JP3115529B2 - 扉ロック機構 - Google Patents

扉ロック機構

Info

Publication number
JP3115529B2
JP3115529B2 JP08108623A JP10862396A JP3115529B2 JP 3115529 B2 JP3115529 B2 JP 3115529B2 JP 08108623 A JP08108623 A JP 08108623A JP 10862396 A JP10862396 A JP 10862396A JP 3115529 B2 JP3115529 B2 JP 3115529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
latch
pin
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08108623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273345A (ja
Inventor
雅典 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP08108623A priority Critical patent/JP3115529B2/ja
Publication of JPH09273345A publication Critical patent/JPH09273345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115529B2 publication Critical patent/JP3115529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は扉ロック機構、特に
電子機器等を収納する縦長架筐体への使用に適する扉ロ
ック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば無線中継局などを構成する電子機
器類は、通常1200mm〜2300mmの高さの縦長
の架筐体に、ユニット化した電子機器類が積み重ねられ
て収納され、埃の進入等を防止するために、筐体前面に
扉が取り付けられ、この扉がロック機構により容易に開
閉できる構成となっている。図3は、このような架筐体
を説明するための外観図であり、100は架筐体本体、
101は扉、102は取手、110は筐体上枠、111
は筐体下枠を示す。取手102を操作することにより扉
ロック機構が動作し、開き扉101の開閉が可能にな
る。
【0003】図4は、従来の扉ロック機構の一例を説明
するための部分透視図であり、実線はロックされた(施
錠された)状態、点線はロックが解錠された状態を示
す。すなわち取手102を矢印Aに示すように手前上側
に引くと、図示しない連動機構が動作して均衡板121
が回動し、図面で言えば均衡板121の左側が矢印Bに
示すように下がり、右側が矢印Cに示すように上がる。
従ってこの均衡板121の回動により、それぞれ自在継
手122,123を介して取り付けられている止め棒1
24,125の先端が、上枠110および下枠111に
設けられた止め穴126,127から引き抜かれてロッ
クが解錠され、取手102を引っ張ることで扉101が
解放する。
【0004】また扉101を閉めてロックする場合に
は、一度取手102を矢印Aに示すように少し手前側に
引いて止め棒の先端を引っ込ませておいて、手で扉10
1をしっかり閉め、取手102を矢印Aと反対の方に押
して格納することにより、図示しない連動機構が動作し
て均衡板121が実線の位置に戻り、止め棒124,1
25の先端がそれぞれの止め穴126,127に挿入さ
れてロックが完了する。この扉ロック機構はその構成が
比較的簡単であり、比較的多く利用されているが、後述
するように扉の剛性が弱いとスムーズな動作を行わせる
ことが難しく、従って主にその高さが1,200〜1,
600mm位の中型の筐体に用いられる。
【0005】図5は、従来のこの種の扉ロック機構の他
の一例を示す図で、一般的なピンとフックを用いて構成
される扉ロック機構を示し、図において、図3,図4と
同一符号は同一または相当部分を示す。取手102を矢
印Dに示す手前方向に引くと、この取手102と一体と
なっている連動板130が支点131a,131bを軸
として矢印Eに示す方向に回動し、この連動板130の
両端に設けられたフックの切欠部132a,132b
が、架筐体100の内部上面および下面に設けられた係
止ピン133a,133bから外れて、扉101の解放
が可能となる。また扉101を閉めてロックする場合に
は、手で扉101をしっかり閉め、取手102を矢印D
とは反対の方向に戻すことにより、切欠部132a,1
32bが係止ピン133a,133bと係合してロック
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の扉ロック機構は
上記のように構成され動作するが、図4に示す扉ロック
機構では、ロック時に扉がガタつかないようにするため
止め穴の径を余裕を持って大きくすることができない。
従って扉を閉めた時に止め棒の先端と止め穴とが正確に
一致している必要があるが、薄い鉄板の1枚板等で作成
される扉の剛性は、高さが高いと弱くなり、剛性が弱い
と経年の使用により歪みが生じて上側と下側とがズレて
しまい、上下の止め棒を同時に止め穴に挿入させること
ができず、例えば上側を挿入しておいて扉の下部を筐体
へ押し付けて下側を挿入する等の作業が必要になってく
る。従って図4に示すような扉ロック機構で経年スムー
ズな動作を行わさせるためには、筐体の高さが1,60
0mm程度の高さの筐体に限られてくる。また止め棒を
止め穴に挿入してロックする構成のため、ロック時や解
錠時に力が必要になる。
【0007】また、図5に示す従来の扉ロック機構も、
使用する筐体の高さが高いと、扉や連動板の歪みに対す
る剛性の関係から同様な問題が生じる。さらに図4に示
す扉ロック機構も図5に示す扉ロック機構も、取手とロ
ック機構とが常時連動して動作する構成のためロック時
や解錠時に取手にキックバックが発生する等の問題点が
あった。
【0008】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、電子機器等を収納する縦長の架筐体
に経年使用させる場合でも、スムーズな動作を行わせる
ことができる扉ロック機構を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のような目的を達
成するために、本発明は、片横開き扉のついた筐体の上
部と下部とに、この扉の開閉をロックする上部ロック機
構及び下部ロック機構が取り付けられ、扉に設けられた
取手を操作することにより上記上部ロック機構及び下部
ロック機構を解錠する扉ロック機構において、上記上部
ロック機構及び下部ロック機構は、筐体本体側の上下位
置に設けられた係止ピンと、上記扉の裏面側に設けら
れ、上記係合ピンと係合しロック動作可能な切欠部を有
する回動自在な掛金具と、ロック状態において上記取手
を引っ張る場合にのみ、この取手の動きと上記掛金具の
動きを連動させて、係止ピンとの係合を解除し解錠する
個別動作可能な上部連動機構及び下部連動機構と、を含
み、上記上部連動機構及び下部連動機構は、一端が前記
掛金具に固定され他端が上記取手を構成するボックス内
に収納され、バネにより所定回動方向に付勢される回動
自在な回動棒と、前記回動棒のボックス内収納位置に植
立され、伸縮自在なピン頭を有する植立ピンと、上記ボ
ックス内に形成され、上記ピン頭を突出させた状態で上
記取手操作方向に摺動自在に植立ピンを保持すると共
に、取手の動きを選択的に植立ピンに伝達し回動棒を回
転させるピン摺動穴と、を含み、上記掛金具は自由状態
においては定位置に位置決めされ、扉が閉められるとこ
の掛金具に係止ピンが当接して上記バネの付勢に対抗し
てこの掛金具を回動し、掛金具に設けられた切欠部に上
記係止ピンが勘合して自動的にロック状態になり、ロッ
ク状態において上記取手を引っ張る場合にのみ上記取手
の動きを掛金具に伝達してロックを解錠することを特徴
とする。
【0010】
【0011】本発明の扉ロック機構は上述のように上部
ロック機構と下部ロック機構とを、扉の略中央に設けら
れている取手で分割して動作させる構成とすることによ
り、扉の歪みによる上下の位置ズレが生じている場合で
も、この位置ズレを吸収させることができるようにな
る。また、掛金具を係止ピンに嵌合させてロックする構
成としたので、止め穴に止め棒を挿入してロックする構
成に比べて、ロック時に必要な力が軽減される。また、
ロック時は取手との連動を切り離して自動的にロックが
掛かる構成としたので、取手に伝わるキックバックを防
ぐことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明の扉ロック機構の実施形
態を説明するための部分透視図であり、図において、図
3〜図5と同一符号は同一または相当部分を示し、1a
は上回動棒、1bは下回動棒であり、それぞれ上回動棒
1aの下端部と下回動棒1bの上端部とが、取手102
を構成するボックス内に回動自在に収納されており、図
1では図示していないが取手102の中で互いに独立し
た回動が可能なようになっている。
【0013】2〜5は、それぞれ回動棒1a,1bを扉
101の裏側で回動可能に支持する支持金具、6a,6
bは捻じりバネで、支持された回動棒1a,1bを矢印
Fに示す方向に常時付勢している。7a,7bは回動棒
1a,1bの上端部および下端部に取り付けられた掛金
具(フック)ある。
【0014】図2(V)は、回動棒1a、掛金具7aお
よび植立ピン20の位置関係を示す図であり、図に示す
ように、掛金具7aには切欠部8aが設けられ、回動棒
1aの回動によりこの切欠部8aが係止ピン133aと
係合/離脱するように構成されている。また、回動棒1
aの取手102内に収納される部分には植立ピン20が
1個乃至複数個取り付けられた構成となっている。な
お、図2では上回動棒1aについてのみ説明している
が、下回動棒1bも同様な構成になっている(以下の説
明も同様である)。
【0015】図2(W)は、植立ピン20の構成を説明
するための図であり、図に示すように植立ピン20は固
定部201で回動棒1aに取り付けられ、中間部は内部
にバネ202が取り付けられた二重筒構造となってお
り、先端にピン頭203が設けられている。従ってピン
頭203を矢印Gの方向へ引っ張ることで中間部が伸長
するが、伸長した場合バネ202によって矢印Gとは反
対(縮む)方向へ付勢される構成となっている。
【0016】図2(X)は、取手102付近を裏側から
見た図であり、図に示すように上回動棒1aの下端部お
よび下回動棒1bの上端部は、取手102を構成するボ
ックス内に収納され、取手102の裏面に対応して設け
られたピン摺動穴21からピン頭203を突出した構成
となっており、従って上回動棒1aが矢印Iの方向に回
動すると、ピン頭203がピン摺動穴21を矢印Jの方
向へ摺動するように構成されている。なお図1〜図5の
各図は、説明を判り易くするため実際の構成とは各部の
縮尺および位置関係が異なる。
【0017】次に動作について説明する。図1および図
2(X)に示すロックされた(施錠された)状態におい
て、取手102を矢印Kの方向へ引っ張ると、図2
(X)で言えばピン頭203がピン摺動穴21の左端で
固定されるため、捻じりバネ6aの付勢に対抗して上回
動棒1aが取手102と連動して回動し、これに連動し
て掛金具7aが矢印Iの方向に回動して切欠部8aが係
止ピン133aから外れてロックが解錠され、扉101
を開くことができるようになる。また扉101を開けた
状態で取手102から手を離すと、捻じりバネ6aの付
勢により上回動棒1aが矢印Iとは反対方向に回動し、
掛金具7aはピン摺動穴21で規制される元の位置まで
戻る。
【0018】次に開いている扉101を閉めてロックす
る場合には、扉101を手で押して閉めることにより、
図2(Y)上図の矢印Lに示すように係止ピン133a
へ掛金具7aが近づいて行き、係止ピン133aが掛金
具7aのR面70aに当接し、このR面を押す。掛金具
7aのR面が押されると、上述のように上回動棒1aお
よび掛金具7aが矢印I方向へは捻じりバネ6aの付勢
に対抗しながら、ピン摺動穴21の横幅mで規制される
範囲までは自由に回動できるようになっているので、掛
金具7aは係止ピン133aで押されながら矢印I方向
へ回動し、係止ピン133aが切欠部8aに達すると、
係止ピン133aが切欠部8aに嵌合して掛金具7aが
捻じりバネ6aの付勢により掛金具7aが逆方向に戻
り、ロック状態となる。
【0019】本実施形態の扉ロック機構は上述のよう
に、取手102を手前側に引くだけで、ロックを解錠し
て扉101を開くことができる。また取手102を引っ
張る必要なく扉101を押して閉めるだけでロックされ
る構造とできる。また上回動棒1aと下回動棒1bとは
独立して回動し、その回動範囲もピン摺動穴21の横幅
mで規制される範囲内で自由になる構成としたので、扉
101の剛性が弱く上掛金具7aと下掛金具7bとに位
置ズレが生じているような場合でもスムーズなロックが
可能となり、従って電子機器等を収納する縦長の架筐体
に使用する場合であっても、経年に渡ってスムーズな動
作を行わせることができるようになる。またロック時
は、取手102とは連動しない回動棒1の回動によりロ
ックを行う構成としたので、所謂キックバックを防ぐこ
とができる。また掛金具7を係止ピン133に係合させ
てロックする構成としたので、図4に示すような止め棒
を止め穴に挿入する構成に比べ、ロック時およびその解
錠時に要する力は遥かに少なくてすむことになる。
【0020】なお上述の実施形態の説明では、背の高い
架筐体に使用する場合について説明したが、どのような
筐体に使用しても良く、また図2に示す取手裏面の構造
や植立ピンの構造は、言うまでもなく一実施形態であ
り、上下に分割した回動棒を同様に動作させることがで
きる構造であれば良い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の扉ロック機
構は、扉の歪みにより多少の位置ズレが生じた場合でも
これを吸収でき、縦長の筐体に適する機構とできる。ま
た、ロック時に必要な力を軽減でき、キックバックも受
けない機構とできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための部分透視図
である。
【図2】図1に示す実施形態の各部の構成および動作状
態を説明するための図である。
【図3】縦長架筐体の一例を示す図である。
【図4】従来の扉ロック機構の一例を示す図である。
【図5】従来の扉ロック機構の他の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b 回動棒 2〜5 支持金具 6a,6b 捻じりバネ 7a,7b 掛金具 8a 切欠部 20 植立ピン 21 ピン摺動穴 70a R面 100 筐体本体 101 扉 102 取手 133a,133b 係止ピン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片横開き扉のついた筐体の上部と下部と
    に、この扉の開閉をロックする上部ロック機構及び下部
    ロック機構が取り付けられ、扉に設けられた取手を操作
    することにより上記上部ロック機構及び下部ロック機構
    を解錠する扉ロック機構において、 上記上部ロック機構及び下部ロック機構は、 筐体本体側の上下位置に設けられた係止ピンと、 上記扉の裏面側に設けられ、上記係合ピンと係合しロッ
    ク動作可能な切欠部を有する回動自在な掛金具と、 ロック状態において上記取手を引っ張る場合にのみ、こ
    の取手の動きと上記掛金具の動きを連動させて、係止ピ
    ンとの係合を解除し解錠する個別動作可能な上部連動機
    構及び下部連動機構と、 を含み、 上記上部連動機構及び下部連動機構は、 一端が前記掛金具に固定され他端が上記取手を構成する
    ボックス内に収納され、バネにより所定回動方向に付勢
    される回動自在な回動棒と、 前記回動棒のボックス内収納位置に植立され、伸縮自在
    なピン頭を有する植立ピンと、 上記ボックス内に形成され、上記ピン頭を突出させた状
    態で上記取手操作方向に摺動自在に植立ピンを保持する
    と共に、取手の動きを選択的に植立ピンに伝達し回動棒
    を回転させるピン摺動穴と、 を含み、 上記掛金具は自由状態においては定位置に位置決めさ
    れ、扉が閉められるとこの掛金具に係止ピンが当接して
    上記バネの付勢に対抗してこの掛金具を回動し、掛金具
    に設けられた切欠部に上記係止ピンが勘合して自動的に
    ロック状態になり、ロック状態において上記取手を引っ
    張る場合にのみ上記取手の動きを掛金具に伝達してロッ
    クを解錠することを特徴とする扉ロック機構。
JP08108623A 1996-04-05 1996-04-05 扉ロック機構 Expired - Fee Related JP3115529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08108623A JP3115529B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 扉ロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08108623A JP3115529B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 扉ロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273345A JPH09273345A (ja) 1997-10-21
JP3115529B2 true JP3115529B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14489499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08108623A Expired - Fee Related JP3115529B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 扉ロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220965B (zh) * 2015-10-23 2023-11-28 恒银金融科技股份有限公司 自助金融设备的面板多点锁闭机构
CN105672765A (zh) * 2016-04-18 2016-06-15 上海声望声学科技股份有限公司 用于吸隔声一体门的门锁装置
CN107989488A (zh) * 2017-12-18 2018-05-04 中山市万利园食品有限公司 快速方便且结构稳定的解锁装置及消防门

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273345A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544333B2 (ja) リッド開閉装置
KR100632757B1 (ko) 운전실창 잠금장치
JP3052152B2 (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JP3115529B2 (ja) 扉ロック機構
JP3889180B2 (ja) 引上げ開放式窓の構造
US4486041A (en) Door handle unit
KR101943733B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
JP2759436B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP4947629B2 (ja) 壁紙糊付機
JP2000103289A (ja) 自動車のコンソールボックス
JP3647555B2 (ja) 扉錠のハンドル装置
JP4181538B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2723425B2 (ja) 自動販売機の扉体施錠装置
JP2000310073A (ja) 運転室窓ロック装置
JPH0515019Y2 (ja)
JP3443186B2 (ja) 扉開閉ロック装置
JP2880994B1 (ja) 固定枠体取付け型扉用ロックハンドル装置
JPS6140860Y2 (ja)
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
KR200446702Y1 (ko) 문잠금장치의 손잡이 고정용 리테이너
JP3733173B2 (ja) 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置
JPH0720291Y2 (ja) 貨物自動車のドアロツク装置
JP2504717B2 (ja) ロック金具
JPH09317281A (ja) 家具における扉のロック装置
JPH0346127Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees