JP3125575U - スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ− - Google Patents

スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ− Download PDF

Info

Publication number
JP3125575U
JP3125575U JP2006002460U JP2006002460U JP3125575U JP 3125575 U JP3125575 U JP 3125575U JP 2006002460 U JP2006002460 U JP 2006002460U JP 2006002460 U JP2006002460 U JP 2006002460U JP 3125575 U JP3125575 U JP 3125575U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line roller
yarn
spool
thread
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002460U
Other languages
English (en)
Inventor
博 立石
Original Assignee
博 立石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 立石 filed Critical 博 立石
Priority to JP2006002460U priority Critical patent/JP3125575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125575U publication Critical patent/JP3125575U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】安定した巻きだしができ、又撚り癖により糸断面が変形するのを防止する。
【解決手段】竿先からの、糸をスプ−ルに撚れる事なく巻くには、スプ−ル一周につき、糸一転の撚りが必要です。その為径の異なるロラ−の組合せにより、糸に撚りを掛け、スプ−ルに撚れる事無く巻く事が出来る。
【選択図】図1

Description

本考案は、スピニングリ−ルのスプ−ルに、糸が撚れる事無く巻ける、ラインロ−に関するものである。
技術背景
従来のスピニングリ−ルは、スプ−ルに糸が巻かれる時、巻かれた糸に撚りが掛かっていた。
従来の、スピニングリ−ルのスプ−ルに、巻かれた糸に撚りが掛かっていた為に、糸の断面が変形し、劣化の原因にもなり、糸放出時に糸が絡まり、解すのに大変手間がかかり、しばしば糸を切らなければならない状況にもなっていた。その為、スプ−ルに巻かれる糸に撚りが、掛からず巻けるラインロラ−により、前述の欠点を、解決しようとするものである。
スピニングリ−ルのスプ−ルに、糸が撚れることなく巻くには、スプ−ル一週につき糸一転の撚れが必要である。(右巻きの時は、糸も右撚り。左巻きの時は、糸も左撚り)本考案のラインロ−ラは、異なる径のロ−ラを組合せ一体化し、その径の違いにより、それぞれの外周における速度が違う、その外周の速度差で、撚りをかける事の出来るので、スプ−ルに撚れる事なくまけるのである。
第1考案により、異なる径のロ−ラ−外周の速度差において、撚りをつける事が出来第2考案により、異なる径の比率により、撚りの値が変えられる、又同比率の周であっも摩擦材が糸に接する面の間隔を調整する事によっても出来る。その為、糸の径に合ったラインロ−ラ−を作ることが出来、又ラインロ−ラ−の取り外しを簡単に行なえる様にしておけば、糸の径に合ったラインロ−ラ−と交換出来る、非常に有能な考案である。尚撚られた撚りは糸先端の撚り戻しに伝わり解消する。
この考案の実施形態を、図を参照して要細に説明する。
図1は、釣りようスピニングリ−ルの全形を示すものです。
糸は、12のスプ−ルに巻かれます。糸の端をスプ−ルに結び、1のラインロラ−に掛け11のハンドルを廻すとラインロラ−の付いた14ア−ムレバ−が、スプ−ルの周りをまわり、スプ−ルに糸を巻きつけていく仕組みになっています。糸とスプ−ルとの支点である、ラインロ−ラ−には糸の張力がかかり、摩擦が生じます。その摩擦を消すためラインロ−ラ−は回転自在でなければならない。
図2は考案のラインロ−ラ−の形態を示す横、断面図です。
2は回転する為の軸穴です。3、4、5、はロ−ラ−の径を示します。
糸をスプ−ルに巻く時、糸は常に3の位置を通過出来る様にスプ−ルからの距離を最短距離にする為、4〜3の間に図のような傾斜をつける。
図3はラインロ−ラ−に糸をかけ、糸に撚りを掛ける為の摩擦材の取り付け位置を示す図です。糸に撚りを掛ける為に必要な摩擦材7はロ−ラ−5の外周内部に取りつけ、竿からラインロ−ラ−に掛かった糸6の横面に接触する様、厚みを調整しなければならない。
図4は糸がスプ−ルに巻かれる時、糸が走る方向と、ラインロ−ラ−の回転方向と、糸が回転し撚れる様子を示す図です。
ア−ムレバ−が回転し糸が、スプ−ルに巻かれる時、糸は矢印aの方向に走り、ラインロ−ラ−は矢印のb方向に回転をする。糸はラインロ−ラ−の径の小さな3の位置を通るので、3の外周の回転速度で走る。摩擦材は、径の大きな外周部に有るので、回転速度は3の外周速度より速い。したがって、摩擦材は糸の速度より速い為、糸の横面を擦り、糸は矢印cの方向に回転する。この回転で糸に撚りをかけるからスプ−ルには撚りがかからないで巻けるのです。
釣り用スピニングリ−ルの全形でラインロ−ラ−の位置を示す図である。 本考案のラインロ−ラ−の形状をしめす。 摩擦材の取りつけ位置を示す図である。 糸に撚りがかかる状況をしめす図である。
符号の説明
10・・ 本体
11・・ ハンドル
12・・ スプ−ル
13・・ ベ−ル
14・・ ア−ムレバ−
1・・ ラインロ−ラ−
2・・ ラインロラ−の軸穴
3、4、5・・ ロ−ラ−の径
6・・ 糸
7・・ 摩擦材
a・・ 糸の走る方向
b・・ ラインロ−ラ−の回転方向
c・・ 糸が回転し撚れる方向

Claims (2)

  1. 本考案のラインロ−ラ−は異なる径のロ−ラ−を組合せ一体化し、その径の違いにより、それぞれの外周における速度が違い、その外周の速度差で撚りを掛ける事の出来る、特徴がある。
  2. 上記[請求項1]に記した様に径の差により、得られる撚りは、径の差の比率により、自由な撚りの値が得られ、又同比率の周であっても摩擦材が糸に接する面の間隔を調整することによっても出来るので、巻く糸の径に合ったラインロ−ラ−が作れる。その為、ラインロ−ラ−の取り外しを簡単にしておけば、スプ−ルに巻く糸の径に合ったラインロ−ラ−との交換も出来る特徴もある。
JP2006002460U 2006-03-06 2006-03-06 スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ− Expired - Fee Related JP3125575U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002460U JP3125575U (ja) 2006-03-06 2006-03-06 スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002460U JP3125575U (ja) 2006-03-06 2006-03-06 スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3125575U true JP3125575U (ja) 2006-09-28

Family

ID=43475433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002460U Expired - Fee Related JP3125575U (ja) 2006-03-06 2006-03-06 スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125575U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055169B2 (ja) 太繊度低張力繰糸装置
JP3125575U (ja) スピニングリ−ルの糸撚れ防止ラインロ−ラ−
US3834644A (en) Fishing reel and appurtenance
JP2004081149A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
US10144612B2 (en) Apparatus for spooling
JPH08308444A (ja) スピニングリール
JPH0520149Y2 (ja)
JP3156905B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3100851B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2915796B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
US2992785A (en) Package arresting device
JP3493555B2 (ja) 釣糸ねじれ矯正具
JP3114787U (ja) 釣り用スピニングリールの糸撚れ防止ラインローラー
JPS5943395Y2 (ja) 糸の合撚玉巻器
JPH11196721A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPS6038687Y2 (ja) 多重撚糸装置
JPH09187198A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2005348718A (ja) 糸のねじれを生じさせない魚釣り用縦軸糸巻き機(スピニングリール)
JP3029073U (ja) 魚釣用リールのスプール
JP3057630B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0327177B2 (ja)
JP3176593B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0518943Y2 (ja)
JP3133028U (ja) 巻糸パッケージ支持装置
JP2965125B2 (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees