JP3116236B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP3116236B2
JP3116236B2 JP03072440A JP7244091A JP3116236B2 JP 3116236 B2 JP3116236 B2 JP 3116236B2 JP 03072440 A JP03072440 A JP 03072440A JP 7244091 A JP7244091 A JP 7244091A JP 3116236 B2 JP3116236 B2 JP 3116236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrode
conductive polymer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03072440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218261A (ja
Inventor
英治 大福
隆夫 荻野
雅男 小川
隆博 川越
豊郎 原田
勇 篠田
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP03072440A priority Critical patent/JP3116236B2/ja
Publication of JPH04218261A publication Critical patent/JPH04218261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116236B2 publication Critical patent/JP3116236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機導電性高分子物質
及び/又は放電可能な金属酸化物や金属カルコゲナイド
を正極活物質とする二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセチレン、ポリチオフィン等の有機導電性高
分子物質は、軽量かつ可撓性に優れ、しかも酸化還元機
能を有することからこれらを電池電極材料として利用す
ることが種々提案されており、これらを電極活物質とし
た二次電池は、充放電効率に優れ、しかもエネルギー密
度の高い電池となり得ることが知られている。特にポリ
アニリンは、サイクル寿命、自己放電等の性能において
他の有機導電性高分子材料より優れており、ポリアニリ
ンを正極活物質とした電池の一部は既に商品化の段階に
も達している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリアニリン
を正極活物質に用いた電池においても実用上の問題点が
いくつか残されている。即ち、近年の電気機器のコード
レス化、デジタル化等に伴ってデジタル信号の発生、伝
送を必要とする電気機器が増加してきており、このよう
な電気機器においてデジタル信号の発生、伝送を小型電
池を電源として行う場合には、使用電池のパルス放電特
性が良好であることが要求されるが、ポリアニリン等の
導電性高分子物質を正極活物質とした電池は、電池構成
上の問題や導電性高分子物質の電気伝導度がそれほど高
くないといった理由のために必ずしも十分なパルス放電
特性を発揮することができない。
【0004】また、このような電池は、該電池を装備し
た電気機器が通常に使用されている状況の下では十分な
放電容量を保持するにもかかわらず、出荷されるまでに
長期の在庫期間を有するような場合は、在庫期間中に放
電してしまい、出荷後この電気機器を使用し始める際に
十分な放電が行われない場合があるという欠点も有して
いる。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、有機導電性高分子物質を正極活物質とする二次電池
の初期放電容量及びパルス放電特性を向上させることに
より、様々な用途の電気機器に対して好適に使用し得る
二次電池を提供することを第1の目的とする。
【0006】また、本発明は、長期間保存された場合で
も、その後の使用時において良好な放電を行い得る二次
電池を提供することを第2の目的とする。
【0007】更に、本発明は、サイクル寿命の改善され
た二次電池を提供することを第3の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成すべく、鋭意検討を行った結果、ポリア
ニリン等の有機導電性高分子物質からなる電極材料と放
電可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドを含
有する電極材料とを互いに固着積層した正極を用いて二
次電池を構成することにより、十分な初期放電容量を有
し、しかもパルス放電特性も良好な二次電池が得られる
ことを知見した。
【0009】また、接着性基剤中に放電可能な金属酸化
物及び金属カルコゲナイドのいずれか一方又は両方を配
合した接着剤組成物をシート状有機導電性高分子物質の
全体又は一部に含浸した二次電池は、正極中の有機導電
性高分子物質とそれ自体放電可能な金属酸化物及び/又
は金属カルコゲナイドとの相乗作用により初期放電容量
が大幅に増加し、これにより電気機器等に装備された状
態で長期間保存された場合にもその使用時には良好な放
電を行うことができ、しかも2回目以降の充放電には正
極中の有機導電性高分子物質が正極活物質としてその特
性を有効に発揮し、長期に亘り安定した充放電を行うこ
とができることを知見した。
【0010】ここで、正極に導電性高分子物質と無機酸
化物又は無機カルコゲナイドとの複合体を用いた電池は
既に提案されている(特開昭63−102162号公
報、特開昭63−202858号公報)。これらの電池
は、サイクル寿命の向上、放電電圧平坦性、過放電後の
回復特性等の電池性能を向上させることを目的とするも
のであり、いずれも導電性高分子物質と金属酸化物又は
金属カルコゲナイドを粉末状とし、これをフッ素樹脂結
着剤及び導電助剤と共に混合成形した正極を用いたもの
である。しかしながら、このような構成の正極は導電性
高分子物質と金属酸化物、金属カルコゲナイドとの各々
の集電効率が十分でなかったり、結着剤や導電助剤を添
加した分、放電容量が低下するなどして初期放電容量を
向上させる点では十分でない。
【0011】これに対し、シート状に形成した有機導電
性高分子物質の全体又は一部に金属酸化物及び/又は金
属カルコゲナイドを含む接着性組成物を含浸させること
により、有機導電性高分子物質と金属酸化物及び/又は
金属カルコゲナイドとを複合化した正極は、導電性高分
子物質のフィブリル構造等の空隙に金属酸化物や金属カ
ルコゲナイドが入り込んだ構造の複合体である。このた
め、集電効率が良好で、かつ有機導電性高分子物質の放
電容量を低下させることなく、確実に初期放電容量を増
加させることができるものである。
【0012】更に、本発明者らは、ポリアニリン等の有
機導電性高分子物質を正極活物質とする電池において、
正極を正極缶や正極集電体と固着する手段として、それ
自体放電可能な物質である金属酸化物、金属カルコゲナ
イド又はこれらの混合物を含有する導電性接着剤を用い
て固着する方法を採ることにより、該電池のパルス放電
特性を向上させ得ることを見い出した。
【0013】また更に、放電可能な金属酸化物及び/又
は金属カルコゲナイドからなる電極材料層の一部又は全
部に、有機導電性高分子物質を含有する接着剤を含浸さ
せた場合、サイクル寿命が顕著に増大し、また、放電可
能な金属酸化物及び/又はカルコゲナイドからなる電極
材料層を有機導電性高分子物質を含有する接着剤で正極
缶又は正極集電体に固着した場合も、同様にサイクル寿
命が顕著に増大することを知見したものである。
【0014】従って、本発明は、第1発明として、正
極、負極及び電解質を具備してなる充放電可能な二次電
池において、上記正極が有機導電性高分子物質からなる
電極材料層と、放電可能な金属酸化物及び/又は金属カ
ルコゲナイドを含有する電極材料層とを互いに積層した
構造の複合電極材料からなるものであることを特徴とす
る二次電池を提供する。
【0015】この二次電池は、初期放電量及びパルス放
電特性が大幅に向上したものであり、初期放電容量が大
きいので電気機器等に装備された状態で長期間保存され
た場合でもその使用時には良好な放電を行うことがで
き、しかもその後も安定した充放電を繰り返すことがで
きる。またパルス放電特性が優れているので、この二次
電池はデジタル信号の発生、伝達を必要とする電気機器
の電源用途にも好適に利用し得、様々な用途に適用し得
るものである。
【0016】この第1発明の好適な実施態様として、有
機導電性高分子物質からなる電極材料層と、金属酸化物
及び/又は金属カルコゲナイドを含有する電極材料層と
をカーボンを含有した導電性接着剤で固着した二次電
池、上記積層構造の複合電極材料の有機導電性高分子物
質からなる電極材料層を正極缶又は正極集電体側に配置
した二次電池、上記正極を正極缶又は正極集電体にカー
ボンを含有した導電性接着剤で固着した二次電池が提供
される。
【0017】また、本発明は、第2発明として、正極、
負極及び電解質を具備してなる充放電可能な二次電池に
おいて、上記正極が、有機導電性高分子物質からなる電
極材料層の一部又は全部に、放電可能な金属酸化物及び
/又は金属カルコゲナイドを含有する接着剤を含浸して
なるものであることを特徴とする二次電池を提供する。
【0018】この場合、この正極は、好適な実施態様に
よれば、正極缶又は正極集電体にカーボンを含有した導
電性接着剤で固着される。
【0019】上記第2発明に係る二次電池は、上記構成
としたことにより、極めて大きな初期放電容量を得るこ
とができ、このため電気機器等に装備された状態で長期
間保存された場合でもその使用時には良好な放電を行う
ことができ、しかもその後も安定した充放電を繰り返す
ことができるものである。
【0020】更に、本発明は、第3発明として、正極、
負極及び電解質を具備してなる充放電可能な二次電池に
おいて、上記正極が有機導電性高分子物質からなる電極
材料層を放電可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲ
ナイドを含有する接着剤で正極缶又は正極集電体に固着
したものであることを特徴とする二次電池を提供する。
【0021】この二次電池は、高エネルギー密度で優れ
た充放電特性を示すと共に、パルス放電特性が向上した
ものであり、更に導電性接着剤中の金属酸化物及び/又
は金属カルコゲナイドの作用により、大きな初期放電容
量が得られるものである。従って、この電池は、デジタ
ル信号の発生、伝送を必要とする電気機器の電源用途に
も好適に利用し得るものである。
【0022】また更に、本発明は、第4発明として、正
極、負極及び電解質を具備してなる充放電可能な二次電
池において、上記正極が、放電可能な金属酸化物及び/
又は金属カルコゲナイドからなる電極材料層の一部又は
全部に、有機導電性高分子物質を含有する接着剤を含浸
してなるものであることを特徴とする二次電池、及び第
5発明として、正極、負極及び電解質を具備してなる充
放電可能な二次電池において、上記正極が、放電可能な
金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドからなる電極
材料層を有機導電性高分子物質を含有する接着剤で正極
缶又は正極集電体に固着したものであることを特徴とす
る二次電池を提供する。
【0023】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の第1発明に係る二次電池は、上述したよう
に有機導電性高分子物質からなる第1電極材料層と金属
酸化物及び/又は金属カルコゲナイドを含有してなる第
2電極材料層との積層体を正極としたものである。
【0024】上記有機導電性高分子物質としては、特に
制限はなく、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロ
ール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリアセ
ン又はこれらの誘導体等、種々の導電性高分子物質を使
用し得るが、特にポリアニリンが好適に用いられる。な
お、ポリアニリンとしては、(NH4228、FeC
3、K2Cr27、KMnO4等の化学酸化剤を用いて
重合した化学酸化重合によるポリアニリンや電気化学的
に重合した電解酸化重合によるポリアニリン等が使用で
きるが、通常アニリン濃度0.01〜5モル/リット
ル、特に0.5〜3モル/リットル、酸濃度0.02〜
10モル/リットル、特に1〜6モル/リットルを含有
する電解重合液を用いて重合して得られたものが好適で
ある。なお、上記の電解重合液に用いる酸としては、フ
ッ化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化
水素酸、酢酸等を挙げることができるが、特に、過塩素
酸、ホウフッ化水素酸、硫酸が好ましく用いられる。
【0025】ここで、上記第1電極材料層を構成する有
機導電性高分子物質はシート状とすることが好ましく、
このため有機導電性高分子物質の重合法としては、シー
ト状に重合析出させることが可能な電解重合法が正極の
製造工程を簡素化し得る点からも好ましく採用される。
【0026】上記第2電極材料層を構成する放電可能な
金属酸化物、金属カルコゲナイドとしては、特に制限さ
れるものではないが以下のものが好適に使用される。即
ち、金属酸化物としては、Mn,V,Cr,Mo,N
b,W,Ti,Fe,Co等の金属の酸化物又は複合酸
化物を挙げることができる。具体的には、MnO2,V2
5,V613,Cr25,MoO3,FeV33,W
2,Cr38,LiCoO2,CuO,LiNiO2
が好適に用いられる。なお、これら酸化物はLi等を含
浸した複合酸化物であってもよく、また非晶質状のもの
でもよい。また、金属カルコゲナイドとしては、Mo,
Ti,Nb,V,Cr等の金属のカルコゲナイドを挙げ
ることができ、具体的にはMoS2,TiS2,CuS,
FeS2,NbS2,NbSe3,VS2,VSe2,Cr
2,CoS2等が好適に用いられる。なお、これらカル
コゲナイドもLi等を含有した組成であってもよく、ま
た非晶質状のものでもよい。
【0027】なお、第1電極材料層中の有機導電性高分
子物質と第2電極材料層中の金属酸化物及び/又は金属
カルコゲナイドとの割合は、特に制限されないが、10
0:5〜1:10、特に10:1〜2:5とすることが
好ましい。
【0028】本発明の第1発明に係る二次電池の正極
は、上述したように上記有機導電性高分子物質からなる
第1電極材料層と上記金属酸化物及び/又は金属カルコ
ゲナイドからなる第2電極材料層との積層体であるが、
上記正極を製造する方法としては、特に制限されない。
一般には、図1に示すように、導電性高分子物質をシー
ト状に成形した第1電極材料1と金属酸化物及び/又は
金属カルコゲナイドをシート状に成形した第2電極材料
2とを導電性得接着剤3を用いて互いに積層一体化する
方法が好適に採用される。なお、ここでいうシート状と
は、電池用の電極として使用可能な扁平な形態を意味
し、板状、ペレット状等の形態を含むものである。ま
た、必要に応じ、図2に示したように2枚の有機導電性
高分子物質からなる第1電極材料1,1で導電性接着剤
3,3を介して金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイ
ドからなる第2電極材料2を挟んだ状態に積層一体化し
た3層構造や図3に示したように2枚の第1電極材料
1,1と2枚の第2電極材料2,2とを導電性接着剤
3,3,3を介して交互に積層し、一体化した4層構造
とすることもでき、更に5層以上とすることも可能であ
る。
【0029】ここで、上記有機導電性高分子物質からな
るシート状の電極材料は、上述した電解重合法などによ
り有機導電性高分子物質をシート状に重合、製造した場
合は、これをそのまま用いることができるが、有機導電
性高分子物質がシート状に得られない場合は、粉末状、
粒子状、繊維状等の成型可能な形態に調製し、これの1
00重量部に、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、グラファイト等の導電性粉体を1〜50重量部及び
フッ素樹脂粉末等の結着剤を1〜50重量部などを添
加、混合し、プレスし、水あるいは有機溶剤で混練し、
ロールで圧延し、乾燥するなどの方法によりシート状に
成形して得ることができる。また、金属酸化物及び/又
は金属カルコゲナイドを含むシート状の電極材料も、金
属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドを成型可能な形
態に調製し、同様の方法により成形することができる。
なお、電極材料の成形方法はこれらに限定されるもので
はない。
【0030】また、上記2種類の電極材料を互いに接着
する導電性接着剤としては、特に制限されないが、カー
ボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、導
電性高分子化合物、金属粉体等の導電性粉体をポリアク
リル酸、ポリアクリル酸塩、アクリル酸とアクリル酸エ
ステルとの共重合体、カルボキシ変成スチレン・ブタジ
エンゴム、ポリクロロプレン、カルボキシ変成ポリクロ
ロプレン、ポリイソブチレン、エチレン・プロピレン共
重合ポリマー(EPT,EPDM)、カルボキシメチル
セルロース(CMC)、エポキシ樹脂、デンプン、フッ
素樹脂等の接着剤成分に分散した導電性を有する接着剤
が好適に使用される(以下、このものを導電性接着剤A
とよぶ)。
【0031】なお、導電性粉体の使用量は、接着剤成分
100重量部に対し30〜300重量部、特に50〜2
00重量部とすることが好ましい。
【0032】本発明の二次電池は、上記正極のほか負
極、電解質、必要によってはセパレーターを含む。この
場合、本発明の二次電池の形態は特に制限されず、種々
の形態とすることができるが、特に正極缶と負極缶とか
らなるコイン形、ボタン形等の形態とする場合は、上記
正極と正極缶又は正極集電体との間を良好な電気的導通
が保持されるように強固に固着することが大切である。
このような固着方法としては、正極に金属製の集電体を
配し、この集電体を正極缶にスポット溶接する方法、導
電性接着剤を用いて正極を正極缶内面に接着する方法等
が好適に採用される。この場合、導電性接着剤として
は、良好な導電性を有するものであればいずれのものも
使用することができる。具体的には、第1発明の二次電
池の正極の固着には、上記導電性接着剤Aが好適に用い
られる。
【0033】なお、上記正極缶や正極集電体等の正極活
物質と直接又は間接的に接する正極構成部材としては、
耐食性に優れた導電性材料が好ましく用いられる。なか
でもステンレス鋼は耐食性、コスト等の点から好ましく
使用され、特にオーステナイト系ステンレス鋼、フェラ
イト系ステンレス鋼が好適であるまた、本発明の二次電
池を構成する際、図1の正極構成においては、第1電極
材料層1を正極缶側に配し、第2電極材料層2を負極と
対向するように配することが好ましい。即ち、有機導電
性高分子物質層がコイン形、ボタン形電池の場合は正極
缶側に、円筒形電池の場合は正極集電体に近い側になる
ように正極を配置することが好ましく、このように構成
することにより本発明の目的がより確実に達成される。
【0034】次に、本発明の第2発明に係る二次電池の
正極は、有機導電性高分子物質からなる電極材料層の一
部又は全部に、放電可能な金属酸化物及び/又は金属カ
ルコゲナイドを含有する接着剤を含浸したものである。
【0035】ここで、有機導電性高分子物質としては、
先に挙げたものを使用できるが、特にフィブリル構造を
有するポリアニリンが最適である。また、金属酸化物、
金属カルコゲナイドも上記と同様なものを使用し得る。
【0036】上記有機導電性高分子物質に対する金属酸
化物及び/又は金属カルコゲナイドの含浸量の割合は特
に限定されるものではないが、導電性高分子物質:金属
酸化物及び/又は金属カルコゲナイド=20:1〜1:
3とすることが好ましい。金属酸化物及び/又は金属カ
ルコゲナイドの比率が上記範囲より少ないとこれらを複
合化した効果が得られない場合があり、一方上記範囲を
超えると後述する接着剤組成物の接着力が十分でなくな
ったり、容積的に有機導電性高分子物質の充填量が不足
する場合がある。
【0037】この複合体正極は、接着性基材中にそれ自
体放電可能な上記金属酸化物、金属カルコゲナイドのい
ずれか一方又は両方と好ましくは導電剤を配合した接着
剤組成物をシート状に形成した有機導電性高分子物質の
全体又は一部に含浸させることにより製造する。
【0038】具体的には、金属酸化物及び/又は金属カ
ルコゲナイドを粉末状、粒子状等の分散可能な形態に調
製し、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブ
ラック、導電性高分子化合物、金属粉体等の導電剤と共
にポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アクリル酸とア
クリル酸エステルとの共重合体、カルボキシ変成スチレ
ン・ブタジエンゴム、ポリクロロプレン、カルボキシ変
成ポリクロロプレン、ポリイソブチレン、エチレン・プ
ロピレン共重合ポリマー(EPT、EPDM)、カルボ
キシメチルセルロース(CMC)、エポキシ樹脂、デン
プン、フッ素樹脂等の接着性基材と混合し、水又は有機
溶剤に分散させて接着剤組成物(以下、これを導電性接
着剤Bとよぶ)を調製し、これを上記シート状に形成し
た有機導電性高分子物質の全体又は一部に含浸させる方
法が採用される。
【0039】この場合、上記金属酸化物及び/又は金属
カルコゲナイドの使用量は、接着性基材100重量部に
対して50〜1000重量部、特に200〜700重量
部であることが好ましく、導電剤の使用量は、接着性基
材100重量部に対して30〜500重量部、特に50
〜200重量部であることが好ましい。また、上記導電
剤の配合量は金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイド
に対して重量比で0.001〜0.5とすることができ
る。
【0040】上記接着剤組成物Bは油性(非水性)であ
っても水性であってもよいが、含浸した後には、水分或
いは油分(非水性成分)を減圧法、加熱法等により除去
することが好ましい。なお、正極の形状はシート状であ
るが、その厚さは0.1〜5mmとすることが好まし
い。
【0041】このように形成した正極を正極缶又は正極
集電体と固着させる場合は、上記導電性接着剤Aが好適
に使用される。
【0042】本発明の第3発明は、正極、負極及び電解
質を具備してなる充放電可能な二次電池において、上記
正極が、有機導電性高分子物質からなる電極材料層を放
電可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドを含
有する接着剤で正極缶又は正極集電体に固着したもので
ある。
【0043】ここで、有機導電性高分子物質としては上
記したものを使用し得る。また、金属酸化物及び/又は
金属カルコゲナイドを含有する接着剤としては、上記導
電性接着剤Bと同様な成分を有するものが好適である。
【0044】この場合、上記金属酸化物及び/又は金属
カルコゲナイドの使用量は、接着性基材100重量部に
対して50〜1000重量部、特に300〜500重量
部であることが好ましく、導電剤の使用量は、接着性基
材100重量部に対して30〜300重量部、特に50
〜100重量部であることが好ましい。また、この導電
性接着剤中に含まれる金属酸化物や金属カルコゲナイド
の配合量は、この接着剤を用いて接着する正極中の正極
活物質に対する重量比で0.01〜3、特に0.05〜
1となるように配合することが好ましい。この配合割合
が0.01未満であると本発明の効果が十分に発揮され
ない場合があり、一方この配合割合が3を超えると十分
な接着力が得られなくなったり、容積的に正極(正極活
物質)の充填量が不足する場合がある。
【0045】本発明の第4発明は、正極、負極及び電解
質を具備してなる充放電可能な二次電池において、上記
正極が、放電可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲ
ナイドからなる電極材料層の一部又は全部に、有機導電
性高分子物質を含有する接着剤を含浸してなるものであ
る。
【0046】ここで、金属酸化物、金属カルコゲナイ
ド、更に有機導電性高分子物質としては、上述したもの
が用いられる。また、有機導電性高分子物質を含有する
接着剤としては、上記導電性接着剤Bにおいて、金属酸
化物、金属カルコゲナイドの代わりに有機導電性高分子
物質を配合した接着剤(以下、これを導電性接着剤Cと
いう)が好適である。
【0047】この場合、有機導電性高分子物質の使用量
は、接着性基材100重量部に対して10〜300重量
部、特に50〜100重量部であることが好ましく、導
電剤の使用量は、接着性基材100重量部に対して10
〜300重量部、特に50〜100重量部であることが
好ましい。
【0048】このようにして得られた正極は、正極缶又
は正極集電体と上記導電性接着剤Aを用いて固着するこ
とが好ましい。
【0049】本発明の第5発明は、正極、負極及び電解
質を具備してなる充放電可能な二次電池において、上記
正極が、放電可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲ
ナイドからなる電極材料層を有機導電性高分子物質を含
有する接着剤で正極缶又は正極集電体に固着したもので
ある。
【0050】ここで、金属酸化物、金属カルコゲナイ
ド、有機導電性高分子物質は上記の通りであり、ここで
用いる接着剤は上記導電性接着剤Cが好適である。
【0051】この場合、この接着剤中の有機導電性高分
子物質の使用量は、接着性基材100重量部に対して3
0〜300重量部、特に50〜100重量部であること
が好ましく、導電剤の使用量は、接着性基材100重量
部に対して30〜300重量部、特に50〜100重量
部であることが好ましい。また、この導電性接着剤中に
含まれる有機導電性高分子物質の配合量は、この接着剤
を用いて接着する正極中の正極活物質に対する重量比で
0.001〜0.5、特に0.001〜0.1となるよ
うに配合することが好ましい。この配合割合が0.00
1未満であると本発明の効果が十分に発揮されない場合
があり、一方この配合割合が0.5を超えると十分な接
着力が得られなくなったり、容積的に正極(正極活物
質)の充填量が不足する場合がある。
【0052】本発明の二次電池を構成する負極として
は、特に制限されないが、高いエネルギー密度が得られ
ることからアルカリ金属又はアルカリ金属と他の金属と
からなる合金又はカーボンとリチウムとの複合体が好ま
しく用いられる。特に、リチウムと他の金属との合金や
カーボンとリチウムの複合体を好適に用いることができ
る。この場合リチウム合金としては、リチウムを1〜8
0%含むIIa,IIb,IIIa,IVa,Va族の
金属又はその2種以上の合金が使用可能であるが、特に
リチウムを含むAl、In、Sn、Sb、Pb、Bi、
Cd、Zn又はこれらの2種以上の合金が好適に用いら
れる。
【0053】本発明の二次電池を構成する電解質は、ア
ニオンとカチオンとの組み合わせよりなる化合物であっ
て、具体的には、LiSbF 、LiAsF6、LiCl
4、LiI、LiPF6、LiBr、LiCl、NaP
6、NaSbF6、NaAsF6、NaClO4、Na
I、KPF6、KAsF6、KClO4、LiBF4、Li
AlCl4、LiHF2、LiSCN、ZnSO4、Zn
2、ZnBr2、Al2(SO43、AlCl3、AlB
3、AlI3、KSCN、LiSO3CS2、(n−C4
74NAsF6、(n−C474NPF6、(n−C4
74NClO4、(n−C474HBF4、(C
25)NClO4、(n−C474NI等が挙げられ
る。これらのうちではLiBF4、LiPF6、LiAs
6及びこれらの混合物が好適である。
【0054】なお、これらの電解質は通常溶媒により溶
解された状態で使用され、この場合溶媒は比較的極性の
大きい溶媒が好適に用いられる。具体的には、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカー
ボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチ
ロラクトン、トリエチルフォスフェート、トリエチルフ
ォスファイト、硫酸ジメチル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、ジオ
キサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ポリエ
チレングリコール、スルフォラン、ジクロロエタン、ク
ロルベンゼン、ニトロベンゼンなどの1種又は2種以上
の混合物を挙げることができる。これらの中では、特に
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエ
チルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラク
トンの1種又は2種以上の混合物が好ましい。
【0055】更に本発明の二次電池を構成する電解質と
しては、上記電解質溶液を例えばポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイ
ドのイソシアネート架橋体、エチレンオキサイドオリゴ
マーを側鎖に持つホスファゼンポリマー等の重合体に含
有させた有機固体電解質、Li3N、LiBCl4等の無
機イオン導電体、Li4SiO4、Li3BO3等のリチウ
ムガラスなどの無機固体電解質を用いることもできる。
【0056】本発明の二次電池は、通常正負極間に上記
電解質を介在させることにより構成されるが、この場合
必要によれば正負極間にポリエチレンやポリプロピレン
等の合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維等を隔膜(セパレ
ーター)として介装することができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0058】[実施例1]1モル/リットルのアニリン
と2モル/リットルのHBF4を含む水溶液を用い、電
流密度6mA/cm2の定電流でステンレス鋼(SUS
316)上にポリアニリンを重合させた。このポリアニ
リンを蒸留水で洗浄後、乾燥させ、直径15mmの円板
状に打ち抜き、電極材料とした。
【0059】一方、375℃で6時間熱処理した化学合
成二酸化マンガンを100重量部、導電剤としてグラフ
ァイト10重量部、結着剤としてテフロン粉末を5重量
部添加混合した合剤を、直径15mmに加圧成型した。
【0060】次に、高導電性微粉末カーボン、ポリアク
リル酸バインダー及び蒸留水をそれぞれ2:1:8の割
合で混合、分散して導電性接着剤を調製し、この接着剤
で上記ポリアニリン電極、二酸化マンガン電極を互いに
接着し、複合正極材を得た。
【0061】上記複合正極材のポリアニリン電極を正極
缶側に配置し、上記導電性接着剤を用いて固着した。
【0062】負極には、直径15mmのリチウム・アル
ミニウム合金を、電解液には、3モル/リットルのLi
BF4を含むプロピレンカーボネイトとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(容積比1:1)を用いて図4に示すコ
イン形二次電池を作成した。
【0063】なお、図4中11はポリアニリン電極層、
12は二酸化マンガン電極層、13及び15は導電性接
着剤層、14は正極、16は正極缶、17は負極、18
は負極缶、19はガスケット、20はセパレーターであ
る。
【0064】上記電池に対して5mAの電流値で40m
secの放電を100msec間隔で繰り返すパルス放
電試験を温度25℃及び−10℃で行なった。この時の
5回目のパルス放電直前の電池電圧と末期の電池電圧と
の差(ΔV)を測定し、この電池のパルス放電特性を評
価した。結果を表1に示す。なお、このパルス放電試験
において、被験電池のパルス放電特性は、ΔVが小さい
ほど良好である。
【0065】また、同様に構成した新しい電池に対し
て、サイクル試験をした。条件は、充電電圧3.5V、
充電抵抗100Ω、充電時間15時間、放電抵抗5K
Ω、放電終始電圧0.5Vである。サイクル試験の結果
を表1に示す。なお、このサイクル試験において、サイ
クル特性はサイクル回数の多いほど良好である。
【0066】[実施例2]正極の二酸化マンガンを含有
する電極を正極缶側に固着した以外は、実施例1と同じ
構成の二次電池を作成した。評価試験も、同様にパルス
放電試験とサイクル試験を実施した。結果を表1に示
す。
【0067】[実施例3〜10]正極に、化学合成二酸
化マンガンの代わりに、それぞれ電解合成二酸化マンガ
ン、LiV38、V25、LiCoO2、CrO3、Ti
2、MoS2、TiS2を用いた以外は、実施例1と同
様の電池を作成し、パルス放電特性とサイクル試験を実
施した。結果を表1に示す。
【0068】[比較例1,2]上記複合体正極の代わり
にそれぞれポリアニリンシートのみからなる正極及び化
学合成二酸化マンガンのみからなる正極を用いた電池を
作成し、パルス放電特性及びサイクル試験を実施した。
結果を表1に示す。
【0069】
【表1】 以上の結果から、パルス特性とサイクル寿命を同時に満
足する電池は、複合体正極を用いた電池であることが分
かる。即ち、実施例の二次電池は、初期放電容量が極め
て大きく、しかも2回目以降の充放電においても、安定
した充放電を長期に亘って行い得るもので、電気機器に
装備されたまま、長期間保存されても初期放電容量が極
めて大きいため、使用時まで十分な放電容量を保持する
ことができ、またいったん使用され始めた後は安定的な
充放電性能を長期に亘って保持し得ることが認められ
る。また、パルス放電試験の結果より、本発明の二次電
池はパルス放電特性についても向上していることが確認
され、デジタル信号の発生、伝送を必要とする電気機器
の電源用途にも好適に利用し得ることが認められる。
【0070】[実施例11]1モル/リットルのアニリ
ンと2モル/リットルのHBF4を含む水溶液を用い、
電流密度6mA/cm2の定電流でステンレス鋼(SU
S316)上にポリアニリンを重合させた。このポリア
ニリンを蒸留水で洗浄後、乾燥させ、直径15mmの円
板状に打ち抜き電極材料とした。
【0071】一方、375℃で6時間熱処理した化学合
成二酸化マンガン、カーボンブラック、ポリアクリル酸
及び水を5:4:2:10(重量比)の割合で混合し、
導電性接着剤を調製した。上記ポリアニリン正極を上記
導電性接着剤を用いて正極缶に固着した。
【0072】負極には、直径15mmのリチウム・アル
ミニウム合金を、電解液には、3モル/リットルのLi
BF4を含むプロピレンカーボネイトとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(容積比1:1)を用いて、図5に示す
コイン形二次電池を作成した。
【0073】なお、図5中21はポリアニリンからなる
負極、22は導電性接着剤層、23は正極缶、24は負
極、25は負極缶、26はガスケット、27はセパレー
ターである。
【0074】上記電池に対して5mAの電流値で40m
secの放電を100msec間隔で繰り返すパルス放
電試験を温度25℃及び−10℃で行なった。この時の
5回目のパルス放電直前の電池電圧と末期の電池電圧と
の差(ΔV)を測定し、この電池のパルス放電特性を評
価した。結果を表2に示す。
【0075】[実施例12〜19]導電性接着剤の配合
物に、化学合成二酸化マンガンの代わりに、電解合成二
酸化マンガン、LiV38、V25、LiCoO2、C
rO3、TiO2、MoS2、TiS2を用いた以外は、実
施例1と同様の電池を作成し、パルス放電特性試験を実
施した。その結果を表2に示す。
【0076】[比較例3]上記複合体正極の代わりにポ
リアニリンシートのみからなる正極を用いた電池を作成
し、パルス放電特性試験を実施した。その結果を表2に
示す。
【0077】
【表2】 以上の結果から、パルス特性を満足する電池は、本発明
の電池であることがわかる。
【0078】[実施例20]375℃で6時間加熱処理
した化学合成二酸化マンガンを100重量部、導電剤と
してグラファイトを10重量部、結着剤としてテフロン
粉末を5重量部添加混合した合剤を、直径15mmに加
圧成型した。
【0079】一方、T1モル/リットルのアニリンと2
モル/リットルのHBF4を含む水溶液を用い、電流密
度6mA/cm2の定電流でステンレス板(SUS31
6)上にポリアニリンを重合させた。このポリアニリン
を蒸留水で洗浄した後、粉砕して粉末状にし、乾燥させ
た。
【0080】次に、この粉末ポリアニリン、カーボンブ
ラック、ポリアクリル酸及び水を1:1:2:10(重
量比)の割合で混合し、導電性接着剤を調製した。上記
二酸化マンガン正極を上記導電性接着剤を用いて、正極
缶に固着した。
【0081】負極には、直径15mmのリチウム・アル
ミニウム合金を、電解液には、3モル/リットルのLi
BF 4を含むプロピレンカーボネイトとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(容積比1:1)を用いて図6に示すコ
イン形二次電池を作成した。
【0082】なお、図中31は二酸化マンガンを含む正
極、32は導電性接着剤層、33は正極缶、34はLi
−Al合金負極、35は負極缶、36はガスケット、3
7はセパレーターである。
【0083】上記電池に対して、サイクル試験をした。
条件は、充電電圧3.5V、充電抵抗100Ω、充電時
間15時間、放電抵抗5KΩ、放電終始電圧0.5Vで
ある。サイクル試験の結果を表3に示す。
【0084】[実施例21〜28]正極材料を、化学合
成二酸化マンガンの代わりに、電解合成二酸化マンガ
ン、LiV38、V25、LiCoO2、CrO3、Ti
2、MoS2、TiS2を用いた以外は、実施例6と同
様の電池を作成し、サイクル試験を実施した。結果を表
3に示す。
【0085】[比較例4]化学合成二酸化マンガンのみ
からなる正極を用いた電池を作成し、サイクル試験を実
施した。その結果を表3に示す。
【0086】
【表3】 以上の結果から、サイクル寿命を満足する電池は、有機
導電性高分子を配合した導電性接着剤を含浸した電池で
あることがわかる。
【0087】[実施例29]1モル/リットルのアニリ
ンと2モル/リットルのHBF4を含む水溶液を用い、
電流密度6mA/cm2の定電流でステンレス鋼(SU
S316)上にポリアニリンを重合させた。このポリア
ニリンを蒸留水で洗浄後、乾燥させ、直径15mmの円
板状に打ち抜き電極材料とした。
【0088】一方、375℃で6時間加熱処理した化学
合成二酸化マンガン、カーボンブラック、ポリアクリル
酸及び水を11:2:1:19(重量比)の割合で混合
し導電性接着剤を調製した。上記ポリアニリン正極中に
上記導電性接着剤を含浸させた後、100℃で6時間加
熱乾燥させた。この正極をステンレス鋼(SUS44
4)製正極缶の内面に実施例1で使用した導電性接着剤
を用いて固着させた。
【0089】負極には、直径15mmのリチウム・アル
ミニウム合金を、電解液には、3モル/リットルのLi
BF4を含むプロピレンカーボネイトとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(容積比1:1)を用いてコイン形二次
電池を作成した。
【0090】上記電池に対して、初期容量を測定した。
条件は、充電電圧3.5V、充電抵抗100Ω、充電時
間15時間、放電抵抗5KΩ、放電終始電圧1.5Vで
ある。結果を表4に示す。
【0091】[実施例30〜36]導電性接着剤の配合
物に、化学合成二酸化マンガンの代わりに、電解合成二
酸化マンガン、LiV38、V25、CrO3、Ti
2,MoS2、TiS2を用いた以外は、実施例7と同
様の電池を作成し、初回容量を測定した。結果を表4に
示す。
【0092】[比較例5]ポリアニリンシートのみから
なる正極を用いた電池を作成し、初回容量を測定した。
結果を表4に示す。
【0093】
【表4】 以上の結果から、初回容量を向上させる上で、無機酸化
物等を配合した接着剤を用いると有効であることがわか
る。
【0094】[実施例37]375℃で6時間加熱処理
した化学合成二酸化マンガンを100重量部、導電剤と
してグラファイト10重量部、結着剤としてテフロン粉
末を5重量部添加混合した合剤を、直径15mmに加圧
成型した。
【0095】一方、1モル/リットルのアニリンと2モ
ル/リットルのHBF4を含む水溶液を用い、電流密度
6mA/cm2の定電流でステンレス板(SUS31
6)上にポリアニリンを重合させた。このポリアニリン
を蒸留水で洗浄した後、粉砕して粉末状にし、乾燥させ
た。次に、この粉末ポリアニリン、カーボンブラック、
ポリアクリル酸及び水を2:1:2:10(重量比)の
割合で混合し、導電性接着剤を調製した。
【0096】上記二酸化マンガン正極に上記導電性接着
剤を含浸させ100℃で6時間乾燥させた。上記正極材
を実施例1で用いた電導製接着剤を用いて正極缶に固着
した。
【0097】負極には、直径15mmのリチウム・アル
ミニウム合金を、電解液には、3モル/リットルのLi
BF4を含むプロピレンカーボネイトとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(容量比1:1)を用いてコイン形二次
電池を作成した。
【0098】上記電池に対してサイクル試験をした。条
件は、充電電圧3.5V、充電抵抗100Ω、充電時間
15時間、放電抵抗5KΩ、放電終始電圧0.5Vであ
る。サイクル試験の結果を表5に示す。
【0099】[実施例38〜44]正極材料を、化学合
成二酸化マンガンの代わりに、電解合成二酸化マンガ
ン、LiV38、V25、CrO3、TiO2,Mo
2、TiS2を用いた以外は、実施例10と同様の電池
を作成し、サイクル試験を実施した。結果を表5に示
す。
【0100】[比較例6]化学合成二酸化マンガンのみ
からなる正極を用いた電池を作成し、サイクル試験を実
施した。その結果を表5に示す。
【0101】
【表5】 以上の結果から、サイクル寿命を満足する電池は、有機
導電性高分子物質を配合した導電性接着剤を含浸した電
池であることがわかる。
【0102】なお、図4〜図6の電池は、正極を正極缶
に接着剤で接着したが、図7に示すように正極を正極集
電体に接着剤で接着するようにしてもよい。図7におい
て、41は正極、42は導電性接着剤層、43は正極集
電体、44は正極缶、45は負極、46は負極缶、47
はガスケット、48はセパレータである。
【0103】
【発明の効果】本発明の二次電池によれば、極めて大き
な初期放電容量を得ることができ、このため電気機器等
に装備された状態で長期間保存された場合でもその使用
時には良好な放電を行うことができ、しかもその後も安
定した充放電を繰り返すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明に係る二次電池を構成する正
極の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第1発明に係る二次電池を構成する正
極の他の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第1発明に係る二次電池を構成する正
極の別の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の二次電池の一実施例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の二次電池の他の実施例を示す断面図で
ある。
【図6】本発明の二次電池の別の実施例を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の二次電池の更に別の実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 第1電極材料 2 第2電極材料 3 導電性接着剤 11 ポリアニリン電極層 12 二酸化マンガン電極層 13 導電性接着剤層 14 正極 15 導電性接着剤層 17 負極 21 ポリアニリン正極 22 導電性接着剤層 24 負極 31 二酸化マンガンを含む正極 32 導電性接着剤層 34 負極 41 正極 42 導電性接着剤 45 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 勇 宮城県仙台市太白区西多賀5−30−1 (56)参考文献 特開 昭63−102162(JP,A) 特開 昭59−214156(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/48 - 4/84 H01M 10/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及び電解質を具備してなる充
    放電可能な二次電池において、上記正極が、有機導電性
    高分子物質からなる電極材料層と、放電可能な金属酸化
    物及び/又は金属カルコゲナイドを含有する電極材料層
    とを互いに積層し、前記有機導電性高分子物質からなる
    電極材料層と、前記金属酸化物及び/又は金属カルコゲ
    ナイドを含有する電極材料層とをカーボンを含有した電
    導性接着剤で互いに固着した構造の複合電極材料からな
    るものであることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 上記積層構造の複合電極材料の有機導電
    性高分子物質からなる電極材料層を正極缶又は正極集電
    体側に配置した請求項1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 上記正極を正極缶又は正極集電体にカー
    ボンを含有した導電性接着剤で固着した請求項1に記載
    の二次電池。
  4. 【請求項4】 正極、負極及び電解質を具備してなる充
    放電可能な二次電池において、上記正極が、有機導電性
    高分子物質からなる電極材料層の一部又は全部に、放電
    可能な金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドを含有
    する接着剤を含浸してなるものであることを特徴とする
    二次電池。
  5. 【請求項5】 上記正極を正極缶又は正極集電体にカー
    ボンを含有した導電性接着剤で固着した請求項4に記載
    の二次電池。
  6. 【請求項6】 正極、負極及び電解質を具備してなる充
    放電可能な二次電池において、上記正極が、有機導電性
    高分子物質からなる電極材料層を放電可能な金属酸化物
    及び/又は金属カルコゲナイドを含有する接着剤で正極
    缶又は正極集電体に固着したものであることを特徴とす
    る二次電池。
  7. 【請求項7】 正極、負極及び電解質を具備してなる充
    放電可能な二次電池において、上記正極が、放電可能な
    金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドからなる電極
    材料層の一部又は全部に、有機導電性高分子物質を含有
    する接着剤を含浸してなるものであることを特徴とする
    二次電池。
  8. 【請求項8】 上記正極を正極缶又は正極集電体にカー
    ボンを含有した導電性接着剤で固着した請求項7に記載
    の二次電池。
  9. 【請求項9】 正極、負極及び電解質を具備してなる充
    放電可能な二次電池において、上記正極が、放電可能な
    金属酸化物及び/又は金属カルコゲナイドからなる電極
    材料層を有機導電性高分子物質を含有する接着剤で正極
    缶又は正極集電体に固着したものであることを特徴とす
    る二次電池。
JP03072440A 1990-03-19 1991-03-12 二次電池 Expired - Fee Related JP3116236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03072440A JP3116236B2 (ja) 1990-03-19 1991-03-12 二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065090 1990-03-19
JP7064890 1990-03-19
JP7064990 1990-03-19
JP2-70649 1990-03-19
JP2-70648 1990-03-19
JP2-70650 1990-03-19
JP03072440A JP3116236B2 (ja) 1990-03-19 1991-03-12 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218261A JPH04218261A (ja) 1992-08-07
JP3116236B2 true JP3116236B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=27465270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03072440A Expired - Fee Related JP3116236B2 (ja) 1990-03-19 1991-03-12 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116236B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038072A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element
JP5070680B2 (ja) * 2005-03-31 2012-11-14 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、および非水電解液二次電池
WO2006132339A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Tokyo Institute Of Technology リチウムイオン電池用固体高分子電解質及びリチウムイオン電池
TWI563707B (en) * 2011-06-29 2016-12-21 Nitto Denko Corp Positive electrode sheet for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN105098193A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 正极片以及包括该正极片的锂离子电池
JP2018073472A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社リコー 二次電池用正極及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218261A (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108855A (en) Secondary battery
US10985409B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, electric storage device, and electric power system
US7033702B2 (en) Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
US9214697B2 (en) Lithium secondary battery
KR19990037490A (ko) 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법
JPH1186844A (ja) 電池用電極およびそれを用いた電池
US11038193B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
US20060127771A1 (en) Energy storage device
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP4355970B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
JP4053657B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2547992B2 (ja) 非水系二次電池
JP3116236B2 (ja) 二次電池
JPH02260375A (ja) 非水電解質二次電池
US20020001748A1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JPH08213049A (ja) リチウム二次電池
JPH11185773A (ja) ゲル状電解質電池
JP6668848B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001015125A (ja) リチウム電池
JPH0782839B2 (ja) 二次電池負極
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
US11728509B2 (en) Rechargeable high energy density magnesium / magnesium sulfide battery
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees