JPS6038687Y2 - 多重撚糸装置 - Google Patents

多重撚糸装置

Info

Publication number
JPS6038687Y2
JPS6038687Y2 JP19847583U JP19847583U JPS6038687Y2 JP S6038687 Y2 JPS6038687 Y2 JP S6038687Y2 JP 19847583 U JP19847583 U JP 19847583U JP 19847583 U JP19847583 U JP 19847583U JP S6038687 Y2 JPS6038687 Y2 JP S6038687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
guide
flyer
thread
twisting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19847583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105670U (ja
Inventor
国和 鈴木
侃 松崎
訓司 山下
博喜 尾崎
Original Assignee
東洋タイヤコ−ド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋タイヤコ−ド株式会社 filed Critical 東洋タイヤコ−ド株式会社
Priority to JP19847583U priority Critical patent/JPS6038687Y2/ja
Publication of JPS60105670U publication Critical patent/JPS60105670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038687Y2 publication Critical patent/JPS6038687Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、糸巻ボビンの巻径の変化にかかわらず、解舒
張力の振れ巾を小さくする多重撚糸装置に関するもので
ある。
多重撚糸装置では、第1図に示すように、糸巻ボビンY
から解舒される糸条Y′は、フライヤー2における導糸
部材3の先端部4の導糸孔5を通り、その解舒糸Y′に
引きずられて回動するフライヤー2を経て、引続き錘軸
6の内部を通り、下端の回転部分の外周から引き出され
て、錘軸6の上方に位置する固定ガイド14を経て、図
示されていない巻取部のボビンに巻取られる。
従来の多重撚糸装置1のフライヤー2は、第2図に示す
ように、一般に1本の導糸部材3からなり、このフライ
ヤー2の先端部4に導糸孔5を設けたものが使用されて
いる。
そして、前記のごとく糸巻ボビンYから解舒された糸条
Y′は前記導糸孔5に通されており、前記フライヤー2
は解舒された糸条Y′の張力によって該糸条Y′の解舒
方向に回動する。
この場合、満管に近い大玉の糸巻ボビンY、から糸条Y
1′が解舒されて、次第に小玉の糸巻ボビンY2になる
につれフライヤー2の回動速度が大きくなる。
また、前記糸条Y′はフライヤー2の導糸孔5を通る際
に屈曲される。
この屈曲角度は、第3図に示すように、大玉の糸巻ボビ
ンY1から解舒された糸条Y、′によって形成される角
度θ□に比して、小玉の糸巻ボビンY2から解舒された
糸条Y2′によって形成される角度θ2が極端に小さく
なるので高張力となるとともに、糸条Y2′はフライヤ
ー2の導糸孔5によって擦過される状態となる。
特に、小玉の糸巻ボビンY2を用い、しかも、糸条Y2
′が解舒される位置が糸巻ボビンY2の上端近傍にある
状態で稼動を開始する場合、フライヤー2の導糸孔5を
通る糸条Y2′の角度θ2は極端に鋭角となり、このた
め糸条Y2′の張力が強過ぎてフライヤ−2自体が全く
回動しなくなり、糸切れを生じる場合がある。
このような高張力が付与された場合、得られる撚糸糸条
は長さ方向の品質、特に撚むらが存在する悪い品質のも
のとなる。
また、回動したとしても高張力が付与された状態て回動
を始めるのでオーバーランとなり、錘軸6に解舒された
糸条Y2′が巻き付いて糸切れを生じることがしばしば
ある。
従って、このような場合糸切れの都合機台を止め糸切れ
修正をしたのち再稼動をしたり、小玉の糸巻ボビンを予
め継ぎ合わせ大玉の糸巻ボビンとして使用するなどの多
くの欠点を有していた。
本考案は、このような従来装置の欠点を解消した多重撚
糸装置を提供することを目的とするものである。
この目的を遠戚する本考案の多重撚糸装置は、多重撚糸
装置おけるフライヤーの導糸部材の先端側に、該導糸部
材の長手方向に移動可能な接糸ガイドを設けたことを特
徴とするもので、本考案によれば、糸巻ボビンの大玉か
ら小玉までの解舒張力の振れ巾を狭くし、フライヤーの
回動を円滑にし、さらに糸切れを減少させることができ
ると共に巻き返り作業や糸切れ修正作業を減らすことが
できる。
以下、本考案の多重撚糸装置の実施例を、第4図乃至第
8図を用いて詳述する。
第4図は本考案に係る多重撚糸装置本体の一部縦断側面
図、第5図はそのフライヤーの一例を示す斜視図、第6
図は第5図におけるTV−TV断面図であり、また第7
図及び第8図はフライヤーの先端の他の例を示す一部縦
断斜視図である。
第4〜6図に示すように、本考案の多重撚糸装置におけ
るフライヤー2は、多重撚糸装置1の上方に、左右それ
ぞれの先端が下方となるように傾斜した形状を有する導
糸部材3が設けられ、その導糸部材3の先端近傍に、そ
の導糸部材3の長手方向に伸びた接糸ガイド誘導部8が
形成され、該接糸ガイド誘導部8には接糸ガイド誘導部
8に沿って摺動可能な接糸ガイド9が設けられている。
接糸ガイド9は、横断面が円形で、中央に導糸孔10が
設けられ、その縦断面は、第6図に示すように、前記接
糸ガイド誘導部8に接する部分が凹部13に形成されて
いる。
従って、この凹部13と接糸ガイド誘導部8との係合に
より接糸ガイド9が接糸ガイド誘導部8から離脱するこ
とがない。
このように、接糸ガイド誘導部8を接糸ガイド9が摺動
出来るようになっており、該接糸ガイド9は、これに糸
条が通されていない時は常に自重によって接糸ガイド誘
導部8の先端方向に位置し、また糸条が通されている時
は、糸条が通過する際の角度および張力によって接糸ガ
イド誘導部8に沿って摺動する。
このように、接糸ガイド9は、解舒された糸条Y1′ま
たはY2′の張力によって接糸ガイド誘導部8を自在に
摺動して位置を変えることが出来るので、糸巻ボビンY
□またはY2から解舒された糸条Y1′またはY2′に
よって形成されるフライヤー2でに屈曲角度θ1または
θ2を自動的に調整することができる。
即ち、大玉の糸巻ボビンY、の場合は解舒張力が低く接
糸ガイド9は接糸ガイド誘導部8の先端方向に位置し、
小玉の糸巻ボビンY2の場合は解舒張力が高く接糸ガイ
ド9は接糸ガイド誘導部8のフライヤー軸7方向に位置
して、糸巻ボビンY1またはY2から解舒された糸条Y
1′またはY2′によって形成されるフライヤー2での
屈曲角度θ1またはθ2を自動的に調整する。
このように、本考案では、糸巻ボビンから構成される装
置によって屈曲角度θ1 またはθ2が自動的に緩和調
整されるので、屈曲角度θ1 またはθ2によって生ず
る糸条Y、′またはY2の張力変動巾を小さくすること
が出来、また、走行する糸条Y、′またはY2′の張力
を略均−にすることが出来る。
従って、得られる撚糸糸条は、長さ方向の品質、特に撚
むらを生じることがなく、高品質のものとなる。
即ち、接糸ガイド9を通る糸条の屈曲角度θ2が鋭角に
なる程上昇する糸条張力は、前記の如く、接糸ガイド9
をフライヤー軸7の方向に移動することによって屈曲角
度θ2を大きくすることが出来、糸条張力を緩和するこ
とが出来る。
よって、操業時における糸条張力変動を少なくし、糸条
を均一な状態で撚糸することが出来る。
第7図に示すフライヤーの実施例では、接糸ガイド9の
フライヤー軸7方向に筒状となった接糸ガイド誘導部8
が設けられ、該接糸ガイド誘導部8の内側には導糸部材
3に継がれた固定軸11が挿設され、該固定軸11と筒
状となった接糸ガイド誘導部8との間に設けられたスプ
リング12の力によりたえず接糸ガイド9が先端方向に
付勢されており、糸条の角度が小さくなった時や糸条張
力が上昇した時にはスプリング12を押圧して屈曲角度
θ2が自動的に緩和調整されるので、糸条の張力変動巾
を小さくすることが出来る。
第8図に示すフライヤーの実施例では、導糸部材3に継
がれ、断面が多角形になった接糸ガイド誘導部8を軸に
して、該接糸ガイド誘導部8の外方を摺動する接糸ガイ
ド9が装着されている。
前記実施例では、フライヤーの左右両方にそれぞれ接糸
ガイド9および接糸ガイド誘導部8を設けているが、何
れか一方をバランスウエートとしてもよい。
また第5図、第7図及び第8図の接糸ガイド9の重さや
、第7図のスプリング12の巾は、接糸ガイド9が接糸
ガイド誘導部8を自由に摺動出来るものであればよい。
本考案によれば、多重撚糸装置におけるフライヤーの導
糸部材の先端側に、該導糸部材の長手方向に移動可能な
接糸ガイドを設けたので、(1)接糸ガイドが糸巻ボビ
ンから解舒される糸条の張力により自在に移動して位置
を変えることができるため、解舒される糸条によって形
成されるフライヤーでの屈曲角度が自動的に緩和調整さ
れて、操作時において解舒張力の振れ巾を狭くすること
ができる。
(2)このように、解舒張力の振れ巾を狭くして、糸条
を均一な状態で撚糸することができるので、得られる撚
糸糸条は、長さ方向の品質、特に撚むらを生じることが
なく、高品質のものとなる。
(3)再稼動時のフライヤーの回動を円滑に行なうこと
ができ、(4)従って糸切れの発生を減少させることが
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来の多重撚糸装置を示すもので、
第1図は多重撚糸装置本体の一部縦断側面図、第2図は
そのフライヤーを示す斜視図、第3図は第1図における
■の部分拡大図である。 第4図乃至第8図は本考案の多重撚糸装置の実施例を示
すもので、第4図は多重撚糸装置本体の一部縦断側面図
、第5図はそのフライヤーの一例を示す斜視図、第6図
は第5図におけるTV−IV断面図であり、また第7図
及び第8図はフライヤーの先端の他の例を示す一部縦断
斜視図である。 1・・・・・・多重撚糸装置、2・・・・・・フライヤ
ー 3・・・・・・導糸部材、4・・・・・・先端部、
5・・・・・・導糸孔、6・・・・・・錘軸、7・・・
・・・フライヤー軸、訃・・・・・接糸ガイド誘導部、
9・・・・・・接糸ガイド、10・・・・・・導糸孔、
11・・・・・・固定軸、12・・・・・・スプリング
、13・・・・・・凹部、14・・・・・・固定ガイド
、Y= Yl、Y2・・・・・・糸巻ボビン、Y′、Y
1′、Y2′・・・・・・糸条、θ1.θ2・・・・・
・角度。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 多重撚糸装置におけるフライヤーの導糸部材の先端側に
    、該導糸部材の長手方向に移動可能な接糸ガイドを設け
    た多重撚糸装置。 。
JP19847583U 1983-12-26 1983-12-26 多重撚糸装置 Expired JPS6038687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847583U JPS6038687Y2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 多重撚糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847583U JPS6038687Y2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 多重撚糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105670U JPS60105670U (ja) 1985-07-18
JPS6038687Y2 true JPS6038687Y2 (ja) 1985-11-19

Family

ID=30757495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19847583U Expired JPS6038687Y2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 多重撚糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038687Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105670U (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
JPS6038687Y2 (ja) 多重撚糸装置
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
US4094134A (en) Thread end cutting apparatus in spinning machine
JPH08308444A (ja) スピニングリール
US4056243A (en) Apparatus for uniformly unwinding a yarn package
JP3156905B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2915796B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0472274A (ja) 糸パッケージの巻取装置
JP4590156B2 (ja) 弾性繊維用巻取り機
JPH08282916A (ja) 編織機用糸のラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
JPH0157027B2 (ja)
JPH072358U (ja) H型ボビン解舒用フライヤー
US3376699A (en) Roller type travelers and flyers
JPS6127883Y2 (ja)
JPS6333890Y2 (ja)
JP3100851B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
KR101155682B1 (ko) 보빈용 용접와이어 인출치구
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JPS6139269B2 (ja)
JPH0415742Y2 (ja)
JPS6241986Y2 (ja)
JPH0232368B2 (ja)
JPH11196721A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPS6223814Y2 (ja)