JP2575874B2 - 自己再生型脱硝方法 - Google Patents

自己再生型脱硝方法

Info

Publication number
JP2575874B2
JP2575874B2 JP1100303A JP10030389A JP2575874B2 JP 2575874 B2 JP2575874 B2 JP 2575874B2 JP 1100303 A JP1100303 A JP 1100303A JP 10030389 A JP10030389 A JP 10030389A JP 2575874 B2 JP2575874 B2 JP 2575874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
zeolite
combustor
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1100303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02280814A (ja
Inventor
順 泉
昭典 安武
一晃 大嶋
清一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1100303A priority Critical patent/JP2575874B2/ja
Priority to EP19900107310 priority patent/EP0393610A3/en
Priority to US07/511,320 priority patent/US5080876A/en
Publication of JPH02280814A publication Critical patent/JPH02280814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575874B2 publication Critical patent/JP2575874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃焼器排ガスに含まれるNOxの除去方法に関
する。
〔従来の技術〕
燃焼器排ガスに含まれ大気汚染の原因となるNOxは排
出に際しては厳しい規制を受けており、現在燃焼方法の
改善や脱硝装置の付設が広く実施されている。燃焼方法
の改善例としてはNOxが高温の火炉中のN2,O2の解離によ
り生成したり燃料中のN分のO2との反応によるため、火
炉の温度を低減するとか、火炎のもつ還元性を利用した
りする方法が採用されている。これらの方法ではNOxの
低減に限界があり、ボイラ等の固定発生源ではNOxを更
に除去するため温度300〜400℃で排ガス中のNOxとほぼ
等モルのアンモニアを加えた後、NOx還元触媒と接触さ
せてN2とH2Oに転換する方法が採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した燃焼法の改善ではNOxの低減に限界があり、
又、一方アンモニア還元触媒脱硝法ではNOxと等モルの
アンモニアが必要という変動費上の負担があり、又NOx
に対して過剰なアンモニアの投入はアンモニアの流下に
よる環境二次汚染が懸念されるという問題点がある。
本発明は上記技術水準に鑑み、上述したような問題点
のないNOxの除去法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、NOxがCu(II)交換型高シリカゼオラ
イトに常温〜750℃の温度下で接触すると、NOxの大部分
が該ゼオライトに吸着し、特に該ゼオライトの温度が35
0〜600℃であるとNOxの一部はN2,O2に転換され、残余の
NOxの一部は僅かにN2Oとなると共にNOxと共に該ゼオラ
イトに吸着されることを実験的に確認した。
本発明はこの知見に基いて完成されたものであつて、
燃焼器からの排ガスを室温〜750℃Cu(II)交換型高シ
リカゼオライトを充填した吸着触媒塔に流過させて排ガ
スの含有するNOxを該ゼオライトに吸着及び/又はN2,O2
に分解させて清浄な排ガスを得た後、NOxで飽和した該
ゼオライトを燃焼用空気と向流接触させて吸着されてい
たNOxを離脱させてCu(II)交換型高シリカゼオライト
に再生するとともに、離脱NOxを含む燃焼用空気を燃焼
器火炉に送気して炉内燃焼雰囲気中でNOxの一部をN2,O2
に分解させることを特徴とする自己再生型脱硝方法であ
る。
〔作用〕
すなわち、本発明においては、NOxを含有する燃焼排
ガスを室温〜750℃でCu(II)交換型高シリカゼオライ
トを充填した吸着触媒塔へ導くと、NOxは該ゼオライト
に吸着し燃焼排ガスは脱硝される。この際、Cu(II)交
換型高シリカゼオライトの温度が350℃以上であると、
該ゼオライトに接触するNOxの一部はN2,O2に転換される
と同時に僅かにN2Oに転換されるが、このN2Oも残余のNO
xと共に該ゼオライトに吸着され、結局排ガスは脱硝さ
れる。
Cu(II)交換型高シリカゼオライトがNOxを吸着飽和
した後、燃焼用空気を向流的に供給すると、該空気はNO
xを殆んど含んでいないため、NOx吸着飽和Cu(II)交換
型高シリカゼオライトと気相の間でNOxの分圧差が生じ
て該ゼオライトに吸着されていたNOxが離脱し、該ゼオ
ライトは再生活性化される。
Cu(II)交換型高シリカゼオライトから離脱したNOx
を含む燃焼用空気は、燃焼器の火炉中に供給され、火炉
中の火炎の還元作用によりNOxはN2に転換されることに
なる。
本発明において使用される高シリカゼオライトとは、
結晶を構成するシリカとアルミナの比率SiO2/Al2O3が5
以上のものを指し、Y型(SiO2/Al2O3=5)、モルデナ
イト(SiO2/Al2O3=10)、モービル社で開発されたZSM
−5(SiO2/Al2O3=20〜400)及びこれと等価といわれ
るユニオンカーバイド社のシリカライト等がこれに該当
する。
この高シリカゼオライトのNaをCu(II)と交換すると
岩本等により示されるように(触媒Vol.31,NO.2,198
9)、350℃以上でNOxをN2,O2に分解し(最適温度500℃
近傍)、Cu(II)の担持率が大きい程(少くともNaとの
交換率30%以上)、またSiO2/Al2O3が高いほど反応活性
が高い。又350℃以下では発明者等の実験によるとNOxは
分解されないがNOxは特異的に吸着され、この場合はむ
しろSiO2/Al2O3比は小さいY型の方が吸着量は大きい。
以上、本発明ではNOxに着目すると燃焼器→排ガス流
路→吸着・触媒塔→燃焼用空気流路→燃焼器で閉鎖系を
構成し、燃焼器及び吸着・触媒塔の2ケ所の脱硝反応に
より完全にN2,O2に分解されることとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施態様を第1図によつて説明す
る。
燃焼器1は燃料としてケロシンを使用しており、燃焼
器1の火炉の温度は1300℃、排ガス中のNOx濃度は500pp
mである。流路2から流出する排ガスは熱交換器3によ
り降温し、500℃に達すると流路4を通じてNOxの吸着・
触媒塔5A,5Bに送られる。ここで吸着・触媒塔5A,5Bの状
態は吸着・触媒塔5AがNOx吸着及びその一部の触媒分解
反応工程にあり、吸着・触媒塔5Bが再生工程にあるもの
とする。バルブ6Aを通じて吸着・触媒塔5Aに入つたNOx
を含む排ガスはCu(II)交換高シリカゼオライト7Aで吸
着除去され、又その一部はN2,O2に分解され、頂部から
はバルブ8A、流路9を通じて清浄な排ガスとして煙突16
より取り出される。
この時吸着・触媒塔5Bでは燃焼空気フアン10で1,000m
mAq程度に加圧された燃焼用空気が流路11、バルブ12Bを
通じて向流的に流過し、吸着したNOxを気相中に移行し
つつ流過してCu(II)交換型高シリカゼオライト7Bを再
生し、NOxを含む空気としてバルブ13B、流路14を通じて
燃焼器1へ導かれて火炉の高温場でここでもNOxは分解
される。又浄化された排ガスと燃焼用空気は熱交換器15
で熱交換して熱回収された排ガスは煙突16から系外へ放
出される。
第1図の実施態様の効果と確認すべく、3,000Nm3/hの
排ガスを生成するケロシン燃焼ボイラに本発明の自己再
生型脱硝装置を取りつけて本発明の脱硝方法の効果を検
証した。なお、排ガス中のNOx濃度は500ppm、O2濃度は3
vol%である。
第2図はこの装置の塔温度と吸着剤使用量(2塔合計
で)1トンの場合の出口NOx濃度の関係を示す図表であ
る。破線はCu(II)交換率100%、SiO2/Al2O3=5のY
型ゼオライト、実線はCu(II)交換率100%、SiO2/Al2O
3=10のモルデナイト、一点鎖線はSiO2/Al2O3=10のシ
リカライトである。第2図から判るように低温ではY型
>モルデナイト>シリカライトがこの順で優勢であり、
高温ではシリカライト>モルデナイト>Y型の順であ
る。これは低温ではNOxの吸着が性能を決定しており、
高温ではNOxの分解反応が性能を支配するためである。
なお、750℃以上ではゼオライト自身が熱分解して劣化
するため使用できない。
第3図は塔温度を500℃として塔出口NOx濃度と吸着剤
使用量の関係を示したものである。1トンの吸着剤を使
用すると出口NOx濃度を容易に10ppm以下に低下し得る。
〔発明の効果〕
本発明の自己再生型脱硝方法を燃焼排ガスに適用する
ことにより、アンモニアなどの薬品を使用することな
く、高効率で脱硝を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自己再生型脱硝方法の一実施態様のフ
ローを示す説明図、第2図、第3図は本発明の効果を立
証するための図表で、第2図は装置の塔温度と出口排ガ
スのNOx濃度の関係を示す図表、第3図は触媒使用量と
排ガス出口NOx濃度の関係を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23C 11/00 312 B01D 53/36 102C 318 F23J 15/00 A F23J 15/00 (72)発明者 田辺 清一 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−299642(JP,A) 特開 平2−136601(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼器からの排ガスを室温〜750℃でCu(I
    I)交換型高シリカゼオライトを充填した吸着触媒塔に
    流過させて排ガスの含有するNOxを該ゼオライトに吸着
    及び/又はN2,O2に分解させて清浄な排ガスを得た後、N
    Oxで飽和した該ゼオライトを燃焼用空気と向流接触させ
    て吸着されていたNOxを離脱させてCu(II)交換型高シ
    リカゼオライトに再生するとともに、離脱NOxを含む燃
    焼用空気を燃焼器火炉に送気して炉内燃焼雰囲気中でNO
    xの一部をN2,O2に分解させることを特徴とする自己再生
    型脱硝方法。
JP1100303A 1989-04-21 1989-04-21 自己再生型脱硝方法 Expired - Fee Related JP2575874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100303A JP2575874B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自己再生型脱硝方法
EP19900107310 EP0393610A3 (en) 1989-04-21 1990-04-18 Self-reactivating type denitrating method and equipment
US07/511,320 US5080876A (en) 1989-04-21 1990-04-20 Self-reactivating type denitrating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100303A JP2575874B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自己再生型脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280814A JPH02280814A (ja) 1990-11-16
JP2575874B2 true JP2575874B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=14270402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100303A Expired - Fee Related JP2575874B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自己再生型脱硝方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5080876A (ja)
EP (1) EP0393610A3 (ja)
JP (1) JP2575874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110333A1 (de) * 1991-03-28 1991-09-19 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur katalytischen reduktion
GB201608643D0 (en) * 2016-05-17 2016-06-29 Thermo Fisher Scient Bremen Elemental analysis system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674429A (en) * 1971-01-06 1972-07-04 Union Carbide Corp Adsorption process for water and nitrogen oxides
DE2829703C2 (de) * 1978-07-06 1983-11-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Entfernung von NO aus sauerstofffreien Gasen mittels Zeolithen
GB2059934B (en) * 1978-10-17 1982-09-08 Kuraray Co System for treating waste anaesthetic gas
DE3226840A1 (de) * 1982-07-17 1984-02-16 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur abtrennung und rezyklierung von no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-gasanteilen durch ad- und desorption an molsieb
DE3307974A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur gewinnung von stickstoff
EP0311066B1 (en) * 1987-10-07 1992-07-01 Tosoh Corporation Process for the production of copper-containing zeolite and the method of application thereof
JPH01310742A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US4964889A (en) * 1989-12-04 1990-10-23 Uop Selective adsorption on magnesium-containing clinoptilolites

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393610A2 (en) 1990-10-24
JPH02280814A (ja) 1990-11-16
EP0393610A3 (en) 1991-03-06
US5080876A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022271506B2 (en) Low-temperature adsorption flue gas denitration system and process
US6264905B1 (en) Method and apparatus for reducing “ammonia slip” in SCR and/or SNCR NOX removal applications
WO1996020044A1 (en) Regeneration of catalyst/absorber
JP2004237244A (ja) 排ガス中の水銀除去方法およびそのシステム
CN111672265A (zh) 一种挥发性有机物废气处理系统
WO2020133574A1 (zh) 一种消除并回收利用燃烧尾气中的氮氧化物的方法
JP2575874B2 (ja) 自己再生型脱硝方法
JPH067639A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JPH07136456A (ja) 排ガスの高度脱硫脱硝方法と装置
JPH0824572A (ja) 臭化メチル含有排ガスの処理方法
JPH0568850A (ja) 燃焼器排ガスの同時脱硝硫方法
JPS5511020A (en) Denitration method of combustion exhaust gas
CN108745328A (zh) 一种挥发性有机污染物吸附剂的新型再生方法
JP3014725B2 (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
US5075085A (en) Desulfurizing method for exhaust gas from combustor
JPH0679139A (ja) 排ガスの脱硝方法
JP2006220107A (ja) 排ガスの脱硝浄化方法及びその装置
KR102465990B1 (ko) 알카리 토금속계 건식 흡수제를 이용한 수분과 이산화탄소 동시 제거용 저온형 선택적 환원 촉매 복합시스템
JPH07213859A (ja) 排ガス処理装置
JPH05146633A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の浄化方法
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法
JP3229108B2 (ja) 排ガスの脱硝方法
JPH08323128A (ja) 吸着塔の自己再生方法
JPH0679137A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の処理方法
JPH07136464A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の処理装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees