JP3116759B2 - ポリシラン及びその製造方法 - Google Patents

ポリシラン及びその製造方法

Info

Publication number
JP3116759B2
JP3116759B2 JP06335885A JP33588594A JP3116759B2 JP 3116759 B2 JP3116759 B2 JP 3116759B2 JP 06335885 A JP06335885 A JP 06335885A JP 33588594 A JP33588594 A JP 33588594A JP 3116759 B2 JP3116759 B2 JP 3116759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polysilane
substituted
integer
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06335885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300529A (ja
Inventor
吉隆 濱田
幹夫 荒又
基夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP06335885A priority Critical patent/JP3116759B2/ja
Publication of JPH07300529A publication Critical patent/JPH07300529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116759B2 publication Critical patent/JP3116759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換材料、導電性
材料、或いはセラミック前駆体等として有用な新規ポリ
シラン及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリシランの合成にはウルツ反応がよく用いられている
が、反応条件が厳しいために官能基含有のポリシランを
得るには多くの困難があった。また、早瀬ら((a)
R.Horiguchi,Y.Onishi,S.Ha
yase,Macromolecules,(199
2),25,3825.(b)S.Hayase,R.
Horiguchi,Y.Onishi,Macrom
olecules,(1989),22,2933.
(c)C.H.Yuan,R.West,Macrom
olecules,(1993),26,2654.)
はトリアルキルシリル保護基を用い、アルコール、ある
いはフェノール官能性のポリシランを報告しているが、
保護基の種類や反応条件を工夫する必要があり、また保
護基の脱離にも繊細な反応条件の調節が必要であり、こ
れらの合成は簡単ではない。更に、関ら(T.Sek
i,T.Tamaki,K.Ueno,Macromo
lecules,(1992),25,3825.)
は、ポリシランを合成した後、アンモニウム官能基の導
入を報告しているが、ポリマーに対して2段階に及ぶ変
性を行うことは、安定性及び反応率の点で問題があり、
これらの化合物を高収率、高純度で得ることが困難であ
った。
【0003】一方、脱水素縮合法によるポリシランの合
成は、従来では重合度の向上が問題であるとされてお
り、研究の主眼はもっぱら触媒の活性を上げ、高重合物
を得ることに向けられ、置換基導入への応用はメチル基
やトリフロロメチル基などの官能性の低いもの(J.
P.Banovetz,H.Suzuki,R.M.W
aymouth,Organometallics,
(1993),12,4700.)についての研究例し
か報告されていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、光
変換材料、導電性材料として有用なポリシランにつき鋭
意検討を行った結果、下記一般式(2)で示される官能
基置換フェニルトリヒドロシランをジルコノセン系触媒
の存在下で脱水素縮合反応させることにより、下記一般
式(1)で示される官能基置換フェニル基と側鎖水素基
とを有するポリシランが比較的温和な条件で得られるこ
とを見い出すと共に、この式(1)のポリシランがヨウ
素等の酸化性物質のドーピングにより高い導電性を示
し、光変換材料、導電性材料として有用であり、更にセ
ラミック前駆体としても有用であることを知見し、本発
明をなすに至った。
【0005】
【化3】 (式中Xは、ハロゲン原子、アルキル基、フロロアルキ
ル基、アルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、
アシル基又はアルデヒド基を示し、また、Yは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、フロロアルキル基、置
換もしくは非置換のアミノ基、アシル基又はアルデヒド
基を示す。又は、XとYとは合わせて2価のアルキレン
基又はヘテロアルキレン基を形成する。但し、Yが水素
原子のときはXはアルキル基及びフロロアルキル基では
ない。mは1〜5、kは0〜4の整数を示し、k+m=
1〜5であり、nは3以上の整数を示す。)
【0006】従って、本発明は、上記一般式(1)で示
されるポリシラン、及び、上記一般式(2)のトリヒド
ロシランをジルコノセン系触媒の存在下で脱水素縮合す
ることを特徴とする上記一般式(1)のポリシランの製
造方法を提供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明のポリシランは下記一般式(1)で示される
ものである。
【0008】
【化4】
【0009】ここで、Xは、Cl,Br等のハロゲン原
子、メチル基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜2
0、特に1〜6のアルキル基、トリフロロプロピル基等
のCm2m+1(mは好ましくは1〜20、特に1〜3)
で示されるフロロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基
等の好ましくは炭素数1〜20、特に1〜6のアルコキ
シ基、置換もしくは非置換のアミノ基、アシル基、又は
アルデヒド基を示す。また、Yは、水素原子、上記と同
様のハロゲン原子、アルキル基、フロロアルキル基、置
換もしくは非置換のアミノ基、アシル基、又はアルデヒ
ド基を示す。この場合、Yが水素原子であるときはXは
アルキル基及びフロロアルキル基となることはない。な
お、置換アミノ基としては、アミノ基の水素原子の1個
又は2個が炭素数1〜20、特に1〜4のアルキル基で
置換されたアルキルアミノ基などが挙げられる。又は、
XとYとは合わせて2価のアルキレン基又はヘテロアル
キレン基を形成し、例えばフェニル基等の芳香環や複素
環を形成する。従って上記X−(C63)−Yは例えば
ナフチル基等の多核芳香環や複素環類を包含する。ま
た、mは1〜5、kは0〜4の整数を示し、k+m=1
〜5である。
【0010】また、式(1)において、nは3以上、好
ましくは6以上、より好ましくは10以上の整数であ
り、その上限は特に制限はないが、通常溶媒に可溶であ
る範囲で大きいことが好ましい。
【0011】上記式(1)のポリシランの重量平均分子
量は400以上、特に600以上であることが、成膜性
の点から好ましい。
【0012】式(1)のポリシランは、下記一般式
(2)で示されるトリヒドロシランを脱水素縮合するこ
とによって得ることができる。
【0013】
【化5】 (但し、X,Y,m,kは上記と同様の意味を示す。)
【0014】ここで、式(2)のトリヒドロシランとし
ては、例えば、p−ジメチルアミノフェニルシラン、β
−シリルナフタレン、p−アニシルシラン、3,4−メ
チレンジオキシフェニルシランなどが挙げられる。
【0015】上記トリヒドロシランの脱水素縮合反応
は、脱水素縮合反応用触媒を用い、室温又は加熱条件下
で行うことができる。触媒としては、一般の脱水素縮合
反応に用いられるジルコノセン系触媒が使用される。触
媒の使用量は、通常の触媒量であり、シランに対して
0.001〜20重量%、特に0.01〜1重量%とす
ることが好ましい。
【0016】この反応には溶媒は必須ではないが、ヒド
ロシラン類と反応するおそれのない非プロトン性の溶
媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、トルエン、
ヘキサン等を用いることが好ましい。反応温度は0℃〜
200℃、特に室温〜110℃が好ましく、反応時間は
通常3〜240時間、特に12〜70時間である。
【0017】本発明の式(1)のポリシランは、セラミ
ック前駆体として使用されるほか、ヨウ素、塩化第二鉄
等の酸化性物質でドーピングすることにより10-2〜1
-5S/cm程度の高導電性を示すので、光電変換材
料、導電性材料として好適に用いられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0019】なお、以下のポリマーの平均分子量はGP
Cによるポリスチレン換算の重量平均分子量を示す。
【0020】〔実施例1〕p−(N,N−ジメチルアニ
リノ)シラン2.626g(17.35mmol)をT
HF中、下式に示すジルコノセン触媒3mgの存在下、
封管中で105℃、72時間反応させたところ、収率9
4.3%でMw=1330,Mn=1260の重合物が得
られた。
【0021】
【化6】
【0022】このポリマーは芳香族第3アミン、パラ置
換フェニル及びSi−H等の基本構造を保持しているこ
とが図1に示すIRスペクトルにより確かめられ、下記
式のポリシランであることが確認された。 IRスペクトル: 2973 C−H 2078 Si−H 1593,1508 p−置換芳香族C−C 1352 芳香族第3アミンC−N
【0023】
【化7】
【0024】〔実施例2〕実施例1に準じて、p−アニ
シルシラン2.022g(14.62mmol)をTH
F中、ジルコノセン触媒2mgの存在下、封管中で10
5℃、72時間反応させたところ、収率87.3%でM
w=950,Mn=890の下記式で示されるポリシラン
が得られた。 IRスペクトル: 3059 芳香族C−H 2956,2835 C−H 2104 Si−H 1591,1498 p−置換芳香族C−C 1030 C−O−C
【0025】
【化8】
【0026】〔実施例3〕実施例1に準じて、β−シリ
ルナフタレン1.225g(7.74mmol)をTH
F中、ジルコノセン触媒4mgの存在下、封管中で10
5℃、72時間反応させたところ、収率90.8%でM
w=1170,Mn=1140の下記式で示されるポリシ
ランが得られた。 IRスペクトル: 2080 Si−H 850,814,740 β−置換ナフタレンC−H
【0027】
【化9】
【0028】〔実施例4〕実施例1に準じて、p−フロ
ロフェニルシラン4.595g(36.4mmol)を
THF/キシレンの1:1の混合溶媒中、ジルコノセン
触媒3mgの存在下、封管中で105℃、72時間反応
させたところ、収率88.46%でMw=940,Mn
900の下記式で示されるポリシランが得られた。 IRスペクトル: 2960,2874 C−H 2127 Si−H 1588,1496 p−置換芳香族C−C 1235 芳香族C−F
【0029】
【化10】
【0030】〔実施例5〕実施例1に準じて、3,4−
メチレンジオキシフェニルシラン3.789g(24.
9mmol)をTHF/キシレンの1:1の混合溶媒
中、ジルコノセン触媒4mgの存在下、封管中で105
℃、72時間反応させたところ、収率72%でMw=8
40,Mn=810の下記式で示されるポリシランが得
られた。
【0031】
【化11】 IRスペクトル: 2963,2900 C−H 2157 Si−H 1502,1480 置換芳香族C−C 1262,1235 C−O−C
【0032】〔参考例1〕実施例1のポリ(p−ジメチ
ルアミノフェニルシラン)(Mw=1170,Mn=11
30)のTHF溶液を基盤上にスピンコートし、気相ヨ
ウ素ドーピングを行いながら導電率を測定したところ、
7×10-3S/cmであった。
【0033】〔参考例2〕実施例3のポリ(β−ナフチ
ルシラン)(Mw=1170,Mn=1140)のTHF
溶液を基盤上にスピンコートし、気相ヨウ素ドーピング
を行いながら導電率を測定したところ、4×10-4S/
cmであった。
【0034】なお、電気伝導度の測定は、スピンコート
したフィルムを気相ドーピングをしながら4端子法にて
直流抵抗の測定を行い、安定値を得たところで導電率の
算出に用いて行った。
【0035】
【発明の効果】本発明のポリシランは、ドーピングによ
り高導電性を示し、光電変換材料、導電性材料等として
好適に用いられる。また、本発明の製造方法によれば、
比較的温和な条件で上記ポリシランを高収率において製
造し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のポリシランの赤外線吸収スペクトル
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 基夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 信越化学工業株式会社 コーポレー トリサーチセンター内 (56)参考文献 特開 平2−67288(JP,A) 特開 平2−202524(JP,A) 特開 平5−181280(JP,A) 特開 平6−256525(JP,A) 特開 平7−252272(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるポリシラ
    ン。 【化1】 (式中Xは、ハロゲン原子、アルキル基、フロロアルキ
    ル基、アルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、
    アシル基又はアルデヒド基を示し、また、Yは水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、フロロアルキル基、置
    換もしくは非置換のアミノ基、アシル基又はアルデヒド
    基を示す。又は、XとYとは合わせて2価のアルキレン
    基又はヘテロアルキレン基を形成する。但し、Yが水素
    原子のときはXはアルキル基及びフロロアルキル基では
    ない。mは1〜5、kは0〜4の整数を示し、k+m=
    1〜5であり、nは3以上の整数を示す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で示されるトリヒドロ
    シランをジルコノセン系触媒の存在下で脱水素縮合する
    ことを特徴とする請求項1記載のポリシランの製造方
    法。 【化2】 (但し、式中X及びY並びにm及びkは上記と同様の意
    味を示す。)
JP06335885A 1994-03-11 1994-12-22 ポリシラン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3116759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06335885A JP3116759B2 (ja) 1994-03-11 1994-12-22 ポリシラン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6797894 1994-03-11
JP6-67978 1994-03-11
JP06335885A JP3116759B2 (ja) 1994-03-11 1994-12-22 ポリシラン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300529A JPH07300529A (ja) 1995-11-14
JP3116759B2 true JP3116759B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26409214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06335885A Expired - Fee Related JP3116759B2 (ja) 1994-03-11 1994-12-22 ポリシラン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1221434A (zh) * 1996-06-07 1999-06-30 大阪瓦斯株式会社 聚硅烷和孔穴传输材料
JP4258646B2 (ja) * 2003-06-13 2009-04-30 Jsr株式会社 シラン重合体およびシリコン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300529A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116759B2 (ja) ポリシラン及びその製造方法
JP2970391B2 (ja) 導電性重合体組成物
US5229481A (en) High-molecular weight, silicon-containing polymers and methods for the preparation and use thereof
WO2001030887A1 (fr) Procede de polymerisation de silalkylenesiloxanes
US4923949A (en) Ethynylene-disilanylene copolymers and method of preparing same
US5113002A (en) Polysilane copolymers and method for preparing same
JP2853546B2 (ja) フタロシアニン環含有化合物の製造方法
JPH0610216B2 (ja) 0−(トリアルキルシリル)フエニルアセチレン重合体およびその製法
JP2956432B2 (ja) ピロリル基ペンダントポリシラン及びその製造方法
JPH06256520A (ja) 導電性重合体及びその製造方法
JP2950137B2 (ja) 導電性重合体及びその製造方法
JP2974369B2 (ja) 芳香環に置換基を有するジフェニルアセチレン重合体
JP2956560B2 (ja) ポリチオフェン化合物およびその製造方法
JP3602701B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体及びその製造方法
JP2685699B2 (ja) 導電性ケイ素系重合体組成物
JPS6063212A (ja) アセチレン重合体
JP3468680B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体の製造方法
JP3060857B2 (ja) 多環式縮合芳香族基ペンダントポリシラン類及びその製造方法並びに導電性重合体
JP2758116B2 (ja) メチル基含有ポリシランの製造方法
JP3053736B2 (ja) ケイ素含有重合体の製造方法
JP3468685B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体及びその製造方法
JP3479681B2 (ja) 可溶性含ケイ素ステップラダー型ポリマーとその製造方法
JP3275736B2 (ja) 高導電性重合体組成物及びその製造方法
JP3398425B2 (ja) オルガノポリシロキサン側鎖を有するポリベンゾビスオキサゾールおよびその製造方法
JP2001106790A (ja) カルボラン含有ケイ素系重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees