JP3117770B2 - リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造 - Google Patents

リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造

Info

Publication number
JP3117770B2
JP3117770B2 JP03359232A JP35923291A JP3117770B2 JP 3117770 B2 JP3117770 B2 JP 3117770B2 JP 03359232 A JP03359232 A JP 03359232A JP 35923291 A JP35923291 A JP 35923291A JP 3117770 B2 JP3117770 B2 JP 3117770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed valve
intake
intake passage
passage
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03359232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179970A (ja
Inventor
嗣教 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03359232A priority Critical patent/JP3117770B2/ja
Publication of JPH05179970A publication Critical patent/JPH05179970A/ja
Priority to US08/200,932 priority patent/US5823150A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3117770B2 publication Critical patent/JP3117770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リード弁付2サイク
ルエンジンの吸気通路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車等に搭載される2サイクルエ
ンジンには、従来、実開平3‐10236号公報で示さ
れるものがある。
【0003】これによれば、リード弁に貫設された吸入
通路を通してクランクケースの外部から内部へ向う方向
へのみ吸気の通過が許容されるようになっている。ま
た、上記上流端開口に吸気を導く吸気通路が設けられて
いる。
【0004】そして、エンジンの作動時には、上記吸気
通路と上記リード弁の吸入通路とを順次通して、吸気た
る混合気がクランクケース内に吸入され、ここで、一旦
予圧縮される。次に、この予圧縮された混合気が掃気ポ
ートを通し燃焼室に送り込まれて、燃焼させられ、これ
により、エンジンが動力を出力するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記リード
弁の吸入通路の上流端開口は、通常、ほぼ長方形状であ
るのに対し、吸気通路は断面が円形となっている。この
ため、この吸気通路から上記吸入通路への変移部では、
断面の形状変化が大きく、よって、この変移部を吸気が
通過するときには、同上変移部の内面に沿って境界層剥
離が生じ、吸気抵抗が大きくなる。
【0006】また、上記境界層剥離が生じると、リード
弁の吸入通路において吸気が偏流することになる。この
ため、上記吸入通路の下流端開口の一部を多くの吸気が
通過することになって、更に吸気抵抗が大きくなる。
【0007】そして、上記吸気抵抗が大きくなることに
より、充填効率等のエンジン性能の向上が阻害されると
いう問題がある。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、リード弁に貫設される吸入通路の上
流端開口がほぼ長方形状である場合に、この上流端開口
に連通する吸気通路から上記吸入通路への変移部と、同
上リード弁の吸入通路において吸気抵抗が大きくなら
ないようにし、もって、エンジン性能を向上させること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、クランク軸34を支
承するクランクケース20を設け、このクランクケース
20にシリンダ35を突設し、このシリンダ35内に軸
方向に摺動自在にピストン38を嵌入し、上記クランク
ケース20を貫通してこのクランクケース20に取り付
けられるリード弁48を設け、このリード弁48を上記
クランクケース20に取り付けた基部側からこのクラン
クケース20の内部に向って突出させ、上記リード弁4
8に貫設された吸入通路62,72を通して、上記クラ
ンクケース20の外部から内部へ向う方向へのみ吸気9
1の通過を許容するようにし、かつ、上記吸入通路6
2,72の上流端開口62a,72aに吸気91を導く
吸気通路84を設け、この吸気通路84の少なくとも下
流部を互いに並設される複数の通路84a,84aで構
成し、同上吸入通路62,72の上流端開口62a,7
2aをほぼ長方形状としたリード弁付2サイクルエンジ
ンの吸気通路構造において、
【0010】上記吸気通路84を構成する上記各通路8
4a,84aの下流端開口84b,84bを上記吸入通
路62,72の上流端開口62a,72aに対し、その
長手方向に並設し、
【0011】上記クランク軸34の軸方向に沿った視線
でみて(図3)、上記リード弁48を、上記クランクケ
ース20の内部への突出方向に向って先細の形状となる
ようにすると共に、上記リード弁48の突出端部が上記
クランク軸34とピストン38との間の空間に向うよう
にし、上記吸入通路62,72の上流端開口62a,7
2aを上記クランク軸34の軸方向に長く延びる上記ほ
ぼ長方形状とした点にある。
【0012】なお、吸入通路62,72の上流端開口
2a,72a近傍で、吸気通路84を構成する複数の通
84a,84aを互いに合流させてもよい。
【0013】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0014】図1において、リード弁48の吸入通路6
2,72の上流端開口62a,72aがほぼ長方形状を
なし、この上流端開口62a,72aに連通する吸気通
路84の少なくとも下流部を互いに並設される複数の通
路84a,84aで構成し、これら各通路84a,84
aの下流端開口84bを吸入通路62,72の上流端開
口62a,72aに対し、その長手方向に並設してあ
る。
【0015】このため、上記吸気通路84から吸入通路
62,72への変移部の断面変化が小さくなる。よっ
て、混合気(吸気)91が上記吸気通路84から吸入通
路62,72へ流入するとき、上記変移部の内面に沿っ
て境界層剥離の生じることが防止され、吸気抵抗の増加
が抑えられる。
【0016】また、上記したように境界層剥離の生じる
ことが防止されるため、リード弁48の吸入通路62,
72において混合気(吸気)91が偏流することが防止
され、この吸入通路62,72の各部を混合気(吸気)
91が均等に流れることから、この点でも吸気抵抗の増
加が抑制される。
【0017】また、上記クランク軸34の軸方向に沿っ
た視線でみて(図3)、上記リード弁48を、上記クラ
ンクケース20の内部への突出方向に向って先細の形状
となるようにすると共に、上記リード弁48の突出端部
が上記クランク軸34とピストン38との間の空間に向
うようにしてある。
【0018】このため、上記クランク軸34の軸方向に
沿った視線でみて(図3)、上記クランク軸34とピス
トン38との間の空間が狭いとしても、上記リード弁4
8が 先細の形状でその突出端部の形状が小さくなる分、
このリード弁48の突出端部が上記クランク軸34とピ
ストン38の各作動の邪魔になるということは防止され
る。
【0019】そして、上記構成において、上記吸入通路
62,72の上流端開口62a,72aを上記クランク
軸34の軸方向に長く延びる上記ほぼ長方形状としてあ
る。
【0020】ここで、上記したように、吸入通路62,
72の上流端開口62a,72aを上記クランク軸34
の軸方向に長く延びるほぼ長方形状にすると、その分、
上記吸入通路62,72を形成しているリード弁48は
上記クランク軸34の軸方向で大きい形状になりがちと
なるが、前記したように、リード弁48は先細の形状と
されてその突出端部が上記クランク軸34とピストン3
8の各作動の邪魔になるということが防止されているた
め、上記したように、リード弁48を上記クランク軸3
4の軸方向で大きい形状にさせることは支障なくでき
る。
【0021】よって、上記リード弁48を支障なく大き
い形状にできる分、このリード弁48に形成される上記
吸入通路62,72の上流端開口62a,72aを上記
クランク軸34の軸方向で、より長くさせてその面積を
大きくさせることができ、このため、上記吸入通路6
2,72を通る吸気抵抗の増加が抑制される。
【0022】なお、上記の場合、図8や図9で示すよう
に、上流端開口62a,72a近傍で、吸気通路84を
構成する複数の通路84a,84aを互いに合流させて
もよい。
【0023】このようにすると、上記各通路84a,8
4aの下流端開口84b,84bの全体的な形状が、上
記吸入通路62,72の上流端開口62a,72aの全
体的な形状に更に近づくこととなり、混合気(吸気)9
1は吸気通路84から吸入通路62,72側に更に円滑
に流入する。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0025】(第1実施例)
【0026】図1から図9は第1実施例を示している。
【0027】図2において、符号1は車両たる自動二輪
車である。また、図中矢印Frはその前方を示し、下記
の左右とは上記前方に向っての方向をいう。
【0028】上記自動二輪車1の車体フレーム2はその
前端にヘッドパイプ3を有し、このヘッドパイプ3から
後下方に向って左右一対の主フレーム4が延びている。
また、これら各主フレーム4の後端から下方に向ってリ
ヤアームブラケット5が延びている。
【0029】上記ヘッドパイプ3にはフロントフォーク
7が操向自在に支承されている。このフロントフォーク
7の下端に前輪8が支承され、上端にはハンドル9が取
り付けられている。
【0030】上記リヤアームブラケット5には枢支軸1
0によりリヤアーム11が上下揺動自在に枢支されてい
る。このリヤアーム11の揺動端に後輪12が支承さ
れ、上記主フレーム4の後端とリヤアーム11との間に
は緩衝器13が架設されている。また、上記主フレーム
4の後端から後上方に向って突出するシートフレームが
設けられ、このシートフレーム上にシート16が取り付
けられている。
【0031】上記主フレーム4の下方にエンジン18が
設けられ、このエンジン18は同上主フレーム4とリヤ
アームブラケット5とに上記枢支軸10とボルト19と
によって支持されている。このエンジン18は4気筒の
2サイクルエンジンで、そのクランクケース20の前下
面側から前下方に向って左、右下気筒21が突出してい
る。また、同上クランクケース20の前上面側から前上
方に向って左、右上気筒22が突出し、これら下気筒2
1と上気筒22の交角は側面視でほぼ90°をなしてい
る。
【0032】上記クランクケース20の後部には動力伝
達装置24が連設され、この動力伝達装置24の出力鎖
車25と、上記後輪12に取り付けられた入力鎖車26
とに伝動チェーン27が巻き掛けられている。そして、
上記エンジン18の動力が上記伝動チェーン27等を介
して後輪12に伝えられ、自動二輪車1が路面28上を
走行可能となっている。
【0033】その他、30は燃料タンク、31は排気管
である。
【0034】図3から図5において、上記クランクケー
ス20内のクランク室33には左右に延びる上下一対の
クランク軸34が支承されている。上記下気筒21は同
上クランクケース20の前下面側から前下方に向って突
出するシリンダ35を有し、このシリンダ35はクラン
クケース20に対し、図4で示すように正面視で左右ボ
ルト35a,35aによりねじ止めされている。
【0035】同上シリンダ35の突出端にはシリンダヘ
ッド36が取り付けられている。同上シリンダ35に
は、その軸心37上でピストン38が摺動自在に嵌入さ
れ、このピストン38と上記両クランク軸34のうち下
側のクランク軸34が連接棒39により連結されてい
る。
【0036】上記シリンダ35、シリンダヘッド36、
およびピストン38で囲まれた空間が燃焼室41であ
り、この燃焼室41に臨む点火プラグ40が上記シリン
ダヘッド36に取り付けられている。上記クランクケー
ス20には、クランク室33に通じる吸気ポート42が
形成されている。この吸気ポート42は、正面視で上記
左右ボルト35a,35a間におけるクランクケース2
0に形成されている。また、上記シリンダ35には上記
クランク室33を燃焼室41に連通させる掃気ポート4
4が形成されている。一方、同上燃焼室41を外部に連
通させる排気ポート45が形成され、この排気ポート4
5に前記排気管31が連結されている。上記シリンダ3
5とシリンダヘッド36には水ジャケット46が形成さ
れている。
【0037】上記クランクケース20を貫通して、この
クランクケース20に取り付けられるリード弁48が設
けられ、このリード弁48は、上記クランクケース20
に取り付けられた基部(後述の外向きフランジ61,7
1)側から、このクランクケース20の内部のクランク
室33内に向って突出させられている。
【0038】上記クランク軸34の軸方向に沿った視線
でみて(図3)、上記リード弁48は、上記クランクケ
ース20の内部への突出方向に向って先細の形状となる
ように形成されると共に、上記リード弁48の突出端部
が上記クランク軸34とピストン38との間の空間に向
うこととされている。
【0039】上記吸気ポート42に連なるように吸気の
上流側に向って、順次、上記リード弁48とスロットル
弁49とが設けられ、これらリード弁48とスロットル
弁49とは下気筒21と上気筒22の間に配設されてい
る。上記スロットル弁49への走行風の導入は、ヘッド
パイプ3の前方に突出させた空気導入管により行なわれ
る。
【0040】図2、図3、および図5において、前記上
気筒22は上記した下気筒21と同構成であり、シリン
ダ54等を有している。また、このシリンダ54に対応
してクランクケース20に形成された吸気ポートには、
上記下気筒21に対応して設けたリード弁48やスロッ
トル弁49と同構成の他のリード弁55やスロットル弁
56が設けられ、これらリード弁55やスロットル弁5
6は上記下気筒21用のリード弁48とスロットル弁4
9に隣接して設けられている。
【0041】更に、上記上気筒22のピストンは前記ク
ランク軸34のうち上側のクランク軸に連接棒により連
結されている。また、両クランク軸34はチェーンによ
り互いに連動連結され、そのうちの一つのクランク軸3
4に前記動力伝達装置24の入力軸が連結されている。
【0042】図1、図3、図4、および図6から図9に
おいて、説明の便宜上、図3で示すように下気筒21の
シリンダ35の軸心37を垂直にみた状態で説明する。
【0043】前記リード弁48は上下に一対となる上、
下リード弁58,59で構成されている。
【0044】上記下リード弁59は、上記クランク軸3
4の軸方向に沿った視線でみた場合の側面断面がほぼV
字状箱形をなす下リード弁本体60を有している。この
下リード弁本体60はクランク室33内への突出方向に
向って先細の形状となっており、この下リード弁本体6
0の基部には外向きフランジ61が一体成形されてい
る。上記下リード弁本体60の内部に吸入通路62が貫
設されている。この吸入通路62の上流端開口62aは
上記下リード弁本体60の基部端に開口している。ま
た、同上吸入通路62の下流端開口62bは同上下リー
ド弁本体60の上、下面壁にそれぞれ形成される4つの
開口で構成され、これら下流端開口62bの各開口は互
いに同形同大をなして、左右に向って並設されている。
【0045】これら下流端開口62bをそれぞれ開閉自
在に閉じる上、下弁体64が設けられ、これらのうち上
側の弁体64の一端が第1ボルト66により下リード弁
本体60の基部の上面壁にねじ止めされている。また、
下側の弁体64の一端はストッパ67と共に第2ボルト
68により、同上下リード弁本体60の基部の下面壁に
ねじ止めされている。
【0046】一方、前記上リード弁58は、上記クラン
ク軸34の軸方向に沿った視線でみた場合の側面断面が
円弧状箱形をなす上リード弁本体70を有している。こ
の上リード弁本体70はクランク室33内への突出方向
に向って先細の形状となっており、この上リード弁本体
70の基部には外向きフランジ71が一体成形されてい
る。
【0047】上記上リード弁本体70の内部には吸入通
路72が貫設されている。この吸入通路72の上流端開
口72aは上記上リード弁本体70の基部端に開口して
いる。また、同上吸入通路72の下流端開口72bは同
上上リード弁本体70の上面壁に形成される3つの開口
で構成され、下流端開口72bの各開口は互いに同形同
大をなして、左右に向って並設されている。
【0048】この下流端開口72bを開閉自在に閉じる
弁体74が設けられ、この弁体74の一端がストッパ7
5と共に第3ボルト76により上リード弁本体70の基
部の上面壁にねじ止めされている。
【0049】上記上リード弁58の外向きフランジ71
には嵌合孔77が形成され、この嵌合孔77に、その後
方から前記下リード弁本体60が嵌入されて、前記両外
向きフランジ61,71が互いに重ね合わされている。
この場合、前記第1ボルト66により上リード弁本体7
0の基部の下面壁が下リード弁本体60の基部の上面壁
に共締めされており、これにより、上、下リード弁5
8,59が強固に一体化されている。
【0050】また、上記第1ボルト66、およびこの第
1ボルト66のねじ付け用工具を挿通させる作業孔78
が上リード弁本体70の基部の上面壁に形成され、この
各作業孔78は、上リード弁本体70に取り付けられた
弁体74によって閉じられる。
【0051】図3から図5において、上記両外向きフラ
ンジ61,71は第1取付ボルト79と第2取付ボルト
80とにより、前記吸気ポート42の開口縁に着脱自在
にねじ止めされている。上記第2取付ボルト80は、上
気筒22用のリード弁55のねじ止めに兼用されてい
る。また、上記下リード弁59の外向きフランジ61に
は、前記スロットル弁49内を上リード弁本体70内に
連通させる連通孔81が形成されている。
【0052】上記スロットル弁49は、上記両外向きフ
ランジ61,72に連なるスロットルボディ83を有
し、このスロットルボディ83内の吸気通路84にはバ
タフライ式のスロットル弁体85が設けられている。
【0053】上記スロットルボディ83は前記第1取付
ボルト79と第2取付ボルト80によりクランクケース
20側に着脱自在にねじ止めされている。また、同上ス
ロットルボディ83は第3取付ボルト86によっても同
上クランクケース20側に着脱自在にねじ止めされてい
る。つまり、上記リード弁48とスロットルボディ83
とは第1取付ボルト79、第2取付ボルト80、および
第3取付ボルト86によりクランクケース20側に着脱
自在に共締めされている。
【0054】図6と図7において、上記両外向きフラン
ジ61,71の間にはガスケット87が介設されてい
る。このガスケット87を異なる厚さの他のガスケット
87に交換すれば、上リード弁58と下リード弁59の
相対位置が調整できるようになっている。
【0055】図3と図5において、上記スロットルボデ
ィ83の上面壁には、その左右ほぼ中央に燃料噴射弁8
8が取り付けられている。
【0056】そして、エンジン18の作動時に、ピスト
ン38が下死点(図3にて図示)から上昇し始めると、
エンジン18外部の空気89がスロットルボディ83内
の吸気通路84に吸入され、この空気89に向って上記
燃料噴射弁88により燃料90が噴射される。
【0057】更に、吸気である上記空気89と燃料90
の混合気91が上記吸気通路84により下リード弁本体
60と上リード弁本体70の各吸入通路62,72に導
かれ、ここから、クランク室33に吸入される。この
際、各弁体64,74は、上記ピストン38の上昇に伴
って生じるクランク室33内の負圧により弾性的に開弁
変形して、自動的に開き、上記クランク室33内に向っ
てのみ混合気91の通過を許容する。また、弁体64,
74が開弁し過ぎることは、これらの弾性変形部分が前
記各ストッパ67,75と吸気ポート42の上、下面に
形成した円弧凸状のストッパ面に当接することや、上リ
ード弁本体70の下面に形成した円弧凸状のストッパ面
92に当接することにより防止される。
【0058】また、上記ピストン38の上昇時には、こ
のピストン38によって既に燃焼室41に送り込まれて
いた混合気91が圧縮される。
【0059】上記ピストン38が上死点近傍に位置した
とき、燃焼室41内の混合気91が十分に圧縮されて、
点火プラグ40によって、点火燃焼させられる。
【0060】すると、ピストン38が押し下げられる。
この際、上記各弁体64,74はクランク室33内の圧
力で自動的に閉弁して、前記したようにクランク室33
に吸入されていた混合気91の逆流が防止される。そし
て、この混合気91が予圧縮され、この予圧縮された混
合気91が掃気ポート44を通って燃焼室41に送り込
まれる。一方、前記燃焼により生じた燃焼室41内の燃
焼ガス93は排気ポート45を通って排気される。
【0061】上記ピストン38が再び上昇すると、上記
作用が繰り返され、エンジン18から動力が出力され
る。
【0062】図4において、上リード弁本体70の左右
幅寸法lは下リード弁本体60の幅寸法Lよりも小さく
されている。これにより、上記上リード弁本体70の左
右側部が、前記クランクケース20にシリンダ35をね
じ止めした前記ボルト35aと干渉し合うことが防止さ
れている。
【0063】一方、上記下リード弁本体60は、上リー
ド弁本体70の下方に位置して上記ボルト35aとは、
干渉し合わないため、このボルト35aにかかわりなく
下リード弁本体60の幅寸法Lは大きくされ、この下リ
ード弁本体60の吸入通路62の断面積が大きくされて
いる。これにより、吸入通路62,72の断面積が全体
として大きくなり、この吸入通路62,72を通る混合
気91の吸気抵抗が小さくされて、充填効率の向上が図
られている。
【0064】また、上記したように吸入通路62,72
の断面積が全体として大きくされた分、これらの各下流
端開口62b,72bを通る混合気91の単位面積当り
の量が減ることとなり、よって、各弁体64,74の開
弁変形量が小さくて済む。このため、クランク室33の
負圧に対するこれら各弁体64,74の開、閉弁動作の
応答性が向上し、この点でも、エンジン18の性能向上
が図られている。
【0065】更に、上記したように上リード弁58と下
リード弁59とが幅寸法で相違していることに加えて、
上記上リード弁58における吸入通路62の下流端開口
62bが左右に向って一列に形成され、これに対し、下
リード弁59における吸入通路72の下流端開口72b
は左右に向って上下二列配置されている。
【0066】このため、混合気91は上リード弁58の
吸入通路72よりも下リード弁59の吸入通路62をよ
り多く通ることとなり、つまり、混合気91は掃気ポー
ト44から比較的に遠い下リード弁59の吸入通路62
を多く通ってクランク室33に吸入されることとなる。
【0067】よって、リード弁48を通ってクランク室
33に吸入された混合気91が掃気ポート44に短絡的
に流入することが防止されることから、混合気91はク
ランク室33で十分に混合された後、上記掃気ポート4
4を通って燃焼室41に送り込まれることとなる。この
結果、燃焼室41における着火、燃焼が確実に行なわ
れ、エンジン18の性能が向上することとなっている。
【0068】前記空気89や混合気91が下リード弁本
体60内と上リード弁本体70内とに分かれて流入する
部分において、この流れを整流させる整流板94が上記
下リード弁59の外向きフランジ61に一体的に突設さ
れている。この整流板94は、各吸入通路62,72に
流れ込もうとする混合気91が境界層剥離を生じようと
することを防止し、これにより、吸気抵抗が大きくなる
ことが防止されている。
【0069】また、前記燃料噴射弁88の燃料噴射をあ
る方向に定めることと、上記整流板94の形状や突出方
向を選択することにより、リード弁48の各吸入通路6
2,72へ所望の燃料噴射量を分配させることができ
る。
【0070】図1、図3から図5、図8、および図9に
おいて、上記各上流端開口62a,72aはいずれも
記クランク軸34の軸方向に長く延びて、左右に細長い
ほぼ長方形状をなし、これら全体としても左右に長いほ
ぼ長方形状をなしている。
【0071】一方、上記スロットルボディ83の吸気通
路84は、少なくともその下流部が互いに並設される左
右一対の通路84a,84aで構成され、各通路84a
は断面がそれぞれ円形をなしている。また、これら両通
路84a,84a間には仕切壁95が介在し、95aは
この仕切壁95の下流端縁である。
【0072】特に、図1において、上記したようにリー
ド弁48の上流端開口62a,72aが全体として左右
に長い長方形状であるのに対応して、吸気通路84は、
少なくともその下流部が左右一対の通路84a,84a
で構成され、かつ、これら各通路84a,84aの下流
端開口84bが上記上流端開口62a,72aに対し、
その左右長手方向に並設されている。
【0073】このようにして、上記スロットルボディ8
3の吸気通路84からリード弁48の各吸入通路62,
72への変移部の断面変化が小さくなるようにされてい
る。このため、混合気91は上記吸気通路84から吸入
通路62,72へ円滑に流入し、吸気抵抗の増加が抑制
される。
【0074】図3、図8、および図9において、上記上
流端開口62a,72a近傍で、上記複数の通路84
a,84aは互いに合流している。
【0075】このようにして、上記各通路84a,84
aの下流端開口84b,84bの全体的な形状が、上記
上流端開口62a,72aの全体的な形状に更に近づけ
られている。このため、混合気91は吸気通路84から
吸入通路62,72側に更に円滑に流入することとなっ
ている。
【0076】図5、図8、および図9において、上記ス
ロットル弁体85は上記各通路84aに、それぞれ設け
られる円形の弁体85a,85aで構成され、これら弁
体85a,85aは個々に開閉可能とされている。そし
て、エンジン18の低速域では、一方の弁体85aのみ
が開閉させられ、高速域では、両弁体85aが同時に開
閉させられるようになっている。この場合、両弁体85
aは一体的に開閉させるようにしてもよい。
【0077】なお、上記構成や作用は、上気筒22や、
これに対応するリード弁55やスロットル弁56につい
ても同じである。
【0078】また、上記エンジン18は、側面の交角が
90°をなすそれぞれ単一の下気筒21と上気筒22と
で構成してもよく、この場合、これら下気筒21と上気
筒22は単一のクランク軸34を駆動させる。更に、リ
ード弁48における下流端開口62b,72bの数は上
記実施例に限定されず、これ以外の単数もしくは複数に
してもよい。
【0079】図10から図25は第2〜第8実施例を示
している。なお、これら各実施例と上記第1実施例とが
共通する構成や作用については、図面に共通の符号を付
してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
【0080】また、下記の各実施例においても燃料噴射
弁88が設けられるが、その図示は省略してある。この
場合、上記燃料噴射弁88を単一にして、各通路84
a,84aの合流部に噴射させるようにしてもよい。ま
た、各燃料噴射弁88を各通路84a,84aに対しそ
れぞれ設けて、その上流側、もしくは下流側に噴射させ
るようにしてもよい。更に、この燃料噴射弁88の取り
付け位置はスロットルボディ83の前、後面、側面のい
ずれであってもよい。
【0081】(第2実施例)
【0082】図10から図12は第2実施例を示してい
る。
【0083】これによれば、吸気通路84の長手方向と
ほぼ同方向に各吸入通路62,72が延び、上リード弁
58は前記第1実施例の下リード弁59とほぼ同形状と
なっている。また、整流板94は上リード弁58に形成
され、この整流板94の先端は仕切壁95の下流端縁9
5aと交差している。
【0084】(第3実施例)
【0085】図13から図15は、第3実施例を示して
いる。
【0086】これによれば、スロットルボディ83に吸
気通路84が一対設けられており、一方の吸気通路84
が上リード弁58の吸入通路72に連結され、他の吸気
通路84が下リード弁59の吸入通路62に連結されて
いる。また、各通路84aと弁体85aとはいずれも長
円形をなしている。96は上記両吸気通路84,84間
に設けられる他の仕切壁である。
【0087】他は第2実施例と同様である。
【0088】(第4実施例)
【0089】図16と図17は、第4実施例を示してい
る。
【0090】これによれば、リード弁48は、第1実施
例で示した下リード弁59の形状とされている。また、
スロットル弁体85はスライド式とされている。また、
仕切壁95の下流端縁95aの各端部がリード弁48の
吸入通路62内に嵌め込まれている。
【0091】(第5実施例)
【0092】図18と図19は第5実施例を示してい
る。
【0093】これによれば、各通路84a,84aの下
流端開口84b,84bは合流していない。
【0094】他は第1実施例と同様である。
【0095】(第6実施例)
【0096】図20と図21は、第6実施例を示してい
る。
【0097】これによれば、各通路84a,84aの下
流端開口84b,84bは合流していない。
【0098】他は第2実施例と同様である。
【0099】(第7実施例)
【0100】図22と図23は、第7実施例を示してい
る。
【0101】これによれば、各通路84a,84aの下
流端開口84b,84bは合流していない。
【0102】他は第3実施例と同様である。
【0103】(第8実施例)
【0104】図24と図25は第8実施例を示してい
る。
【0105】これによれば、各通路84a,84aの下
流端開口84b,84bは合流していない。
【0106】他は第4実施例と同様である。
【0107】
【発明の効果】この発明によれば、リード弁の吸入通路
の上流端開口がほぼ長方形状をなし、この上流端開口に
連通する吸気通路の少なくとも下流部を互いに並設され
る複数の通路で構成し、これら各通路の下流端開口を吸
入通路の上流端開口に対し、その長手方向に並設したた
め、上記吸気通路から吸入通路への変移部の断面変化が
小さくなる。よって、吸気が上記吸気通路から吸入通路
へ流入するとき、上記変移部の内面に沿って境界層剥離
の生じることが防止され、吸気抵抗の増加が抑えられ
る。
【0108】また、上記したように境界層剥離の生じる
ことが防止されるため、リード弁の吸入通路において吸
気が偏流することが防止され、この吸入通路の各部を吸
気が均等に流れることから、この点でも吸気抵抗の増加
が抑制される。
【0109】よって、吸気抵抗が増加しない分、充填効
率等のエンジン性能が向上する。
【0110】また、上記クランク軸の軸方向に沿った視
線でみて、上記リード弁を、上記クランクケースの内部
への突出方向に向って先細の形状となるようにすると共
に、上記リード弁の突出端部が上記クランク軸とピスト
ンとの間の空間に向うようにしてある。
【0111】このため、上記クランク軸の軸方向に沿っ
た視線でみて、上記クランク軸とピストンとの間の空間
が狭いとしても、上記リード弁が先細の形状でその突出
端部の形状が小さくなる分、このリード弁の突出端部が
上記クランク軸とピストンの各作動の邪魔になるという
ことは防止される。
【0112】そして、上記構成において、上記吸入通路
の上流端開口を上記クランク軸の軸方向に長く延びる上
記ほぼ長方形状としてある。
【0113】ここで、上記したように、上記吸入通路の
上流端開口を上記クランク軸の軸方向に長く延びるほぼ
長方形状にすると、その分、上記吸入通路を形成してい
るリード弁は上記クランク軸の軸方向で大きい形状にな
りがちとなるが、前記したように、リード弁は先細の形
状とされてその突出端部が上記クランク軸とピストンの
各作動の邪魔になるということが防止されているため、
上記したように、リード弁を上記クランク軸の軸方向で
大きい形状にさせることは支障なくできる。
【0114】よって、上記リード弁を支障なく大きい形
状にできる分、このリード弁に形成される上記吸入通路
の上流端開口を上記クランク軸の軸方向で、より長くさ
せてその面積を大きくさせることができ、このため、上
記吸入通路を通る吸気抵抗の増加が抑制され、この点で
も、充填効率等のエンジン性能が向上する。
【0115】なお、上記の場合、吸入通路の上流端開口
近傍で、吸気通路を構成する複数の通路を互いに合流さ
せてもよい。
【0116】このようにすると、上記各通路の下流端開
口の全体的な形状が、上記吸入通路の上流端開口の全体
的な形状に更に近づくこととなり、このため、吸気は吸
気通路から吸入通路側に更に円滑に流入して、上記吸気
抵抗を更に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、図3の1‐1線矢視図である。
【図2】第1実施例で、自動二輪車の全体側面図であ
る。
【図3】第1実施例で、下気筒の軸心を垂直にみた状態
におけるエンジンの側面断面図である。
【図4】第1実施例で、図3の4‐4線矢視図である。
【図5】第1実施例で、図3の5‐5線矢視図である。
【図6】第1実施例で、リード弁の側面展開図である。
【図7】第1実施例で、リード弁の平面展開図である。
【図8】第1実施例で、図1の8‐8線矢視断面図であ
る。
【図9】第1実施例で、図1の9‐9線矢視断面図であ
る。
【図10】第2実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図11】第2実施例で、図10の11‐11線矢視断
面図である。
【図12】第2実施例で、図10の12‐12線矢視断
面図である。
【図13】第3実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図14】第3実施例で、図13の14‐14線矢視断
面図である。
【図15】第3実施例で、図13の15‐15線矢視断
面図である。
【図16】第4実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図17】第4実施例で、図16の17‐17線矢視断
面図である。
【図18】第5実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図19】第5実施例で、図18の19‐19線矢視断
面図である。
【図20】第6実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図21】第6実施例で、図20の21‐21線矢視断
面図である。
【図22】第7実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図23】第7実施例で、図22の23‐23線矢視断
面図である。
【図24】第8実施例で、リード弁の縦断面図である。
【図25】第8実施例で、図24の25‐25線矢視断
面図である。
【符号の説明】
18 エンジン 20 クランクケース 33 クランク室34 クランク軸 42 吸気ポート 48 リード弁 49 スロットル弁 62 吸入通路 62a 上流端開口 62b 下流端開口 64 弁体 72 吸入通路 72a 上流端開口 72b 下流端開口 74 弁体 83 スロットルボディ 84 吸気通路 84a 通路 84b 下流端開口 91 混合気(吸気)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸を支承するクランクケースを
    設け、このクランクケースにシリンダを突設し、このシ
    リンダ内に軸方向に摺動自在にピストンを嵌入し、上記
    クランクケースを貫通してこのクランクケースに取り付
    けられるリード弁を設け、このリード弁を上記クランク
    ケースに取り付けた基部側からこのクランクケースの内
    部に向って突出させ、上記リード弁に貫設された吸入通
    路を通して、上記クランクケースの外部から内部へ向う
    方向へのみ吸気の通過を許容するようにし、かつ、上記
    吸入通路の上流端開口に吸気を導く吸気通路を設け、
    の吸気通路の少なくとも下流部を互いに並設される複数
    の通路で構成し、同上吸入通路の上流端開口をほぼ長方
    形状としたリード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構
    造において、上記吸気通路を構成する上記 各通路の下流端開口を上記
    吸入通路の上流端開口に対し、その長手方向に並設し 上記クランク軸の軸方向に沿った視線でみて、上記リー
    ド弁を、上記クランクケースの内部への突出方向に向っ
    て先細の形状となるようにすると共に、上記リード弁の
    突出端部が上記クランク軸とピストンとの間の空間に向
    うようにし、上記吸入通路の上流端開口を上記クランク
    軸の軸方向に長く延びる上記ほぼ長方形状とし たリード
    弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造。
  2. 【請求項2】 吸入通路の上流端開口近傍で、吸気通路
    を構成する複数の通路を互いに合流させたリード弁付2
    サイクルエンジンの吸気通路構造。
JP03359232A 1991-12-27 1991-12-27 リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造 Expired - Fee Related JP3117770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359232A JP3117770B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造
US08/200,932 US5823150A (en) 1991-12-27 1994-02-22 Induction system for two cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03359232A JP3117770B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179970A JPH05179970A (ja) 1993-07-20
JP3117770B2 true JP3117770B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18463440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03359232A Expired - Fee Related JP3117770B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2490397A (en) * 2011-04-25 2012-10-31 Ecomotors Internat Inc Cylinder having a first plurality of intake ports and a second plurality of intake ports at respective first and second distances from a crankshaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179970A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04203211A (ja) 車両用エンジンの点火プラグ配設構造
CA1140055A (en) Motorcycle
JPH02204625A (ja) 2サイクルエンジン
JPS6249464B2 (ja)
JPS6038535B2 (ja) 内燃機関
JPH07208177A (ja) 筒内燃料噴射式の多気筒エンジン
JP3117770B2 (ja) リード弁付2サイクルエンジンの吸気通路構造
JPH05179971A (ja) 2サイクルエンジンのリード弁
JP3021157B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPH01115795A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP4271769B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH05179968A (ja) エンジン
JPH09222016A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JP3557352B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気ポート
JP3116316B2 (ja) V形エンジン用シリンダヘッド
JPS599082Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の吸気装置
JPH0377380B2 (ja)
JPS63253114A (ja) 2サイクルエンジンの排気系
JP3253114B2 (ja) エンジンの燃料噴射部構造
JPH0814060A (ja) エンジン
JPH0232826Y2 (ja)
JP2827428B2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6240543B2 (ja)
JPH03229971A (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンの点火プラグ配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees