JP3122155B2 - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構

Info

Publication number
JP3122155B2
JP3122155B2 JP03085812A JP8581291A JP3122155B2 JP 3122155 B2 JP3122155 B2 JP 3122155B2 JP 03085812 A JP03085812 A JP 03085812A JP 8581291 A JP8581291 A JP 8581291A JP 3122155 B2 JP3122155 B2 JP 3122155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
base weight
weight
mechanism according
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03085812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222667A (ja
Inventor
ブラドレイ カルキン ジョゼフ
Original Assignee
ブラドレイ カルキン ジョゼフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラドレイ カルキン ジョゼフ filed Critical ブラドレイ カルキン ジョゼフ
Publication of JPH04222667A publication Critical patent/JPH04222667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122155B2 publication Critical patent/JP3122155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/16Rotary, reciprocated or vibrated modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18344Unbalanced weights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18544Rotary to gyratory
    • Y10T74/18552Unbalanced weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は本体のための駆動機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】多くの質量や熱移送システムはウエイト
(重錘)付本体への振動を必要とする。たとえば、その
ような振動による変位を熱交換器、粒子・液混合機、ポ
ンプ、ガス吸収体等で採用される。
【0003】米国特許第4,253,962号明細書に記さ
れる如く、超音波トランスデューサを用い振動を作る。
実際、リニアモータは本体内に前後方向の直線振動を作
る。本体上に振動を作る振動体や力のトランスデューサ
は、機械的なエンジンと、スプリング・質量の共鳴を用
いる二つのタイプがある。機械的なエンジンにおいて、
振動がフライホイールのリムにベアリングにより取付け
たアームにより作られる。往復動がターンテーブルにア
ームを結合させることによる振動的動きを作るために利
用されるが、機械的エンジンが高周波数での制御を煩し
く困難にしている。
【0004】スプリング・質量共鳴体が、共鳴を作るに
適した寸法と厚みを有するスプリングに結合された本体
を用いる。スプリングが所望の共鳴振動数と安全な振幅
をもつ。たとえば、直線的な機械的共鳴体が質量体に取
付けた圧縮スプリングよりなり、ねじれ式機械的共鳴体
が、トーションスプリングを経由してより大きな他の質
量体に結合された質量よりなる。大きな質量体が力のト
ランスデューサにより印加された機械的エネルギーを受
ける。空力的な振動体も知られている。しかし、正確な
スプリング・質量共鳴体の作成が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明は精
度の高い振動を作り且つこの振動を制御し易くしている
駆動機構を提供し、従来技術の不具合を解消させること
を解決すべき課題とする。
【0006】さらに、本発明は、比較的簡単なモータ装
置を用い、本体に振動を導く駆動機構を提供する。
【0007】本発明は、機構を剛体面に固定することな
く、各要素の共鳴振動数又はその近くで作用する本体用
の駆動機構を提供する。
【0008】本発明は、耐久年数が長く、共鳴周波数又
はその近くで運転させられるトーションスプリングを用
いる本体用の駆動機構を提供する。
【0009】本発明は、流体と固体との分離用の管を共
に使用でき、本体への振動的なねじれ運動を作る本体用
の駆動機構を提供する。
【0010】本発明は、エネルギーや質量の移送システ
ムに使用されて制御し易く、本体への振動を作る本体用
の駆動機構を提供する。
【0011】本発明は、回転運動を本体への振動に効率
よく変換する駆動機構を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の駆動機構は、支
持面上のウエイトよりなる本体に応用される。モータ装
置を出力軸の回転に用いる。モータ装置は、モータの出
力軸の回転速度を変る制御器を有する交流モータでよ
い。出力軸が、モータに直結される第1の軸部と、第1
の軸部から分離した第2の軸部と、中間部の三つの部分
からなる。対の自在継手が第1と第2の軸部に結合され
且つ自在継手間に中間部を有す。偏心ウエイトが回転し
ている出力軸をモータ装置へ結合する。偏心ウエイトが
モータ出力軸と共に回転する。
【0013】本発明は、本体のウエイトより重いベース
ウエイトを用いる。ベースウエイトが第2の軸部に結合
し偏心ウエイトにより発生した力を受ける。偏心ウエイ
トが、それ自身振動し始めるベースウエイトに伝達され
る振動を作る。ベースウエイトはある振動をもつことに
なる。ベースウエイトが少くとも一個の変形自在な脚の
形の絶縁体により面上に支持される。このような脚は柔
軟な弾性材よりなる。絶縁体が、ベースウエイトを、ベ
ースウエイトの動きを可能にする支持面から自由にす
る。ベースウエイトの振動が、ベースウエイトの寸法に
応じて作られ、ベースウエイトの交差軸心まわりのねじ
れ運動である。偏心ウエイトの回転は、ベースウエイト
の振動的なねじれ運動の軸心から離れたベースウエイト
に作用する。
【0014】トーションスプリングのようなスプリング
体がベースウエイトに固定される。この固定は、ベース
ウエイトへのねじれ運動の軸心に沿い起る。トーション
スプリングが一様なロッドの部分と固定側の端部の拡大
部よりなる。トーションスプリングが固有(自然)振動
数を有し、ベースウエイトから伝達された初期の動きに
共鳴する。トーションスプリングが支持面に位置し、ベ
ースウエイトから上方へと延びる。駆動される本体がト
ーションスプリングの上端部に固定される。振動的なね
じれ運動が、本体に作られ、ベースウエイトの動きから
180度の位相ずれとなっている。本質的には、本体の
表面に裂断力が作られる。
【0015】
【実施例】本発明の一例(10)を図1に示す。システ
ム即ち駆動機構(10)は、積尺、円板として示される
本体(12)と共に用いられる。本体(12)を支持面
(14)上に配し、支持面(14)が使用者の駆動機構
(10)への接近を可能にする。本体(12)は、後述
するシステムの部品と連動するウエイトを有す。
【0016】モータ(16)が、通常の交流源で運転さ
せられる。モータ(16)は、制御器(20)によりそ
の出力軸の回転数を制御する。制御器(20)が軸(1
8)の回転数を決める。
【0017】図2を参照する。軸(18)が第1の軸部
(22)と第2の軸部(24)よりなり、第1の軸部
(22)がモータ(16)に結合し、中間の軸部(3
0)と同様継手(26、28)が両軸部(22、24)
を連結する。モータ(16)がモータプレート(38)
に取付けた対のボルト(34、36)によりプレート
(32)に締結される。
【0018】偏心ウエイト(46)が、第2の軸部(2
4)に固定され且つベアリング(44)を包むハウジン
グ(48)内に位置する。ハウジング(48)と偏心ウ
エイト(46)を、又、駆動ボックス(50)とも云
う。ハウジング(48)が頂壁(52)を有し、プレー
ト(32)が複数個絶縁体(54)上に取付けられ、絶
縁体(54)がボルト(56)によりプレート(32)
と頂壁(52)に支持される。偏心ウエイト(46)
が、ハウジング(48)の室(59)内で、図1の矢印
(58)方向に回転する。偏心ウエイト(46)が軸
(24)に溶接又は他の手段で結合される。
【0019】本発明は、縁(68)により分けた上下面
(64、66)を有す矩形プレート(62)の形のベー
スウエイト(60)を備える。ベアリング(44)と偏
心ウエイト(46)が、フランジ(70)とスクリュー
(72)とによりプレート(62)に結合される。ハウ
ジング(48)が、図2の溶接ライン(74)に沿って
プレート(62)の上面(64)に溶接される。
【0020】プレート(62)の振動を可能にするよ
う、ベースウエイト(60)を面(14)に装着するた
め装置(76)を用いる。装置(76)がベースウエイ
ト(60)に締結具(80)により脚(78)で具体化
する。脚(78)が対の弾性部材(82、84)を有
す。対の装置(76)がスキッド(86)に載置する。
スキッド(86)が絶縁物(88)を有し、絶縁物(8
8)が面(14)上に配される。絶縁物(88)が弾性
体(90)を有す。云い換えれば、脚(78、92)は
絶縁物(88)を有すスキッド(86)上に配す。脚
(94)がスキッド(86)と絶縁物(88)に類似す
る対の絶縁体を有する他のスキッド上に配す。カウンタ
ウエイト(96)がプレート(62)の上面(64)上
に配され、モータ(16)、シャフト(18)、偏心ウ
エイト(46)のような部品からプレート(62)に作
用する負荷を分散する。
【0021】トーションスプリング(98)が溶接ライ
ン(100)に沿いプレート(62)の上面(64)に
溶接することでベースウェイト(60)に固定する。ト
ーションスプリング(98)が、2.3インチ径にして
且つ50インチ高さのロッド(102)よりなる。ロッ
ド(102)が、トーションスプリング(98)の端部
を補強する拡大部(104)を有す。トーションスプリ
ング(98)がロックウェル硬度45の4130スチー
ルよりなる。ベースウエイトは、20×20インチ、1
インチ厚み、120ポンドの重みのスチールよりなり、
偏心ウエイトを1/4〜1/2ポンドの重さとし得る。
【0022】本体(12)がトーションスプリング(9
8)に結合する。本体(12)が円板であり、13イン
チ径、1−2インチ厚みとする。加えて、本体(12)
が約50ポンドのスチール材よりなる。ベースウエイト
(60)、スプリング(98)と本体(12)が後述す
るスプリング体(99)を作る。本体(12)がエネル
ギーや質量の移動を可能にする。
【0023】使用に際し、モータ(16)が交流源(1
06)により駆動され、且つ制御器(20)により調整
される。たとえば、60ヘルツの周波数で軸(18)が
3600rpmで回転する。偏心ウエイト(46)が矢
印(58)に従って回転し且つ矢印(108)に沿って
ベースウエイト(60)上に振動を作る。この振動エネ
ルギーがトーションスプリング(98)に伝達され、振
動エネルギーは矢印(110)に沿う本体(12)に対
する振動性のねじれ動を含む。本体(12)が5−10
度の振幅で60ヘルツの周波数で動く。本体(12)が
ベースウエイト(60)より軽く(小さな慣性モーメン
トを有)、矢印(110)の本体(12)の振動の幅が
矢印(108)のベースウエイト(60)の振動の幅よ
り大きい。プレートから本体(12)が180度振動す
る。それ故、プレート(62)の上面(64)上の約5
−8インチの処に振動の節(112)がある。トーショ
ンスプリング(98)が自然の周波数を有し、偏心ウエ
イト(46)がトーションスプリング(98)の共鳴周
波数に近いベースウエイト(60)内の周波数を有す。
共鳴周波数で本体(12)が矢印(110)の方向に振
動する。モータ(16)の速度の増加が振幅のみを減少
させる。しかしながら、システム(10)が本体(1
2)の最大振幅以下で運転され、トーションスプリング
(98)への荷重を減少させ且つスプリングの寿命を伸
ばす。装置(60)がシステム(10)の運転時ウエイ
ト(60)の自由な動きを作る。図3はシステム(1
0)の各エレメントの動きを示す。
【0024】モータ(16)に供給した交流の動力源が
重要なので、目印(114)を本体(12)の縁(11
6)にプリントされ、矢印(110)に沿う振幅を測定
する。図4に関連し、縁(116)が層(118、12
0)からなるとして図示する。次表は、図4内のレベル
A−Gでの矢印(110)の振幅を示す。
【0025】
【0026】レベルAは非運転時の目印(114)を示
す。本体(12)の振幅がトーションスプリング(9
8)の共鳴レベル方向へと増加し、かすみ部(122)
が目印(114)の縁に現れ、レベルCとDへの振幅の
増大が明るい部分(124)を作る。明るい部分(12
4)がレベルEとFでT字型となる。レベルGは最大振
幅を示し、明らかなライン(126)がシステム(1
0)の共鳴又は共鳴付近の点を示す。システム(10)
は、耐久性を寿ばすため、図4のレベルG以下で運転す
る。
【0027】図5を参照する。システム(10)の代表
的な応用例を示すが、本体(12)が流体内の懸だく粒
子を分離するためのエレメントとして使われる。コロイ
ド状の懸だく、スラリーを含むタンク(128)が、圧
力計(134)によりモニターし、ポンプ(132)で
供給される。供給ライン(136)がトーションスプリ
ング(98)に、振動の節(112)でクランプ(13
8)により締結される。これは、システム(10)を介
してライン(136)上への振動を減少させる。透過ラ
イン(140)が廃棄へ又は再生へとつながれる。密な
スラリーが、圧力計(144)をモニターしながら、吐
出ライン(142)を介して流出させ且つ絞り弁(14
6)により流出を制御する。圧力計(148)がライン
(142)の圧を適正に維持する。
【0028】
【発明の効果】本発明の駆動機構は種々な分野に応用で
き、しかも操作が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の斜視図である。
【図2】本発明の一例の一部を断面とした側面図であ
る。
【図3】本発明の一例のある部分を示す平面図である。
【図4】本体の振幅に関する説明図である。
【図5】本発明の一例を懸だく液中の粒子を分離する応
用例を示す側面図である。
【符号の説明】
12 本体 14 支持面 16 モータ 18 軸 46 偏心ウエイト 54 絶縁体 60 ベースウエイト 78 脚 98 トーションスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−20558(JP,A) 特開 昭51−37483(JP,A) 特開 昭52−1669(JP,A) 特開 平1−130765(JP,A) 実開 昭59−91216(JP,U) 米国特許4859070(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B06B 1/16

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の重量を有し且つ支持面に対して位
    置付けられている本体のための駆動機構であって、 該駆動機構が、 a. 出力軸を回転させるモータ装置と; b. 前記出力軸に結合され且つ該出力軸とともに回転
    する偏心ウエイトと; c. ベースウエイトと、前記偏心ウエイトが前記出力
    軸を介して前記ベースウエイトに結合され、前記回転軸
    が前記ベースウエイトに対して垂直方向に向けられ、前
    記偏心ウエイトが前記ベースウエイトに対して水平に回
    転し、前記偏心ウエイトが前記ベースウエイトの寸法に
    沿う振動を伝達し;および、 d. 前記本体に振動を加えるためのトーションスプリ
    ング体と、該スプリング体が前記ベースウエイトと前記
    本体に結合され且つ該ベースウエイトと該本体から延在
    する; ことを特徴とする 駆動機構。
  2. 【請求項2】 前記偏心ウエイトが前記ベースウエイト
    に振動性ねじれ運動を伝達する請求項1の駆動機構。
  3. 【請求項3】 前記モータ装置により回転される前記出
    力軸が第1の軸部と、第2の軸部と、両軸部を結合させ
    る可撓性の継手とからなる請求項1の駆動機構。
  4. 【請求項4】 支持面上に前記ベースウエイトを装架す
    るための支持装置を有し、前記支持装置が前記ベースウ
    エイトにリンクされた少くとも1つの脚を有する請求項
    3の駆動機構。
  5. 【請求項5】 前記トーションスプリングが一様なロ
    ッドとその端部に拡大部を有する請求項2の駆動機構。
  6. 【請求項6】 前記ベースウエイトが前記本体より大な
    る質量を有する請求項1の駆動機構。
  7. 【請求項7】 前記ベースウエイトの振動が前記ベース
    ウエイトに直交する軸心まわりの回転動であり、前記ス
    プリング体が前記軸心に沿う延在物であり、前記軸心が
    前記本体を横切る請求項1の駆動機構。
  8. 【請求項8】 前記偏心ウエイトが前記軸心から離れた
    位置で前記ベースウエイトに担持される請求項7の駆動
    機構。
  9. 【請求項9】 前記軸心から離れた前記ベースウエイト
    に固定されたバランスウエイトをさらに有す請求項8の
    駆動機構。
  10. 【請求項10】 支持面から前記ベースウエイトを絶縁
    する装置を有す請求項1の駆動機構。
  11. 【請求項11】 前記ベースウエイトを前記支持面から
    絶縁する装置が前記ベースウエイトと前記支持面とをか
    け渡す変形自在な脚を少くともつ有す請求項10の駆
    動機構。
  12. 【請求項12】 前記脚が弾性体の請求項11の駆動機
    構。
  13. 【請求項13】 前記継手が前記第1と第2の軸部に結
    合された第1と第2の可撓性のカップリングを有し、第
    3の軸部が中間であり且つ前記両継手に結合される請求
    項3の駆動機構。
  14. 【請求項14】 前記偏心ウエイトが前記第2の軸部に
    固定され且つ前期ベースウエイト上のハウジング内に位
    置する請求項13の駆動機構。
  15. 【請求項15】 前記モータ装置のモータが交流モータ
    である請求項1の駆動機構。
  16. 【請求項16】 前記モータ装置がその出力軸の回転を
    制御する装置を有す請求項15の駆動機構。
  17. 【請求項17】 前記トーションスプリングが自然即
    ち固有周波数を有する固体である請求項5の駆動機構。
  18. 【請求項18】 前記トーションスプリングによる振
    動の振幅を表す前記本体上の目印を有す請求項1の駆動
    機構。
JP03085812A 1990-03-27 1991-03-27 駆動機構 Expired - Fee Related JP3122155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US500,061 1990-03-27
US07/500,061 US5014564A (en) 1990-03-27 1990-03-27 Eccentric drive mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222667A JPH04222667A (ja) 1992-08-12
JP3122155B2 true JP3122155B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=23987880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03085812A Expired - Fee Related JP3122155B2 (ja) 1990-03-27 1991-03-27 駆動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5014564A (ja)
EP (1) EP0448887B1 (ja)
JP (1) JP3122155B2 (ja)
AT (1) ATE127042T1 (ja)
DE (1) DE69022028T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383739B1 (ko) 2012-11-30 2014-04-10 (주)크리에이텍 회전 진동을 이용한 막 여과 장치 및 이를 이용한 막 여과 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578213A (en) * 1992-07-28 1996-11-26 Pall Corporation Fluid treatment process
US5396815A (en) * 1993-09-15 1995-03-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Suspension system for gimbal supported scanning payloads
US6322698B1 (en) 1995-06-30 2001-11-27 Pall Corporation Vibratory separation systems and membrane separation units
US5837142A (en) * 1996-09-23 1998-11-17 Great Circle Associates Membrane process for treating sanitary wastewater
US6916425B2 (en) 1996-11-29 2005-07-12 Pall Corporation Mashing process
AU4145897A (en) * 1997-02-14 1998-09-08 Warner-Jenkinson Company, Inc. Method and apparatus for purifying water-insoluble compounds
US6365041B1 (en) 1997-12-23 2002-04-02 Jonathan Hoadley Filtration process utilizing heat exchanger apparatus
US6395181B1 (en) 2000-10-04 2002-05-28 Great Circle Technologies, Inc. Process and apparatus for treating wastewater
US6488853B1 (en) 2000-10-04 2002-12-03 Great Circle Technologies, Inc. Process and apparatus for treating wastewater
KR100483764B1 (ko) * 2002-08-09 2005-04-19 주식회사 환경비젼이십일 선형 진동장치 및 이 선형 진동장치가 적용된 막분리 장치
JP3931315B2 (ja) * 2003-02-17 2007-06-13 東レ・メディカル株式会社 透析療法用ダイヤライザーのホルダー
US6699317B1 (en) 2003-03-27 2004-03-02 Kerr-Mcgee Chemical, Llc Titanium dioxide slurries
US7297278B2 (en) * 2004-10-20 2007-11-20 Baker Hughes Incorporated Methods for removing metals from water
US7104515B2 (en) * 2004-11-12 2006-09-12 Harris Corporation Flexure elastomer antenna isolation system
US7375436B1 (en) * 2004-11-12 2008-05-20 Aaron Goldin Gyroscope-based electricity generator
TWI244943B (en) * 2004-12-29 2005-12-11 Ind Tech Res Inst Normal vibration membrane separator
JP5371145B2 (ja) * 2008-12-25 2013-12-18 志摩環境事業協業組合 浸漬型膜分離装置
CA2719880C (en) * 2009-11-03 2016-01-05 Syncrude Canada Ltd. Oil sands process water treatment for reuse
DE202010000751U1 (de) * 2010-01-08 2011-05-12 Big Dutchman International Gmbh Antriebsvorrichtung für eine Membranfiltrationseinrichtung
JP4621802B1 (ja) * 2010-02-09 2011-01-26 株式会社ワールドケミカル 自吸式固液分離装置
GB201021524D0 (en) 2010-12-20 2011-02-02 Univ Leuven Kath Fouling control in membrane filtration processes by magnetic field induced membrane vibration
US20120247865A1 (en) * 2011-03-03 2012-10-04 Mccarter Michael Kim Portable seismic communication device
US9884295B2 (en) 2012-10-08 2018-02-06 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Membrane bioreactor system using reciprocating membrane
GR1008540B (el) 2014-06-27 2015-07-28 Κωνσταντινος Χατζηκωνσταντινου Χρηση υψηλης συχνοτητας μηχανικης δονησης για την βελτιωση λειτουργιας διεργασιων διαχωρισμου ρευστων με μεμβρανες
DE202014006595U1 (de) 2014-08-18 2015-11-19 Big Dutchman International Gmbh Filterelement zur Abtrennung von Partikeln aus einem partikelbelasteten Rohgasstrom
DE102018000362B4 (de) 2018-01-18 2023-04-27 Bastian Wesselmann Vorrichtung zum Erzeugen von Schwingungen sowie Vorrichtung zum Filtern von Flüssigkeiten
CN108837705A (zh) * 2018-06-12 2018-11-20 合肥丰洁生物科技有限公司 一种便于移动的膜分离设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE967060C (de) * 1938-03-01 1957-09-26 Siemens Ag Geraet zum Hervorrufen physikalischer, chemischer oder biologischer Veraenderungen in festem, breifoermigem oder fluessigem Gut durch Schwing- oder Ruettelbewegungen des Gutes
DE1558832B1 (de) * 1967-05-02 1970-07-02 Honert W Anordnung zur Erzeugung von Drillschwingungen um die Vertikalachse eines Wendelschwingfoerderers
CH525485A (de) * 1971-01-25 1972-07-15 Lonza Ag Torsionsschwingungseinrichtung
US4007825A (en) * 1975-08-05 1977-02-15 Fmc Corporation Vibratory parts feeder driven by rotating eccentric weights
SE445090B (sv) * 1978-09-12 1986-06-02 Morgaardshammar Ab Sett att reglera kastvinkeln vid en vibrerande anordning
US4266434A (en) * 1978-11-30 1981-05-12 Burns David L Rotating oscillatory motion power take-off
US4253962A (en) * 1979-12-12 1981-03-03 Thompson John R Non-destructive vibratory cleaning system for reverse osmosis and ultra filtration membranes
US4461122A (en) * 1981-08-03 1984-07-24 Roto-Finish Company, Inc. Finishing apparatus with automatically-variable vibrogyratory intensity and/or direction
US4859070A (en) * 1986-04-23 1989-08-22 General Kinematics Corporation Omniaxis apparatus for processing particulates and the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383739B1 (ko) 2012-11-30 2014-04-10 (주)크리에이텍 회전 진동을 이용한 막 여과 장치 및 이를 이용한 막 여과 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448887B1 (en) 1995-08-30
EP0448887A2 (en) 1991-10-02
DE69022028T2 (de) 1996-03-28
JPH04222667A (ja) 1992-08-12
DE69022028D1 (de) 1995-10-05
US5014564A (en) 1991-05-14
ATE127042T1 (de) 1995-09-15
EP0448887A3 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122155B2 (ja) 駆動機構
CA1333959C (en) Grinding method and apparatus
JPS636445B2 (ja)
JPS5937672B2 (ja) 超音波振動を利用した回転駆動装置
EP0422065B1 (en) Control unit for a low frequency sound generator
US4007825A (en) Vibratory parts feeder driven by rotating eccentric weights
CN101823052A (zh) 一种振动筛激振装置
US3633877A (en) Inductive cavitator
EP0089140B1 (en) Synchronous vibratory impact hammer
JPH1194691A (ja) 起振機
US4026481A (en) Sonic compressing device utilizing multiple gyratorily vibrated drive bars
CN1065223A (zh) 偏心传动机构
US4320807A (en) Resonant system support
JP3281803B2 (ja) 長周期起振機
JPH0787711B2 (ja) 超音波モータ
JPH03118780A (ja) 超音波モータ
US3124005A (en) Dynamic balancing apparatus
JPS5926029Y2 (ja) 棒形振動機
JPS61262091A (ja) 振動波モ−タ
SU1018715A1 (ru) Центрифуга
JPS5915850B2 (ja) 振動コンベア
GB2228627A (en) Ultrasonic wave linear motor
JPH07110141B2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0510913B2 (ja)
JPH09141642A (ja) 微小切込み機構付振動工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees