JP3126331B2 - パッケージ基板 - Google Patents

パッケージ基板

Info

Publication number
JP3126331B2
JP3126331B2 JP09312687A JP31268797A JP3126331B2 JP 3126331 B2 JP3126331 B2 JP 3126331B2 JP 09312687 A JP09312687 A JP 09312687A JP 31268797 A JP31268797 A JP 31268797A JP 3126331 B2 JP3126331 B2 JP 3126331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package substrate
layer
chip
solder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09312687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135677A (ja
Inventor
要二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09312687A priority Critical patent/JP3126331B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to KR1020007004062A priority patent/KR100691296B1/ko
Priority to CN 200610094490 priority patent/CN1909226B/zh
Priority to PCT/JP1998/004350 priority patent/WO1999021224A1/ja
Priority to CN200610101902XA priority patent/CN1971899B/zh
Priority to US10/850,584 priority patent/USRE41242E1/en
Priority to EP07122509A priority patent/EP1895587A3/en
Priority to EP98944278A priority patent/EP1030365A4/en
Priority to US09/529,597 priority patent/US6392898B1/en
Priority to CNB2004100456190A priority patent/CN100426491C/zh
Priority to CNB988102153A priority patent/CN1161838C/zh
Priority to EP07122506A priority patent/EP1895589A3/en
Priority to CN 200610100699 priority patent/CN101013685B/zh
Priority to EP07122502A priority patent/EP1895586A3/en
Priority to TW087117123A priority patent/TW398162B/zh
Priority to MYPI98004731A priority patent/MY128327A/en
Publication of JPH11135677A publication Critical patent/JPH11135677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126331B2 publication Critical patent/JP3126331B2/ja
Priority to US09/905,973 priority patent/US6490170B2/en
Priority to US09/906,078 priority patent/US6487088B2/en
Priority to US09/905,974 priority patent/US6411519B2/en
Priority to US09/906,076 priority patent/US20010054513A1/en
Priority to US10/876,287 priority patent/USRE41051E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICチップを載
置させるためのパッケージ基板に関し、更に詳細には、
上面及び下面に、ICチップへの接続用の半田パッド
と、マザーボード、サブボード等の基板への接続用の半
田パッドとが形成されたパッケージ基板に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】高集積ICチップは、パッケージ基板に
載置され、マザーボード、サブボード等の基板へ接続さ
れている。このパッケージ基板の構成について、図25
を参照して説明する。図25(A)は、パッケージ基板
300の断面図を示し、図25(B)は、該パッケージ
基板300にICチップ80を載置して、マザーボード
90へ取り付けた状態を示す断面図である。該パッケー
ジ基板300は、コア基板330の両面に層間樹脂絶縁
層350を介在させて複数層の導体回路358を形成し
てなり、ICチップ80側の表面(上面)には、ICチ
ップ側のパッド82と接続するための半田バンプ376
Uが形成され、サブボード90側の表面(下面)には、
マザーボード側のパッド92と接続するための半田バン
プ376Dが形成されている。該半田バンプ376U
は、半田パッド375U上に形成され、又、半田バンプ
376Dは、半田パッド375D上に形成されている。
【0003】上述したようにパッケージ基板300は、
高集積ICチップ80とマザーボード90とを接続する
ために用いられている。即ち、ICチップ80のパッド
82は直径120〜170μmと小さく、マザーボード
90側のパッド92は直径600〜700μmと大きい
ので、ICチップをマザーボードへ直接取り付けること
ができないため、パッケージ基板にて中継を行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】パッケージ基板は、I
Cチップ側半田パッド375U及びマザーボード側半田
パッド375Dを、それぞれ上述したICチップ側のパ
ッド82及びマザーボード側のパッド92の大きさに対
応させて形成してある。このため、パッケージ基板30
0のICチップ側の表面に占める半田パッド375Uの
面積の割合と、マザーボード側の表面に占める半田パッ
ド375Dの面積の割合とが異なっている。ここで、層
間樹脂絶縁層350及びコア基板330は、樹脂により
形成されており、半田パッド375U、375Dは、ニ
ッケル等の金属で形成されている。このため、製造工程
において、層間樹脂絶縁層350の硬化、乾燥等により
当該樹脂部分を収縮させた際に、上述したICチップ側
の表面に占める半田パッド375Uの面積の割合と、マ
ザーボード側の表面に占める半田パッド375Dの面積
の割合との差から、パッケージ基板に、ICチップ側へ
の反りを発生させることがあった。更に、ICチップを
載置させて実際に使用される際にも、ICチップに発生
する熱により収縮を繰り返した際に、該樹脂部分と金属
部分である半田パッドとの収縮率の差から、反りを生じ
させることがあった。
【0005】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、半田バ
ンプを有する反りのないパッケージ基板を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明は、コア基板の両面に、層間樹脂絶縁層を介
在させて導体回路を形成して成り、ICチップの搭載さ
れる側の表面に半田パッドが形成され、他の基板に接続
される側の表面に、前記ICチップ搭載側の半田パッド
よりも相対的に大きな半田パッドが形成されたパッケー
ジ基板であって、前記コア基板のICチップが搭載され
る側に形成される導体回路の外周に、ダミーパターンを
形成したことを技術的特徴とする。
【0007】本発明においては、パッケージ基板のIC
チップ側は、半田パッドが小さいため、半田パッドによ
る金属部分の占める割合が小さく、マザーボード等の基
板側は、半田パッドが大きいため、金属部分の割合が大
きい。ここで、パッケージ基板のICチップ側の導体回
路の外周に、ダミーパターンを形成することで、金属部
分を増やし、該ICチップ側とマザーボード側との金属
部分の比率を調整すると共に、金属製のダミーパターン
にてパッケージ基板の外周部の機械的強度を高め、パッ
ケージ基板に反りを発生させないようにしている。ここ
で、ダミーパターンとは、電気接続或いはコンデンサ等
の意味を持たず、単に機械的な意味合いで形成されるパ
ターンを言う。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態に係るパッ
ケージ基板の構成について図22〜図24を参照して説
明する。図22は、第1実施形態のパッケージ基板の断
面を示し、図23(A)は、パッケージ基板の平面を示
し、図23(B)は、該パッケージ基板に取り付けられ
るICチップの底面を示し、図24は、図22に示すパ
ッケージ基板の上面にICチップ80を載置した状態
で、マザーボード90に取り付けた状態の断面を示して
いる。該パッケージ基板は、図24に示すように上面に
ICチップ80のバンプ82側に接続するための半田バ
ンプ76Uが設けられ、下面側にマザーボード90のバ
ンプ92に接続するための半田バンプ76Dが配設さ
れ、該ICチップ80−マザーボード90間の信号等の
受け渡し、及び、マザーボード側からの電源供給を中継
する役割を果たす。
【0009】図22に示すように、パッケージ基板のコ
ア基板30の上面及び下面には、グランド層となる内層
銅パターン34U、34Dが形成されている。また、内
層銅パターン34Uの上層には、層間樹脂絶縁層50を
介在させて信号線を形成する導体回路58U、又、該層
間樹脂絶縁層50を貫通してバイアホール60Uが形成
されている。導体回路58U及びダミーパターン58M
の上層には、層間樹脂絶縁層150を介して最外層の導
体回路158U、ダミーパターン159及び該層間樹脂
絶縁層150を貫通するバイアホール160Uが形成さ
れている。該ダミーパターン159は、図23に示すよ
うに導体回路158Uの外周、即ち、パッケージ基板の
周縁部に沿って形成されている。上記導体回路158
U、バイアホール160Uには半田バンプ76Uを支持
する半田パッド75Uが形成されている。ここで、IC
チップ側の半田パッド75Uは、直径120〜170μ
mに形成されている。
【0010】一方、コア基板30の下面側のグランド層
(内層銅パターン)34Dの上層(ここで、上層とは基
板30を中心として上面については上側を、基板の下面
については下側を意味する)には、層間樹脂絶縁層50
を介して信号線を形成する導体回路58Dが形成されて
いる。該導体回路58Dの上層には、層間樹脂絶縁層1
50を介して最外層の導体回路158D及び該層間樹脂
絶縁層150を貫通するバイアホール160Dが形成さ
れ、該導体回路158D、バイアホール160Dには半
田バンプ76Dを支持する半田パッド75Dが形成され
ている。ここで、マザーボード側の半田パッド75D
は、直径600〜700μmに形成されている。
【0011】図23(A)は、パッケージ基板100の
平面図、即ち、図22のA矢視図である。ここで、図2
2は、図23(A)のX1−X1縦断面に相当する。図
23(A)及び図22中に示すように、信号線を構成す
る導体回路158Uの外周には、幅10mmのダミーパ
ターン159がソルダ−レジスト70の下層に形成され
ている。ここで、ダミーパターンとは、電気接続或いは
コンデンサ等の意味を持たず、単に機械的な意味合いで
形成されるパターンを言う。
【0012】図25を参照して上述した従来技術のパッ
ケージ基板と同様に、第1実施形態に係るパッケージ基
板において、ICチップ80側の表面(上面)は、半田
パッド76Uが小さいため(直径120〜170μ
m)、半田パッドによる金属部分の占める割合が小さ
い。一方、マザーボード90側の表面(下面)は、半田
パッド75Dが大きいため(直径600〜700μ
m)、金属部分の割合が大きい。ここで、本実施形態の
パッケージ基板では、パッケージ基板のICチップ側の
最外層導体回路158Uの外周に、ダミーパターン15
9を形成することで、パッケージ基板のICチップ側の
金属部分を増やし、該ICチップ側とマザーボード側と
の金属部分の比率を調整すると共に、金属製のダミーパ
ターン159によりパッケージ基板の周縁部の機械強度
を高め、後述するパッケージ基板の製造工程、及び、使
用中において反りを発生させないようにしてある。
【0013】引き続き、図22に示すパッケージ基板の
製造工程について図1〜図22を参照して説明する。 (1)厚さ1mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビ
スマレイミドトリアジン)樹脂からなるコア基板30の
両面に18μmの銅箔32がラミネートされている銅張
積層板30Aを出発材料とする(図1参照)。まず、こ
の銅張積層板30Aをドリル削孔し、無電解めっき処理
を施し、パターン状にエッチングすることにより、基板
30の両面に内層銅パターン34U、34Dとスルーホ
ール36を形成する(図2参照)。
【0014】(2)さらに、内層銅パターン34U、3
4Dおよびスルーホール36を形成した基板30を、水
洗いして乾燥した後、酸化一還元処理し、内層銅パター
ン34U、34Dおよびスルーホール36の表面に粗化
層38を設ける(図3参照)。
【0015】(3)一方、基板表面を平滑化するための
樹脂充填剤を調整する。ここでは、ビスフェノールF型
エポキシモノマー(油化シェル製、分子量310、YL
983U)100重量部、イミダゾール硬化剤(四国化
成製、2E4MZ−CN)6重量部を混合し、これらの
混合物に対し、表面にシランカップリング剤がコーティ
ングされた平均粒径1.6μmのSiO2 球状粒子(ア
ドマテック製、CRS1101−CE、ここで、最大粒
子の大きさは後述する内層銅パターンの厚み(15μ
m)以下とする)170重量部、消泡剤(サンノプコ
製、ペレノールS4)0.5重量部を混合し、3本ロー
ルにて混練することにより、その混合物の粘度を23±
1℃で45,000〜49,000cpsに調整して、
樹脂充填剤を得る。この樹脂充填剤は無溶剤である。も
し溶剤入りの樹脂充填剤を用いると、後工程において層
間剤を塗布して加熱・乾燥させる際に、樹脂充填剤の層
から溶剤が揮発して、樹脂充填剤の層と層間材との間で
剥離が発生するからである。
【0016】(4)上記(3)で得た樹脂充填剤40
を、基板30の両面にロールコータを用いて塗布するこ
とにより、上面の導体回路(内層銅パターン)34U間
あるいはスルーホール36内に充填し、70℃,20分
間で乾燥させ、下面についても同様にして樹脂充填剤4
0を導体回路34D間あるいはスルーホール36内に充
填し、70℃,20分間で乾燥させる(図4参照)。
【0017】(5)上記(4)の処理を終えた基板30
の片面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学製)を
用いたベルトサンダー研磨により、内層銅パターン34
U、34Dの表面やスルーホール36のランド表面に樹
脂充填剤40が残らないように研磨し、次いで、上記ベ
ルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を
行う(図5参照)。次いで、100℃で1時間、120
℃で3時間、150℃で1時間、180℃で7時間の加
熱処理を行って樹脂充填剤40を硬化させる。
【0018】このようにして、スルーホール36等に充
填された樹脂充填剤40の表層部および導体回路34
U、34D上面の粗化層38を除去して基板両面を平滑
化することで、樹脂充填剤40と導体回路34U、34
Dの側面とが粗化層38を介して強固に密着し、またス
ルーホール36の内壁面と樹脂充填剤40とが粗化層3
8を介して強固に密着した配線基板を得る。即ち、この
工程により、掛脂充填剤40の表面と内層銅パターン3
4U、34Dの表面とを同一平面にする。
【0019】(6)上記(5)の処理で露出した導体回
路34U、34Dおよびスルーホール36のランド上面
に、厚さ2.5μmのCu−Ni−P合金からなる粗化
層(凹凸層)42を形成し、さらに、その粗化層42の
表面に厚さ0.3μmのSn層を設ける(図6参照、但
し、Sn層については図示しない)。その形成方法は以
下のようである。即ち、基板30を酸性脱脂してソフト
エッチングし、次いで、塩化パラジウムと有機酸からな
る触媒溶液で処理して、Pd触媒を付与し、この触媒を
活性化した後、硫酸銅8g/l、硫酸ニッケル0.6g
/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸ナトリウム29
g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤0.1g/l、
pH=9からなる無電解めっき浴にてめっきを施し、銅
導体回路4およびスルーホール9のランド上面にCu−
Ni−P合金の粗化層42を形成する。ついで、ホウフ
ッ化スズ0.1mol/l、チオ尿素1.0mol/
l、温度50℃、pH=1.2の条件でCu−Sn置換
反応させ、粗化層42の表面に厚さ0.3μmのSn層
を設ける(Sn層については図示しない)。
【0020】引き続き、絶縁層を形成する感光性接着剤
(上層用)及び層間樹脂絶縁剤(下層用)を用意する。 (7)感光性接着剤(上層用)は、DMDG(ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル)に溶解した濃度80w
t%のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
製、分子量2500)の25%アクリル化物を35重量
部、ポリエーテルスルフォン(PES)12重量部、イ
ミダゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ−CN)2
重量部、感光性モノマー(東亜合成製、アロニックスM
315)4重量部、光開始剤(チバガイギー製、イルガ
キュアI−907)2重量部、光増感剤(日本化薬製、
DETX−S)0.2重量部を混合し、これらの混合物
に対し、エポキシ樹脂粒子(三洋化成製、ポリマーポー
ル)の平均粒径1.0μmのものを7.2重量部、平均
粒経0.5μmのものを3.09重量部、消泡剤(サン
ノプコ製 S−65)0.5重量部を混合した後、さら
にNMP30重量部を添加しながら混合して粘度7Pa
・sの感光性接着剤(上層用)を得る。
【0021】(8)一方、層間樹脂絶縁剤(下層用)
は、DMDG(ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル)に溶解した濃度80wt%のクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(日本化薬製、分子量2500)の25
%アクリル化物を35重量部、ポリエーテルスルフォン
(PES)12重量部、イミダゾール硬化剤(四国化成
製、2E4MZ−CN)2重量部、感光性モノマー(東
亜合成製、アロニックスM315)4重量部、光開始剤
(チバガイギー製、イルガキュアI −907)2重量
部、光増感剤(日本化薬製、DETE−S)0.2重量
部を混合し、これらの混合物に対し、エポキシ樹脂粒子
(三洋化成製、ポリマーポール)の平均粒経0.5μm
のものを14.49重量部、消泡剤(サンノプコ製、S
−65)0.5重量部を混合した後、さらにNMP30
重量部を添加しながら混合して粘度1.5Pa・sの層
間樹脂絶縁剤(下層用)を得る。
【0022】(9)基板30の両面に、上記(7)で得
られた粘度1.5Pa・sの層間樹脂絶縁剤(下層用)
をロールコ一夕で塗布し、水平状態で20分間放置して
から、60℃で30分の乾燥(プリベーク)を行い、絶
縁剤層44を形成する。さらにこの絶縁剤層44の上に
上記(8)で得られた粘度7Pa・sの感光性接着剤
(上層用)をロールコ一タを用いて塗布し、水平状態で
20分間放置してから、60℃で30分の乾燥を行い、
接着剤層46を形成する(図7参照)。
【0023】上述したように導体回路34U、34D
は、粗化層(凹凸層)42が形成され、即ち、粗化処理
が施されることで、上層の絶縁剤層44との密着性が高
められている。
【0024】(10)上記(9)で絶縁剤層44および
接着剤層46を形成した基板30の両面に、100μm
φの黒円が印刷されたフォトマスクフィルムを密着さ
せ、超高圧水銀灯により500mJ/cm2 で露光す
る。これをDMDG溶液でスプレー現像し、さらに、当
該基板を超高圧水銀灯により3000mJ/cm2 で露
光し、100℃で1時間、その後150℃で5時間の加
熱処理(ポストベーク)をすることにより、フォトマス
クフィルムに相当する寸法精度に優れた100μmφの
開口(バイアホール形成用開口48)を有する厚さ35
μmの層間樹脂絶縁層(2層構造)50を形成する(図
8参照)。なお、バイアホールとなる開口48には、ス
ズめっき層を部分的に露出させる。
【0025】(11)開口48が形成された基板30
を、クロム酸に1分間浸漬し、接着剤層46の表面のエ
ポキシ樹脂粒子を溶解除去することにより、層間樹脂絶
縁層50の表面を粗面とし、その後、中和溶液(シプレ
イ社製)に浸漬してから水洗いする(図9参照)。さら
に、粗面化処理した該基板の表面に、パラジウム触媒
(アトテック製)を付与することにより、層間樹脂絶縁
層50の表面およびバイアホール用開口48の内壁面に
触媒核を付ける。
【0026】(12)以下の組成の無電解銅めっき浴中
に基板を浸漬して、粗面全体に厚さ1.6μmの無電解
銅めっき膜52を形成する(図10参照)。 〔無電解めっき液〕 EDTA 150 g/l 硫酸銅 20 g/l HCHO 30ml/l NaOH 40 g/l α、α’−ビピリジル 80 mg/l PEG 0.1g/l 〔無電解めっき条件〕 70℃の液温度で30分
【0027】(13)上記(12)で形成した無電解銅
めっき膜52上に市販の感光性ドライフィルムを張り付
け、マスクを載置して、100mJ/cm2 で露光、
0.8%炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ15μmの
めっきレジスト54を設ける(図11参照)。
【0028】(14)ついで、レジスト非形成部分に以
下の条件で電解銅めっきを施し、厚さ15μmの電解銅
めっき膜56を形成する(図12参照)。
【0029】(15)めっきレジスト54を5%KOH
で剥離除去した後、そのめっきレジスト54下の無電解
めっき膜52を硫酸と過酸化水素の混合液でエッチング
処理して溶解除去し、無電解銅めっき膜52と電解銅め
っき膜56からなる厚さ18μmの導体回路58U、5
8D及びバイアホール60U、60Dを形成する(図1
3参照)。引き続き、その基板30を800g/lのク
ロム酸中に3分間浸漬して粗化面上に残留しているパラ
ジウム触媒核を除去する。
【0030】(16)導体回路58U、58D及びバイ
アホール60U、60Dを形成した基板30を、硫酸銅
8g/l、硫酸ニッケル0.6g/l、クエン酸15g
/l、次亜リン酸ナトリウム29g/l、ホウ酸31g
/l、界面活性剤0.1g/lからなるpH=9の無電
解めっき液に浸漬し、該導体回路58U、58D及びバ
イアホール60U、60Dの表面に厚さ3μmの銅−ニ
ッケル−リンからなる粗化層62を形成する(図14参
照)。さらに、ホウフッ化スズ0.1mol/l、チオ
尿素1.0mol/l、温度50℃、pH=1.2の条
件でCu−Sn置換反応を行い、上記粗化層62の表面
に厚さ0.3μmのSn層を設ける(Sn層については
図示しない)。
【0031】(17)上記(2)〜(16)の工程を繰
り返すことにより、さらに上層の導体回路を形成する。
即ち、基板30の両面に、層間樹脂絶縁剤(下層用)を
ロールコ一夕で塗布し、絶縁剤層144を形成する。ま
た、この絶縁剤層144の上に感光性接着剤(上層用)
をロールコ一タを用いて塗布し、接着剤層146を形成
する(図15参照)。絶縁剤層144および接着剤層1
46を形成した基板30の両面に、フォトマスクフィル
ムを密着させ、露光・現像し、開口(バイアホール形成
用開口148)を有する層間樹脂絶縁層150を形成し
た後、該層間樹脂絶縁層150の表面を粗面とする(図
16参照)。その後、該粗面化処理した該基板30の表
面に、無電解銅めっき膜152を形成する(図17参
照)。引き続き、無電解銅めっき膜152上にめっきレ
ジスト154を設けた後、レジスト非形成部分に電解銅
めっき膜156を形成する(図18参照)。そして、め
っきレジスト154をKOHで剥離除去した後、そのめ
っきレジスト54下の無電解めっき膜152を溶解除去
し導体回路158U、158D、該導体回路158Uの
周囲にダミーパターン159、及び、バイアホール16
0U、160Dを形成する(図19参照)。さらに、該
導体回路158U、158D、ダミーパターン159及
びバイアホール160U、160Dの表面に粗化層16
2を形成し、パッケージ基板を完成する(図20参
照)。
【0032】(19)そして、上述したパッケージ基板
にはんだバンプを形成する。先ず、はんだバンプ用のソ
ルダーレジスト組成物の調整について説明する。ここで
は、DMDGに溶解させた60重量%のクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂(日本化薬製)のエポキシ基50
%をアクリル化した感光性付与のオリゴマー(分子量4
000)を46.67g、メチルエチルケトンに溶解さ
せた80重量%のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油
化シェル製、エピコート1001)15.0g、イミダ
ゾール硬化剤(四国化成製、2E4MZ−CN)1.6
g、感光性モノマーである多価アクリルモノマー(日本
化薬製、R604)3g、同じく多価アクリルモノマー
(共栄社化学製、DPE6A)1.5g、分散系消泡剤
(サンノプコ社製、S−65)0.71gを混合し、さ
らにこれらの混合物に対し、光開始剤としてのべンゾフ
ェノン(関東化学製)を2g、光増感剤としてのミヒラ
ーケトン(関東化学製)を0.2g加えて、粘度を25
℃で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物
を得る。
【0033】(20)上記(18)で得た配線板の両面
に、上記ソルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗
布する。次いで、70℃で20分間、70℃で30分間
の乾燥処理を行った後、円パターン(マスクパターン)
が描画された厚さ5mmのフォトマスクフィルムを密着
させて載置し、1000mJ/cm2 の紫外線で露光
し、DMTG現像処理する。そしてさらに、80℃で1
時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃
で3時間の条件で加熱処理し、はんだパッド部分(バイ
アホールとそのランド部分を含む)71が開口した(上
面側の開口径200μm、下面側の開口径800μm)
ソルダーレジスト層(厚み20μm)70を形成する
(図21参照)。
【0034】(21)次に、ソルダーレジスト層70を
形成した基板30を、塩化ニッケル30g/l、次亜リ
ン酸ナトリウム10g/l、クエン酸ナトリウム10g
/lからなるpH=5の無電解ニッケルめっき液に20
分間浸漬して、開口部71に厚さ5μmのニッケルめっ
き層72を形成する(図22参照)。さらに、その基板
30を、シアン化金カリウム2g/l、塩化アンモニウ
ム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/l、次亜リ
ン酸ナトリウム10g/lからなる無電解金めっき液に
93℃の条件で23秒間浸漬して、ニッケルめっき層7
2上に厚さ0.03μmの金めっき層74を析出し、上
面に直径133〜170μmの半田パッド75Uを、下
面に直径600μmの半田パッド75Dを形成する。
【0035】(22)そして、ソルダーレジスト層70
の開口部71内の半田パッド75U、75Dに、はんだ
ペーストを印刷して200℃でリフローすることにより
はんだバンプ76U、76Dを形成し、はんだバンプ7
6U、76Dを有するパッケージ基板を完成する。
【0036】完成したパッケージ基板の平面図(図22
のA矢視図)を図23(A)に示し、図23(B)にI
Cチップの底面図を示す。該パッケージ基板100にI
Cチップ80を載置させた状態でリフロー炉を通過させ
て、図24に示すように、半田バンプ76Uを介して該
ICチップを取り付ける。その後、ICチップを組み込
んだパッケージ基板100を、マザーボード90に載置
し、リフロー炉を通過させることで、該パッケージ基板
100のマザーボード90への取り付けを行う。
【0037】なお、上述した実施形態では、セミアディ
ティブ法により形成するパッケージ基板を例示したが、
本発明の構成は、フルアディティブ法により形成するパ
ッケージ基板にも適用し得ることは言うまでもない。ま
た、上述した実施形態では、層間樹脂絶縁層150上の
最外層の導体回路158Uの周囲にダミーパターン15
9を形成したが、この代わりに、コア基板30上に形成
される内層銅パターン34D、或いは、層間樹脂絶縁層
50−層間樹脂絶縁層150間の導体回路58Uの周囲
にダミーパターン159を形成することも可能である。
また、上述した実施形態では、パッケージ基板をマザー
ボードに直接取り付ける例を挙げたが、パッケージ基板
をサブボード等を介してマザーボードに接続する場合に
も、本発明のパッケージ基板を好適に使用することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明のパッケージ
基板において、ICチップ側の表面は、配設される半田
パッドが小さいため、半田パッドによる金属部分の占め
る割合が小さく、マザーボード等の表面は、半田パッド
が大きいため、金属部分の割合が大きい。ここで、パッ
ケージ基板のICチップ側の導体回路の周囲に、ダミー
パターンを形成し、パッケージ基板のICチップ側の金
属部分を増やし、該ICチップ側とマザーボード側との
金属部分の比率を調整してあるため、本発明の構成によ
れば、パッケージ基板の製造工程、及び、使用中におい
て反りを発生させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の
製造工程を示す図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図11】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図13】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図14】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図15】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図16】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図17】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図18】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図19】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図20】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図21】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
の製造工程を示す図である。
【図22】本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板
を示す断面図である。
【図23】図23(A)は、パッケージ基板の平面図で
あり、図23(B)はICチップの底面図である。
【図24】図22に示すパッケージ基板にICチップを
載置し、マザーボードへ取り付けた状態を示す断面図で
ある。
【図25】図25(A)は、従来技術に係るパッケージ
基板の断面図であり、図25(B)は、従来技術のパッ
ケージ基板にICチップを載置し、マザーボードに取り
付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
30 コア基板 34U、34D 内層銅パターン(内層導体回路) 50 層間樹脂絶縁層 58U、58D 導体回路 58M ダミーパターン 60U、60D バイアホール 76U、76D 半田バンプ 80 ICチップ 82 半田パッド 90 マザーボード 92 半田パッド 158U 導体回路 159 ダミーパターン
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−188886(JP,A) 特開 平10−190229(JP,A) 特開 平10−233578(JP,A) 特開 昭58−105166(JP,A) 特開 平4−159740(JP,A) 特開 平9−260437(JP,A) 実開 平4−88071(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 21/60 H01L 1/00 H05K 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア基板の両面に、層間樹脂絶縁層を介
    在させて導体回路を形成して成り、ICチップの搭載さ
    れる側の表面に半田パッドが形成され、他の基板に接続
    される側の表面に、前記ICチップ搭載側の半田パッド
    よりも相対的に大きな半田パッドが形成されたパッケー
    ジ基板であって、 前記コア基板のICチップが搭載される側に形成される
    導体回路の外周に、ダミーパターンを形成したことを特
    徴とするパッケージ基板。
JP09312687A 1997-10-17 1997-10-29 パッケージ基板 Expired - Fee Related JP3126331B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09312687A JP3126331B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 パッケージ基板
US09/529,597 US6392898B1 (en) 1997-10-17 1998-09-28 Package substrate
EP07122502A EP1895586A3 (en) 1997-10-17 1998-09-28 Semiconductor package substrate
CN200610101902XA CN1971899B (zh) 1997-10-17 1998-09-28 封装基板
CN 200610094490 CN1909226B (zh) 1997-10-17 1998-09-28 封装基板
EP07122509A EP1895587A3 (en) 1997-10-17 1998-09-28 Semiconductor package substrate
EP98944278A EP1030365A4 (en) 1997-10-17 1998-09-28 SUBSTRATE OF A HOUSING
EP07122506A EP1895589A3 (en) 1997-10-17 1998-09-28 Semiconductor package substrate
CNB2004100456190A CN100426491C (zh) 1997-10-17 1998-09-28 封装基板
CNB988102153A CN1161838C (zh) 1997-10-17 1998-09-28 封装基板
KR1020007004062A KR100691296B1 (ko) 1997-10-17 1998-09-28 패키지기판
CN 200610100699 CN101013685B (zh) 1997-10-17 1998-09-28 封装基板
PCT/JP1998/004350 WO1999021224A1 (fr) 1997-10-17 1998-09-28 Substrat d'un boitier
US10/850,584 USRE41242E1 (en) 1997-10-17 1998-09-28 Package substrate
TW087117123A TW398162B (en) 1997-10-17 1998-10-15 Package substrate board
MYPI98004731A MY128327A (en) 1997-10-17 1998-10-16 Package board
US09/905,973 US6490170B2 (en) 1997-10-17 2001-07-17 Package substrate
US09/906,078 US6487088B2 (en) 1997-10-17 2001-07-17 Package substrate
US09/905,974 US6411519B2 (en) 1997-10-17 2001-07-17 Package substrate
US09/906,076 US20010054513A1 (en) 1997-10-17 2001-07-17 Package substrate
US10/876,287 USRE41051E1 (en) 1997-10-17 2004-06-25 Package substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09312687A JP3126331B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 パッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135677A JPH11135677A (ja) 1999-05-21
JP3126331B2 true JP3126331B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18032224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09312687A Expired - Fee Related JP3126331B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-29 パッケージ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1096198C (zh) * 1996-08-15 2002-12-11 日本电气株式会社 无线选呼接收机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712940B2 (ja) * 1999-07-12 2011-06-29 大日本印刷株式会社 電子部材の製造方法
JP5105168B2 (ja) 2005-11-02 2012-12-19 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2010118635A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP5339928B2 (ja) * 2009-01-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1096198C (zh) * 1996-08-15 2002-12-11 日本电气株式会社 无线选呼接收机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135677A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999021224A1 (fr) Substrat d'un boitier
JP2003023252A (ja) 多層プリント配線板
JP2003023253A (ja) 多層プリント配線板
JP3126331B2 (ja) パッケージ基板
JP2000022317A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3188863B2 (ja) パッケージ基板
JPH11307687A (ja) パッケージ基板
JP3256172B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3126330B2 (ja) パッケージ基板
JP4282127B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP3383759B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP3143408B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3421239B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3158089B2 (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP3378185B2 (ja) パッケージ基板
JP4662391B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4374683B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11121932A (ja) 多層配線板及び多層プリント配線板
JP2000101246A (ja) 多層ビルドアップ配線板及び多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP4916524B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1146066A (ja) 多層プリント配線板
JP3352023B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000058710A (ja) プリント配線板
JPH11307938A (ja) コア基板、コア基板の製造方法及び多層プリント配線板
JPH11340590A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees