JP3127002B2 - 大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程 - Google Patents

大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程

Info

Publication number
JP3127002B2
JP3127002B2 JP03127290A JP12729091A JP3127002B2 JP 3127002 B2 JP3127002 B2 JP 3127002B2 JP 03127290 A JP03127290 A JP 03127290A JP 12729091 A JP12729091 A JP 12729091A JP 3127002 B2 JP3127002 B2 JP 3127002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
wafer
mask
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03127290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071737A (ja
Inventor
エフ オニール ジェイムズ
Original Assignee
ゼロックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス コーポレーション filed Critical ゼロックス コーポレーション
Publication of JPH071737A publication Critical patent/JPH071737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127002B2 publication Critical patent/JP3127002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にシリコンから
3次元構造体を製作するための低温、片面、複数ステッ
プによる配向依存性エッチング工程に関し、さらに詳し
くは、インク・ジェット印刷ヘッドの大量生産に本工程
を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体構造体を製作する場合、比較的浅
い凹部と関連する大きい凹部、すなわち穴を作ることが
しばしば望ましく、これは相互に接続する場合もある
し、または接続しなくい場合もある。例えば、インク・
ジェット印刷ヘッドは、シリコン・チャンネル板と加熱
板で作ることができる。各チャンネル板は、比較的大き
いインクのマニホールド/貯槽用凹部すなわち開口部と
1組の平行で浅く長いチャンネル凹部を有し、このチャ
ンネル凹部は一端が貯蔵に接続され、他端は開放されて
いる。加熱板と整合されボンディングされた場合、チャ
ンネル板内の凹部はインク貯槽とインク・チャンネルと
なり、これはホーキンス(Hawkins )他に対する米国特
許第4,601,777号により詳細に説明され、この
開示は参考としてここに含まれる。
【0003】この種の印刷ヘッドでは、比較的大きい、
すなわち深い貯槽と小さいすなわち浅いチャンネルを形
成することがしばしば望ましく、前者は厚さ10ないし
30ミルの<1−0−0>ウェーハをしばしば完全にエ
ッチングして形成し、後者は深さが1ないし5ミルであ
る。この種のチャンネル板を形成する1つの方法は、1
つのステップによる方法であり、この場合、貯槽および
チャンネルを1つのプラズマ窒化シリコン・マスク層内
にパターン化する。この方法の欠点は、これらのチャン
ネルが、これより大きい貯槽と同じ長さの時間エッチン
グされ、このエッチングによって穴が塞がれることであ
る。このことによって、寸法制御が低下するが、何故な
らば、このチャンネルがウェーハ結晶内の欠陥を取り込
む確率が増加するからである。また、エッチング時間が
長いと、もしこのパターンがウェーハの<1−1−0>
面と正確に整合しないなら、チャンネル幅が成長する、
すなわち、増加する可能性がある。この1つのステップ
による工程の他の重大な欠点は、このウェーハを<1−
0−0>軸を外してスライスする場合に生じるチャンネ
ル間の幅の変動に対する潜在的可能性である。もしこの
ウェーハの面に軸を外れた状態が存在するなら、長時間
のエッチングによって、一端が他端より広いチャンネル
すなわち中心線に対して非対称なチャンネルを形成する
可能性がある。
【0004】この1つのステップによる工程の欠点を克
服する1つの方法には、チャンネルと貯槽とを別々のエ
ッチング・ステップで形成し、次に続いて種々の方法、
すなわち等方性エッチングのような方法でこれらを結合
すること、この貯槽とチャンネルとの間のシリコン材料
を機械仕上げすること、または加熱板上の厚い膜層を使
用してパターン化しエッチングを行ってインク流のバイ
パスを形成することが含まれる。一般的に、この種の構
造体は、最初にエッチングによって複数の貯槽を<1−
0−0>シリコン・ウェーハ内に形成し、次に第2リソ
グラフィ・ステップでこれらのチャンネルをこの貯槽の
端部と正確に整合し、これに続いて複数の関連するチャ
ンネルの深さにエッチングするのに十分なエッチング用
マスクの描画および短時間の第2配向依存性エッチング
(ODE)ステップを行う。この種の工程の利点は、チ
ャンネルの寸法を決めるための制御が強化されることで
あるが、その理由は、チャンネルを形成するマスクは下
が約十分の一削られ、これはチャンネルと貯槽を同時に
描画した場合の状況と同程度だからである。このような
2つのステップによる工程の問題は、ODEでエッチン
グしたウェーハに第2リソグラフィ・ステップを行うこ
とが困難であることであり、その理由は、大きな段差お
よび(または)エッチングされたスルー・ホールが第1
エッチング・ステップから生じるからである。結果とし
て生じるレジスト・マスクは不均一であり、これによっ
て、インク・ジェット・チャンネルのような微細構造体
に不均一を生じる。
【0005】エッチングによってチャンネル・ウェーハ
内に貯槽とチャンネルを形成するための2つのステップ
による工程が他にもある。この工程は、ホーキンスに対
する米国特許第4,863,560号に開示され、この
開示はここに参考として含まれる。この工程では、この
ウェーハが比較的長時間のエッチング工程を受けるの
で、貯槽と全ての必要なスルーホールは、粗い窒化シリ
コン・マスクによって形成される。次に、この窒化物マ
スクを剥がして以前にパターン化した恒温酸化シリコン
用マスク層を露出し、このマスク層は後続の短時間のチ
ャンネル・エッチング・ステップで使用する。このチャ
ンネルは非常に短時間のエッチング持続ステップによっ
て形成されるので、この工程は、前述の1つのステップ
による工程と関連するチャンネル幅の変動の問題を防止
する。エッチング時間が短いことによって、マスクの整
合不良に起因する回転の問題すなわちテーパを生じる問
題が発生しにくいことが保証される。しかし、チャンネ
ル・エッチング用の酸化物マスク層は高温の熱的酸化工
程で形成され、これは通常は約1100℃の温度で実行
され、これによって、ウェーハ内に高濃度の酸素凝結欠
陥を生じ、また結晶格子の破壊を生じる可能性がある。
この種の欠陥は特にチャンネルの寸法制御の低下を招
き、使用不能なチャンネル板を生じる可能性がある。ま
た、酸化物層は、幾つかの異方性エッチング中に重大な
浸食を受け、例えば、水酸化カリウムの浸食を受ける。
【0006】半導体素子を形成するエピタキシャル層の
ODEによる分離用のマスク材料として、低温酸化物を
使用することがビーン(Bean)等に対する米国特許第
4,063,271号に開示されているが、この種の材
料を使用してシリコン・ウェーハ内に大型および小型の
構造体を形成することが開示されていない。通常は高温
酸化物層と組み合わせて低温酸化物層を使用し、半導体
の素子を金属導体片から絶縁することをが米国特許第
4,507,853号に開示されている。しかし、この
特許はこのような技術によって大型で微細な構造体をシ
リコン・ウェーハ内に形成することは開示していない。
【0007】米国特許第4,238,683号は、窒化
シリコン層を堆積し、続いて低温酸化物層を堆積するこ
とによって製作するシリコン半導体のゲートを示す。こ
れらの酸化物層と窒化物層をエッチングして開口部を形
成する。次に、酸化物層を部分的に取り除いて窒化物層
を露出させ、続いてこれを取り除く。しかし、シリコン
・ウェーハ内に微細で大型の構造物を形成することは開
示されていない。
【0008】米国特許第4,849,344号は、低温
酸化物を堆積させ、エピタキシャル・アイランド間を浅
い溝すなわち堀を埋めることを開示している。これらの
溝は薄い、熱的に成長させた絶縁酸化物層と一列に並
ぶ。しかし、この特許は低温酸化物を使用して微細で大
型の構造物を形成することは開示していない。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明の目的は、エッチング工
程によってシリコン・ウェーハの表面に微細構造体を形
成する工程を改良することである。本発明の他の目的
は、エッチングによってシリコン・ウェーハ上に大型の
構造体と微細な構造体の両方を作ることである。
【0010】本発明のさらに他の目的は、インク・ジェ
ット・チャンネル板内に形成したチャンネルの均一性を
改良し、高温マスク形成で生じる潜在的欠陥を防止する
ことである。これらおよび他の目的は、片面、2ステッ
プの工程を使用することによって達成され、上述の欠点
は克服されるが、ここで、以前このウェーハ上に堆積し
た第1微細マスク層および第2保護マスク層の各層か
ら、微細構造体(単数または複数)と大型構造体(単数
または複数)を内蔵する第1パターンを取り除く。次に
粗いマスク層を堆積させ、第1パターンの境界内の第2
パターンをそこから取り除く。これらの第1、第2およ
び第3マスク層は、酸素凝結物をウェーハ内に形成する
温度範囲より低い温度で形成する。このウェーハは、第
2パターンによってエッチングを行い、大型構造体に対
する前駆体を形成する。この粗いマスク層、およびオプ
ションとしての保護マスク層を最終エッチングに先立っ
て剥離し、この間に微細構造体をウェーハ内に形成し、
大型構造体を完全にエッチングする。この保護マスク層
は、最終エッチング・ステップに先立って第3マスク層
を取り除く場合に第1マスク層が取り除かれるのを防止
する。
【0011】
【実施例】本発明を以下の図面を参照して詳細に説明す
るが、ここで同一の部品は同一の参照番号を示す。図1
は、本発明の教示を使用するインク・ジェット・プリン
タ用チャンネル板を製作する工程のステップを理想的な
状態で表す。図1は、例えば、シリコンで作った平坦な
ウェーハの部分10を示す。以下でより詳細に説明する
ように、このシリコン・ウェーハには、第1および第2
マスク層が形成され、これらの層は周知の工程で処理さ
れて描画を行うと共に、そこから幾つかの部分を除去し
て第1マスク・パターン12を形成し、この第1パター
ン12は貯槽部14と複数のチャンネル16を有する。
これらの部分14と16は、最終的に希望する形で構造
体のマスク・パターンすなわちエッチング・パターンを
ウェーハ内に形成することができる。このパターンは、
ここで以下に説明する目的のため、貯槽とチャンネルと
の間のアイランド28による分離帯を有することが好ま
しい。この第1パターンは、第2パターンを有する第3
マスク層によって覆われるので、仮想図で示される。こ
の第2パターンは、以下に説明するように第3マスク層
内に形成される。第2パターン18は、第1マスク・パ
ターン12の境界内に含まれる。第2マスク・パターン
18を形成した後、このウェーハはODEのようなエッ
チング工程で処理され前駆構造体20を形成する。図1
は、このウェーハを比較的長時間のエッチング工程で処
理した後に形成されたこの種の前駆構造体を示す。この
前駆構造体は、このウェーハ内に形成されるまたはこの
ウェーハを介して形成される大型の構造体、すなわち比
較的深い構造体と一致する。図示の実施例では、この構
造体の大部分は、貯槽部14であり、これはこのウェー
ハを介して十分延び、このウェーハ内にスルーホール2
2を形成することが有利である。
【0012】図2は、第2ODE工程の結果形成された
貯槽部14のような大型構造体とチャンネル16のよう
な微細構造体を示し、これによって第1パターン12内
の構造体の形成が完了する。図1および図2は、ウェー
ハ部10内の構造体の形成過程の状態および完了した状
態を理想的に示す。市販の製作のための構成では、この
貯槽は、ウェーハ部10を横切る方向に伸び、多くのチ
ャンネル16を含む。さらに、位置決め穴のような補助
構造体をまたこのウェーハ部10に形成する。米国特許
番号第4,601,777号を参照のこと。2ステップ
のエッチング工程を使用した場合、第2エッチング・ス
テップの結果として、この貯槽内に段差すなわち隆起部
21が形成されるのが普通である。
【0013】図3を参照して、チャンネル板を第1マス
ク層30を設けた実質的に平坦なウェーハ部10から形
成する。のマスク層30用の好適な材料は、加熱堆積し
た窒化シリコンである。この種の層を形成する方法は当
業者に周知であり、さらにこれを説明する必要はない。
米国特許番号第4,601,777号に開示された例え
ば化学気相成長(CVD)のような窒化シリコン層を堆
積するための他の低温法を使用することもできる。加熱
堆積およびCVDは、約800℃の温度で実施する。こ
の温度は、かなりの量の酸素がこのウェーハ内に溶解し
て冷却時に再分布と集塊を生じる1000℃ないし11
00℃の範囲よりも低い。したがって、このステップで
は、このウェーハで酸素凝結物の濃度を高める可能性が
低い。
【0014】マスク材料32の第2層すなわち保護層を
窒化シリコン層をマスクする層30上に形成する。層3
2用の好適な材料は、化学気相成長技術によって堆積さ
せた低温酸化シリコンである。この種の材料は、技術上
周知であり、LOTOXという名前で一般に市販されて
いる。層32は、低温酸化物の堆積またはプラズマによ
って強化した化学気相成長のいずれかによって形成され
る。これらの工程は約400ないし500℃の温度範囲
で実行され、したがって、この温度範囲はウェーハ内で
いずれかのかなりの酸素の再分布が行われる温度よりも
低い。マスク層32によって、以下で説明するように、
保護層が第1マスク層30上に形成されれる。
【0015】第1層と第2層の堆積は両面の工程であ
り、その結果窒化シリコン層30′と低温酸化物層3
2′をウェーハの底部に形成する。これらの層は、対応
するマスク層がウェーハの上面から取り除かれるので、
除去される。層32を設けた後、光造影層(photo-imag
able)(図示せず)を層32上に設け、フォトリソグラ
フィのような周知の技術によってパターン化してマスク
を作り、このマスクは貯槽14とチャンネル16の完成
した形態(図1)を形成するパターンを有する。第2マ
スク層32を、緩衝剤で処理した酸化物エッチング剤の
ような適当な湿式エッチング剤によってエッチングす
る。この第2マスク層をエッチングした後、第1マスク
層32を、例えばプラズマ・エッチングによってエッチ
ングする。または、この第2マスク層と第1マスク層
は、適当な混合気体を使用して連続してプラズマ・エッ
チングを行い、エッチング層を取り除く。図4に示すよ
うに、両方のエッチング・ステップが完了した後、貯槽
14およびチャンネル16用の完全なパターン開口部1
2がマスク層30と32内に存在する。このマスク層3
0と32のエッチングが完了した後、光造影材料を取り
除く。
【0016】図5を参照して、チャンネル板の製作の次
のステップでは、第3マスク層38、好ましくはプラズ
マ堆積による窒化シリコンを、第1と第2マスク層の残
りの部分を上および開口部12によって形成したウェー
ハの露出面の上に形成する。層38′をウェーハの底部
にまた形成する。第2造影層(図示せず)をこの第3マ
スク層上に設け、再びフォトリソグラフのような周知の
技術でパターン化して第2パターン18を形成し、この
第2パターンを貯槽14の領域内に位置させる。図6を
参照して、この第2パターンによって開口部18がマス
ク内に設けられ、この開口部18は貯槽14の横方向の
仕上り寸法より小さい。第3マスク層をプラズマ・エッ
チング工程で処理した場合、開口部すなわちバイア18
を有する第2マスク・パターンがこのマスク層38内に
形成される。
【0017】多結晶シリコンのようなオプションの耐ス
クラッチ層をこのLOTOX層上および第3マスク層上
に設け、後続の工程中にマスクまたはウェーハ内のスク
ラッチを防止することができる。スクラッチがあると、
制御不能な方法でエッチング剤による浸蝕が発生する可
能性がある。光造影層を第2と第3マスク層に設ける前
に、多結晶シリコン層が設けられ、湿式エッチングまた
はプラズマ・エッチングによってこれをパターン化する
ことができ、これに続いて第2層と第3層がパターン化
される。多結晶シリコンは、KOH、イソプロピルアル
コール、および水溶液のようなODEエッチング剤を使
用することによって除去することができる。この種の耐
スクラッチ層を第2マスク層に設けた場合、これは第3
マスク層を設ける前に除去する。
【0018】開口部18を形成した後、チャンネル板は
第1異方性エッチング・ステップによって処理され、ウ
ェーハの面内に貯槽前駆構造体、すなわち空洞20を形
成する。この種のエッチング工程は、技術上周知であ
り、米国特許第4,601,777号に開示されてい
る。したがって、この種の工程をさらに説明する必要は
ない。第1ウェーハ・エッチング・ステップは、完成し
た貯槽14の重要な部分を形成するため、例えば4時間
の比較的長時間のエッチングである。
【0019】図7を参照して、第1ウェーハ・エッチン
グ・ステップが終了した後、第3マスク層38をプラズ
マ・エッチングまたは湿式エッチングのような適当な方
法でリン酸中で除去する。第3マスク層38を除去する
場合、第1と第2マスク層30、32がウェーハ上に残
る。低温酸化物32によって、第1マスク層が除去され
るのを防止し、この低温酸化物32は、基本的に、第3
マスク層38とまた窒化シリコンを除去する期間窒化シ
リコンの第1マスク層30を保護してきた。
【0020】この工程の段階で、第2マスク層32を除
去することも、またこれを所定の場所に残すこともでき
る。次に、このウェーハを第2異方性エッチングによっ
て処理するが、これは残されたマスク層30、32(ま
たは30単独で)を介する工程であり、これらの層は、
思い起こせるように、貯槽部14とチャンネル16の完
成したパターン内に存在する。第2エッチング工程の終
了時、この貯槽14とチャンネル16は完全に形成さ
れ、ランド28によってこのチャンネルは貯槽から分離
される。この第2エッチング剤にさらすステップは、チ
ャンネル16を形成するのに十分であれば、比較的短時
間のステップにすることができる。したがって、このチ
ャンネル16は、前述したように、チャンネルの均一性
に悪影響を及ぼす比較的長時間のエッチング工程によっ
て処理されることがない。または、この第2エッチング
・ステップは等方性エッチングでもよい。
【0021】最終エッチング・ステップが終了した後、
このマクス層30とマスク層32(もし前に除去されて
いなければ)を除去する。ウェーハ部10は、ここで完
全に形成された貯槽14を有し、この貯槽14は貫通開
口部22とチャンネル16を有する。隆起部すなわちラ
ンド28が、貯槽14とチャンネル16との間のウェー
ハ内に形成されている。このアイランドをチャンネル板
上の所定の位置に保持し、以下で説明するように、関連
する加熱板内に形成したバイパスによって貯槽からチャ
ンネルへのインクの経路を設けるこことが好ましい。配
向異存性エッチング工程によって外角の形成が不十分で
あり、その結果チャンネルの長さに変動が生じるで、ア
イランド28を形成することが望ましい。もし希望があ
れば、溝(図示せず)を隆起部を介して機械加工し、チ
ャンネル16と貯槽部14との間を連絡する。この種の
溝を形成するのに適した機械加工技術は周知である。ま
たは、マスク・パターン12によって、第2ウェーハ・
エッチング・ステップでチャンネルと貯槽との間に連絡
を設けることができる。前述の説明は1つのチャンネル
・ダイに関するものであるが、1つのシリコン・ウェー
ハから複数のチャンネル・ダイを同時にこの工程で形成
できることも理解するべきである。
【0022】図9は、このウェーハ部分10を使用して
サーマル・インク・ジェット印刷ヘッドを形成した場合
の断面図を示す。チャンネル凹部16をエッチングし、
貯槽14は最終形状に拡大されている。加熱板34は、
米国特許第4,601,777号に開示するように周知
の技術によって、チャンネル板ウェーハ10上に整合さ
れてボンディングされる。加熱板34は、ポリイミド層
35を有する。加熱素子部品36をこのポリイミド層内
に形成したバブル・チャンバ37内に配設する。加熱素
子36は各々のチャンネル16と関連し、各加熱素子ヒ
ータは米国特許第4,601,777号に開示するよう
な電極構成によって独立してアドレス可能である。さら
に、加熱板34のポリイミド層35はインク用のバイパ
ス38を有し、これによって貯槽からアイランド28上
のチャンネルにインクを流す。各チャンネル16のの端
部にノズルを形成するため、結合されたチャンネル板1
0と加熱板34を、樹脂性のカッテイング刃を使用する
ダイシングによって線42に沿って切断することが望ま
しい。この方法でサブユニットが作られ、このサブユニ
ットは完全に形成された貯槽14と複数の整合されたチ
ャンネル16を有し、各チャンネルは一端にノズルを有
し、他端でインク貯槽14と連通している。このサブユ
ニットは、貯槽14にインクを供給する手段に登録する
ためのスルーホール22を有する。
【0023】要約すれば、本発明は、片面の複数ステッ
プによるODE工程の技術を使用した3次元シリコン構
造体のバッチによる製作に関する。これらのマスクは、
片面に形成され、粗いマスクを最後に、許容誤差が最も
厳しいマスク、すなわち最も微細なマスクを最初に形成
する。粗いエッチングを最初に実行し、微細なエッチン
グを最後に実行する。保護マスク層を使用し、後続の粗
いマスクを除去する場合に最初に設けたマスクが一緒に
除去されないように保護する。粗い異方性エッチングが
終了した後、この粗いマスクを取り除き、第2異方性エ
ッチングを行うのが好ましい。最初に高速だが制御の困
難なエッチングを行い次に低速のより制御が容易なエッ
チングを行うことによって、深い凹部すなわち大きいス
ルーホールと浅くて許容誤差が厳しい凹部の両方を有す
る構造体を製作することができる。これらのマスクはウ
ェーハ内に実質的に酸素が再分布する温度範囲より低温
で形成されるので、酸素凝結物が形成される結果として
欠陥が作られる可能性を実質的に除去する。2つの連続
したマスク・エッチング工程に2層の窒化シリコン層を
使用することによって、KOHエッチング工程で二酸化
シリコン・マスク層を使用することに関するマスク層の
浸食の問題を防止する。
【0024】上述の説明は、サーマル・インク・ジェッ
ト・プリンタのチャンネル板としての好適な実施例を示
すが、他の変形および他の3次元シリコン構造体も可能
である。この種の変化および他の構造体は、全て添付の
特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲に包含
されることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1エッチング・ステップによって処理される
チャンネル板の部分平面図である。
【図2】第2エッチング・ステップによって処理される
チャンネル板の部分平面図である。
【図3】チャンネル板内に形成され、第1と第2マスク
層を設けたウェーハの部分断面図である。
【図4】第1と第2マスク層を部分的に取り除き、微細
構造体と大型構造体を有する第1パターンを形成する場
合を示す工程の後続ステップの部分断面図である。
【図5】図4の製作過程で第3マスク層を設ける工程の
他のステップの部分断面図である。
【図6】第3マスク層内に第2パターンを形成し、大型
構造体の前駆構造体を形成する工程の他のステップの部
分断面図である。
【図7】第3マスク層を取り除き、ウェーハを第2エッ
チング・ステップで処理した後のウェーハの部分断面図
である。
【図8】マスク層を全て取り除いた後のウェーハの部分
断面図である。
【図9】本発明によって作られたチャンネル板を使用す
るインク・ジェット印刷ヘッドのサブユニット・アセン
ブリの側部断面図である。
【符号の説明】
10 平坦なウェーハの部分 12 第1マスク・パターン 14 貯槽 16 複数のチャンネル 20 準備構造体 22 スルーホール 28 アイランド 30、32、38 マスク層 34 加熱板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングにより形成された微細構造体
    及び大型構造体をその内部に備えたシリコン部材を製作
    する方法であって、 第1層のマスク材料をシリコン部材の表面に設けるステ
    ップと、 第1層のマスク材料と異なる第2層の保護マスク材料を
    第1層上に設けるステップと、上記シリコン部材上に所望の完成した微細構造体及び大
    型構造体を形成するために 、上記の第2層上に微細構造
    体及び大型構造体を含む第1パターンを形成するステッ
    プと、 上記第1パターン内の上記シリコン部材の表面の一部を
    露出させるために上記第1パターン内の第1層及び第2
    の一部を除去する第1層及び第2層一部除去ステップ
    と、 第3層のマスク材料を第1層及び第2層上及び上記第1
    層及び第2層一部除去ステップで露出されたシリコン部
    材表面の一部上に設けるステップと、 上記第1パターンの境界内に第2パターンを形成するた
    めに上記第3層のマスク材料上に第2パターンを形成す
    るステップと、 上記シリコン部材表面の一部を露出させるために上記第
    2パターン内の第3層のマスク材料を除去するステップ
    と、 シリコン部材表面上に前駆構造体を形成するために上記
    第2パターンを介してシリコン部材の表面を部材表面用
    のエッチング剤に対して露出するステップと、 上記第3層のマスク材料を除去するステップと、 第1パターンを介して微細構造体及び大型構造体を形成
    するために上記の前駆構造体を有するシリコン部材の表
    面を部材表面用のエッチング剤に対して露出するステッ
    プと、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 複数のチャンネルと貯槽部を備えたイン
    ク・ジェット・プリンタ用のチャンネル板をシリコンウ
    エハから製作する方法であって、 第1層のマスク材料をウエハの表面に設けるステップ
    と、 第1層のマスク材料と異なる第2層の保護マスク材料を
    第1マスク層上に設けるステップと、 上記第2層上に貯槽部と複数のチャンネルを含む第1パ
    ターンを形成するステップと、 上記第1パターン内の上記ウエハの表面を露出させるた
    めに上記第1層及び第2層の一部をウエハ表面から除去
    する第1層及び第2層一部除去ステップと、 上記第2層と異なる第3層のマスク材料を第1層及び第
    2層上及び上記第1層及び第2層一部除去ステップで露
    出されたウエハ表面の一部上に設けるステップと、 上記第3層上に上記第1パターン内の貯槽部の端部から
    離間して面方向に延びる第2パターンを形成するステッ
    プと、第2パターン内の ウエハの上記表面を露出させるために
    上記第3層の一部を除去するステップと、 ウエハ内に上記貯槽部の一部を形成するために第2パタ
    ーンを介してウエハをエッチング剤に対して露出するス
    テップと、 貯槽部とチャンネルを形成する上記第1パターン内の上
    記表面の一部を露出させるために上記第3層のマスク材
    料を除去するステップと、 上記第1パターン内に上記チャンネル及び上記貯槽部の
    一部を形成するために上記第1パターンを介してウエハ
    をエッチング剤に対して露出するステップと、 を有することを特徴とする方法。
JP03127290A 1990-06-07 1991-05-30 大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程 Expired - Lifetime JP3127002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US534467 1983-09-21
US07/534,467 US5131978A (en) 1990-06-07 1990-06-07 Low temperature, single side, multiple step etching process for fabrication of small and large structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071737A JPH071737A (ja) 1995-01-06
JP3127002B2 true JP3127002B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24130168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03127290A Expired - Lifetime JP3127002B2 (ja) 1990-06-07 1991-05-30 大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5131978A (ja)
JP (1) JP3127002B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194594B2 (ja) * 1990-09-26 2001-07-30 株式会社日立製作所 構造体の製造方法
US5295395A (en) * 1991-02-07 1994-03-22 Hocker G Benjamin Diaphragm-based-sensors
US5308442A (en) * 1993-01-25 1994-05-03 Hewlett-Packard Company Anisotropically etched ink fill slots in silicon
US5550088A (en) * 1993-06-02 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Fabrication process for a self-aligned optical subassembly
US5385635A (en) * 1993-11-01 1995-01-31 Xerox Corporation Process for fabricating silicon channel structures with variable cross-sectional areas
US5770076A (en) * 1994-03-07 1998-06-23 The Regents Of The University Of California Micromachined capsules having porous membranes and bulk supports
US5985328A (en) * 1994-03-07 1999-11-16 Regents Of The University Of California Micromachined porous membranes with bulk support
US5660680A (en) * 1994-03-07 1997-08-26 The Regents Of The University Of California Method for fabrication of high vertical aspect ratio thin film structures
US5985164A (en) * 1994-03-07 1999-11-16 Regents Of The University Of California Method for forming a filter
US5645684A (en) * 1994-03-07 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Multilayer high vertical aspect ratio thin film structures
US5798042A (en) * 1994-03-07 1998-08-25 Regents Of The University Of California Microfabricated filter with specially constructed channel walls, and containment well and capsule constructed with such filters
US5651900A (en) * 1994-03-07 1997-07-29 The Regents Of The University Of California Microfabricated particle filter
US5632908A (en) * 1995-02-01 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Method for making aligned features
JP3386099B2 (ja) * 1995-07-03 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド用ノズルプレート、これの製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
DE69710411T2 (de) * 1996-10-18 2002-11-07 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
US6022751A (en) * 1996-10-24 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Production of electronic device
US5938923A (en) * 1997-04-15 1999-08-17 The Regents Of The University Of California Microfabricated filter and capsule using a substrate sandwich
US6121552A (en) 1997-06-13 2000-09-19 The Regents Of The University Of Caliofornia Microfabricated high aspect ratio device with an electrical isolation trench
JP3052898B2 (ja) * 1997-06-18 2000-06-19 ヤマハ株式会社 磁気ヘッドスライダのレール面の加工方法
DE19803186C1 (de) * 1998-01-28 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung strukturierter Wafer
TW453139B (en) * 1998-07-13 2001-09-01 Siemens Ag Method to produce circuit-plates with coarse conductive patterns and at least one region with fine conductive patterns
US6444138B1 (en) * 1999-06-16 2002-09-03 James E. Moon Method of fabricating microelectromechanical and microfluidic devices
US6617098B1 (en) 1999-07-13 2003-09-09 Input/Output, Inc. Merged-mask micro-machining process
US6265757B1 (en) 1999-11-09 2001-07-24 Agere Systems Guardian Corp. Forming attached features on a semiconductor substrate
GB0128617D0 (en) * 2001-11-29 2002-01-23 Denselight Semiconductors Pte Self-aligned v-groove and deep trench etching of semiconductors
US6942320B2 (en) * 2002-01-24 2005-09-13 Industrial Technology Research Institute Integrated micro-droplet generator
US6821901B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-23 Seung-Jin Song Method of through-etching substrate
US6648454B1 (en) * 2002-10-30 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slotted substrate and method of making
JP4107096B2 (ja) * 2003-02-10 2008-06-25 ヤマハ株式会社 ウェットエッチング方法
JP2005107180A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
GB2410464A (en) 2004-01-29 2005-08-03 Hewlett Packard Development Co A method of making an inkjet printhead
US7553718B2 (en) 2005-01-28 2009-06-30 Texas Instruments Incorporated Methods, systems and structures for forming semiconductor structures incorporating high-temperature processing steps
US7448729B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead heater elements with thin or non-existent coatings
US7419249B2 (en) * 2005-04-04 2008-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with low thermal product layer
WO2010051573A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with increasing drive pulse to counter heater oxide growth
WO2011151206A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Oce-Technologies B.V. Method for manufacturing a nozzle and an associated funnel in a single plate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32572E (en) * 1985-04-03 1988-01-05 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
US4601777A (en) * 1985-04-03 1986-07-22 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
US4789425A (en) * 1987-08-06 1988-12-06 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead fabricating process
US4961821A (en) * 1989-11-22 1990-10-09 Xerox Corporation Ode through holes and butt edges without edge dicing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071737A (ja) 1995-01-06
US5131978A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127002B2 (ja) 大型および小型の構造体を製作するための低温、片面、複数ステップによるエッチング工程
US5277755A (en) Fabrication of three dimensional silicon devices by single side, two-step etching process
US7325310B2 (en) Method for manufacturing a monolithic ink-jet printhead
US4863560A (en) Fabrication of silicon structures by single side, multiple step etching process
US5658471A (en) Fabrication of thermal ink-jet feed slots in a silicon substrate
US4961821A (en) Ode through holes and butt edges without edge dicing
US5711891A (en) Wafer processing using thermal nitride etch mask
JPH04261862A (ja) シリコンウェーハから精密エッチング3次元装置を製作する方法
US5096535A (en) Process for manufacturing segmented channel structures
JPH0786391A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7691746B2 (en) Formation of silicon nitride layer on back side of substrate
US6875365B2 (en) Method for producing liquid discharge head
JP5046819B2 (ja) スルーホールの形成方法およびインクジェットヘッド
JP4217434B2 (ja) スルーホールの形成方法及びこれを用いたインクジェットヘッド
JP2001351865A (ja) 半導体装置の製造方法
TW480621B (en) Method for producing high density chip
US6355384B1 (en) Mask, its method of formation, and a semiconductor device made thereby
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JP2001203186A (ja) シリコンウエハ構造体、インクジェット記録ヘッド及びシリコンウエハ構造体の製造方法
KR20230115937A (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 접합 웨이퍼
JPS6192865A (ja) 結晶性基板の加工方法
JP5274694B2 (ja) スルーホールの形成方法、インクジェットヘッド及びシリコン基板
JPH10209113A (ja) 単結晶シリコン基板の溝形成方法
JP2712450B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11