JP3129359B2 - 吸着剤の再生方法 - Google Patents

吸着剤の再生方法

Info

Publication number
JP3129359B2
JP3129359B2 JP05080462A JP8046293A JP3129359B2 JP 3129359 B2 JP3129359 B2 JP 3129359B2 JP 05080462 A JP05080462 A JP 05080462A JP 8046293 A JP8046293 A JP 8046293A JP 3129359 B2 JP3129359 B2 JP 3129359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
regeneration
adsorbed
adsorbent
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05080462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285369A (ja
Inventor
暁 芹澤
惇正 岩永
敏彦 今本
淳 守井
耕三 飯田
敬古 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP05080462A priority Critical patent/JP3129359B2/ja
Publication of JPH06285369A publication Critical patent/JPH06285369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129359B2 publication Critical patent/JP3129359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被吸着物質を吸着した吸
着剤の再生方法に関し、特に被吸着物質が公害物質であ
る際に特に有利に適用することができる同方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】吸着剤としてはゼオライトまたは活性炭
などがよく知られている。従来、これらは空気中の酸素
と窒素の分離、排ガス中の二酸化炭素の除去、水素ガス
中の不純物を分離して純度を99.999%の水素程度
まで精製すること等に利用されている。また液状炭化水
素を加熱し、パラフィン原料からオクタン価の高いn−
パラフィンを分離する場合等にも利用されている。しか
し、吸着剤には吸着量に限界があり、使い捨てではなく
繰り返し使用するには何等かの再生処理が必要となる。
【0003】従来、被吸着物質を吸着した吸着剤は一般
には下記の2方法にて再生されている。 (1) 熱再生(温度スイング法) 吸着量が高温になるに従い少なくなることを利用して再
生する方法。 (2) 減圧再生(温度スイング法) 吸着量が低圧になるに従い少なくなることを利用して再
生する方法。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱再生は高温ガスまた
は加熱装置が必要であり、減圧再生は真空等により減圧
する必要があり、どちらもエネルギ消費が大きいという
欠点があった。また、再生に長時間が必要であり、再生
の期間は吸着が行なえないのでその分だけ装置の容量を
大きくする必要があった。特に微量成分を吸着、濃縮す
るには真空度を低くしなければならず、多大なエネルギ
が必要となる。また装置も加熱装置または真空ポンプ等
が必要であり複雑となる。従って、エネルギ消費が低
く、短時間に確実に再生できることが望まれており、こ
れが達成できれば更に吸着法の利用範囲は広がり、省エ
ネルギ化ができる。
【0005】本発明は上記技術水準に鑑み、省エネルギ
化が達成できる吸着剤の再生方法を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はアンモニアを吸
着したチタニア系触媒にNOxを接触させ、アンモニア
を分解して脱着させることを特徴とするアンモニア吸着
チタニア系吸着剤の再生方法である。
【0007】被吸着物質は微量なことが多く、特に公害
対策等では何等かの後処理により、吸着物質を分解する
必要があり、一般には脱着した後に分解処理を行なって
いた。これに対し、本発明は再生ガスまたは液中に被吸
着物質を分解する物質(反応物質)を混合させておき、
被吸着物質と反応させて吸着性の低い物質に変えること
により脱着させて吸着剤を再生するものである。
【0008】反応物質としては被吸着物質と反応が早い
ほど再生時間が短くなるので望ましい。また、反応後の
生成物は気体または液体の方が吸着剤より分離し易く、
固体状の場合は吸着剤を閉塞させ再使用できなくなる可
能性もあるので一般には望ましくない。また、この場合
に吸着剤が被吸着物質の分解触媒として利用できる場合
は再生時間を短縮できるか、または反応収率を向上で
き、更に効果が高くなる。さらに、公害対策の場合には
公害の原因物質を吸着させ、反応脱着時に無害な物質に
変えることにより、二次公害の発生が防止できる。
【0009】
【作用】吸着剤は一般に多孔質であり内部に非常に広い
表面をもっている。被吸着物質はこの多孔質内の表面に
吸着される。吸着される量は一般に温度と圧力の関数で
あり、以下の式にて表せる。 q=f(T,p) ここでqは吸着量であり、Tは温度、pは圧力である。
従って、従来の方法で再生する場合には前述したように
温度または圧力を低下させ再生を行なっている。
【0010】一方、本発明の反応再生は吸着剤に反応物
質Aを供給し、吸着剤の表面に存在する被吸着物質Bと
反応させ、吸着性の低い物質C,D等に変えることによ
り再生し、被吸着物質Bに関する吸着性能を回復させる
ことができる。反応再生により被吸着物質Bを分解すれ
ば、圧力に関係なく被吸着物質Bを脱着でき、短時間に
吸着剤を簡単に再生でき再度吸着できるようになり、吸
着剤を繰り返し使用できる。また、反応再生に必要な温
度は熱再生に必要な温度より低く、かつ再生熱量も少な
くできる場合が多い。従って、従来の熱再生または真空
再生よりも軽度の熱再生または真空再生と併用してもよ
い。さらに、また反応物質Aを適切に選定すれば、物質
C,D等を商品価値の高い物質または無害な物質に変え
ることもできる。
【0011】
【実施例】(参考例1) 以下、本発明の一参考例としてNOxを吸着した吸着剤
を再生する場合を図1によって説明する。排ガス中のN
Oxの分解は一般にチタニア触媒を用い、NOx分解塔
1でNH3 を還元剤として分解しており、NOxとNH
3 の反応は下記の式に示すように等モル反応である。 4NO+4NH3 +O2 =4N2 +6H2 O NO+NO2 +2NH3 =2N2 +3H2
【0012】排ガスの流れおよびNH3 の分散が理想的
であれば等モルのNH3 を注入すればNOxとNH3
完全に反応しNOxは完全に分解する。しかし、一般に
は排ガスの流れは不均一であり、NH3 の分散も偏り、
また、完全に分解するには無限大量の触媒が必要とな
る。従って、NOx分解塔1の出口でのNH3 のリーク
を極力少なくすると、NOxを完全に分解することは困
難であり、一般に10ppm 前後のNOxがNOx分解塔
1から排出される。
【0013】これを除去するためには吸着剤として銅交
換ゼオライト等を使用し、NOx吸着塔2でNOxを吸
着させる方法が最も簡単である。銅交換ゼオライトはX
型、Y型またはZSM型ゼオライト等に銅を30%から
200%程度イオン交換したものがよくNOxを吸着
し、特にY型に銅イオン交換したものが特に良いNOx
の吸着および分解特性を示す。また銅以外にコバルト等
アルカリ土類金属等をイオン交換、含浸しても同様の機
能を示す。この際、NOxの吸着は排ガス温度が低いほ
ど吸着力が大となるのでNOx分解塔1とNOx吸着塔
2の間に廃熱回収ボイラ3を設け、該ボイラ3でNOx
含有排ガス温度を低下させることが好ましい。
【0014】銅交換ゼオライトを充填したNOx吸着塔
2はNOxの吸着が飽和近くになると系列より切り放さ
れNOx再生塔2′となる。本発明においてはNH3
含んだ高温ガスをNOx再生塔2′のNOx吸着銅交換
ゼオライトに流し、吸着されたNOxをNH3 にて上記
の反応で窒素と水に分解し、銅交換ゼオライトを再生す
る。銅交換ゼオライトはNOxの吸着性に優れているだ
けでなく、NOxの分解触媒としての機能も併せもつの
で、前述の反応が短時間にて進めることができる。NO
x再生塔2′から排出される未反応のNH3 があれば、
必要に応じてNOx分解塔1に供給する還元剤として利
用することができる。
【0015】(実施例1) 以下、本発明の実施例としてアンモニアを吸着した吸着
剤を再生する場合を図2によって説明する。この実施例
は排ガス中のNOxを大過剰のNH3 で脱硝する例を示
す。この際、脱硝触媒としては参考例1と同様にチタニ
ア触媒を用いる。まず、NOxを含む排ガスに大過剰の
NH3 を供給してチタニア触媒を充填したNOx分解塔
1に導入して脱硝を行う。その結果、NOx分解塔1よ
り排出する排ガス中にはNH3 がリークして含まれてい
る。
【0016】リークしたNH3 を含む排ガスはNH3
着剤(脱硝触媒と同じチタニア触媒を吸着剤として用い
てもよい)を充填したNH3 吸着塔4に導入され、排ガ
ス中のNH3 は吸着除去される。吸着したNH3 が飽和
吸着量に近くに達する前に、NH3 吸着塔4はNH3
生塔4′となり、吸着したNH3 の再生を行う。再生方
法としては最初のNOxを含む排ガスを流すことにより
吸着されたNH3 とNOxを反応させ、チタニア吸着剤
を再生する。再生されたNH3 再生塔4′は再びNH3
吸着塔4として使用する。
【0017】この場合の排ガス中のNOxは濃度が低く
再生時間がかかるので、更に効率よく再生するためにメ
タン等の燃料の燃焼等により高濃度のNOxを発生さ
せ、これを再生ガスとして使用することもできる。
【0018】なお、NH3 の吸着は温度が低いほど吸着
力が大きくなるので、参考例1で述べたようにNOx分
解塔1とNH3 吸着塔4の間に排ガス温度を低下させる
ために廃熱回収ボイラ3を設けることが好ましい。ま
た、NH3 再生塔4′を再生する際にNH3 再生塔4′
からリークするNOxは最初のNOx吸着塔1の上流に
もどすこともできる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば下記の効果を奏すること
ができる。 (1) 吸着剤の再生を簡単に効率よく行なえる。 (2) 熱、電気等の使用エネルギを減少できる。 (3) 真空ポンプ、加熱炉等が不用になり吸着再生装置の
構造が簡単になる。 (4) 再生反物質材を適切に選定することにより有価物を
生産することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1に係るNOx吸着剤の再生
方法の説明図。
【図2】 本発明の実施例1に係るアンモニア吸着剤の
再生方法の説明図。
フロントページの続き (72)発明者 守井 淳 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 飯田 耕三 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 小林 敬古 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社本社内 (56)参考文献 特開 平3−238019(JP,A) 特開 平4−290549(JP,A) 日本化学会誌 NO.9 PP.1177 −1182(19991) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/00 - 20/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニアを吸着したチタニア系触媒に
    NOxを接触させ、アンモニアを分解して脱着させるこ
    とを特徴とするアンモニア吸着チタニア系吸着剤の再生
    方法。
JP05080462A 1993-04-07 1993-04-07 吸着剤の再生方法 Expired - Fee Related JP3129359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05080462A JP3129359B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 吸着剤の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05080462A JP3129359B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 吸着剤の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285369A JPH06285369A (ja) 1994-10-11
JP3129359B2 true JP3129359B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=13718932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05080462A Expired - Fee Related JP3129359B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 吸着剤の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322431B1 (ko) * 2011-03-29 2013-10-28 에스케이종합화학 주식회사 공중합체 제조 공정으로부터 촉매를 회수하기 위한 흡착제 및 그 재생 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本化学会誌 NO.9 PP.1177−1182(19991)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285369A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110427B2 (ja) 吸収体の再生
JP3725196B2 (ja) 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途
CS251591A3 (en) Process and apparatus for cleaning an adsorbent containing carbon
CN201020334Y (zh) 脱硫脱硝一体化烟气净化装置
CN111228967A (zh) 一种集洗涤-氧化-吸附耦合技术去除废气中多组分VOCs的方法
JP3129359B2 (ja) 吸着剤の再生方法
Delahay et al. Pollution abatement using zeolites: state of the art and further needs
US5312477A (en) Adsorption/regeneration process
CN108579368A (zh) 一种固相化学吸收技术净化氮氧化物
CN111672488A (zh) 一种dop废水吸附剂的再生方法
JP2002321912A (ja) 吸着用ゼオライトおよびそれを用いたガス除去装置
JPH07316571A (ja) エネルギ回収システム
CN108745328B (zh) 一种挥发性有机污染物吸附剂的再生方法
CN215428222U (zh) 一种烧结炉含腈化物尾气的综合处理系统
JP3197072B2 (ja) アンモニア吸着剤の再生方法
JPH07136456A (ja) 排ガスの高度脱硫脱硝方法と装置
SK2199A3 (en) Process for the recovery of sulfur from so2 containing gases
CN108744960B (zh) 一种烟气同时脱硫脱硝脱汞和资源化装置及方法
CN215428223U (zh) 一种用于烧结炉含腈化物尾气的净化系统
JP2003305467A (ja) 石炭ガス化排水の処理方法
JPH0478421A (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JPH0679137A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の処理方法
KR102104293B1 (ko) 산화은 및 탄산은 혼합 촉매를 이용한 산성가스 흡수제의 재생방법
JP2575874B2 (ja) 自己再生型脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees