を出力する1次遅れ回路と、通常は前記水位検出信号を前記1次遅れ回路に与え、前記水位検出信号の喪失時には前記偏差を0とするように切り替える手段を設け、
    前記上流側の貯水位の水位検出信号または前記上流側及び下流側の貯水位の水位検出信号が喪失した場合に前記制御信号の演算に前回値を使用することを特徴とする水車の制御装置。
JP06615197A 1997-03-19 1997-03-19 水車の制御方法および制御装置 Expired - Lifetime JP3819519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06615197A JP3819519B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水車の制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06615197A JP3819519B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水車の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259781A JPH10259781A (ja) 1998-09-29
JP3819519B2 true JP3819519B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=13307589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06615197A Expired - Lifetime JP3819519B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水車の制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10259781A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2011000133A (es) Generador para hidroturbina.
US6336322B1 (en) Method of controlling a pump turbine
JP2758237B2 (ja) 水力発電所の発電装置
JP3819519B2 (ja) 水車の制御方法および制御装置
Koşalay et al. A non-linear model based feed forward flatness control approach to speed governor systems of hydropower plants
JP4274743B2 (ja) 水力発電設備
JP2894978B2 (ja) 水力発電所の水槽水位制御装置
JPH11201015A (ja) 水車またはポンプ水車の調速制御方法および装置
JP2766502B2 (ja) 水力発電所の水位一定制御装置
JPS5849647B2 (ja) ハツデンシヨノウンテンセイギヨソウチ
JP3018767B2 (ja) 水位調整装置
JP2000161194A (ja) 水車またはポンプ水車用調速制御装置
JP2001041142A (ja) サージタンクを備えた水力プラントの水力機械
JP3544704B2 (ja) 水車発電機の制御装置
JPH10122120A (ja) 水車及びポンプ水車の調速制御装置並びにそれらの調速制御方法
JP2020193614A (ja) 水車の制御方法及び制御装置
JP2000240556A (ja) 水力発電所の運転制御装置
JP4398167B2 (ja) ポンプ逆転水車を用いた発電設備
JP4722711B2 (ja) 排水装置
JP2537671Y2 (ja) 可動翼水車の制御装置
JPH04278608A (ja) 放流弁を有する水力発電設備の制御方法
JPH1037842A (ja) 水車の調速制御装置
JPS6230303B2 (ja)
JPH09228942A (ja) 水力発電所の制御装置
JPS6153559B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term