JP3119901B2 - 画像処理車両検出装置 - Google Patents

画像処理車両検出装置

Info

Publication number
JP3119901B2
JP3119901B2 JP03173628A JP17362891A JP3119901B2 JP 3119901 B2 JP3119901 B2 JP 3119901B2 JP 03173628 A JP03173628 A JP 03173628A JP 17362891 A JP17362891 A JP 17362891A JP 3119901 B2 JP3119901 B2 JP 3119901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image processing
vehicle detection
detection device
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03173628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520595A (ja
Inventor
健児 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03173628A priority Critical patent/JP3119901B2/ja
Publication of JPH0520595A publication Critical patent/JPH0520595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119901B2 publication Critical patent/JP3119901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路を走行する車両の
位置、台数及び速度等を計測する、道路交通システムに
利用する画像処理車両検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両検出装置としては、レーダ
式、超音波式車両感知器が用いられていた。近年、画像
処理技術を応用した車両検出装置が開発、運用されてい
るがこれらはいずれも台数カウント用や車速計測用であ
る。また車両の位置検出用としては光学式車両検出装置
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のレーダ式、超音波式車両感知器及び画像処理車両検
出装置においては、高速で走行中の車両に対する位置検
出精度に難点があるという問題があった。一方光学式車
両検出装置はカウントする台数の精度に難点があるとい
う問題があった。本発明はこのような従来の問題を解決
するものであり、高い車両位置検出精度、車速計測精度
及び車両台数精度の得られる画像処理車両検出装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、従来の画像処理車両検出装置に対して、カ
メラの有効走査線を減らすことにより高速撮像を実現
し、さらに画像処理の大部分を専用ハードウェア化する
ことにより高速処理を実現し、高い車両位置検出精度、
車速計測精度及び車両台数精度が得られるようにしたも
のである。
【0005】
【作用】したがって本発明によれば、車両の位置検出
び認識精度を高速で走行している車両についても向上す
ることができるため、位置検出、車速計測及び台数カウ
ントにおいて精度の向上を図ることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しつつ説明する。図1は本発明における画像処理検出装
置の実施例のブロック図を示すものである。
【0007】図1において、11は車両を撮像するテレ
ビカメラ装置、12はテレビカメラ装置11に同期信号
を供給する同期信号発生部、13はテレビカメラ装置1
1のレンズを制御するための電圧を生成するレンズ制御
電圧生成部、14はアナログ信号の映像信号をディジタ
ル信号に変換するAD変換部、15はAD変換された画
像データにフレーム差分処理を施すフレーム差分回路、
16はフレーム差分により有意とされた画素数を垂直及
び水平方向にカウントするプロファイル回路、17はプ
ロファイル回路16の計算結果を格納するプロファイル
メモリ、18はAD変換部14の出力である画像データ
を格納するフレームメモリ、19はプロファイルメモリ
17に格納された画像データにより車両を判別し計測量
を演算すると共に、フレームメモリ18のデータを処理
してテレビカメラ装置11のレンズを制御するCPU、
20はCPU19によって制御されるテレビカメラ装置
11のレンズである。
【0008】次に本実施例の動作について説明する。テ
レビカメラ装置11は同期信号発生部12によって発生
された同期信号に同期して動作しており、任意の有効走
査線数による動作が可能なテレビカメラである。有効水
平走査線数をN、帰線期間における水平走査線数を
B、水平走査時間をHとすると、1画面撮像するため
に要する時間Tは、 T=H(N+NB) となり、車両速度をVとすると1画面撮像の間の車両移
動距離Lは、 L=VT =VH(N+NB) となる。NB=19、H=63.55μsecであるの
で、N=64、V=120km/hとすると、L=1
7.6cmとなる。すなわち、本方式により1画面撮像
における車両位置の誤差は120km/hで最大17.
6cm以内という高い精度が得られる。これは従来のテ
レビカメラがL=55.7cmであるのに対し、3倍以
上も誤差が少なくなっていることになる。これは、従来
のテレビカメラがL=55.7cmであるのに対し、3
倍以上も誤差が少なくなっていることになる。このよう
に、同期信号発生部12はテレビカメラ装置11の1画
面における有効走査線数を任意値N(但し、NはNTS
C方式の1フィールドにおける有効走査線数262.5
より小さい整数)に設定できる機能を有しており、それ
によって車両位置検出において対象としている走行車両
の最高速度V及び目標としている車両位置検出誤差Lを
もとに有効走査線数の最適値を決定し、設定することが
可能となる。
【0009】こうして車速による車両位置の誤差を小さ
く抑えて撮像された画像は、AD変換部14によって8
ビット256階調のディジタルデータに変換され、フレ
ームメモリ18に格納されると共にフレーム差分回路1
5に送られる。フレーム差分回路15は、あらかじめ格
納されてあったフレームデータとの減算処理を実行し、
現データ内に有意な差分の存在する画素を抽出する。ま
た必要に応じて現データをフレームデータとして格納す
る。この処理においては上述の通り1画面撮像時間を従
来のテレビカメラ(NTSCの標準方式)よりも小さく設
定することにより走行車両を撮像する際にその移動距離
が小さくなり、フレーム差分処理時に画像上のエッジ成
分のみを車両特徴として検出することが容易になる。
うして抽出された有意画素は、プロファイル回路16に
よって画面の水平及び垂直方向に加算され、有意画素数
が算出される。この様子を図式化したものが図2であ
る。図2は車両検出のアルゴリズムであり、プロファイ
ルメモリ内のデータを図式化したものである。差分画素
を水平方向に加算したものがフレーム差分水平プロファ
イル22、垂直方向に加算したものがフレーム差分垂直
プロファイル23である。車両が存在する場合は車両の
特徴信号がプロファイルデータとして検出される。プロ
ファイルデータはプロファイルメモリ17に格納され、
CPU部19はこれを処理して車両の位置、速度等必要
な量を計測する。またCPU部19はフレームメモリ1
8を処理して路面の輝度を測定し、路面輝度に適合した
パラメータの選択処理や、テレビカメラ装置11のレン
ズ制御を行う。レンズ20を駆動する信号は、レンズ制
御電圧生成部13より生成される。レンズ制御のアルゴ
リズムを示したのが図3であり、CPU部19は路面輝
度を路面レベル保持領域内に保つよう、レンズを制御す
る。
【0010】このように、上記実施例によれば、画面撮
像における車両位置誤差を小さく抑えることができると
共に、フレーム差分及びプロファイル処理を計算回路が
実行するため画面処理も高速に実現でき、高精度の車両
物理情報を検出することができるという利点を有する。
【0011】
【本発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、テレビカメラの有効走査線数を、NTSC標準テレ
ビカメラの1フィールドの走査線数(262.5本)より
少ない値(検出対象としている車両の最高速度及び目標
としている車両位置検出誤差の最大値をもとに決定され
た値)として撮像時の車両位置ずれ誤差を減少させるこ
とができる。またフレーム差分処理時に正確にエッジ成
分を検出できるため車両の検出能力も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像処理車両検出装置
のブロック図
【図2】本発明の実施例における車両検出アルゴリズム
の図
【図3】本発明の実施例におけるレンズ制御アルゴリズ
ムの図
【符号の説明】
11 テレビカメラ装置 12 同期信号発生部 13 レンズ制御電圧生成部 14 AD変換部 15 フレーム差分回路 16 プロファイル回路 17 プロファイルメモリ 18 フレームメモリ 19 CPU部 20 レンズ 21 車両 22 フレーム差分水平プロファイル 23 フレーム差分垂直プロファイル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車両を撮像し映像信号を送出するテ
    レビカメラと、その映像信号から車両を検出する車両検
    出部とを備えた画像処理車両検出装置において、1フィ
    ールドの有効水平走査線数がNTSC方式標準の26
    2.5本より少ない有効水平走査線数によって1画面を
    撮像する前記テレビカメラと、撮像された画像をフレー
    ム差分処理およびプロファイル回路により処理する前記
    車両検出部とを有する前記画像処理車両検出装置。
  2. 【請求項2】 前記設定された有効走査線数が、前記車
    両位置検出において対象としている走行車両の最高速度
    V及び目標としている車両位置検出誤差Lにおいて一意
    に決定される(L=VH(N+NB)、但しHは水平走査時
    間、Nは有効走査線数、NBは帰線期間水平走査線数で
    値は19)ことにより、対象車両の最高速度及び目標位
    置検出誤差から最適値を設定できる事を特徴とする請求
    項1記載の画像処理車両検出装置。
JP03173628A 1991-07-15 1991-07-15 画像処理車両検出装置 Expired - Fee Related JP3119901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03173628A JP3119901B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像処理車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03173628A JP3119901B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像処理車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520595A JPH0520595A (ja) 1993-01-29
JP3119901B2 true JP3119901B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15964139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03173628A Expired - Fee Related JP3119901B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像処理車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124083A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Toyota Motor Corp 移動体撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520595A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717959A (en) Automatic focusing device for video camera or the like
JP2000011157A (ja) 撮像装置
JP3119901B2 (ja) 画像処理車両検出装置
US7119318B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH08172620A (ja) 車両用画像入力手段
JP3631541B2 (ja) ステレオ画像による物体の移動追跡方法
JPH05189694A (ja) 車両検出装置
JPH10126766A (ja) 監視カメラ装置
JPH07282387A (ja) 車両速度計測方法
JP2953176B2 (ja) 車両検出装置
JPS6243635B2 (ja)
JP2779632B2 (ja) 画像式車両検知方法
CN113538504B (zh) 目标匀速移动场景中的跟踪目标显示方法和电子设备
JP2692853B2 (ja) 画像ぶれ検出装置
JPH0417099A (ja) 交通流計測画像処理装置
JPS60209104A (ja) 移動体の追跡方法
JP2995930B2 (ja) 画像処理装置
JP3245975B2 (ja) 画像処理装置
JP4086025B2 (ja) 動き検出装置及び方法
JP2912629B2 (ja) 移動物体の自動追尾装置
JPH05189693A (ja) 車両検出装置
JP3271387B2 (ja) 動き量検出装置及び動き量検出方法
JPH11264836A (ja) 固体撮像装置
JPH0933241A (ja) 長い対象物の測定方法とその装置
JPS61126407A (ja) デイザ法を用いた移動体の追跡装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees