JPH0157027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157027B2
JPH0157027B2 JP61234725A JP23472586A JPH0157027B2 JP H0157027 B2 JPH0157027 B2 JP H0157027B2 JP 61234725 A JP61234725 A JP 61234725A JP 23472586 A JP23472586 A JP 23472586A JP H0157027 B2 JPH0157027 B2 JP H0157027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarn storage
drum
storage
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61234725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6296263A (ja
Inventor
Guutoshumitsuto Aaran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6296263A publication Critical patent/JPS6296263A/ja
Publication of JPH0157027B2 publication Critical patent/JPH0157027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/48Thread-feeding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動する糸等を繊維機械等へ供給す
る装置、特に回転可能な貯留ドラム又はボヘビン
の周りに糸の数巻回を受けて貯留ドラム又はボビ
ンに糸を巻付けるか又はこれから巻戻すことによ
り移動する糸を一時的に貯留して供給するような
装置に関する。
ここで糸とは、あらゆる種類の糸、ひも、網、
ケーブル、テープ等を意味するものとする。
〔従来の技術〕
このような形式の多様な貯留ドラム又はボビン
は繊維工業でよく知られており、通常は貯留兼供
給装置と称されている。このような貯留兼供給装
置の代表的な例は米国特許第3606975号、第
3642219号、第3648939号、第3747864号、第
3796384号、第3827645号、第3908921号、第
3928987号、第3952554号、第4106713号、第
4138866号、第4457144号及び第4481794号明細書
に開示されている。この形式の通常の貯留兼供給
装置は大体において糸貯留ドラム又はボビンを含
み、貯留しかつ供給すべき移動する糸がその周り
に巻付けられ、またこれから巻戻され、糸巻回を
巻付け位置から巻戻し位置へ軸線方向に漸次移動
させる。ベルト車等の駆動部材は貯留ドラム又は
ボビンと同軸的に固定的に結合され、繊維機械等
により一体に回転駆動されて、この繊維機械の動
作に同期して糸の巻付け及び巻戻しを行なう。
このような貯留兼供給装置の重要な目的の1つ
は、少量の移動する糸を一時的に連続して維持
し、糸供給部と繊維機械との間で糸が破断した場
合、適当な糸監視装置により破断を検出し、それ
により糸の破断後端が繊維機械へ引込まれて、糸
供給部から出る糸の破断始端とつなぐことができ
なくなる前に、繊維機械を停止することである。
このため通常の貯留兼供給装置は、移動する糸の
破断を検出するため、停止装置と称する糸監視装
置を備えている。多くの通常の貯留兼供給装置で
は、このような停止装置は糸貯留ドラムの上流側
の糸を監視するように設けられ、糸貯留ドラムの
下流側の移動する糸を監視する第2の停止装置も
設けられている。
このような停止装置は糸の破断を検出して繊維
機械を停止させる目的に役立つが、移動する糸の
破断が生じない時は、明白な理由なしに、このよ
うな停止装置が繊維機械を停止させることもあ
り、これを通常誤停止と称している。なぜこのよ
うな誤停止がおこり、これに関して産業界に意見
の相違があるのかは、充分にはわからないが、自
然の張力変動や、糸供給部と貯留兼供給装置との
間の移動する糸のはためきが、上流側停止装置の
充分な運動を可能にして、繊維機械を停止させる
ものと信じられている。
多数の通常の貯留兼供給装置はばね荷重を受け
る張力調整円板等の糸制動装置を持ち、この制動
装置を通して移動する糸が貯留兼供給装置及びそ
の停止装置の上流側に引張られる。前述の米国特
許第3908921号、第3928987号、第3952554号及び
第4106713号明細書は、通常の貯留兼供給装置に
おけるこのような張力調整円板形制動装置の代表
的な使用を開示している。このような制動装置
は、誤停止を防止するため、上流側停止装置の範
囲の糸に張力をかけるためにのみ使用される。
このような制動装置は少なくともある程度まで
誤停止の発生を少なくするのに役立つが、これら
の制動装置は付加的な重大な問題を生ずる。移動
する糸に存在する固有の張力は、大抵の繊維加工
に必要な張力を与える。従つて移動する糸へ必要
な最小値を越える付加的な張力を加えるのは望ま
しくないと考えられる。前記特許明細書に開示さ
れているように張力調整円板等の制動装置は、紡
糸される繊維糸を使用する時不利なすり切れやリ
ント蓄積をおこしまた糸張力が大きくなり過ぎる
時場合によつては糸を破断する可能性のある摩擦
を糸に加えることにより、付加的な糸張力を生ず
る。リントの生成や蓄積は多くの繊維工場に存在
する環境問題を悪化し、更に糸のスラブ発生の増
大により品質管理の問題を生ずる。制動装置への
リントの蓄積は周期的に除かねばならず、しばし
ば繊維機械の停止を必要にして、生産や効率の低
下を伴う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、移動する糸に付加的な張力を加える
制動装置等を使用することなく、繊維機械の誤停
止の発生をなくす改良された貯留兼供給装置を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による貯留兼供給装置は、基本的には、
繊維機械例えば丸編機等へ移動する糸を一時的に
貯留して供給するようになつている。要約すれ
ば、本発明による貯留兼供給装置は、移動する糸
を周りに巻付けかつ巻戻すことができる回転可能
な第1の周囲部分及び第2の周囲部分と、第1及
び第2の周囲部分を同期的に回転させる駆動装置
とを含んでいる。案内装置は糸を方向づけて、第
1の周囲部分の周りに複数巻回を、また第2の周
囲部分の周りに複数巻回を移動させ、停止装置が
設けられて、第1の周囲部分と第2の周囲部分と
の間の糸を監視し、糸の破断を検出する。このよ
うに停止装置は第1の周囲部分の糸上流側におけ
る張力変化から無関係にされて、糸の張力をあま
り増大することなく、糸の実際の破断のみを検出
する。
糸貯留装置が第1の糸貯留ドラムと第2の糸貯
留ドラムを含み、これらのそれぞれの周囲が周囲
部分を形成し、同期回転のため両方の糸貯留ドラ
ムが間隔をおいて一体に互いに同軸的に取付けら
れているのがよい。駆動装置は糸貯留ドラムと同
軸的に巻付けられるベルト車装置であるのがよ
い。案内装置は各ドラムの周囲部分へ糸をほぼ接
線方向に供給し、これから糸をほぼ接線方向に引
出すようになつている。停止手段は揺動可能な腕
を含み、この腕が重力により第1の糸貯留ドラム
と第2の糸貯留ドラムとの間の移動する糸部分上
に載り、この移動する糸部分の張力消失に応動し
て重力により下降する。第2の糸貯留ドラムの下
流側における糸を監視してこの第2の糸貯留ドラ
ムと繊維機械との間における糸の破断を検出する
別の停止手段を設けるのがよい。
笠部材が第1の糸貯留ドラムの上流側に隣接し
て同軸的に回転可能に設けられ、腕が笠部材から
外方へ延びて糸を受入れる環を持ち、笠部材の回
転の際腕が第1の糸貯留ドラムの周囲部分の周り
に糸を巻付けて、糸供給装置の巻付けを容易にす
る。
〔実施例〕
添付図面において、本発明による糸の貯留兼供
給装置は全体を10で示されている。この貯留兼
供給装置10は支持装置を含み、この支持装置上
に糸貯留装置14とベルト車装置16が回転可能
に設けられている。全体を18で示す糸案内装置
も支持装置16に取付けられて、貯留兼供給装置
10を通る糸の経路を規定し、全体を20でで示
す停止装置は破断を検出するため糸を監視してい
る。
支持装置12は縦取付けブロツク22を持ち、
その後端に形成されて下方へ開く溝24は、通常
の丸編機の糸供給兼案内装置の一部を形成する円
形支持環又はレールのような支持部材を受入れる
ようになつている。取付けブロツク22に形成さ
れるねじ穴28は溝24へ開口して、取付けブロ
ツク22を水平に支持部材26へ締付けたり又は
これから外すねじをはめられている。
通常の形式のベルト車装置16は1対の32を
持ち、その各々の周囲に間隔をおいて形成される
複数の軸線方向歯34は、公知のように丸編機の
糸供給装置に使用される歯付き駆動ベルト36に
係合している。2つのベルト車32は、中心支持
軸38上にそれぞれ軸受40を介して回転可能
に、互いに同軸的に隣接して支持されている。ク
ラツチ円板42は、2つのベルト車32の間で同
軸的に支持軸38上に相対回転しないように支持
され、2つのベルト車32の間で軸線方向に移動
してベルト車32の一方又は他方に摩擦係合する
ことにより、選択されたベルト車32を支持軸3
8に駆動結合する。通常のようにベルト車32は
異なる直径を持ち、支持軸38を異なる速度で選
択駆動することができる。支持軸38は各ベルト
車32を越えて互いに反対に延び、その下端は取
付けブロツク22に取付けられる軸受44により
取付けブロツク22に回転可能に支持されて、取
付けブロツク22のすぐ上にあるベルト車32と
共に支持軸38を直立位置に保つ。
糸貯留装置14は1対の糸貯留ドラム46を含
み、一方の糸貯留ドラムは取付けブロツク22の
すぐ下で支持軸38の突出下端に固定され、他方
の糸貯留ドラムは上部ベルト車32のすぐ上で支
持軸38の突出上端に固定されている。このよう
に2つの糸貯留ドラム46は、クラツチ円板42
により支持軸38に駆動結合される駆動ベルト車
32と同期して回転する。各糸貯留ドラム46
は、軸線方向断面が凹で糸貯留周囲部分を与える
円形周囲48を持ち、この周囲へ糸を巻付けたり
これから巻戻すことができる。各糸貯留ドラム4
6の凹な周囲48は、軸線方向上端で糸巻回を糸
貯留ドラムに当てて、糸貯留ドラム46の回転に
つれて糸を周囲48に沿つて軸線方向下方へ偏向
し、それによつて後述するように各糸貯留ドラム
46の周りに単一層の糸巻回を維持する。
支持軸38の突出する上端は上部糸貯留ドラム
46を越えて上方へ延びる終端ほぞ部分を持ち、
このほぞ部分上に軸受50を介して笠部材52が
相対回転可能に支持されている。笠部材52から
半径方向外方へ延びる突出腕54は、この腕54
の中間部分の穴にはまる案内環56を持つてい
る。直立腕58は取付け溝24とは反対側の端部
で取付けブロツク22の上面に直立するように取
付けられて、他の案内環62をはめられる腕58
の中間部分に湾曲部60を含んでいる。直立腕5
8の自由上端は溝状開口64を備えて、笠部材5
2から出る半径方向腕54の自由端を受入れて保
持するようになつている。突出端部にかぎ状部分
68を持つ1対の指状部材66が、直立腕58と
同じ位置で取付けブロツク22の上面に並んで取
付けられて、腕58にある湾曲部60のすぐ下で
前方へ突出し、それにより指状部材66の間に案
内スリツト70を区画している。取付けブロツク
22は溝24とは反対の側で取付けブロツク22
の垂直面から前方へ突出する脚72を含み、この
脚72から陶器、研摩された金属又は他の滑らか
な面を持つ案内棒74が直角に水平に突出してい
る。垂下脚76が下部糸貯留ドラム46のすぐ前
で取付けブロツク22の下側から下方へ突出し
て、糸貯留ドラム46の周囲48のほぼ軸線方向
上端のレベルにはめられる案内環78を持つてい
る。1対のU字状案内脚80が、下部糸貯留ドラ
ム46のすぐ後に互いに離れて取付けブロツク2
2の下側に取付けられている。図示した実施例の
案内環56,62,78の各々は通常の環の形式
であるが、他の形式の案内環も使用でき、後述す
る貯留兼供給装置10の巻付け糸挿入動作を容易
にするようにらせん又はピグテール形案内環の使
用も考えられる。
停止装置20は、取付けブロツク22の両側で
上側近くに枢着される第1のU字状腕82を含
み、この腕は前下方へ延びて、実線で示すように
案内環74と案内環78との間にほぼ一直線をな
す上方位置と破線で示すように案内環78のレベ
ルにある下方位置との間で揺動運動する腕82の
横結合部分82″を持つている。第2のU字状腕
84も同様に取付けブロツク22の両側にその上
側近くで腕82の枢着位置のすぐ近くに枢着され
て、それから後下方へ延び、実線で示すように2
つのU字状案内脚80の下端に近い上方位置と破
線で示すように2つのU字状案内脚80のレベル
より下の下方位置との間で揺動運動する腕84の
横結合部84″を持つている。通常のように各停
止装置腕82,84は、その各枢着位置で電灯、
音響装置等とすることができる警報装置に電気接
続されて、各腕84がその下方位置にある時警報
を発生させる。この警報装置は繊維機械に電気接
続されて、停止装置腕82,84のいずれか一方
により始動されると、繊維機械を停止させる。好
ましい実施例では、取付けブロツク22の前端に
は中空のプラスチツクハウジング86が形成さ
れ、その中に警報装置の電灯が収容されて、警報
装置が動作する時可視表示を行なう。
丸編機のような繊維機械と関連する貯留兼供給
装置10の動作の際、貯留兼供給装置10は糸供
給部Sと繊維機械Tとの間に設けられて、その糸
案内環56が繊維機械Tへ移動する糸の経路にお
いて供給部Sからの糸を受入れ、そのU字状案内
脚80が装置10を出て繊維機械Tへ移動する糸
を一直線に向けるように位置している。通常の多
給糸丸編機は各編成個所に糸供給部を持ち、それ
により複数の貯留兼供給装置10が使用される。
糸Aは案内環56を通つて、それから接線方向に
上部糸貯留ドラム46の周囲48の周りに数回巻
付けられる。糸はそれから接線方向に前方へ引出
され、順次案内環62、指状片66の間のスリツ
ト70、案内棒74及び案内環78を通つて、接
線方向に下部糸貯留ドラム46の周りに数回巻付
けられ、この糸貯留ドラム46から接線方向に引
出されて、順次2つのU字状脚80に通される。
繊維機械Tの進行する動作は付加的な糸Aを必
要とし、この目的のため通常のように繊維機械T
に同期して駆動される駆動ベルト36は、クラツ
チ円板42により選択的に係合するベルト車32
の1つの周りに掛け回されて、使用される各貯留
兼供給装置10の選択されたベルト車32の歯3
4にかみ合う。こうしてベルト車32と上部及び
下部糸貯留ドラム46は繊維機械Tに同期して一
体に回転せしめられ、それにより糸Aは供給部S
から繊維機械Tへ移動し、その間に糸は上部及び
下部糸貯留ドラム46の周りに順次巻付けられて
一時的に貯留される。移動する糸Aが案内環56
を通過するので、糸は上部糸貯留ドラム46の軸
線方向上端の近くでその周囲48に接線方向に位
置せしめられる。ベルト車32が回転して、上部
糸貯留ドラム46を回転駆動するので、糸は上部
糸貯留ドラム46の周囲48の上部に巻付けられ
るが、周囲48の凹な軸線方向形状と糸Aにある
張力とのため、糸Aは軸線方向下方へ周囲48に
沿つて縮小直径の中央範囲へ偏向されて、その周
りに巻付けられる。それから糸Aの巻回は、糸A
の後続部分の偏向により生ずる押下げ作用を受け
て、上部糸貯留ドラム46の周囲48に沿つて軸
線方向下方へ漸次移動する。同様に上部糸貯留ド
ラム46の周囲48の下部から巻戻されて案内環
62、スリツト70、案内棒74及び案内環48
を通る糸Aは、同じように下部糸貯留ドラム46
の周囲48の周りに巻付けられ、これに沿つて軸
線方向に偏向される。この糸巻付け、偏向及び移
動は、ベルト車32と糸貯留ドラム46の一体回
転が続き、しかも糸Aが連続的に供給されて各糸
貯留ドラム46の周りに巻付けられる間に漸次お
こり、それにより各糸貯留ドラム46の周りに単
一層の巻回を生ずる。
糸Aの最初の挿入の際、各U字状停止装置腕8
2,84は上方へ上部位置へ揺動されて、その結
合部分82″,84″が移動する糸Aの上に載り、
すなわち結合部分82″は重力により案内棒74
と案内環78との間でこれらと一直線をなして移
動する糸Aの範囲に載り、結合部分84″は重力
により2つのU字状案内脚80の間でこれらとほ
ぼ一直線をなして移動する糸Aの範囲に載る。こ
のように停止装置腕82,84は、正常な糸張力
の影響でその下方位置から外れた揺動状態に保た
れて、警報装置及び停止装置を不動作にし、それ
によつて繊維機械の動作を正常に進行させる。他
方糸Aの破断の場合通常おこるように、停止装置
腕82,84を支える糸Aの張力が著しく消失し
て腕82,84の下方位置への下方揺動を可能に
しないと、腕82,84が警報兼停止装置を動作
させて、繊維機械の動作を直ちに停止する。停止
装置腕82は移動する糸Aを監視して、下部糸貯
留ドラム46の上流側における破断又は著しい張
力消失を検出し、停止装置腕84は糸Aを監視し
て、下部糸貯留ドラム46の下流側における破断
又は他の著しい糸張力消失を検出する。上流側即
ち糸供給部Sと上部糸貯留ドラム46との間の最
も糸破断のおこり易い範囲における糸破断の場
合、上部糸貯留ドラム46の周りに貯留される糸
の量が減少して、下部糸貯留ドラム46の方へ移
動し、その時腕82は糸張力消失のため重力によ
り下方位置へ揺動して、警報兼停止装置を動作さ
せて、下部糸貯留ドラム46からの貯留された糸
Aの著しい減少がおこる前に繊維機械Tを停止さ
せる。下流側糸破断の場合腕84がほとんど直ち
に重力によりその下方位置へ揺動して、警報兼停
止装置を動作させて、貯留兼供給装置10に大し
た影響を与えることなく繊維機械を停止する。
貯留兼供給装置10にあつて移動する糸Aを順
次貯留する上部及び下部糸貯留ドラムを、2つの
糸貯留ドラム46の間の範囲にある糸を監視する
停止装置腕82に関連して設けることにより、貯
留兼供給装置10の上流側又は下流側の移動する
糸部分におこる張力変化、はためき等から停止装
置腕82を無関係にする。更に上部糸貯留ドラム
46から下部糸貯留ドラム46への糸Aの移動径
路は、案内部材62,66,74,78により制
御されるので、糸Aの移動範囲に沿つて同様な張
力変化、はためき等はおこらず、糸Aの摩擦又は
張力の増大もおこらない。従つて停止装置腕82
は、下部糸貯留ドラム46の上流側の糸Aの実際
の破断の際にのみ、警報兼停止装置を付勢する。
その結果、実際の糸破断がおこることなく停止装
置が動作する時おこる可能性のある繊維機械Tの
いわゆる誤停止は、実質的に完全に防止される。
通常の貯留兼供給装置における誤停止の精確な原
因はわからなくても、上部糸貯留ドラムが設けら
れていない通常の貯留兼供給装置において糸の張
力変化及びはためきの結果、停止装置を付勢して
糸破断がなくても繊維機械Tを停止するのに充分
な大きさの上流側停止装置の対応するはためきが
生ずるものと思われる。本発明による貯留兼供給
装置の実際の使用において、誤停止は実際上おこ
らないことがわかり、これは上流側停止装置腕5
2の両側に糸貯留ドラム48を設ける結果であ
り、これにより正常な糸張力に影響を及ぼすこと
なく停止装置腕82のはためきや類似の意図しな
い揺動が効果的に防止される。
本発明の別の特徴によれば、回転可能な笠部材
52は、糸挿入過程中に上部糸貯留ドラム46の
周りに糸Aを巻付けるのを容易にして上流側糸破
断に続く糸Aの再挿入を直ちに可能にする。上述
したように上流側糸破断の場合、上流側停止装置
腕82が警報兼停止装置を付勢する前に、糸Aは
上部糸貯留ドラム46から失われる。従つてこの
ような上流側糸破断に続いて、糸Aを再挿入する
際、上部糸貯留ドラム46の周りに再び巻付ける
ことが必要である。これを行なうため、糸Aの破
断先端がまず案内環56に挿入され、それから直
接腕58にある案内環62と続いてスリツト70
を通り、案内棒74の周り及び案内環78に通さ
れて、下部糸貯留ドラム46の周りに巻付けられ
た糸Aの破断後端に糸結びにより再結合される。
笠部材52の半径方向腕54は、それから腕54
を釈放するのに充分な弾性を持つ直立腕58の開
口64内の拘束を解かれ、それにより笠部材52
と半径方向腕54を支持軸38及び上部糸貯留ド
ラム46に対して回転することができる。それか
ら笠部材52が支持軸38の周りに充分な回数だ
け手で回転され、それにより糸Aが供給部Sから
半径方向腕54にある案内環56を通つて引出さ
れて、上部糸貯留ドラム46の周りに巻付けら
れ、糸Aの下流側部分は下部糸貯留ドラム46と
上流側案内部材62,66,74及び78により
ほぼ保持される。糸Aの充分な回数の巻回が上部
糸貯留ドラム46の周りに巻付けられると、半径
方向腕54の突出端部は再び直立腕58の開口6
4内に位置せしめられ、それにより貯留兼供給装
置10は再び上述したように動作準備状態にな
る。容易にわかるように、笠部材52及び腕54
の巻付け動作は、上流側糸破断に続く糸Aの挿入
を簡単化し、それに必要な時間を少なくし、それ
によりこのような糸破断中におこる繊維機械時間
を少なくし、作業員が多数の移動する糸を監視す
るのを可能にする。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による糸貯留兼供給装置の好
ましい実施例の一部を切欠いた側面図である。 10…貯留兼供給装置、14…糸貯留装置、1
6…ベルト車装置、18…糸案内装置、20…停
止装置、32…ベルト車、46…糸貯留ドラム、
48…周囲、56,78…案内環、A…糸、S…
供給部、T…繊維機械。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周りに糸を巻付けまた巻戻す回転可能な第1
    の周囲部分及び第2の周囲部分を持つ糸貯留手段
    と、第1の周囲部分及び第2の周囲部分を同期的
    に回転駆動する手段と、複数の巻回を第1の周囲
    部分の周りにまた複数の巻回を第2の周囲部分の
    周りに順次移動するように案内する手段と、第1
    の周囲部分と第2の周囲部分の間の糸を監視して
    糸の破断を検出する停止手段とを含み、停止手段
    が第1の周囲部分の上流側にある糸の張力変化か
    ら無関係にされて、糸の実際の破断のみを検出す
    ることを特徴とする、移動する糸を一時的に貯留
    して繊維機械へ供給する装置。 2 第1の周囲部分と第2の周囲部分が一体に互
    いに同軸的に取付けられていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の糸貯留兼供給
    装置。 3 第1の周囲部分及び第2の周囲部分がそれぞ
    れ円形ドラムを含んでいることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の糸貯留兼供給装置。 4 両方のドラムが間隔をおいて一体に互いに同
    軸的に取付けられていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第3項に記載の糸貯留兼供給装置。 5 案内手段が糸を各周囲部分へほぼ接線方向に
    供給し、各周囲部分からほぼ接線方向に引出すよ
    うに設けられていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項に記載の糸貯留兼供給装置。 6 駆動手段が第1の周囲部分及び第2の周囲部
    分に同軸的に取付けられるベルト車を含んでいる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の糸貯留兼供給装置。 7 停止手段が重力により第1の周囲部分と第2
    の周囲部分との間の移動する糸部分上に載り、こ
    の移動する糸部分の張力消失に応動して重力によ
    り下降するように設けられていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の糸貯留兼供給
    装置。 8 第2の周囲部分の下流側における糸を監視し
    てこの周囲部分と繊維機械との間の糸の破断を検
    出する第2の停止手段が設けられていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の糸貯留
    兼供給装置。 9 第1の周囲部分と共同作用して糸を受入れか
    つこの糸を第1の周囲部分の周りに巻付けて第1
    の周囲部分に移動する糸の一時的貯留を行なわせ
    る巻付け手段が設けられていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の糸貯留兼供給
    装置。 10 巻付け手段が、第1の周囲部分に隣接して
    同軸的にそれとは無関係に回転可能に設けられる
    笠部材と、この笠部材から外方へ延びる腕と、こ
    の腕にあつて糸を受入れる環手段とを含み、笠部
    材の回転の際腕が第1の周囲部分の周りに糸を巻
    付けることを特徴とする、特許請求の範囲第9項
    に記載の糸貯留兼供給装置。 11 間隔をおいて一体に互いに同軸的に取付け
    られて同期的に回転する第1の糸貯留ドラム及び
    第2の糸貯留ドラムが、周りに糸を巻付けまた巻
    戻すことができる周囲部分をそれぞれ持ち、糸貯
    留ドラムにベルト車手段が同軸的に取付けられて
    糸貯留ドラムを回転駆動し、糸を各糸貯留ドラム
    の周囲部分へほぼ接線方向に供給しまたその周囲
    部分から糸をほぼ接線方向に引出す案内手段が、
    糸を案内して第1の糸貯留ドラムの周囲部分の周
    りと第2の糸貯留ドラムの周囲部分の周りに複数
    の巻回を順次移動させ、第1の糸貯留ドラムと第
    2の糸貯留ドラムとの間で糸を監視して糸の破断
    を検出する停止手段が、第1の糸貯留ドラムの上
    流側における糸の張力変化から無関係にされて、
    糸の実際の破断のみを検出することを特徴とす
    る、移動する糸を糸供給部から編機等の繊維機械
    へ一時的に貯留して供給する装置。 12 停止手段が供給可能な腕を含み、この腕が
    重力により第1の糸貯留ドラムと第2の糸貯留ド
    ラムとの間の移動する糸部分上に載り、この移動
    する糸部分の張力消失に応動して重力により下降
    することを特徴とする、特許請求の範囲第11項
    に記載の糸貯留兼供給装置。 13 第2の糸貯留ドラムの下流側における糸を
    監視してこの第2の糸貯留ドラムと繊維機械との
    間における糸の破断を検出する第2の停止手段が
    設けられていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第11項に記載の糸貯留兼供給装置。 14 第1の糸貯留ドラムと共同作用して糸を受
    入れかつこの糸を第1の糸貯留ドラムの周囲部分
    の周りに巻付けて第1の糸貯留ドラムに移動する
    糸の一時的貯留を行なわせる巻付け手段が設けら
    れていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    1項に記載の糸貯留兼供給装置。 15 巻付け手段が、第1の糸貯留ドラムの上流
    側に隣接して同軸的にそれとは無関係に回転可能
    に設けられる笠部材と、この笠部材から外方へ延
    びる腕と、この腕にあつて糸を受入れる環手段と
    を含み、笠部材の回転の際腕が第1の糸貯留ドラ
    ムの周囲部分の周りに糸を巻付けることを特徴と
    する、特許請求の範囲第14項に記載の糸貯留兼
    供給装置。
JP61234725A 1985-10-04 1986-10-03 糸貯留兼供給装置 Granted JPS6296263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/784,626 US4687150A (en) 1985-10-04 1985-10-04 Strand storing and delivering device
US784626 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296263A JPS6296263A (ja) 1987-05-02
JPH0157027B2 true JPH0157027B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=25133046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234725A Granted JPS6296263A (ja) 1985-10-04 1986-10-03 糸貯留兼供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4687150A (ja)
EP (1) EP0217373B1 (ja)
JP (1) JPS6296263A (ja)
DD (1) DD253988A5 (ja)
DE (1) DE3670821D1 (ja)
ES (1) ES2014216B3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105981C2 (de) * 1991-02-26 1999-08-19 Sipra Patent Beteiligung Fadenliefervorrichtung
DE19546404A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Terrot Strickmaschinen Gmbh Fadenliefervorrichtung
DE19733264A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Sipra Patent Beteiligung Fadenliefervorrichtung und dafür geeignetes Antriebsrad
DE19840727A1 (de) * 1998-09-07 2000-05-25 Memminger Iro Gmbh Fadenliefergerät für Textilmaschinen
CN108251953B (zh) * 2018-01-29 2019-06-18 东莞今富五金机械有限公司 快速更换送纱轮的变色送纱器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE214112C (ja) *
GB1262179A (en) * 1968-10-14 1972-02-02 Rosen Karl I J Thread storage and delivery device for textile machines
JPS5244661Y2 (ja) * 1973-01-12 1977-10-11
DD105181A1 (ja) * 1973-06-06 1974-04-12
DE2608590C3 (de) * 1976-03-02 1980-08-28 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung
DE2642183C2 (de) * 1976-09-20 1984-12-06 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung, insbesondere für Strickmaschinen
FR2383111A1 (fr) * 1977-03-10 1978-10-06 Paepke Horst Dispositif fournisseur de fil
DE2821725C2 (de) * 1978-05-18 1980-05-08 Ab Iro, Ulricehamn (Schweden) Fadenspeicher- und -liefervorrichtung
US4271686A (en) * 1978-08-01 1981-06-09 Memminger Gmbh Thread or yarn supply apparatus with movable thread supply guide means, particularly for circular knitting machines
WO1983000137A1 (en) * 1981-07-14 1983-01-20 Bonas Machine Co Weft yarn metering device
DD214112A1 (de) * 1983-03-18 1984-10-03 Textima Veb K Fadenliefervorrichtung fuer hochleistungsgrossrundstrickmaschinen
DD214113A1 (de) * 1983-03-18 1984-10-03 Textima Veb K Fadenliefervorrichtung fuer insbesondere hochleistungsgrossrundstrickmaschinen
DE3326099C2 (de) * 1983-07-20 1985-05-23 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung für Textilmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
US4687150A (en) 1987-08-18
ES2014216B3 (es) 1990-07-01
EP0217373A2 (de) 1987-04-08
EP0217373B1 (de) 1990-05-02
DD253988A5 (de) 1988-02-10
JPS6296263A (ja) 1987-05-02
DE3670821D1 (de) 1990-06-07
EP0217373A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717182B1 (en) Yarn slack eliminating device in textile machine
EP1460015B1 (en) Yarn winder
CN102785973A (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机械的工位的纱线捻接装置
EP3153614B1 (en) Spinning machine
JPS6023061B2 (ja) 繊維機械用給糸装置
US2625786A (en) Twisting device for textile strands
KR100400098B1 (ko) 탄성사용방사권취기와그실전환방법
JPH0157027B2 (ja)
US3976261A (en) Belt-type thread-supply apparatus
US4691873A (en) Strand storing and delivering device
US2785526A (en) Twister spindle
US3999717A (en) Thread delivery device for textile machines
US4361292A (en) Thread supply apparatus, particularly for knitting machine
US3995418A (en) Double twist spindle yarn stop device
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
US3982706A (en) Winding machines having independent spindles
JPS61501626A (ja) 繊維機械のための給糸装置
JPH03206151A (ja) 糸状材料を織機に給糸する装置
US4041685A (en) Process and apparatus for reattachment of a thread in an open-end spinning machine
US5820047A (en) Yarn delivery device for textile machines
JP2010076889A (ja) 糸弛み取り装置及びこれを備える繊維機械
US2197847A (en) Cross-wound package
JP7463063B2 (ja) リング紡績コップの巻成状態に影響を及ぼすための方法もしくは装置
US4328929A (en) Yarn delivery apparatus for use with textile machines
US4433538A (en) Textile spinning machines