JP3116474B2 - −i,qカラーバー発生器 - Google Patents

−i,qカラーバー発生器

Info

Publication number
JP3116474B2
JP3116474B2 JP03302948A JP30294891A JP3116474B2 JP 3116474 B2 JP3116474 B2 JP 3116474B2 JP 03302948 A JP03302948 A JP 03302948A JP 30294891 A JP30294891 A JP 30294891A JP 3116474 B2 JP3116474 B2 JP 3116474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color bar
signals
signal
color
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03302948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145955A (ja
Inventor
哲也 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03302948A priority Critical patent/JP3116474B2/ja
Publication of JPH05145955A publication Critical patent/JPH05145955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116474B2 publication Critical patent/JP3116474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像の基準カラー信号
であるカラーバーの−I,Q信号小規模発生器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーバー発生器の−I,Q信号
を得るには、R(赤)、G(緑)、B(青)入力信号の
R or G信号を負にする必要がある。これを数式を用い
て説明する。
【0003】Y(輝度)信号、−I,Q信号をR,G,
B信号を用いて表わすと、 Y=0.30R+0.59G+0.11B −I=0.27(B−Y)−0.74(R−Y) Q=0.41(B−Y)+0.48(R−Y) 展開すると、 Y=0.30R+0.59G+0.11B −I=−0.60R+0.28G+0.32B Q=0.21R−0.52G+0.31B ここで輝度の100%レベルを100とすると、セット
アップ7.5%のカラーバーの−I,Q信号は以下の様
に表わすことができる。
【0004】 −I信号 7.5=0.30R+0.59G+0.11B 40=−0.60R+0.28G+0.32B (式1) Q信号 7.5=0.30R+0.59G+0.11B 40=0.21R−0.52G+0.31B (式2) −I信号の連立方程式を展開し、変数を2種類のみであ
らわすと、 55=1.46G+0.54B −21.5=0.438R−0.158B Q信号の連立方程式を展開し、変数を2種類のみで表わ
すと、 −10.425=2.799G−0.0699B 27.5=1.395R+0.2401B となり、これらの連立方程式を満たすためには、どちら
もRかGを負にする必要がある。
【0005】カラーバーのブロック図を図3に示す。図
3で、1,2,3はカラーバーのR(赤)、G(緑)、
B(青)信号が入力される入力端子、4は輝度信号Yを
形成するYマトリクス回路、5はR−Y,B−Yの色差
信号を形成する色差マトリクス回路、6,7,8はY,
R−Y,B−Y信号の出力端子である。図3のR,G,
B入力に−I,Q信号の連立方程式を満たす値を入力す
る事により、−I,Q信号を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の様
な構成のカラーバー発生器では、−I,Q信号を発生さ
せるためには、入力のR,G信号のどちらかを負にする
必要がある。従って、カラーバー単体の発生器、あるい
は、映像信号との切り換え可能な場合においても図3の
Yマトリクス回路の構成が、R,G,Bすべて正の場合
に比べて大きくなる。
【0007】図4は、図3のYマトリクス回路4の内部
構成の1例を示す図でR,G,B入力信号がすべて正の
場合の構成図である。R,G,B入力を正の8bitと
仮定し、R,G,Bの比率を、それぞれ0.30,0.
59,0.11で加算すると、最も比率の小さいBの桁
落ちがないようにするためには、11bit必要にな
る。しかしながら、−I,Q信号を発生させるために
は、入力のR,G信号のどちらかを負にする必要があ
り、図4と同じ精度で演算を行うには、図5にしめすよ
うに、入力信号R or Gに符号bitをつけて9b
itにしなければならない。従って、最も加算する比率
の小さいBの桁落ちがないようにするためには、12b
it必要になり、R,G,B入力が正の時に比べて回路
規模が大きくなる。
【0008】このように、−I,Q信号を発生させるた
めには、入力のR,G信号のどちらかを負にする必要が
あり、その結果、Yマトリクス回路の規模が大きくなる
欠点がある。
【0009】本発明は−I,Q信号を発生させる際に、
R,Gの入力信号を負にすることなく−I,Qカラーバ
ー信号を発生させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、R(赤)、G(緑)、B(青)入力信号よ
り輝度信号を得るYマトリクス回路と、−I,Qカラー
バーの位置を示すパルスである−I,Qカラーバーパル
ス信号を発生する−I,Qカラーバーパルス発生器と、
前記−I,Qカラーバーパルス信号により、−I,Qの
輝度を正規の輝度レベルに置き換える−I,Q用Y変換
器とを備えた−I,Qカラーバー発生器である。
【0011】
【作用】本発明は前記した構成により、−I,Qカラー
バー発生時も、R,G,B入力を正のまま入力し、Yマ
トリクスを通った後に正規の−I,Qの輝度に入れ換え
ることにより出力させる。従って、R,G入力を負にし
てYマトリクスの回路規模をおおきくすることなく、輝
度の入れ換えのみの小回路の追加のみで−I,Qカラー
バーを発生させることが可能となる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の1つの実施例の−I,Qカラ
ーバーの構成を示す図である。図1で1、2、3はR,
G,B信号が入力される入力端子、9は−I,Qカラー
バーの位置を示すパルスを発生する−I,Qカラーバー
パルス発生器、4は輝度信号を形成するYマトリクス回
路、5は色差信号を形成する色差マトリクス回路、10
は−I,Qの輝度を正規の輝度レベルに置き換える−
I,Q用Y変換器、6,7,8はY,R−Y,B−Y信
号を出力する出力端子である。
【0013】第2は、図1の−I,Q用Y変換器10の
内部構成の1例を示す回路図である。セレクト信号入力
により、信号入力と、−I,Q用Yの2つの信号を切り
換えるマルチプレクサーである。
【0014】図1に示すように、正のR,G,B信号を
入力し、Yのマトリクス回路を通った後、−I,Qカラ
ーバーパルスにより、−I,Qの正規の輝度に入れ換え
ることにより、−I,Qカラーバーを発生させる。
【0015】ここで、R,G,Bに入力する信号は、−
I信号の時は、前記(式1) 40=−0.60R+0.28G+0.32B を満たす適当なR,G,Bの値、Q信号の時は、前記
(式2) 40=−0.21R−0.52G+0.31B を満たす適当なR,G,Bの値を入力する。
【0016】以上の様に、本実施例によれば、R,G入
力信号を負にし、Yマトリクス回路の規模を大きくする
ことなく、−I,Q用Y変換器のみの小回路の追加のみ
で−I,Qカラーバーを発生させることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
R,G,B入力信号が正のままで−I,Qカラーバーを
発生させることができ、その実用効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例のカラーバーブロック
【図2】図1の−I、Q用Y変換器10の内部構成の1
例を示す回路図
【図3】従来のカラーバーブロック図
【図4】図3のYマトリクス回路4の内部構成の1例を
示す回路図
【図5】図3のYマトリクス回路4の内部構成の1例を
しめす回路図
【符号の説明】
1 R入力信号 2 G入力信号 3 B入力信号 4 Yマトリクス回路 5 色差マトリクス回路 6 Y出力端子 7 R−Y出力端子 8 B−Y出力端子 9 −I,Qカラーバーパルス発生器 10 −I,Q用Y変換器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号のR(赤色)、G(緑色)、B
    (青色)入力信号より輝度信号を得るYマトリクス回路
    と、−I,Qカラーバーの位置を示すパルスである−
    I,Qカラーバーパルス信号を発生する−I,Qカラー
    バーパルス発生器と、前期−I,Qカラーバーパルス信
    号により−I,Qの輝度を正規の輝度レベルに置き換え
    る、−I,Q用Y変換器とを備えたことを特徴とする−
    I,Qカラーバー発生器。
JP03302948A 1991-11-19 1991-11-19 −i,qカラーバー発生器 Expired - Fee Related JP3116474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03302948A JP3116474B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 −i,qカラーバー発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03302948A JP3116474B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 −i,qカラーバー発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145955A JPH05145955A (ja) 1993-06-11
JP3116474B2 true JP3116474B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17915076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03302948A Expired - Fee Related JP3116474B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 −i,qカラーバー発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05145955A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346969B1 (en) Color filter array and its color interpolation apparatus
JPS58153478A (ja) 3色マトリクスフイルタを有するカラ−テレビカメラ
JPH03506088A (ja) 行列乗算を行うためのプログラム可能なディジタル回路
JP3116474B2 (ja) −i,qカラーバー発生器
JPH0832056B2 (ja) 色信号強調回路
JP2511851B2 (ja) カラ−マット信号発生方法およびその装置
US5109273A (en) Signal processing circuit for performing a pipelined matrix multiplication upon signals from several linear sensors
KR20010050603A (ko) 그레이 스케일 변경에서 초기값을 변경시키기 위한 방법
JPH10108208A (ja) 固体撮像素子の撮像出力の輪郭強調方法
JP3209237B2 (ja) A/d変換器
JP3876067B2 (ja) データの信号路接続方法および信号路接続器
JPH0338798B2 (ja)
JPS60140976A (ja) カラ−画像処理装置
JPH0322116B2 (ja)
US6525781B1 (en) SECAM video standard chroma modulation circuit
KR100389082B1 (ko) 가산기와감산기의조합을이용한승산기
KR100238293B1 (ko) 색차신호 구성 장치
JPH02126776A (ja) カラー画像処理装置
JPS58177027A (ja) デイジタルフイルタ
JP2004102861A (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3346853B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2773430B2 (ja) カラー画像信号合成回路
JPH0619686A (ja) 乗算回路及び乗算回路を有する画像処理装置
JP2844971B2 (ja) ディジタル符号処理システム
JPS5928788A (ja) 色信号エンコ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees