JPH0478421A - 排ガスの浄化方法及び装置 - Google Patents

排ガスの浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0478421A
JPH0478421A JP2194417A JP19441790A JPH0478421A JP H0478421 A JPH0478421 A JP H0478421A JP 2194417 A JP2194417 A JP 2194417A JP 19441790 A JP19441790 A JP 19441790A JP H0478421 A JPH0478421 A JP H0478421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hot air
adsorption tank
nitrogen oxides
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014725B2 (ja
Inventor
Norihiro Kawashima
川島 紀宏
Takashi Kameda
亀田 孝志
Koichi Noma
野間 宏一
Kenro Uejima
上島 賢郎
Shuhei Tatsumi
巽 修平
Shoichi Takao
彰一 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2194417A priority Critical patent/JP3014725B2/ja
Publication of JPH0478421A publication Critical patent/JPH0478421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014725B2 publication Critical patent/JP3014725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、道路トンネルや道路シェルタ−からの換気ガ
ス等のように、低濃度の一酸化窒素(NO)、二酸化窒
素(Not)等の窒素酸化物(NOX)を含有する排ガ
スから、効率的にNOxを除去する排ガスの浄化方法及
び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
都市部の道路は、用地確保や沿道公害の問題等から、一
部トンネル化又はシェルタ−化が採用される傾向にある
。トンネルやシェルタ−(以下、単にトンネルという)
内には、自動車の排気ガスが滞留し易いので、トンネル
内環境を維持するために換気が必要となる。しかし、こ
の換気ガスには、煤塵の他に低濃度であるがNOXが含
まれているので、これらを浄化処理することが望まれて
いる。
ボイラ排ガスのように、比較的高濃度(数百pp■)の
ガスに対するNOx除去技術は確立されているが、トン
ネル換気ガスのように、敞ppm程度の低濃度ガスから
NOXを効率的に除去する技術は確立されていない。
従来、トンネル換気ガスのような低濃度のNOx含有排
ガスを処理する方法として、種々ff1Xされている。
その代表的なものはつぎの通りである。
(1)特開昭49−129695号公報に記載されてい
るように、二酸化マンガンを触媒として用い、NOをN
Oxに酸化した後、吸着剤上に通してNoアを吸着・除
去する方法。
(2)特開昭49−129671号公報に記載されてい
るように、排ガスにオゾンを混合し、活性炭層を通して
NOxをN2とH,0に分解・除去する方法。
(3)特開平1−155934号公報に記載されている
ように、排ガスをシリカゲル系脱湿剤で脱湿処理した後
、ゼオライト系吸着剤によりNOxを吸着・除去し、鏝
着剤の再生は、アンモニアを含む高温空気を用いて行う
方法。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記(りの方法においては、酸化反応は150〜350
℃の高温が必要であり、経済的でないという不具合があ
る。
上記(2)の方法においては、NOXの活性炭への岐着
量が小さく、また、分解速度も遅いので、活性炭の必要
量が多くなり経済的でないという不具合がある。
上記(3)の方法においては、吸湿したシリカゲル系脱
湿側の脱湿・再生工程で、多くの熱エネルギーを消費す
るという不具合がある。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、少ない熱エ
ネルギー消費で、効率よく経済的に、低濃度のNOx含
有ガスを浄化処理する方法及び装置を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、請求項1の排ガスの浄化
方法は、第1図に示すように、つぎのfa)〜(イ)の
4工程、すなわち、 (a)  窒素酸化物を含む排ガスにオゾンを混合し、
活性炭、活性コークス、分子ふるいカーボンからなる群
より選ばれた炭素系吸着剤を充てんした吸着槽11を通
して窒素酸化物を吸着・除去する工程、 (b)  窒素酸化物を吸着・除去された排ガスで再生
済の吸着槽12を冷却する工程、 (c)  吸着済の吸着槽13に、後記のアルカリ剤充
てん槽30からの浄化ガスを熱風として循環させて窒素
酸化物を脱着・111I縮すると同時に、炭素系吸着剤
を再生する工程、 (d)  脱着・濃縮後の熱風をアルカリ剤充てん槽3
0に通して窒素酸化物を吸収・除去する工程、を包含す
ることを特徴としている。
また、請求項2の方法は、上記の(d)工程における脱
着・濃縮後の熱風にオゾンを混合することを特徴として
いる。
また、請求項3の方法は、第2図に示すように、つぎの
(萄〜(c)の3工程、すなわち、(司 窒素酸化物を
含む排ガスにオゾンを混合し、活性炭、活性コークス、
分子ふるいカーボンからなる群より選ばれた炭素系吸着
剤を充てんした吸着槽11を通して窒素酸化物を吸着・
除去する工程、 (b)  窒素酸化物を吸着・除去された排ガスで再生
済の吸着槽12を冷却する工程、 (c)  吸着済の吸着1113に、アンモニアを混合
した熱風を通し、窒素酸化物を脱着し炭素系吸着剤を再
生すると同時に、窒素酸化物を窒素と水蒸気とに還元・
分解し、浄化ガスを熱風として循環させる工程、 を包含することを特徴としている。
そして、請求項4の排ガスの浄化処理装置は、第1図に
示すように、窒素酸化物を含む排ガスを導入する排ガス
導管10と、 この排ガス導管10に切替自在に接続され、炭素系吸着
剤を充てんした少なくとも2基の吸着槽11.12.1
3と、 排ガス導管10に接続されたオゾナイザ−16と、 各吸着槽11.12.13の下流側に接続されたガス排
出管18と、 各吸着槽11.12.13の排ガス導管10とガス排出
管18とに接続された、循環ブロワ24及びヒーター2
6を備えた熱風循環ライン28と、この熱風循環ライン
28に接続されたアルカリ剤充てん*30と、 各吸着槽11.12.13のガス排出管18と他の吸着
槽の排ガス導管10とを相互に接続する冷却用清浄ガス
導管32とを包含することを特徴としている。
また、請求項5の装置は、第2図に示すように、窒素酸
化物を含む排ガスを導入する排ガス導管10と、 この排ガス導管10に切替自在に接続され、炭素系吸着
剤を充てんした少なくとも2基の吸着槽11.12.1
3と、 排ガス導管10に接続されたオゾナイザ−16と、 各吸着槽11.12.13の下流側に接続されたガス排
出管18と、 各吸着槽11.12.13の排ガス導管10とガス排出
管18とに接続された、循環ブロワ24及びヒーター2
6を備えた熱風循環ライン28と、各吸着槽11.12
.13のガス排出管18と他の吸着槽の排ガス導管10
とを相互に接続する冷却用清浄ガス導管32と、 各染着槽11、+2.13の排ガス導管10に接続され
る熱風循環ライン28に接続されたアンモニア供給管3
8とを包含することを特徴としている。
〔作用〕
第1図に示すように、低濃度の窒素酸化物(大半はNO
)を含む排ガスに、オゾンを混合した後、吸着Julに
通す、排ガス中のNOはオゾンによりNO□に酸化され
、吸着・除去される。未反応のオゾンも同時に1着・除
去される。
浄化された排ガスを、再生済の吸着槽12に通し9て、
染着剤及び吸着槽を冷却した後、換気塔から排出される
吸着の終了した吸着槽13に、熱風を通すことにより、
吸着されていたNO,及びO5が脱着される。
脱着されたNO8を含む熱風は、必要に応じてオゾンを
混合した後、アルカリ剖充てんf130に通じる。  
NO□はオゾンの混合により大半が吸収又は吸着され易
い五酸化゛二窒素(N、O8)に酸化され、アルカリ剖
おの中和反応により咲収・除去される。
なお、排ガス中にオゾンを過剰に混合し、脱着されたN
owを含む熱風中にも必要量のオゾンが残留しているよ
うな場合は、脱着されたNotを含む熱風にオゾンを添
加する必要はなくなる。
アルカリ剖充てんN30からの浄化熱ガスの大部分は循
環され1、余剰ガスは冷却された後、吸着槽11人口の
排ガスに混合される。
また、第2回に示すように、アルカリ側光てん槽を設置
せずに、吸着の終了した@f槽13にアンモニアを含む
熱風を通し、吸着されているNO□を還元してhとll
、Oとに分解する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図は本例の排ガス浄化装置を示し5ている。
@着槽は2基以上であればよいが、本例では、説明をし
易くするために、3基の場合を示している。
トンネル換気ガスのような低濃度のNOx (大半はN
o)を含む排ガスは、排ガス導管10により導かれ、オ
ゾナイザ−16からオゾンを添加された後、活性炭、活
性コークス、分子ふるいカーボン等の炭素系吸着剤を充
てんした第1吸着槽11に導入される。
この場合の07N(lx容量比は0.8〜15、望まし
くは0.9〜1.2である。排ガス中のNOxはオゾン
を混合されると同時に、大半がNO,lに酸化され、炭
素系吸着剤に染着・除去される。未反応のオゾンも同時
に吸着・除去される。
浄化された排ガスは、再生済の第2吸着112に通じて
、吸着剤及び吸着槽を冷却した後、換気塔34から浄化
空気として排出される。
吸着の終了した第3Uj1着N15に、循環ブロワ24
及びヒーター26を備えた熱風循環ライン28を介して
熱風を通すことにより、染着されていたNO□及び0.
が脱着される。すなわち、熱風中に高濃度(例えばIO
00ppm前後)のNOIが濃縮されることになる。脱
着されたNOオを含む熱風に、必要に応じてオゾンを混
合した後、アルカリ剖充てん檀30に通じる。アルカリ
剖としては、石灰石、生石灰、ドロマイト等が用いられ
る。
この場合、03/Now容量比は0〜0.8、望ましく
は0.4〜0.5である。NOxはオゾンの混合により
、大半が吸収又は吸着され易いNxOsに酸化され、ア
ルカリ則との中和反応により吸収・除去される。
熱風温度は50〜300℃、7丈しくは70〜110℃
である。熱i循環系の余剰ガスは、冷却器36で冷却さ
れた後、第1唆着fi11入口の排ガスに混入される。
18はガス排出管、32は冷却用清浄ガス導管である。
つぎに、第3図に基づいて、3基の染着槽11.12.
13の切替えについて説明する。
第1吸着槽」1が吸着中、第2@着檜12が冷却中、第
3吸着槽13が再生中である場合、切替弁41.51.
62は開状態で、それぞれ排ガス、冷却用清浄ガス、冷
却法清浄ガスが流れ、切替弁73.83が開状態で、そ
れぞれ熱風、NO,を含む熱風が流れ、その他の切替弁
42.43.52.53.61.63.71.72.8
1.82はすべて閉状態となっている。
つぎの工程では、第2吸着槽12は染着中、第3染着槽
は冷却中、第1吸着槽11は再生中となり、切替弁42
.52.63は開状態で、それぞれ排ガス、冷却用清浄
ガス、冷却済清浄ガスが流れ、切替弁71.81は開状
態で、それぞれ熱風、No、を含む熱風が流れ、その他
の切替弁41.43.51.53.61.62.72.
73.82.83はすべて閉状態となっている。
以下、このような工程を順次繰り返す。
実施例2 第2図は本例の排ガス浄化装置を示している。
本例は、アルカリ側光てん槽を設置せず、この代りに、
熱風循環ライン28にアンモニア供給管38を接続した
ものである。
吸着の終了した第3吸着槽13にアンモニアを含む熱風
を通す、吸着されているNo、は、NH,により還元さ
れてN8とN20とに分離される。この場合、NHK/
NOX容量比は0.8〜1.3、望ましくは0゜9〜1
.1であり、熱風温度は150〜300°C1望ましく
は190〜210°Cである。熱風循環系の余剰ガスは
、冷却された後、第1吸着槽11人口の排ガスに混入さ
れる。
他の構成、作用は実施例1の場合と同様である。
実施例3 本例は、V&着槽を2楢方式とした場合である。
この場合のタイムスケジュールの一例は、第4図に示す
通りである。すなわち、第1吸着槽で吸着工程を行って
いる間に、第2吸着槽で再往工程及び冷却工程を行い、
第1吸着槽で再生工程、冷却工程を行っている間に、第
2吸着槽で吸着工程を行う。そして、第1吸着檀と第2
吸着槽とを交互に切り替える。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、つぎのよう
な効果を奏する。
(1)炭素系の吸着剤は水分に強いので、脱湿処理が不
要となり、熱エネルギー消費が少ない。
(2)排気ガスにオゾンを混合することにより、NOを
NO,まで酸化できるので、炭素系の吸着剤でも吸着l
4比較的大きくすることができる。
(3)余剰オゾンは炭素系吸着剤によって吸着・除去さ
れるので、オゾンによる汚染は無い。
(4)炭素系吸着剤層は吸着のみを目的とし、分解反応
まで行わせないので、吸着剤の使用量が少なくてよい。
(5)吸着剤は熱風循環により再生されるが、熱風は冷
却されることなく、循環再使用されるので、加熱用の熱
エネルギーは少なくてよい。
(6)請求項1.2の場合は、窒素酸化物は循環熱風中
にs!aされ、オゾンによって吸収又は吸着され易いN
、0.まで酸化された後、アルカリ吸収剤で吸収・除去
される。この場合、熱風中のNOxの濃度が高いため、
N20.への転化率は高く、また、熱風は循環使用され
るので、NOxは完全に処理される。
(7)請求項3の場合は、吸着されているN島は熱風に
添加されたNH,によりhまで容易に還元される。そし
て、熱風は循環使用されるので、NOXは完全に処理さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排ガスの浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は本発明の装置の他の実施例を示すブ
ロック図、第3図は本発明の排ガスの浄化装置における
吸着槽の切替え方式の一例を示すブロック図、第4図は
本発明における2PM方式の場合のタイムスケジュール
の一例を示す説明図である。 10・・・排ガス導管、11・・・第1吸着槽、12・
・・第2吸着槽、13・・・第3唆着槽、16・・・オ
ゾナイザ−218・・・ガス排出管、24・・・循環ブ
ロワ、26・・・ヒーター、28・・・熱風循環ライン
、30・・・アルカリ剖充てん楢、32・・・冷却用清
浄ガス導管、34・・・換気塔、36・・・冷却器、3
8・・・アンモニア供給管、41.42.43.51.
52.53.61.62.63.71.72.73.8
1.82.83・・・切換弁 0発 11崎町1番1号 川崎重工業株式会社明石工 場内 兵庫県明石市川崎町1番1号 場内 川崎重工業株式会社明石工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 つぎの(a)〜(d)の4工程、すなわち、 (a)窒素酸化物を含む排ガスにオゾンを混合し、活性
    炭、活性コークス、分子ふるいカーボンからなる群より
    選ばれた炭素系吸着剤を充てんした吸着槽(11)を通
    して窒素酸化物を吸着・除去する工程、 (b)窒素酸化物を吸着・除去された排ガスで再生済の
    吸着槽(12)を冷却する工程、(c)吸着済の吸着槽
    (13)に、後記のアルカリ剤充てん槽(30)からの
    浄化ガスを熱風として循環させて窒素酸化物を脱着・濃
    縮すると同時に、炭素系吸着剤を再生する工程、 (d)脱着・濃縮後の熱風をアルカリ剤充てん槽(30
    )に通して窒素酸化物を吸収・除去する工程、 を包含することを特徴とする排ガスの浄化方法。 2 (d)工程における脱着・濃縮後の熱風にオゾンを
    混合することを特徴とする請求項1記載の排ガスの浄化
    方法。 3 つぎの(a)〜(c)の3工程、すなわち、 (a)窒素酸化物を含む排ガスにオゾンを混合し、活性
    炭、活性コークス、分子ふるいカーボンからなる群より
    選ばれた炭素系吸着剤を充てんした吸着槽(11)を通
    して窒素酸化物を吸着・除去する工程、 (b)窒素酸化物を吸着・除去された排ガスで再生済の
    吸着槽(12)を冷却する工程、(c)吸着済の吸着槽
    (13)に、アンモニアを混合した熱風を通し、窒素酸
    化物を脱着し炭素系吸着剤を再生すると同時に、窒素酸
    化物を窒素と水蒸気とに還元・分解し、浄化ガスを熱風
    として循環させる工程、 を包含することを特徴とする排ガスの浄化方法。 4 窒素酸化物を含む排ガスを導入する排ガス導管(1
    0)と、 この排ガス導管(10)に切替自在に接続され、炭素系
    吸着剤を充てんした少なくとも2基の吸着槽(11、1
    2、13)と、 排ガス導管(10)に接続されたオゾナイザー(16)
    と、 各吸着槽(11、12、13)の下流側に接続されたガ
    ス排出管(18)と、 各吸着槽(11、12、13)の排ガス導管(10)と
    ガス排出管(18)とに接続された、循環ブロワ(24
    )及びヒーター(26)を備えた熱風循環ライン(28
    )と、 この熱風循環ライン(28)に接続されたアルカリ剤充
    てん槽(30)と、 各吸着槽(11、12、13)のガス排出管(18)と
    他の吸着槽の排ガス導管(10)とを相互に接続する冷
    却用清浄ガス導管(32)とを包含することを特徴とす
    る排ガスの浄化装置。 5 窒素酸化物を含む排ガスを導入する排ガス導管(1
    0)と、 この排ガス導管(10)に切替自在に接続され、炭素系
    吸着剤を充てんした少なくとも2基の吸着槽(11、1
    2、13)と、 排ガス導管(10)に接続されたオゾナイザー(16)
    と、 各吸着槽(11、12、13)の下流側に接続されたガ
    ス排出管(18)と、 各吸着槽(11、12、13)の排ガス導管(10)と
    ガス排出管(18)とに接続された、循環ブロワ(24
    )及びヒーター(26)を備えた熱風循環ライン(28
    )と、 各吸着槽(11、12、13)のガス排出管(18)と
    他の吸着槽の排ガス導管(10)とを相互に接続する冷
    却用清浄ガス導管(32)と、 各吸着槽(11、12、13)の排ガス導管(10)に
    接続される熱風循環ライン(28)に接続されたアンモ
    ニア供給管(38)とを包含することを特徴とする排ガ
    スの浄化装置。
JP2194417A 1990-07-23 1990-07-23 排ガスの浄化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3014725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194417A JP3014725B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 排ガスの浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194417A JP3014725B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 排ガスの浄化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478421A true JPH0478421A (ja) 1992-03-12
JP3014725B2 JP3014725B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16324257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194417A Expired - Fee Related JP3014725B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 排ガスの浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014725B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180389A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-20 The Boc Group, Inc. Removal of nitrogen oxides from gas streams
JP2003080025A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 還元装置および脱硝装置
JP2007021499A (ja) * 2006-10-23 2007-02-01 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
EP2551006A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-30 Linde Aktiengesellschaft Process for removing contaminants from gas streams

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180389A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-20 The Boc Group, Inc. Removal of nitrogen oxides from gas streams
EP1180389A3 (en) * 2000-08-11 2003-01-08 The Boc Group, Inc. Removal of nitrogen oxides from gas streams
JP2003080025A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 還元装置および脱硝装置
JP2007021499A (ja) * 2006-10-23 2007-02-01 Nishimatsu Constr Co Ltd 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
EP2551006A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-30 Linde Aktiengesellschaft Process for removing contaminants from gas streams

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014725B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158582A (en) Method of removing NOx by adsorption, NOx adsorbent and apparatus for purifying NOx-containing gas
JP3104113B2 (ja) NOx吸着除去装置における吸着剤の再生方法
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
CN106345226B (zh) 一种回转式脱硫脱硝反应器及系统
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
JPH05192535A (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
CN114100268A (zh) 一种分段式处理含氨废气的方法
CN201020334Y (zh) 脱硫脱硝一体化烟气净化装置
US4122150A (en) Process for eliminating diluted sulfur oxides in combustion exhaust gases
JPH0616814B2 (ja) 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法
JPH0478421A (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
JP3553336B2 (ja) 排ガスの脱硝処理方法及び装置
US4367204A (en) Process for the recirculation of nitrogen oxides
GB2238489A (en) Adsorption method and apparatus
JPH07136456A (ja) 排ガスの高度脱硫脱硝方法と装置
CN104307364A (zh) 一种脱硫脱硝一体化烟气净化系统及其方法
US5679314A (en) Method for recovering ammonia adsorbent
JPH03258324A (ja) 道路トンネル等の換気ガスの浄化装置
JP3249181B2 (ja) 窒素酸化物吸着剤の再生方法
JPH01155933A (ja) 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法
JPH05337333A (ja) 低濃度NOxおよびSOxの同時除去方法
CN107952330A (zh) 一种烟气净化装置及工艺
JPS5864117A (ja) 乾式排煙脱硫方法
JPH05146633A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の浄化方法
JPH1085556A (ja) オゾン分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees