JPH02260375A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH02260375A
JPH02260375A JP1078071A JP7807189A JPH02260375A JP H02260375 A JPH02260375 A JP H02260375A JP 1078071 A JP1078071 A JP 1078071A JP 7807189 A JP7807189 A JP 7807189A JP H02260375 A JPH02260375 A JP H02260375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
electrolyte
polymer
carbon powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1078071A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Toyosawa
真一 豊澤
Masao Ogawa
雅男 小川
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Eiji Ofuku
大福 英治
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1078071A priority Critical patent/JPH02260375A/ja
Priority to US07/497,883 priority patent/US5066556A/en
Priority to DE4010369A priority patent/DE4010369A1/de
Publication of JPH02260375A publication Critical patent/JPH02260375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、正極活物質をポリアニリン等の有機導電性高
分子物質とする非水電解質二次電池に関し、更に詳述す
ると過放電回復特性に優れた非水電解質二次電池に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)近年、
ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアニリン等の有機
導電性高分子物質を電極材料として用いた所謂ポリマー
電池に関する研究開発が盛んに行なわれている。中でも
ポリアニリンを正極に用いた非水電解質二次電池は、高
電圧を示し、保存特性が良好であることなどから、コン
ピューター等のメモリーバックアップ用電源やポータプ
ル機器用の電源などとして期待されており、一部は実用
の段階に達している。
ここで、コンビa−ター等のメモリーバックアップ用電
源やポータプル機器用電源といった用途においては、そ
の回路上しばしば電池に定格容量以上の放電が課せられ
、所謂過放電状態で長期間使用されるケースがある。こ
のような条件においては、鉛電池などは電解液中のH2
Oの電気分解や電極活物質の不可逆的な反応が起き、電
池性能が著しく低下し、使用不能となったり、ひどい場
合には電解液の漏れを生じ、回路自体が破損することも
ある。また、二酸化マンガンや五酸化バナジウム等の金
属酸化物類や硫化モリブデン等のカルコゲナイド類など
を正極に用いた非水電解質二次電池でも正極活物質が過
放電によってダメージをうけ、正常な充放電が行えな(
なることが知られているが、上述したポリアニリン等の
有機導電性高分子物質を正極活物質に用いた非水電解質
二次電池も、過放電回復特性については満足されるもの
が得られていないのが現状である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、長期間使用
しても内部抵抗が上昇するといった不都合を生じること
なく、安定な性能を維持し、しかも過放電状態におかれ
た後でも良好な充放電を行うことができ、優れた過放電
回復特性を有し、コンピューター等のメモリーバックア
ップ用電源やポータプル機器の電源といった過放電状態
に晒されるおそれのある用途に対しても良好に適応し得
る有機導電性高分子物質を正極活物質とする非水電解質
二次電池を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明者は、上
記目的を達成するため、鋭意検討を行なった結果、上述
した従来のポリマー二次電池の過放電後における回復特
性低下の原因は、ポリアニリ等の正極活物質自体が過放
電によってダメージを受けるためではなく、その集電方
法にあることが知見された。即ち、従来ポリアニリン等
の有機導電性高分子物質を正極活物質に用いた非水電解
質電池の正極における集電方法としては、スプリング等
の押圧力を利用して正極を外装缶の正極部内面に直接接
触させる方法、金属製の集電体を外装缶の正極部内面に
予め溶接しておき、ポリアニリン等の正極活物質をこの
正極集電体に埋め込んで、活物質と外装缶正極部との電
気的接続をとる方法又は正極中に予め金属製の集電体を
埋設して複合電極を作製し、この集電体を外装缶正極部
内面に溶接する方法などが提案、実施されているが、こ
れらの集電方法を用いた電池は、通常の条件での使用に
はかなりの信頼性を有し、長期間安定した性能を示すも
のの、しばしば過放電状態となるような苛酷な条件下に
おいては、良好な充電が困難となり、実用上その用途が
制限されてしまうことが見い出された。このため、ポリ
マー電池に好適な集電方法につき更に検討を進めた結果
、ポリアニリン等の有機導電性高分子物質を活物質とす
る正極と、負極と、非水電解質とを具備し、これら電池
構成部材を外装缶内に収容してなる非水電解質二次電池
において、上記正極からの集電方法として、正極と外装
缶の正極部内面とをポリマー基材に炭素微粉末を配合し
た導電性接着剤で固着し、正極と外装缶の正極部とを上
記導電性接着剤を介して電気的に接続する方法を採るこ
とにより、しばしば過放電状態に晒されるような苛酷な
条件下においてもポリマー電池の優れた電池性能を長期
に渡って維持することができ、本発明の目的を達成し得
ることを知見し、本発明を完成したものである。
4従って、本発明は、有機導電性高分子物質を活物質と
する正極と、負極と、非水電解質とを具備し、これら電
池構成部材を外装缶内に収容してなる非水電解質二次電
池において、上記正極を外装缶の正極部内面に炭素微粉
末を分散配合したポリマー層を介して固着したことを特
徴とする非水電解質二次電池を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の非水電解質二次電池の正極活物質として用いら
れる有機導電性高分子物質としては、ポリアニリン、ポ
リアセチレン、ポリピロール等、種々のものを使用し得
るが、中でもポリアニリンが高電圧が得られ、保存特性
等に優れることから好適に使用される。この場合、ポリ
ニアリンとしては特に制限されるものではないが、アニ
リンを0、O1〜5モル/kg、特に0.5〜3モル/
 kg金含有る酸濃度0.02〜10モル/kg、特に
1〜6モル/kgの電解液を用いて電解重合することに
より得られたものが好ましい。なお、上記電解液に用い
られる酸としては、ホウフッ化水素酸、塩酸、硫酸、過
塩素酸等が挙げられ、これらを単独で又は二種以上を混
合して使用することができる。また、重合条件としては
液温−5〜25℃、特に0〜15℃で電解重合すること
が好ましい。このようなポリアニリンの中でも酸として
ホウフッ化水素酸を用い、液温0〜15℃の条件で電解
重合したものが、重合極上に綺麗な膜状として付着生成
し、その後の取り扱い性に優れることから特に好適であ
る。
本発明電池は、上記正極及び後述する負極、電解質、そ
の他の電池構成部材を外装缶に収容する際に、正極を外
装缶の正極部内面に炭素微粉末を分解配合したポリマー
を用いて固着したものである。
ここで、該ポリマー層を構成するポリマー基材としては
、ポリアニリン等からなる正極と外装缶との充分な密着
性が確保され、しかも電池に用いられる電解液等に安定
で、かつ電気化学的にも安定なものが用いられる。具体
的には、ポリアクリル酸、アクリル酸とアクリル酸エス
テルとの共重合体、カルボキシ変性スチレン・ブタジェ
ンゴム、ポリクロロプレン、カルボキシ変性ポリクロロ
プレン、ポリイソブチレン、エポキシ樹脂等が好適に用
いられる。また、このポリマー基材に配合される炭素微
粉末としては、電池の使用される電圧範囲で電解液等と
好ましくない反応を起こすことのないものが用いられ、
具体的には導電性カーボンブラック、グラファイト粉末
又はこれらの混合物などが挙げられるが、特に導電性カ
ーボンブラックが好ましい。この炭素微粉末の配合量は
、特に制限されないが、炭素/ポリマー基材=115〜
5/l(重量比)とすることが好ましい。なお、ポリマ
ー基材としてポリアクリル酸、アクリル酸とアクリル酸
エステルと共重合体又はカルボキシ変性スチレン・ブタ
ジェンゴムを用いる場合は、これらポリマーの水溶液や
エマルジョンに炭素微粉末を分散することができるが、
この場合正極を固着した後は、用いた水を充分に除去す
ることが重要であり、その方法としては温度100℃未
満で減圧乾燥する方法が好ましい。
なお、外装缶としては特に制限はないが、導電性が良好
で、密閉性が確保され、化学的及び電気化学的1.二安
定であり、かつ安価で取扱いが面倒でないものが好まし
く使用され、具体的にはステンレス鋼、特にフェライト
系ステンレス鋼が好ましく使用される。また、その形態
としては、正極缶と負極缶とからなるコイン形、ボタン
形、筒形又は缶本体と蓋体とからなる箱形等、種々の形
態とすることができる。
負極活物質としては、カチオンとなり得る金属又はカチ
オンを効率よく溶解・析出することができる合金が使用
され、具体的には、リチウム、ナトリウム、マグネシウ
ム又はこれらを含む合金等が挙げられるが、特にリチウ
ム又はリチウム−アルミニウム合金が好適に使用される
本発明の電池を構成する電解質は、アニオンとカチオン
との組合せよりなる化合物であって、具体的には、Li
BFn、  LiPF、、  Li5bFe、  Li
AsF、、。
LiClO4,Lir、  LiBr、  LiClO
4クNaAsF++、  NaClO4,Nal、  
KPFs、  KSbFe、  KASF4゜K(J’
04. LiBF4.  LiAj7fJ?4.  L
iHFz、  Li5CN。
等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合電解質
を使用し得る。これらのうちでは、特にLiPFg、 
LiBF4及びLiPF5とLiBFnの混合物が好適
である。
なお、これらの電解質は通常溶媒により溶解された状態
で使用され、この場合溶媒は比較的極性の大きい溶媒が
好適に用いられる。具体的には、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ベ
ンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、
トリエチルフォスフェート、トリエチルフォスファイト
硫酸ジメチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルフオキシド、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジェトキシエタン、ポリエチレングリコー
ル、スルフオラン、ジクロロエタン、クロルベンゼン、
ニトロベンゼン、などの1種又は2種以上の混合物を挙
げることができる。更に本発明の電池を構成する電解質
としては、上記電解質を例えばポリエチレンオキサイド
、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
のイソシアネート架橋体、エチレンオキサイドオリゴマ
ーを側鎖に持つホスファゼンポリマー等の重合体に含有
させた有機固体電解質、Li3N。
LiBClイ等の無機イオン導電体、Lj4S!04.
 LiClO4等のリチウムガラスなどの無機固体電解
質を用いることもできる。
本発明の電池は、通常正負極間に上記電解質を介在させ
ることにより構成されるが、この場合必要によれば正負
極間にポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂性
の多孔質膜や天然繊維等を隔膜(セパレーター)として
使用することができる。
(発明の効果) 本発明の非水電解質二次電池は、長期間使用しても内部
抵抗が上昇するといった不都合を生じることなく、安定
な性能を維持し、しかも過放電状態におかれた後でも良
好な充放電を行うことができ、優れた過放電回復特性を
有し、コンピューター等のメモリーバックアップ用電源
やポータプル機器の電源といった過放電状態に晒される
おそれのある用途に対しても良好に適応し得るものであ
る。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
〔実施例〕
1モル/kgのアニリンと2モル/kgのHBF、を含
有する水溶液から5US316製のステンレスメツシュ
上に電解重合法によりポリアニリンを重合析出させた(
液温4〜6℃、通電量50 c /cnr)。得られた
ポリアニリンをイオン交換水で洗浄した後、室温で48
時間乾燥させた。このポリアニリン膜を直径15mmの
ポンチで打ち抜き電池正極とした。
この正極を5US444製のコイン型電池用外装缶を構
成する正極缶の内面に導電性カーボンブラック(三菱化
成社製# 3250)をポリアクリル酸水溶液に分散さ
せた導電性接着剤(導電性カーボンブラック約15重量
%、ポリアクリル酸約20重量%、イオン交換水残部)
で固着し、80℃で8時間減圧乾燥させた。
次に、負極としてLi−A1合金、電解液としてLtB
F+を含むプロピレンカーボネートとジメトキシエタン
の混合溶媒を使用して図面に示したコイン型電池を作製
した。
なお、図中1は正極、2は導電性接着剤層(ポリマー層
)、3は正極缶、4は負極、5は負極缶、6はガスケッ
ト、7はセパレーターである。
上記電池を0.5 mAの安定流で3.OVまで充電し
、更に3.OV定電圧で計15時間充電した後、0.3
mAの定電流で2. OVまで放電させた。以下同様の
方法で3回充放電を繰り返した後、3にΩの定抵抗を接
続させて30日間放電させた。この電池を上記と同様の
方法で充放電させ、放電容量の回復を調べたところ、過
放電試験前の放電容量は3.6mAh 、試験後に充電
してから放電させた時の容量は3.2 mAhであり、
容量回復率は89%であった。
〔比較例〕
実施例と同様にして得たポリアニリン膜(15市φ)の
一部をはがし取り、5US316製のステンレスメツシ
ュを露出させ、5US444製の正極缶にスポット溶接
した。以下実施例と同様にコイン型電池を作製し、過放
電試験を行なったところ、過放電試験前の放電容量が3
.1 mAhであったのに対し、試験後の放電容量は0
.2 mAhと低く、容、量回復率は6%であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機導電性高分子物質を活物資とする正極と、負極
    と、非水電解質とを具備し、これら電池構成部材を外装
    缶内に収容してなる非水電解質二次電池において、上記
    正極を外装缶の正極部内面に炭素微粉末を分散配合した
    ポリマー層を介して固着したことを特徴とする非水電解
    質二次電池。
JP1078071A 1989-03-31 1989-03-31 非水電解質二次電池 Pending JPH02260375A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078071A JPH02260375A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 非水電解質二次電池
US07/497,883 US5066556A (en) 1989-03-31 1990-03-23 Non-aqueous electrolyte secondary cell
DE4010369A DE4010369A1 (de) 1989-03-31 1990-03-30 Sekundaerelement mit nicht-waessrigem elektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078071A JPH02260375A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260375A true JPH02260375A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13651612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078071A Pending JPH02260375A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5066556A (ja)
JP (1) JPH02260375A (ja)
DE (1) DE4010369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011110A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 非水電解液二次電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU649894B2 (en) * 1991-11-25 1994-06-02 Shigeyuki Yasuda Electric power generating element
US5437943A (en) * 1992-09-04 1995-08-01 Ricoh Company, Ltd. Positive electrode and secondary battery using the same
US5464707A (en) * 1992-10-29 1995-11-07 Moulton; Russell D. Electrically-conducting adhesion-promoters
US5441830A (en) * 1992-10-29 1995-08-15 Moulton; Russell D. Electrically-conducting adhesion-promoters on conductive plastic
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
US5667913A (en) * 1995-03-23 1997-09-16 National Science Council Electroconductive polymer composites as positive electrode active materials in secondary batteries
US5641859A (en) * 1995-07-12 1997-06-24 National Science Council Of Taiwan Water-soluble self-acid-doped polyaniline, method of preparation thereof, and polymer blends made therefrom
JP3619871B2 (ja) * 2001-07-05 2005-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 オゾン検知用材料およびオゾン検知方法
JP5099964B2 (ja) * 2003-12-25 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及びその製造方法
EP3748745A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-09 Total Se Eco-electrode, device storing electrical energy and process for preparation thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506659A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbundelektrode
CA1306904C (en) * 1985-10-09 1992-09-01 Tetsumi Suzuki Electrically conductive material and secondary battery using the electrically conductive material
DE3635257A1 (de) * 1985-10-17 1987-04-23 Bridgestone Corp Galvanisches element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011110A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE4010369A1 (de) 1990-10-04
US5066556A (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601951A (en) Rechargeable lithium ion cell
JP2003197253A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001313075A (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP2000173612A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
JPH02260375A (ja) 非水電解質二次電池
JP4600136B2 (ja) 水系電解液リチウム二次電池
JPH11121012A (ja) 非水電解質電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
EP0787365B1 (en) Bipolar lithium-ion rechargeable battery
JPH05242910A (ja) 非水電解液電池
JP3116236B2 (ja) 二次電池
JPH08222272A (ja) 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JPH02204976A (ja) 電気化学的蓄電池、及びその製造方法
JP2839627B2 (ja) 二次電池
Takehara Development of lithium rechargeable batteries in Japan
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2005251586A (ja) 水系電解液リチウム二次電池
JP2002033132A (ja) 非水系二次電池
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
JP2000113908A (ja) 非水電解液二次電池
JP3775022B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP4560877B2 (ja) リチウム二次電池
JP3409093B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを使用する電池