JPS6023061B2 - 繊維機械用給糸装置 - Google Patents

繊維機械用給糸装置

Info

Publication number
JPS6023061B2
JPS6023061B2 JP52113141A JP11314177A JPS6023061B2 JP S6023061 B2 JPS6023061 B2 JP S6023061B2 JP 52113141 A JP52113141 A JP 52113141A JP 11314177 A JP11314177 A JP 11314177A JP S6023061 B2 JPS6023061 B2 JP S6023061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
storage drum
yarn
feeding device
yarn feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52113141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5338729A (en
Inventor
ヨセフ・ヘツケル
グスタフ・メミンガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5338729A publication Critical patent/JPS5338729A/ja
Publication of JPS6023061B2 publication Critical patent/JPS6023061B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/48Thread-feeding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数巻の糸をまきつけて置く貯蔵ドラムを
有し、繊維機械、特に編機(その中でも特に丸編機)に
組み合わせて用いられる給糸装置に関する。
糸は供給ドラムに対し接線になるように供給され、例え
ば、供給ドラムの下方にある糸ガイド。アィのような糸
案内要素を通ってくり出される。くり出される時の張力
はストップ・モーション−センサで感知される。1巻又
は通常は複数巻の貯蔵用の巻きつけを行なった回動可能
の貯蔵ドラムを具備する糸供給装置はすでに提案されて
いる。
通常、糸は貯蔵ドラムの端部又は頭部の上方からくり出
される(引き出される)。このこは糸ガイド・アィを貯
蔵ドラムの回転軸にほぼ共軸にその下方に離間して設置
することによって蓮せられる。強制的な糸案内が行なわ
れる場合には、貯蔵ドラムの下緑部のくり出し位置を決
める別の糸案内要素が設けられる。このような装置は西
ドイツ特許公報第2341498号に記載されている。
Sより又Zよりをした糸や繊維を使用する場合又はより
の強い糸を用いる場合には、張力が最小値以下になると
、糸がループを作ったり、もつれたりする事態が生じる
。ループやもつれが生じるとキ糸の供給にむらが生じ、
検知装置が操作するから、機械が直ちに、又はこの操作
につづいて停止することなる。もつれやループは機械部
品にひっかかって糸又はその他の繊維がちぎられたり引
き裂かれたりすることも有り得る。よりの大きい糸や上
述のタイプの糸の使用特性は貯蔵ドラムの回転方式によ
っても左右される。糸供給装置は、通常、貯蔵ドラムが
一方向のみに回転するようになっているので、この事は
不都合を起すことになる。西ドイツ公開公報第2608
590号に示すように、ひき出し(又はくり出し)用の
ガイド・アィを貯蔵ドラムの横側に隣接させると共にそ
の下縁の下方に所定距離だけ離間して位置させ、引き出
された(くり出され)糸を貯蔵ドラムの綾部の傾斜に沿
って下方に案内することによって、Sより又はZよりの
糸を選択的に使用できるようにしたものがすでに提案さ
れている。
引出用案内要素は必らずしもガイド・アィである必要は
なく、他の案内要素であってもよい。作動中に、糸の張
力が減少した時に糸にループやもつれが生じるようなこ
とが起ると、貯蔵ドラムには糸が篭れなくなり、このた
めに糸のくり出しができなくなる。これに加えて、この
装置では貯蔵ドラムに巻かれた何巻かの糸のループから
2巻以上を引き出すことができない。糸の中には、貯蔵
ドラムと使用位置(例えば丸織機の給糸口部)との間の
部分では糸の張力を極度に小さくして置かなければなら
ないものもある。
特に、糸がよられている場合(とりわけ、貯蔵ドラムの
回転方向と糸のよりの方向が低い張力でくり出しをして
いる間にもつれやループを生じたり自らねじれたりする
ような関係になっている場合)、糸のくり出しの際に面
倒が起ることが判つている。この発明の目的は、よりの
大きな糸又はS若しくはZよりの糸を、貯蔵ドラムと使
用位置の間において、低張力で、ループ、もつれ又はコ
ントロールされていないねじれなどによってくり出し(
引き出し)が阻害されることなく取り扱える給糸装置を
提供することにある。
この発明を要約すると、中間の糸案内要素を貯蔵ドラム
の下縁と、例えばくり出し用ガイド・ァィのようなもの
で、定位層に固定され挟し、案内スロットに臨む糸案内
緑を形成された糸案内部材との間に位置させる。
糸案内縁を貯蔵ドラムの回転軸に対して横方向に位置さ
せ、挟し、案内スロットを、ほぼ、貯蔵ドラムの回転軸
の方向に延在させる。ガイド・アィと通常の糸案内手段
(例えば、くり出し用ガイド・アィ)との間の糸道(糸
の通路)に可動の糸検知装置を設置する。糸検知装置は
、貯蔵ドラムの回転中心方向に偏橋され、糸のくり出し
時の張力が適正であると、この張力によって回転軸から
離される。糸は糸道中の糸検知装置の前方で中間貯蔵要
素によって支えられる。
このようにすると、繊維機械を、糸に非常に小さな張力
を掛けた状態で運転することができる。張力がない状態
又は実質的に減少した状態で糸が挟し、案内スロット内
に案内されると、このスロットは糸のもつれやループ又
は糸目体によって生じたよじれがそれ以上進まないよう
にし、糸を一本の真直ぐな状態で自動的にくり出さすよ
うになっているから、例えば、糸の張力がなくなるとい
うような、機械に不具合が生じた場合には、よりの大き
い糸で生じるループやよじれが使用位置に到達するのが
避けられる。以下、図面に基づいてこの発明を説明する
。第1図、第3図乃至第5図を参照して、1は貯蔵ドラ
ムで、適当な形状をとる得るものであるが、望ましい形
状のものは、図示のとおり、譲導型電動機に使用されて
いる用語のかご形に類似の形状になっている。すなわち
、このものは、2つの端円板3,4を有し、これらを円
周方向に配列された接続ピン又は接続棒2で結合して構
成されている。回転時には、接続ピン又は接続棒2の外
周の外側の部分は円筒状の包絡面を形成する。貯蔵ドラ
ム1はブラケットないしホルダ5内に松支された垂直軸
(図示せず)に固着されている。この貯蔵ドラム1は、
例えば、駆動ベルトをまき巻けられるプーリー7を介し
て、適当な駆動装置により回転される。ブラケット5に
は凹部6が形成されたフック状端部が形成されており、
給糸ドラムが固定された丸緑機に普通あるホールディン
グ・リングに取り着けられ得るようになっている。プー
リー7と貯蔵ドラム5とを接続すると、回転が平ベルト
に巻き掛けられたプーリー7かな貯蔵ドラム5へ伝達さ
れる。尤もこの回転は編機の駆動機構から伝達されるよ
うにしてもよい。リーディング・ガイド・アイ又は給糸
ガイド・アィ9は貯蔵ドラム1のほぼ上端の高さに位置
している。糸まき(図示せず)から供給された糸(ャー
ン)1川ま、最初のガイド・アィ11、糸ブレーキ12
、ィンレット・アィ13を順次通過する。インレツト・
アイ13にはストップ・モーション・センサ(検知装置
)が接続されており、給糸ガイド・アィ9に供給される
糸の有無を検知するようになっている。給糸ガイド・ア
ィ9は貯蔵ドラム1に糸を接線になるように案内する。
糸1川ま貯蔵ドラム1上に貯蔵用の巻き糸14を形成す
る。この巻き糸14は貯蔵ドラム1のまわりの複数個の
糸ループが幾重かにまかれたものから成る。糸は、第1
図に示すように、例えば、貯蔵ドラムーのピン2間に形
成された空隙に係合する傾斜した送り歯車15などの適
当な駆動装置によって、貯蔵ドラムーの鯛方向下方に送
られる。歯車15はホルダ15に回転自在に設けられて
おり、貯蔵ドラム1によって回動し得るものであり、そ
の回転軸は水平面に対して懐斜している。ブラケツト5
に保持ブラケツト16が、例えばねじによって固定され
ており、これにくり出し門糸案内要素17が固着されて
いる。該糸案内要素17は、糸10を貯蔵ドラム1上の
貯蔵巻糸14の部分から使用位置(例えば編機の給糸口
)へ案内するために、水平軸を有するガイド・アィにな
つている。くり出し用ガイド・アィ(案内要素)17は
貯蔵ドラムーの横に隣接しかつその下縁の下方に設置さ
れている(第1図参照)。
貯蔵ドラム1の下方の端円板4に半径方向に延出するフ
ランジ19が形成されており、糸1川ま、貯蔵ドラムー
に対するガイド・アィ17の位置で決る煩斜をしながら
横方向下方にくり出される(第3図参照)。貯蔵ドラム
ーの下縁18とガイド・アィ17の間に中間案内要素2
0が設けられている。この中間案内要素2川ま固定した
ものであり、貯蔵ドラム1の下方の端円板4にほぼ平行
又はこれに対し僅かに傾斜している。又この要素2川ま
下方の端円板4から軸方向に僅かに離間している。中間
案内要素20は、貯蔵トラムーからくり出された糸10
のの通路の方向にほぼ直角な支持部21を有している。
支持部21には大きな関口22が形成されており、それ
から挟し、案内スリット23が貯蔵ドラムーの回転軸2
4の近傍まで延びている。案内スリット23の主軸(中
心軸)は貯蔵ドラムーの回転軸24とくり出し用ガイド
・アィ17を含む平面内にある。案内スリット23の幅
は取扱われる糸10の直径よりも僅かに広くなっている
。中間案内要素20の、挟い案内スロット23に隣り合
った部分は案内縁25,25′になっている。
これら案内緑25,25′は、それぞれ、関口22から
みぞ23に沿って延びる凹部26に面している。従って
、案内縁25,25′は中間案内要素20内で長手方向
に延びる、関口部22の縁である。凹部26の案内縁2
6,25′と対応の秦内みぞ23の側面(ふち)の間に
こふく部が形成されている。案内緑25,26′は、運
転を断続している間に案内縁25,25′内にみぞがで
きるのを避けるため「 セラミックや他の高耐摩耗性材
で補強するとよい。この補強法は公知のものであり、図
面には特に示していない。これらの案内縁は、必らずし
も第2図に示す形状のものである必要はなく、例えば、
鏡斜した直線状の縁であってもよい。調整可能の方向決
め要素27が、第3図乃至第6図に示すように、中間案
内要素20に設けられている。
これはほぼL字形をしており、中間案内要素20の孔2
9,29′に鉄入するかぎ形(フック状の)の端部28
を有するワイヤ部材である。方向決め要素27はかぎ状
端部28がどちらの孔29,29′に鉄入しているかに
よって案内縁25,25′のどちらかへの道をふさいで
いる。すなわち、どちらかの位置をとるかによって、方
向決め要素(すなわちベール)27はそれがかけわたさ
れた側の案内縁25又は25′の、閉口部をふさぐこと
になる。この方向決め要素27によって、開□22を通
過する糸1川ま案内緑25,25′のうちの一方にだけ
確実に係合し得ること、−すなわち、ふさがれていない
方の案内緑だけで確実に案内されることになる。中間案
内要素20にはループ又はもつれの寄せ部129(以下
、「ループ・テフレクタ」という。
)が形成されている。このループ・デフレクタ129は
、第1図に示すように、中間案内要素20の、案内スロ
ット23が形成されている部分から下方に突出したU字
形の部分である。又、これは第2図に示すように側面が
長手方向にテーパーになつている。糸くり出し検知装置
は、プラケツト5に設けられたほぼU字形のベール30
(以下、「センサ・ベール」という。
)である。ブラケツト5は、センサ・ベール30を保持
するために、チャンネル形又はダクト形をしている。セ
ンサ・ベール30はほぼ水平な軸を中心として回動し得
るようになっており、その水平部30aは、通常は、糸
10によってくり出し用ガイド・アィ17の方に引かれ
て案内縁25又は25′の領或内に位置している。第3
図に示すように、センサ・ベール30は、矢印Aで示す
方向の力を加える適当な加圧要素によって偏橋されてい
る。この力は、ばね、センサ・ベール3川こ取り付けら
れた軍鍵などによってセンサ・ベール30一‘こ与えら
れる。矢印Aで示された上記力の方向は、センサ・ベー
ル30が貯蔵ドラムーの回転軸24の方へ松動する方向
である。センサ・ベール30の水平部分は中間案内要素
20とループ・デフレクタ129の間の空間に位置して
いる。センサ・ベール30はくり出されつつある糸10
の張力を検知する。糸10は中間案内要素20に孫合し
、通常の作動時には糸10は、第3図に示した状態にな
っている。糸10の張力が減少すると、センサ・ベール
3川ま第1図の右方に動き、ほぼ第1図に示す位置に達
する。この位置では、センサ・ベール30の立上り部(
腕部)は貯蔵ドラム1の回転軸24に大略平行になる。
又、この位置では、関連する停止装置(ストップ・モー
ション装置)の接点が操作して機械を停止させる。しか
しながら、センサ・ベール3川ま第1図において更に反
時計万向に連続して回動し、その水平部30aが貯蔵ド
ラム1の回転軸24の近傍の又はこの回転軸24に交わ
る、第4図の破線で示す位置に来る。この位置では、セ
ンサ・ベール30によって操作される電気端子は機械に
運転を断続させる状態にある。第2図に示すように、ラ
ッチ部村31がブラケット5に枢支されており、センサ
・ベール30の水平部30aが回転軸24の近傍に釆る
とその位置にセンサ・ベール30をロックする。以下、
作動について述べる。
糸まき(図示せず)から供給された糸10は、ガイド・
アイ11、糸ブレーキ12、給糸インレツト・アィ13
及び給糸ガイド・アイ9を通り、回転している貯蔵ドラ
ム1にまかれて、そのまわりに貯蔵用の巻き糸14を形
成する。
糸10はガイド・アィ11を通った時の速度と同じ速度
で貯蔵ドラム1からくり出され、くり出し用案内要素(
アィ)17を通って退出する。すなわち、通常の作動状
態では、貯蔵用の巻き糸14では糸の状態は変化してい
ない。糸10は、送り歯車15によって軸万向下方に移
動される。くり出されつつある糸10の張力は、通常の
状態では、第3図に示す位置にあるセンサ・ベール30
によって検知される。貯蔵ドラムーの回転方向に応じて
、案内縁25又は25′のいずれかのうち使用しない方
(第3図においては25′)をふさぐように方向決め要
素27が調整されている。くり出された糸10‘ま方向
決め要素27によってふさがれていない方の凹部26を
通される。貯蔵ドラム1と使用位置との間の領域での糸
10の張力が減少した場合、糸1川ま隅橋されたセンサ
・ベール30の負荷によって下方に案内される。
この際、糸1川ま対応する凹部26の案内縁に案内され
ると共に支持される。糸10‘ま例えば、第1図に示す
ように又は第2図の実線で示すように偏椅される。糸1
0は案内縁とくり出し用案内要素17との間の領域にお
いてループ10aを形成する。ここで発生するループの
程度はセンサ・ベール30がどこで停止装置を作動させ
るか、換言すれば、停止装置が作動するセンサ・ベール
30の偏俺位置をどこに設定するかによって適宜変更す
ることができる。使用位置においては作動停止というこ
とが起こらず、針による引き出し又はフラシ天繊紙を作
る場合に小さな柄の編成又は織成が可能な場合には、ル
ープ10aは、センサ・ベール30が停止装置が作動す
る位置まで動かされないほど小さいものである。従って
、糸の消費の早さに大きな変化があっても、幾らかの糸
がこの部分に残って補償の役目をしている。使用位置に
おいて繊維機械(編機)に作動不良があると、センサ・
ベール30を停止装置が作動する位置に来させる。換言
すれば、ループ10aが非常に大きくなると、センサ・
ベール30が第1図において更に右方に動いて繊維機械
(丸線機)を停止させる。この位置の調整は、第5図に
示すように、センサ・ベール30の腕部が貯蔵ドラム1
の回転軸24にほぼ平行になった時に行なわれるように
すればよい。センサ・ベール30がこの位置に達すると
、ループ10aは最早センサ・ベール30によって張力
を与えられなくなる。貯蔵ドラム1は停止装置が作動し
た後直ぐには停止しない。幾らかの慣性によって貯蔵ド
ラム1はオーバランし、糸10がつづいてくり出される
。従って、始めは貯蔵ドラム1は対応の位置で繊維機械
が使用するの量よりも糸10が多く供給される。続いて
、糸10と貯蔵ドラム1のフランジー9とが摩擦係合を
しているためにループ10aが増加し糸10は凹部26
から外れ、案内スリット23内に案内されて貯蔵ドラム
1の回転軸24の方へ滑って来る。この結果、貯蔵ドラ
ム1は停止するもので、この状態は第5図に示されてい
る。使用位置に供給されなくなった糸10は自らよじれ
てループ1obを形成する(第5図)。このループ10
bは案内スリット23を通って垂れる。中間案内要素2
0から下方に位置しているループ・デフレク夕129は
ループ10bを右位置に案内する。使用位置における故
障が修復されて繊維機械(丸編機)の作動が再開される
と、糸1川まくり出し用ガイド・アィ17を通って出さ
れる。
この際、まず、ループ10bが使用される。ループ・デ
フレクタ129は糸10が中間案内要素25や機械の他
の部分や附属品に橋促されるのを防止している。糸1川
ま案内スリット23を閉口22の方へと案内される。こ
れによってセンサ・ベール30が第1図に示す位置に来
、停止装置が不作動の状態になる。最後には糸10は案
内スリット23の端から関口22の中に入り、凹部26
の方へ片寄って第3図に示す位置、すなわち、糸10の
通常の作動位置に復する。ループが貯蔵ドラムーと中間
案内要素20との間に形成されるということもあり得る
このループは第5図のループ10bと似た外観を呈する
。この領域での糸のもつれやループは、使用位贋に達し
ないように、案内スリット23によってくり出し用案内
要素17を通過しないようになっている。丸編機に用い
る場合は、糸10を第3図に示すように接線方向にくり
出すようにせずに貯蔵ドラムーの端部を超えて糸10を
所望の速度でくり出さすようにするとよい。
この作動方式を用いると、センサ・ベール3川ま第5図
の停止位置を越えて、停止装置が再び外れる第4図の破
線位置に動かされるから機械が作動する。第4図に示す
ように糸亀0‘ま、貯蔵ドラム1の回転軸24にほぼ共
軸にくり出される。方向決め要素27自体はラッチ部材
31を適当に操作することによって所定位置に固定する
ことができる。センサ・ベール30を第4図に示す位置
に保持するために、例えば、車錘又はばねなどの付勢要
素を調整することによってセンサ・ベール30の位置を
決めてやることも可能であるが、このようにすると停止
装置が操作することになり、機械を作動させるためには
別のオーバラィド回路が必要になる。
センサ・ベール30が第4図の破線位置にある時には糸
10は凹部26から外れて案内スリット23内を回転軸
24の方へ案内される。
通常の給糸状態に戻すには、センサ・ベール30を関錠
し後退した位置に保つ(すなわち、時計方向に動かす)
ことだけでよい。
こうすると、糸10は自動的に案内スリット23に沿っ
て関口22へと動き、凹部26に係合して第3図に示す
通常運転の状態に戻る。中間案内要素20は板金部材と
して示されているが、適当な形状に曲げられたワイヤ部
材であってもよい。
勿論、、中間案内要素2川ま別体の保持要素(ブラケッ
ト)16と組み合わせたものとして構成してもよいし、
又は一体物としてもよい。案内スリット23のふちと同
じ側に案内縁25,26′を設けた凹部26に隣接する
こふく部によって案内スリット23からわずかに離れる
ようにしてあるが、糸10の張力が減少すると、糸1/
川ま、まず、矢印Aで示した方向の力をセンサ・ベール
30から受けて凹部の底の方へ案内される。
停止装置が作動すると次に形成される糸のループはセン
サ・ベール30により付勢されないので、貯蔵ドラムー
が慣性で回転しつづけるにつれて、糸は凹部から外れ案
内スリット23内に導かれる。中間案内要素にその横方
向に延びる開口部を設け糸案内面をつないでおくと、糸
にかかる張力がなくなっても、糸は、中間案内要素から
外れることがなく、又、機械の運転再開に当って機械部
品にからまつて中断されることなく直接に供給される位
置に保持される。
この関口部は連続した縁で囲まれていることが望ましい
。尤も、小さなスリツトを設けてこれに糸を通してやっ
てもよく、このスリットは糸に張力がかかっていない時
に糸が止むを得ず進む方向に延びているとよい。自らが
よじれる傾向にある糸とか張力がかかっていない時には
よりがコントロールされていない糸を使用する場合には
ループ・デフレク外ま特に有用である。
ループ・デフレク外ま中間案内要素2川こ対し横方向に
よられたループを案内し、ループやもつれが結び合った
り、機械部品や給糸装置の各部に捕えられたりしないよ
うになっている。案内スリット23が回転軸24まで又
は少なくともほぼ回転軸24まで延びているために糸が
貯蔵ドラムからこの回転軸に共軸に引き出せるという利
点がある。通常、停止機構を操作しかつ糸の張力を検知
したり、糸を使用位置へ供給する前に糸があるか否かを
検知したりする糸検知要素はアイの形状をしているもの
であるが、この検知要素をU字形のベールにして置くと
利点がある。
これによって、糸の通り道(ラン・アウト・パス)が改
善されかつ糸の動きに干渉されることなく広範囲の糸の
位置が検知されるからである。望ましい形態としては、
センサ・ベール3川ま上端をブラケット5の適当な孔(
開□)にフック止めした閉じた形のものである。繊維機
械(特に丸編機)の作動を開始する場合は、少なくとも
いく合かの給糸装置は試し給糸(negative匁r
nsupply)(すなわち、貯蔵ドラムにまかれる糸
の速度とは独立したくり出し速度で送られる給糸)を行
なわれるのが普通である。
ラッチ部村31によってセンサ・ベール30をロックす
ることによって上記の操作は容易に行なえるし、これに
加えて、センサ・ベールを、貯蔵ドラムからその端部を
こえて糸を案内する案内要素として用いることもできる
。本番の給糸(positiveyamsupply)
を行なう場合には、センサ・ベールをラッチ部材から外
し作動位置へ動かしてやるだけでよい。
糸10は自動的にセンサ・ベールに追随し、案内縁(又
は案内面)25,25′のうち方向決め要素27で選択
された方のものの凹部26内に入り込む。方向決め要素
27は貯蔵ドラムの回転方向に応じてその位置が決めら
れる。以上、一実施例に述べてきたが、この発明はこれ
に限定されることがなく、種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の給糸装置の一実施例を示し、第1図
はその主要部の概略側面図、第2図は底面図、第3図は
、糸に通常の張力がかかっている時の給糸装置の斜視図
、第4図はくり出される糸の張力が減少した時の給糸装
置の作動状態を示す斜視図、第5図は停止装置が作動し
た後の糸の位置とを慣性によってドラムが回転しつづけ
た結果生じた糸のねじれ(ループ)を示す図である。 1・・・・・・貯蔵ドラム、9・・・・・・給糸ガイド
・アィ、11……ガイド・アイ、12……糸ブレーキ、
13……ィンレット・アィ、14……巻き糸、17…・
・・くり出し用案内要素、18・・・・・・下縁、20
・・・…中間案内要素、22・…・・開□、23・・・
・・・案内スリット、24・・・・・・回転軸、25,
25′・…・・案内緑、26・・・・・・凹部、27…
・・・方向決め要素、29,29′・・・・・・孔、3
0・・・・・・糸くり出し検知装置(センサ・ベール)
、31・・・・・・ラッチ部材、129……ループ・デ
フレク夕。 FIG.2 FIN FIG.3 Fi8.& 打G・5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下を具備して成る繊維機械用給糸装置(a) 下
    縁を有し少なくとも1巻きの糸を巻回した貯蔵ドラム(
    b) 前記貯蔵ドラムへ供給される糸を案内するための
    糸供給案内手段(c) 前記貯蔵ドラムの回転軸に対し
    横方向に位置しかつ該貯蔵ドラムからくり出される糸を
    案内するための糸くり出し案内手段(d) 前記貯蔵ド
    ラムの下縁と前記糸くり出し案内手段との間に設けられ
    た中間案内要素であつて、前記貯蔵ドラムから前記くり
    出し手段への糸道に隣接すると共に前記貯蔵ドラムの回
    転軸の横方向に離間して設けられた少なくとも1個の糸
    の案内縁と、該案内縁から前記回転軸の方に延在する挟
    い案内スロツトとを具備するもの(e) 前記案内縁と
    糸くり出し手段との間に設けられ、前記貯蔵ドラムの前
    記回転軸の方へ移動可能に偏椅され、該貯蔵ドラムから
    前記糸くり出し手段へくり出される糸の張力を検知する
    ための可動検知要素。 2 糸の案内縁は中間案内要素に設けられた開口中に形
    成された凹部に設けられており、該案内縁と案内スロツ
    トの間にこぶ部を設けた特許請求の範囲1に記載の繊維
    機械用給糸装置。 3 中間案内要素に案内スロツトの端に該案内スロツト
    に実質的に直角に延びる開口を設け、該開口の縁を糸の
    案内縁とした特許請求の範囲1に記載の繊維機械用給糸
    装置。 4 中間案内要素は貯蔵ドラムの下面に平行ないしは該
    下面に対し僅かに傾いた平面内に設置されており、案内
    スロツトは貯蔵ドラムの回転軸及び糸くり出し手段を含
    む平面内に設けられている特許請求の範囲1に記載の繊
    維機械用給糸装置。 5 案内縁は案内スロツトに実質的に平行に設けられた
    特許請求の範囲4に記載の繊維機械用給糸装置。 6 中間案内要素の下方にループ・デフレクタを設けた
    特許請求の範囲1乃至5のいずれかに記載の繊維機械用
    給糸装置。 7 ループ・デフレクタは中間案内要素に固定されこれ
    より平行に折り返えされた構造を有する特許請求の範囲
    6に記載の繊維機械用給糸装置。 8 中間案内要素とループ,デフレクタは一体に構成さ
    れ上方の腕を中間案内要素とかつ下方の腕をループ・デ
    フレクタとして構成し、該中間案内要素に案内スロツト
    を形成した特許請求の範囲7に記載の繊維機械用給糸装
    置。 9 ループ・デフレクタはその側面が長手方向にテーパ
    になつている特許請求の範囲6に記載の繊維機械用給糸
    装置。 10 案内スロツトが実質的に貯蔵ドラムの回転軸又は
    その近傍まで延びている特許請求の範囲1乃至9のいず
    れかに記載の繊維機械用給糸装置。 11 検知要素は貯蔵ドラムの回転軸に対し直角に延び
    る第2の軸を中心として枢動し得ると共に貯蔵ドラムか
    ら糸くり出し手段への糸道を横切つて延びるベールから
    成る特許請求の範囲1乃至10のいずれかに記載の繊維
    機械用給糸装置。 12 検知要素はU字形であり、その両腕の端が第2の
    軸を中心として回動するように枢支されている特許請求
    の範囲11に記載の繊維機械用給糸装置。 13 中間案内要素の下方にループ。 デフレクタを設け、ベールを該ループ。デフレクタと該
    中間案内要素との間の空間内を可動に枢動するように設
    けた特許請求の範囲12に記載の繊維機械用給糸装置。
    14 ベールの腕が貯蔵ドラムの回転軸に実質的に平行
    になつた時に作動する繊維機械停止装置を前記ベールに
    協働させた特許請求の範囲12又は13に記載の繊維機
    械用給糸装置。 15 ベールを、糸の有無を検出し得る位置を超えて該
    ベールの底部が到達する、貯蔵ドラムの回転軸に近傍す
    る位置に該ベールの該底部が来た時に該ベールをロツク
    するためのラツチ装置を設けた特許請求の範囲11乃至
    14のいずれかに記載の繊維機械用給糸装置。 16 糸の案内縁を案内スロツトの各側面に隣接して1
    つずつ設けた特許請求の範囲1に記載の繊維機械用給糸
    装置。 17 案内縁の一方を選択的にふさぐ糸の方向決め要素
    を設けた特許請求の範囲16に記載の繊維機械用給糸装
    置。 18 2個の案内縁をそれぞれ1個ずつ対応の案内スロ
    ツト側面に設け、開口を横切つて延び前記2個の案内縁
    の一方を選択的にふさぎ糸がそのふさがれた案内縁に係
    合するのを防止するための糸の方向決め要素を中間案内
    要素と協働するように設けた特許請求の範囲1に記載の
    繊維機械用給糸装置。 19 中間案内要素は貯蔵ドラムの下面に平行ないしは
    これに僅かに傾斜した平面内にあり、案内スロツトを前
    記貯蔵ドラムの回転軸及び糸くり出し案内手段を含む平
    面内に設けると共に実質的に前記貯蔵ドラムの回転軸の
    位置まで延在せしめ、前記中間案内要素の下方にループ
    ・デフレクタを設け、ベールを、前記ループ・デフレク
    タと前記中間案内要素との間の空間内を移動するため駆
    動可能にした特許請求の範囲18に記載の繊維機械用給
    糸装置。 20 中間案内要素は板金である特許請求の範囲1乃至
    19のいずれかに記載の繊維機械用給糸装置。 21 中間案内要素は曲折したワイヤ部材である特許請
    求の範囲1乃至19のいずれかに記載の繊維機械用給糸
    装置。
JP52113141A 1976-09-20 1977-09-20 繊維機械用給糸装置 Expired JPS6023061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2642183A DE2642183C2 (de) 1976-09-20 1976-09-20 Fadenliefervorrichtung, insbesondere für Strickmaschinen
DE2642183.0 1976-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5338729A JPS5338729A (en) 1978-04-10
JPS6023061B2 true JPS6023061B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=5988327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52113141A Expired JPS6023061B2 (ja) 1976-09-20 1977-09-20 繊維機械用給糸装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4114823A (ja)
JP (1) JPS6023061B2 (ja)
CS (1) CS201549B2 (ja)
DD (1) DD131917A5 (ja)
DE (1) DE2642183C2 (ja)
GB (1) GB1577549A (ja)
IT (1) IT1090881B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2621014C2 (de) * 1976-05-12 1980-08-28 Ab Iro, Ulricehamn (Schweden) Fadenliefervorrichtung für Textilmaschinen
US4271687A (en) * 1978-08-01 1981-06-09 Memminger Gmbh Rapid maintenance thread or yarn supply apparatus, particularly for circular knitting machines
US4271686A (en) * 1978-08-01 1981-06-09 Memminger Gmbh Thread or yarn supply apparatus with movable thread supply guide means, particularly for circular knitting machines
JPS5819636B2 (ja) * 1979-05-30 1983-04-19 大日本印刷株式会社 化粧建築用板の製造法
DE2936195A1 (de) * 1979-09-07 1981-03-19 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung, insbesondere fuer strickmaschinen
DE2936375A1 (de) * 1979-09-08 1981-03-26 Memminger GmbH, 72250 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung, insbesondere fuer strickmaschinen
DE3006197C2 (de) * 1980-02-19 1988-03-24 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung, insbesondere für Strickmaschinen
US4355747A (en) * 1980-05-12 1982-10-26 Textile Technology, Inc. Multi-purpose yarn feeding device
SE8305194D0 (sv) * 1983-09-27 1983-09-27 Iro Ab Garnmatningsanordning
DE3417936C2 (de) * 1984-05-15 1986-06-26 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung für Textilmaschinen
US4687150A (en) * 1985-10-04 1987-08-18 Alan Gutschmit Strand storing and delivering device
SE8505455D0 (sv) * 1985-11-18 1985-11-18 Iro Ab Garnmatningsanordning for en textilmaskin, i synnerhet en rundstickmaskin
US4691873A (en) * 1986-06-06 1987-09-08 Alan Gutschmit Strand storing and delivering device
SE508469C2 (sv) * 1993-04-21 1998-10-12 Sipra Patent Beteiligung Garnmataranordning i en textilmaskin samt förfarande för användning av garnmataranordning
US6178783B1 (en) * 2000-03-09 2001-01-30 Chung-Min Lin Yarn feeder for knitting machine
DE10113184B4 (de) * 2001-02-26 2006-04-20 Memminger-Iro Gmbh Fadenliefergerät mit Federanschlag für Fadenfühler
CN101063253B (zh) * 2006-04-28 2010-05-12 陈仁惠 具张力稳定调整的变色送纱装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1373884A (en) * 1971-12-03 1974-11-13 Rosen K I Nj Thread supply device for textile machines
US3883083A (en) * 1972-06-13 1975-05-13 Rosen Karl I J Thread supply device for textile machines
DE2341498C2 (de) * 1973-08-16 1975-10-02 Iro Ab, Ulricehamn (Schweden) Faden lefervorrichtung für Textilmaschinen
DE2444186A1 (de) * 1974-09-16 1976-03-25 Iro Ab Fadenliefervorrichtung fuer textilmaschinen
DE2544495A1 (de) * 1975-10-04 1977-04-14 Gustav Memminger Fadenliefervorrichtung fuer positive fadenzulieferung bei textilmaschinen
DE2608590C3 (de) * 1976-03-02 1980-08-28 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE2642183A1 (de) 1978-03-30
US4114823A (en) 1978-09-19
DD131917A5 (de) 1978-08-09
JPS5338729A (en) 1978-04-10
DE2642183C2 (de) 1984-12-06
IT1090881B (it) 1985-06-26
GB1577549A (en) 1980-10-22
CS201549B2 (en) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023061B2 (ja) 繊維機械用給糸装置
US3198446A (en) Device for preventing double threads in automatic coil winding machines
JPS62231052A (ja) 糸供給装置
US4271687A (en) Rapid maintenance thread or yarn supply apparatus, particularly for circular knitting machines
PL93564B1 (ja)
US4106713A (en) Thread feeder for textile machines
US3999717A (en) Thread delivery device for textile machines
US4691873A (en) Strand storing and delivering device
US4137731A (en) Thread supply device for textile machine having common thread control and tension sensing element
US4361292A (en) Thread supply apparatus, particularly for knitting machine
JP3190958B2 (ja) 糸保存供給装置
US5820047A (en) Yarn delivery device for textile machines
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
EP1561717B1 (en) Spinning machine comprising a device for winding a thread reserve on an empty bobbin
JPH03206151A (ja) 糸状材料を織機に給糸する装置
US4687150A (en) Strand storing and delivering device
JPS6052984B2 (ja) 繊維機械のための糸供給装置
US5161749A (en) Device for correcting the variation in tension of the thread as it unwinds in a spooler
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
EP0475483A1 (en) Device for adapting the tension of the thread as it unwinds in a spooler
US4328929A (en) Yarn delivery apparatus for use with textile machines
JP2005154103A (ja) 定長巻取装置および巻取パッケージ
JPH0978407A (ja) 織機の給糸異常検出装置
JP2746230B2 (ja) 紡糸巻取機及びその糸端処理方法
GB2027456A (en) Thread supply apparatus for circular knitting machines