JP3120139B2 - 交流tig溶接装置 - Google Patents

交流tig溶接装置

Info

Publication number
JP3120139B2
JP3120139B2 JP06306761A JP30676194A JP3120139B2 JP 3120139 B2 JP3120139 B2 JP 3120139B2 JP 06306761 A JP06306761 A JP 06306761A JP 30676194 A JP30676194 A JP 30676194A JP 3120139 B2 JP3120139 B2 JP 3120139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zener diode
arc
output
voltage
tig welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06306761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08164480A (ja
Inventor
憲和 大崎
正行 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06306761A priority Critical patent/JP3120139B2/ja
Publication of JPH08164480A publication Critical patent/JPH08164480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120139B2 publication Critical patent/JP3120139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アーク発生検出器を備
えた交流TIG溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に交流TIG溶接とは、非消耗電極
(以下電極という)をマイナス、被溶接物(以下母材と
いう)をプラスとする正極性出力と、電極をプラス、母
材をマイナスとする逆極性出力を交互に溶接部に供給す
る溶接法で、主にアルミニウムの溶接に用いられてい
る。
【0003】この交流TIG溶接装置は、図2のような
構成であった。図2において、1は交流を入力とし電極
3と母材4間に交流溶接電流を供給する主回路部、2は
前記主回路部を制御する制御部、3は電極、4は母材、
9は絶縁型電流検出器である。このような交流TIG溶
接装置においては、溶接開始時は出力極性を逆極性とす
る逆極性アークスタート方式と、溶接開始時は出力極性
を正極性とする正極性アークスタート方式を選択するこ
とが可能であるが、一般に交流TIG溶接の場合、逆極
性アークスタート方式が用いられる。
【0004】上記構成において、電極3と母材4の間で
のアーク発生検出は絶縁型電流検出器9によって行われ
る。電極3と母材4の間にアークが発生し出力電流が流
れると、絶縁型電流検出器9からは出力電流に比例した
検出信号が制御部2に送られる。検出信号は制御部2に
おいて全波整流され、出力電流が正極性であっても逆極
性であっても、全波整流された検出信号があらかじめ設
定されたしきい値を超えると、アーク発生検出信号とし
て認識され、種々の制御に用いられる。このアーク発生
検出方法は従来の直流TIG溶接装置や交流TIG溶接
装置に広く採用されているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
の交流TIG溶接装置では、溶接装置の2次側出力と制
御部2とを絶縁しつつ正逆両極性のアーク発生を検出す
ることが可能であるが、出力電流が小電流である場合に
は、絶縁型電流検出器9から制御部2に送られる検出信
号が微小信号となるため、検出信号とアーク発生検出用
のしきい値との判別が困難となることがある。したがっ
て、溶接装置の最小出力電流値を上げることによって、
検出信号としきい値との判別を行い易くするか、もしく
は、小電流検出用の電流検出器を別に付加する必要があ
った。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、簡単
な構成で正逆両極性のアーク発生の検出を小電流域から
大電流域まで容易にできる交流TIG溶接装置を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、主回路部の出力端子間に接続され、被溶接
物側出力端子にカソードが接続されて正極性出力時に無
負荷電圧で導通してアーク電圧では非導通となる第1の
ツェナーダイオードと、非消耗電極側出力端子にカソー
ドが接続されて逆極性出力時に無負荷電圧で導通してア
ーク電圧では非導通となる第2のツェナーダイオード
と、前記第1のツェナーダイオードおよび第2のツェナ
ーダイオードのアノードに接続されて、前記第1のツェ
ナーダイオードまたは第2のツェナーダイオードが導通
したときと、前記第1のツェナーダイオードと第2のツ
ェナーダイオードの双方が非導通のときとで、アーク発
生の有無を識別するアーク発生検出器を具備した構成と
したものである。
【0008】
【作用】本発明は上記構成において、出力極性が正極性
であるときに出力電圧が第1のツェナーダイオードのツ
ェナー電圧以上であれば、アーク発生検出器は導通して
アーク未発生信号を制御部に送り、ツェナー電圧以下で
あれば、導通せずにアーク発生検出信号を制御部に送
る。また、出力極性が逆極性であるときに出力電圧が第
2のツェナーダイオードのツェナー電圧以上であれば、
アーク発生検出器は導通してアーク未発生信号を制御部
に送り、ツェナー電圧以下であれば、導通せずにアーク
発生検出信号を制御部に送る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例の交流TIG溶接装
置について図1を参照しながら説明する。なお、従来例
で説明したものと同一構成部材には同一番号を用い、説
明を省略する。
【0010】図1において、5は正極性出力時の出力電
圧値を判別する第1のツェナーダイオードで、主回路部
1の被溶接物4側出力端子にカソードが接続されてい
る。6は逆極性出力時の出力電圧値を判別する第2のツ
ェナーダイオードで、主回路部1の被消耗電極3側出力
端子にカソードが接続されている。7は第1のツェナー
ダイオード5または第2のツェナーダイオード6が導通
したときに動作して、その信号を制御部2に出力するア
ーク発生検出器で、交流信号用フォトカプラで形成され
ている。そして第1のツェナーダイオード5が一方の極
に、第2のツェナーダイオード6が他方の極に接続され
ている。8は電流抑制用の制限抵抗である。
【0011】上記構成において、溶接を行う場合、溶接
開始指令とともにあらかじめ選択された極性の出力電圧
が主回路部1の出力端子間に供給される。
【0012】溶接開始時の出力極性が正極性の場合、母
材4と電極3の間には母材4側をプラスとし、電極3側
をマイナスとする正極性出力電圧が出力される。正極性
出力時の電圧を正電位とすると、母材4と電極3の間に
アークが発生するまでは前記正極性出力電圧は無負荷電
圧V1であり、アーク発生後は前記正極性出力電圧はア
ーク電圧V2となる。この無負荷電圧V1とアーク電圧V
2の間にはV1>V2の関係が成立する。
【0013】第1のツェナーダイオード5のツェナー電
圧VZ1をV1>VZ1>V2となるようにその値を設定すれ
ば、出力電圧が無負荷電圧V1のときに第1のツェナー
ダイオード5が導通し、ツェナー電流が第1のツェナー
ダイオード5から制限抵抗8を通って交流信号用フォト
カプラ7に流れて交流信号用フォトカプラ7の2次側ト
ランジスタが導通してアーク未発生信号を制御部2に送
る。そして、アークが発生して出力電圧がアーク電圧V
2となれば第1のツェナーダイオード5は非導通となっ
て、ツェナー電流は流れなくなる。これにより交流信号
用フォトカプラ7の2次側トランジスタが非導通とな
り、制御部2ではアーク発生信号として認識される。
【0014】溶接開始時の出力極性が逆極性の場合、母
材4と電極3の間には母材4側をマイナスとして、電極
3側をプラスとする逆極性出力電圧が出力される。逆極
性出力時の電圧を正電位とすると、母材4と電極3の間
にアークが発生するまでは逆極性出力電圧は無負荷電圧
3であり、アーク発生後は逆極性出力電圧はアーク電
圧V4となる。この無負荷電圧V3とアーク電圧V4の間
にはV3>V4の関係が成立する。
【0015】第2のツェナーダイオード6のツェナー電
圧VZ2をV3>VZ2>V4となるようにその値を設定すれ
ば、出力電圧が無負荷電圧V3のときに第2のツェナー
ダイオード6が導通し、ツェナー電流が第2のツェナー
ダイオード6から交流信号用フォトカプラ7を通って制
限抵抗8を流れるため、交流信号用フォトカプラ7の2
次側トランジスタが導通してアーク未発生信号を制御部
2に送る。そして、アークが発生して出力電圧がアーク
電圧V4となれば第2のツェナーダイオード6は非導通
となって、ツェナー電流は流れなくなる。これにより交
流信号用フォトカプラ7の2次側トランジスタが非導通
となり、制御部2ではアーク発生信号として認識され
る。
【0016】このように本実施例の交流TIG溶接装置
によれば、小出力電流においても大出力電流において
も、無負荷電圧V1、V3とアーク電圧V2、V4とは判別
することができる差を有しているので、ツェナー電圧V
Z1およびVZ2によって小電流から大電流まで広範な範囲
でアーク発生の検出を可能にすることができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、主回路部の出力端子間に正極性出力電圧値判
別用の第1のツェナーダイオードと、逆極性出力電圧値
判別用の第2のツェナーダイオードと、アーク発生検出
器である交流信号用フォトカプラを接続して、アーク発
生を検出するようにしたことにより、出力極性が正極性
の場合においても逆極性の場合においても、小出力電流
から大出力電流まで出力電圧値によってアーク発生を検
出することができ、簡単な構成で正逆両極性のアーク発
生の検出ができる交流TIG溶接装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の交流TIG溶接装置のブロ
ック回路図
【図2】従来例の交流TIG溶接装置のブロック回路図
【符号の説明】
1 主回路部 2 制御部 3 非消耗電極(電極) 4 被溶接物(母材) 5 第1のツェナーダイオード 6 第2のツェナーダイオード 7 アーク発生検出器(交流信号用フォトカプラ)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/866 H01L 29/90 D (56)参考文献 特開 昭64−62276(JP,A) 特開 昭47−31847(JP,A) 特公 昭42−13189(JP,B1) 特公 昭50−15224(JP,B1) 特公 昭50−27036(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/073 B23K 9/067 B23K 9/095 B23K 9/10 B23K 9/167 H01L 29/866

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流を入力とし、非消耗電極と被溶接物
    間に交流溶接電流を供給する主回路部と、前記主回路部
    の出力端子間に接続され、被溶接物側出力端子にカソー
    ドが接続されて正極性出力時に無負荷電圧で導通しアー
    ク電圧では非導通となる第1のツェナーダイオードと、
    非消耗電極側出力端子にカソードが接続されて逆極性出
    力時に無負荷電圧で導通しアーク電圧では非導通となる
    第2のツェナーダイオードと、前記第1のツェナーダイ
    オードおよび第2のツェナーダイオードのアノードに接
    続されて、前記第1のツェナーダイオードまたは第2の
    ツェナーダイオードが導通したときと、前記第1のツェ
    ナーダイオードと第2のツェナーダイオードの双方が非
    導通のときとで、アーク発生の有無を識別するアーク発
    生検出器を具備した交流TIG溶接装置。
JP06306761A 1994-12-12 1994-12-12 交流tig溶接装置 Expired - Fee Related JP3120139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06306761A JP3120139B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 交流tig溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06306761A JP3120139B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 交流tig溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164480A JPH08164480A (ja) 1996-06-25
JP3120139B2 true JP3120139B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17960981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06306761A Expired - Fee Related JP3120139B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 交流tig溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08164480A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630952A (en) Plasma-arc power supply apparatus
EP0671236A1 (en) Reduced open circuit voltage power supply
JP3120139B2 (ja) 交流tig溶接装置
JP3012957B2 (ja) バッテリーアーク溶接装置
JP3012956B2 (ja) 直流tig溶接装置
JP3458632B2 (ja) 溶接電圧検出方法およびアーク溶接機
US3665149A (en) Direct-current arc welder
JP4547850B2 (ja) アーク溶接の短絡判別方法
CN210633088U (zh) 焊机控制装置和焊机
JP3110295B2 (ja) 消耗電極式交流アーク溶接機の制御方法
JP3003469B2 (ja) 交流アーク溶接機
JPH05245635A (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JP3462304B2 (ja) 電気溶接装置及び電気溶接方法
JP3144263B2 (ja) アーク溶接機
JP2797560B2 (ja) 交流アーク溶接機
JP3294142B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP2686183B2 (ja) 交流tig溶接機
JP3999323B2 (ja) ア−ク加工装置
JP3076946B2 (ja) アーク溶接機およびプラズマ切断機
JP3701704B2 (ja) 交直両用アーク加工装置
JP3527579B2 (ja) アーク加工装置
JP2004166374A (ja) 電源装置
JPS5997770A (ja) 電極短絡防止装置
JPH0580310B2 (ja)
JPS6331829Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees