JP3127314B2 - 台車のステアリング装置 - Google Patents

台車のステアリング装置

Info

Publication number
JP3127314B2
JP3127314B2 JP03268741A JP26874191A JP3127314B2 JP 3127314 B2 JP3127314 B2 JP 3127314B2 JP 03268741 A JP03268741 A JP 03268741A JP 26874191 A JP26874191 A JP 26874191A JP 3127314 B2 JP3127314 B2 JP 3127314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
steering
base
bracket
limit switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03268741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577735A (ja
Inventor
政好 石井
泰弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP03268741A priority Critical patent/JP3127314B2/ja
Publication of JPH0577735A publication Critical patent/JPH0577735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127314B2 publication Critical patent/JP3127314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重量物、例えば飛行機の
羽根部を支持する油圧ジャッキ等を搭載した台車のステ
アリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の台車としては、例えば図5に示
すように、基台20と、基台20の中央に移動自在に起
立する油圧ジャッキ本体9と、油圧ジャッキ本体9の上
部に取り付けた伸縮自在な複数のレグ15,17と、基
台20の端部下方に設けたキャスタ26,26aと、基
台20の端部に設けたハンドルと、からなるものが開発
されている。
【0003】上記のような台車にはキャスタ26を操舵
するステアリング装置が設けられ、このステアリング装
置としては、例えば実開平1−178171号公報に開
示されたものが使用されている。
【0004】この公報に開示されているステアリング装
置は、図4に示すものである。即ち基台20には二本の
ステアリングシリンダ22,23の基端が枢着され、ス
テアリングシリンダ22,23のピストンロッドが軸a
とブラケットbを介してハンドル6側に結合されてい
る。
【0005】駆動用キャスタ26と連動するハンドル6
の両サイドには、リミットスイッチLS1 ,LS2
が設けられてハンドル6の水平なアーム部に対向してい
る。
【0006】ハンドル6の水平なアームの中央に上下二
段のリミットスイッチLS3 ,LS4 が設けられ、
各リミットスイッチLS3 LS4 は上下駆動シリン
ダ18の外面に上下二段に設けた肉厚な接点25,26
にそれぞれ着脱自在に当接するようになっている。
【0007】リミットスイッチLS3 ,LS4 は安
全スイッチであり、これらのスイッチがオンした時、リ
ミットスイッチLS1 ,LS2 のどちらか一方がオ
ンするものであり、無くても使用可能である。
【0008】図4に示すように、各ステアリングシリン
ダ22,23は油室A,Bを有し、各油室A,Bはソレ
ノイド切換バルブ27,28を介してポンプP又はタン
クTと選択的に通じている。
【0009】ステアリングシリンダ22,23はハンド
ル6を左右にわずかに回動した時、どちらか一方のステ
アリングシリンダ22,23が伸長してハンドル6の回
動を油圧で助勢し、ハンドル操作を軽くするものであ
る。
【0010】ハンドル6を回動し、リミットスイッチL
S3 が接点25に当接している状態で、リミットスイ
ッチLS1 ,LS2 の一方がオンするとソレノイド
切換バルブ28がどちらか一方のポジションに切換わっ
て一方のステアリングシリンダ23を伸縮させる。
【0011】同じく、リミットスイッチLS4 が接点
26に当接し、リミットスイッチLS1 ,LS2 の
一方がオンすると他方のソレノイド切換バルブ27が切
換わってステアリングシリンダ22を伸縮させる。
【0012】各リミットスイッチLS3 ,LS4 が
接点25,26に当接していないときは、ハンドルのア
ームがリミットスイッチLS1 ,LS2 をたたいて
もソレノイドは作動せず、ステアリングシリンダ22,
23は中立のままとなっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のステアリン
グ装置では、図4に示すように、R1 の操作範囲では
ステアリングシリンダ23、R2 の操作範囲ではステ
アリングシリンダ22がそれぞれ伸縮作動するが、例え
ばR1 の範囲でステアリングシリンダ23が押作動か
ら引作動に転じた時このステアリングシリンダ23の油
室Aと油室Bの受圧面積差があることから伸作動の方が
圧作動時よりスピードが速くなる。
【0014】従って伸縮作動速度の違いによりハンドル
6による滑らかなステアリング操作が得られない不具合
がある。
【0015】更に二つのステアリングシリンダ22,2
3と二つのソレノイド切換バルブ27,28と軸aやブ
ラケットbとを必要としている為に部品点数が多く、構
造も複雑で組付性にも難点がある。
【0016】そこで本発明の目的は、ステアリング操作
を滑らかに行なえ、構造もコンパクトで小型化を図れる
台車のステアリング装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の手段は、基台の端部にブラケットが連設さ
れ、ブラケットの端部には支持板が回転自在に支持さ
れ、支持板の下部にキャスタを設け、前記ブラケットに
キャスタを駆動するモータを設け、支持板上には支持部
材とハンドルホルダを起立させ、ハンドルホルダにはハ
ンドルの基端水平部を回転自在に貫通させてハンドルを
基台方向又は基台と反対方向に向けて選択的に回転さ
せ、前記支持部材とハンドルとの間に任意の間隔を置い
て二つのリミットスイッチと二つのセンタリングスプリ
ングとをそれぞれ平行に設け、ハンドルの操舵時に一方
のリミットスイッチをオンさせてモータをハンドルの操
舵方向と同一方向に回転駆動させることを特徴とするも
のである。
【0018】
【作用】ハンドルを一方のセンタリングスプリングに抗
して一方向に回転すると一方のリミットスイッチがオン
になり、ハンドルを切った方向にモータが回転してキャ
スタを回転駆動する。
【0019】ハンドルの回転操作を停止すると前記のセ
ンタリングスプリングの復元力でハンドルは中立位置に
戻される。この時リミットスイッチがオフとなりステア
リング作動が停止する。
【0020】
【実施例】以下 本発明の実施例を図1乃至図3にもと
づいて説明する。本発明の台車のステアリング装置は、
基台20の端部にブラケット31が連設され、ブラケッ
ト31の端部には支持板34が回転自在に支持され、支
持板34の下部にキャスタ26を設け、前記ブラケット
31にキャスタ26を駆動するモータ35を設け、支持
板34上には支持部材たるブラケット39とハンドルホ
ルダ40a,40bを起立させ、ハンドルホルダ40
a,40bにはハンドル6の基端水平部を基台方向又は
基台と反対方向に向けて起伏するように回転自在に貫通
させ、前記支持部材とハンドル6との間に任意の間隔を
置いて二つのリミットスイッチ41a,41bと二つの
センタリングスプリング42a,42bとをそれぞれ平
行に設け、ハンドル6の回転方向の操舵時に一方のリミ
ットスイッチをオンさせてモータ35をハンドル6の操
舵方向と同一方向に回転駆動させるものである。以下更
に詳しく述べる。
【0021】台車の基本構造は図5の従来構造と同じで
あり、同一の部材は同一の符号を付すことで詳細は省略
する。
【0022】台車の基台20とレグ15の端部にベース
30とブラケット31が連設され、ブラケット31の下
部には上下移動自在なフートベース32が設けられてい
る。
【0023】ブラケット31の端部にはハウジング33
と支持板34を介してハンドル6が回転自在に連結され
ている。
【0024】ブラケット31の中央には油圧モータ35
が取り付けられており、この油圧モータ35の出力軸は
ブラケット31上方のケース36内に設けた駆動ギャ3
7と連結している。
【0025】駆動ギャ37はケース36内の従動ギャ3
8に噛合しており、従動ギャ38はハウジング33内の
軸を介してキャスタ26と連結し、油圧モータ35が一
方向に回転すると駆動ギャ37と従動ギャ38と軸を介
してキャスタ26が一方向に回転して台車の進行方向の
向きを変化させる。
【0026】ハウジング33内の軸43に対して支持板
34が回転自在に支持されている。支持板34上には支
持部材たるブラケット39と二つのハンドルホルダ40
a,40bが起立し、ハンドルホルダ40a,40bに
はハンドル6の基端水平部が遊嵌されると共に回転自在
に貫通している。
【0027】ハンドル6は走行時やステアリング操作時
には外方に水平に張出され、停車して格納する場合には
図3のようにハンドル6を反時計方向に回転して基台2
0上方に折り畳まれる。
【0028】ブラケット39の両側には二つのリミット
スイツチ41a,41bが平行に設けられ、このリミッ
トスイッチ41a,41bがハンドル6の基端水平部に
対向し、各リミットスイッチ41a,41bはモータ3
5に接続されている。
【0029】この為ハンドル6をホルダ40a,40b
に対して回転方向に揺動してステアリング操作すると、
例えば、図2において反時計方向に押圧するとホルダ4
0a,40bに遊嵌されているから若干反時計方向に揺
動して一方のリミットスイッチ41aをたたき、リミッ
トスイッチ41aがオンしてハンドル6の回転方向と同
一方向にモータ35とキャスタ26を回転する。
【0030】更にブラケット39とハンドル6との間、
又はブラケット39と各ホルダ40a,40bとの間に
二つのセンタリングスプリング42a,42bが平行に
設けられ、このセンタリングスプリング42a,42b
は常時ハンドル6を中立位置に付勢している。センタリ
ングスプリング42a,42bをホルダ40a,40b
に対向させた場合にはホルダ40a,40bは若干揺動
可能にしてある。
【0031】この為、ハンドル6を上記のようにステア
リング操作するため、例えば反時計方向に回動した場
合、このハンドル6で一方のセンタリングスプリング4
2aが圧縮し、ステアリング操作を停止するとこのセン
タリングスプリング42aの復元力でハンドル6は図2
の中立位置に戻される。
【0032】ハンドル6には走行操作用スイッチ44
a,44bが設けられ、このスイッチ44a,44bの
オン,オフ操作でキャスタ26の駆動用油圧モータ45
を駆動又は停止させる。油圧モータ35,45は基台2
0に設けた油圧源に接続されている。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果がある。
【0034】キャスタの駆動部材としてモータを使用
し、ハンドルのステアリング操作をリミットスイッチが
検知してモータを駆動するようにしたから部品点数が少
なく、構造が簡単でコンパクトとなり、組付性も良好で
ある。
【0035】ハンドルのステアリング操作時にはリミ
ットスイッチをオンさせるだけでモータが始動するから
大きな力が不要であり、滑らかな操作が得られる。
【0036】ハンドルによるステアリング操作を停止
すると一方の圧縮されているセンタリングスプリングの
復元力で自動的にハンドルが中立位置に復帰でき、スピ
ードアップとステアリング操作力の軽減を図れる。更に
ハンドルがハンドルホルダに回転自在に取り付けられて
起伏できるようになっているから、台車を停止している
場合にはハンドルを基台方向に回転して基台上に折り畳
んで格納でき、ハンドルが邪魔にならないようにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る台車のステアリング装
置の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】ハンドルを格納した状態の図1の正面図であ
る。
【図4】従来のステアリング装置の略示平面図である。
【図5】従来及び本発明に係る台車の略示正面図であ
る。
【符号の説明】
6 ハンドル 20 基台 26 キャスタ 31 ブラケット 35 モータ 41a,41b リミットスイッチ 42a,42b センタリングスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−46759(JP,A) 特開 昭61−44071(JP,A) 特開 平4−143172(JP,A) 特開 昭63−215459(JP,A) 特開 平4−129872(JP,A) 実開 平1−178171(JP,U) 実開 昭62−72264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62B 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台の端部にブラケットが連設され、ブ
    ラケットの端部には支持板が回転自在に支持され、支持
    板の下部にキャスタを設け、前記ブラケットにキャスタ
    を駆動するモータを設け、支持板上には支持部材とハン
    ドルホルダを起立させ、ハンドルホルダにはハンドルの
    基端水平部を回転自在に貫通させてハンドルを基台方向
    又は基台と反対方向に向けて選択的に回転させ、前記支
    持部材とハンドルとの間に任意の間隔を置いて二つのリ
    ミットスイッチと二つのセンタリングスプリングとをそ
    れぞれ平行に設け、ハンドルの操舵時に一方のリミット
    スイッチをオンさせてモータをハンドルの操舵方向と同
    一方向に回転駆動させることを特徴とする台車のステア
    リング装置。
JP03268741A 1991-09-20 1991-09-20 台車のステアリング装置 Expired - Fee Related JP3127314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03268741A JP3127314B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 台車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03268741A JP3127314B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 台車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577735A JPH0577735A (ja) 1993-03-30
JP3127314B2 true JP3127314B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17462702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03268741A Expired - Fee Related JP3127314B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 台車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127314B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647785B1 (ko) 2015-03-06 2016-08-11 한윤기 안전 조제 약통 구조체
KR101652178B1 (ko) * 2014-10-30 2016-08-30 이정화 약 조제용 기구
US10391037B2 (en) 2016-06-13 2019-08-27 Ioteen Co., Ltd. Portable smart medicine case using guardian notifying function and medication time notifying system including same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009146B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-22 本田技研工業株式会社 閉断面部材の接合部構造
KR101042555B1 (ko) * 2009-07-29 2011-06-20 주식회사 흥진티엔디 선박건조용 블록리프트의 방향전환장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652178B1 (ko) * 2014-10-30 2016-08-30 이정화 약 조제용 기구
KR101647785B1 (ko) 2015-03-06 2016-08-11 한윤기 안전 조제 약통 구조체
US10391037B2 (en) 2016-06-13 2019-08-27 Ioteen Co., Ltd. Portable smart medicine case using guardian notifying function and medication time notifying system including same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577735A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234225A (en) Powered motorcycle lift/stand
JPH06344922A (ja) パレットリフトトラック
JP3127314B2 (ja) 台車のステアリング装置
JPS6228033B2 (ja)
US3181640A (en) Industrial trucks
JPH08506560A (ja) 水平持上げ装置
GB2459458A (en) A means for rotating a cart
CN105967109A (zh) 一种站驾式电动叉车
JP2001063645A (ja) 車輪型移動体
JPH03258662A (ja) 高所作業車の操向制御機構
JPH0699865A (ja) ハンドリフトトラック
JPH0735820Y2 (ja) 後軸操舵装置
JPH0712208Y2 (ja) 自走リフトトラックの操作装置
JP2562016Y2 (ja) 操向モード切換機構
JP3140012B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPS6111633Y2 (ja)
CN216512629U (zh) 一种剪叉式升降平台用转向装置
JPH0699864A (ja) ハンドリフトトラック
JPH0751974Y2 (ja) 台車のステアリング装置
JP2584747Y2 (ja) 作業車輌の操向機構
CN221075789U (zh) 一种自行走式多功能车
JPH023980Y2 (ja)
JPH05238441A (ja) 自動二輪車のスタンド起立装置
JP2999343B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH03258661A (ja) 高所作業車の操向機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees