JP3114249B2 - ソルビトール誘導体 - Google Patents

ソルビトール誘導体

Info

Publication number
JP3114249B2
JP3114249B2 JP03170461A JP17046191A JP3114249B2 JP 3114249 B2 JP3114249 B2 JP 3114249B2 JP 03170461 A JP03170461 A JP 03170461A JP 17046191 A JP17046191 A JP 17046191A JP 3114249 B2 JP3114249 B2 JP 3114249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbitol
acid
mol
general formula
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03170461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368389A (ja
Inventor
稔明 小林
幸緒 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP03170461A priority Critical patent/JP3114249B2/ja
Publication of JPH04368389A publication Critical patent/JPH04368389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114249B2 publication Critical patent/JP3114249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なソルビトール誘
導体に関する。かかる化合物は、新しい有機性ゲル化剤
として有用である他、塗料、インキ、接着剤等の流動調
節剤、ポリオレフィン、ポリエステル等の結晶性樹脂の
核剤としても役立つものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ソルビトール系有機性ゲル化剤と
しては、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトール
(以下「DBS」と略記する。)及びその芳香環がアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン等で置換された置換型
ベンジリデンソルビトール等が知られている。とりわ
け、DBSやその芳香環がメチル基、ジメチル基、エチ
ル基等のアルキル基で置換されたベンジリデンソルビト
ールは、結晶性樹脂の核剤としても賞用されている代表
的な化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
化合物の如き有機性ゲル化剤でかつ、結晶性樹脂の核剤
として知られている化合物は極めて少ない。従って、新
規な構造を有するソルビトール系化合物を創出すること
は、新しい用途に対応した化合物の選択の幅を拡大する
ことにつながり、その産業上の利点は大きい。
【0004】本発明者らは、これまでに知られている用
途に加えて、新しい用途に対応し得る特性を有する新規
なソルビトール系化合物を開発すべく鋭意検討の結果、
それぞれの芳香環が特定の構造を有する基で置換されて
なる化合物が、所期の効果を有する誘導体であり、かつ
文献未載の化合物であることを見い出し、かかる知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、新規有用なソルビトール
誘導体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るソルビトー
ル誘導体は、一般式(1)で表わされることを特徴とす
る。
【化1】[式中、m、nは、同一又は異なって、1〜1
0の整数を表わす。]
【0007】一般式(1)において、当該置換基のベン
ゼン核での置換位置はオルト位、メタ位、パラ位のいず
れでも良い。
【0008】本発明のソルビトール化合物は、ソルビト
ール(一般式2)と、特定の構造の置換基を有するベン
ズアルデヒド類(一般式3)又はそのジアルキルアセタ
ール類(一般式4)とを酸触媒、疎水性有機溶媒、ある
いはこれらの溶媒と水溶性有機溶媒の混合溶媒の存在下
に反応させることにより調製される。なかでもジアルキ
ルアセタール類を原料とすることにより高い収率で目的
物を得ることができる。
【化2】
【化3】 [式中、m、nは一般式1と同義である。]
【化4】 [式中、m、nは一般式1と同義であり、R’は炭素数
1〜6のアルキル基を表す。]
【0009】以下、その製造方法の具体例を説明する。
ベンズアルデヒド類又はジアルキルアセタール類の量
は、いずれもソルビトール1モル当り、2〜10モル当
量程度、好ましくは2〜5当量である。
【0010】酸触媒の例としては、塩酸、硫酸、リン
酸、塩化亜鉛、炭素数2〜12のアルキルベンゼンスル
ホン酸、G酸、L酸等が挙げられる。
【0011】上記の酸触媒量は、ソルビトールに対して
0.01〜30モル%程度、好ましくは0.1〜15モル
%程度である。
【0012】本発明に用いられる疎水性有機溶媒の例と
しては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチ
ルシクロヘキサン等の低級アルキル基で置換されたシク
ロヘキサン類;n−ヘキサン、ケロシン、ヘプタン、オ
クタン、デカン等の炭素数6〜16の鎖式炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロ
ロホルム、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素;イ
ソプロピルエーテル、イソアミルエーテル、メチルブチ
ルエーテル等のジアルキルエーテル;ニトロメタン、ニ
トロベンゼン等のニトロ化合物;安息香酸メチル、安息
香酸ブチル等のエステル等が挙げられ、単独で又は2種
以上の組み合わせ、更にはこれらと水との混合溶媒でも
よい。
【0013】疎水性有機溶媒の量は、ベンズアルデヒド
類もしくはジアルキルアセタール類に対して3〜20倍
量程度、好ましくは5〜15倍量程度である。
【0014】水溶性有機溶媒としては、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキ
サン、スルホラン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等が使用される。
【0015】水溶性有機溶媒の量は、上記疎水性有機溶
媒に対して0.5〜50重量%程度、好ましくは1〜3
0重量%程度の範囲内で用いられる。
【0016】反応温度は、20〜200℃程度、好まし
くは40〜130℃程度である。反応時間は1〜20時
間程度である。
【0017】ジアルキルアセタール類(一般式4)は、
ベンズアルデヒド類(一般式3)とメタノール、エタノ
ール、エチレングリコール等の炭素数1〜6の脂肪族ア
ルコールとを酸触媒の存在下に縮合させることにより製
造することができる。
【0018】かかる酸触媒としては、塩酸、硫酸、リン
酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、
シュウ酸、酸性イオン交換樹脂等が例示される。
【0019】酸触媒量は、ベンズアルデヒド類に対し
て、0.1〜20モル%程度である。
【0020】過剰量の低級アルコールを用いることによ
り、別途溶媒は用いても用いなくともよく、用いるとす
れば、原料のベンズアルデヒド類に対して不活性な溶媒
が好ましい。かかる溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル系、ベンゼン、トルエン、
キシレン等のベンゼン系炭化水素、クロロホルム、クロ
ルベンゼン等のハロゲン系炭化水素、シクロヘキサン、
シクロヘプタン等の脂環式炭化水素溶媒が例示される。
【0021】反応温度は、20〜100℃程度である。
反応時間は1〜12時間程度である。この結果、ほぼ定
量的に目的とするジアルキルアセタール類が得られる。
【0022】又、オルトギ酸低級アルコールエステルを
用いても上記と同様にジアルキルアセタール類は製造で
きる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1〔1,3:2,4−ビス(p−2−ヒドロキシ
エトキシカルボニルベンジリデン)ソルビト−ル〕デカ
ンタ−付き冷却器、温度計、ガス導入口、攪拌器を備え
た四つ口フラスコにp−ホルミル安息香酸2−ヒドロキ
シエチルのジメチルアセタール48.0g(0.2モ
ル)、ソルビト−ル18.2g(0.1モル)、シクロヘ
キサン200ml、メタノ−ル80ml、p−トルエンスル
ホン酸1.2gを入れ、窒素雰囲気下、還流温度にて、
4.5時間攪拌した。メタノ−ル及び生成水は必要に応
じて抜き出した。室温まで冷却後、水酸化ナトリウム水
溶液で中和、濾過して得られた白色固体を温水、メタノ
−ル洗浄、乾燥して目的の1,3:2,4−ビス(p−
2−ヒドロキシエトキシカルボニルベンジリデン)ソル
ビト−ル(分子量534)48.9g(収率91.5%)
を得た。物性値は下記の通りであり、本発明に係るソル
ビト−ル系化合物(m=n=1)の構造が支持される。
【0024】融点:240〜245℃
【0025】IR(KBr,cm-1):3269,2956,2877,1719
(COOR),1615,1288,1221,1168,1094,1021,884,857,752
【0026】1HNMR(DMSO-d6,δppm):8.06(d,4
H,J=14Hz),7.68(d,4H,J=14Hz),5.77(s,2H),4.63〜4.8
8(m,4H),4.03〜4.40(m,6H),3.62〜3.87(m,4H),3.33(br
s,6H)
【0027】FAB−MS:535(MH+)
【0028】実施例2〔1,3:2,4−ビス(p−2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシカルボニルベン
ジリデン)ソルビト−ル〕p−ホルミル安息香酸2−ヒ
ドロキシエチルのジメチルアセタ−ルに替えてp−ホル
ミル安息香酸2−(2−ヒドロキシ)エトキシエチルの
ジメチルアセタ−ル56.8g(0.2モル)とした他は
実施例1と同様に操作し、目的とする1,3:2,4−
ビス(p−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシカ
ルボニルベンジリデン)ソルビト−ル(分子量622)
53.7g(収率86.3%)を得た。物性値は下記の通
りであり、本発明に係るソルビト−ル系化合物(m=n
=2)の構造が支持される。
【0029】融点:215〜222℃
【0030】IR(KBr,cm-1):3258,2878,1724(COO
R),1615,1283,1220,1168,1095,883,857,752
【0031】1HNMR(DMSO-d6,δppm):8.02(d,4
H,J=14Hz),7.63(d,4H,J=14Hz),5.76(s,2H),4.84(brs,
1H),4.00〜4.55(m,6H),3.75〜3.85(m,5H),3.48(brs,4H)
3.32(brs,12H)
【0032】FAB−MS:623(MH+)
【0033】実施例3〔1,3:2,4−ビス(p−2
−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキ
シカルボニルベンジリデン)ソルビト−ル〕p−ホルミ
ル安息香酸2−ヒドロキシエチルのジメチルアセタ−ル
に替えてp−ホルミル安息香酸2−(2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ)エチルのジメチルアセタ−ル
65.6g(0.2モル)とした他は実施例1と同様に操
作して、目的とする1,3:2,4−ビス(p−2−
(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ
カルボニルベンジリデン)ソルビト−ル(分子量71
0)56.8g(収率80%)を得た。物性値は下記の
通りであり、本発明に係るソルビト−ル系化合物(m=
n=3)の構造が支持される。
【0034】融点:212〜217℃
【0035】IR(KBr,cm-1):3291,2870,1723(COO
R),1615,1283,1220,1167,1095,1020,983,884,857,752
【0036】1HNMR(DMSO-d6,δppm):8.02(d,4
H,J=14Hz),7.63(d,4H,J=14Hz),5.77(s,2H),4.23〜4.6
(m,6H),3.66(brs,4H),3.45(brs,4H),3.31(brs,16H)
【0037】FAB−MS:711(MH+)
【0038】実施例4〔1,3−(p−2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシカルボニルベンジリデン)−
2,4−(p−2−ヒドロキシエトキシカルボニルベン
ジリデン)ソルビト−ル〕p−ホルミル安息香酸2−ヒ
ドロキシエチルのジメチルアセタ−ル24.0g(0.1
モル)、反応温度40℃、反応時間4時間とした他は、
実施例1と同様に操作し、その後p−ホルミル安息香酸
2−(2−ヒドロキシ)エトキシエチルのジメチルアセ
タ−ル28.4g(0.1モル)を入れ、4時間、加熱攪
拌を行なって、目的の1,3−(p−2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシカルボニルベンジリデン)−
2,4−(p−2−ヒドロキシエトキシカルボニルベン
ジリデン)ソルビト−ル(分子量578)48.3g
(収率83.6%)を得た。物性値は下記の通りであ
り、本発明に係るソルビト−ル系化合物(m=2,n=
1)の構造が支持される。
【0039】融点:225〜230℃
【0040】IR(KBr,cm-1):3290,2882,1720(COO
R),1615,1284,1218,1165,1092,1020,983,885,854,752
【0041】1HNMR(DMSO-d6,δppm):8.04(d,4
H,J=14Hz),7.63(d,4H,J=14Hz),5.75(s,2H),4.60〜4.8
6(m,6H),4.02〜4.51(m,6H),3.61〜3.85(m,4H),3.48(br
s,4H),3.33(brs,6H)
【0042】FAB−MS:579(MH+)
【0043】応用例1 実施例1〜4で得られた本発明化合物各々0.7gを、
130℃のグリセリン100gに加えて5分間加熱攪拌
を行ない、その後室温まで冷却した結果、いずれもゲル
形成能が認められた。尚、DBSは、ゲルを生成するた
めには、200℃以上の高温加熱を必要とした。
【0044】応用例2 グリセリンに替えて、ジメチルスルホキシドを用いて、
応用例1と同様に行なった結果、いずれもゲルを生成し
た。尚、DBSは、ゲルを生成しなかった。
【0045】
【発明の効果】本発明に係るソルビトール化合物は、新
規有用な有機性ゲル化剤である。その大きな特徴は、従
来のソルビトール化合物に比べ、少量の添加量でゲルを
形成することである。更に、グリセリン、ジメチルスル
ホキシド等の極性有機物質もゲル化できることから、よ
り広範囲の液体を容易にゲル化することができる。又、
これらの化合物は、結晶性樹脂の結晶化度促進や透明性
及び強度の向上等にも寄与する特性を有している。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表わされることを特徴と
    するソルビト−ル誘導体。 【化1】 [式中、m、nは、同一又は異なって、1〜10の整数
    を表わす。]
JP03170461A 1991-06-14 1991-06-14 ソルビトール誘導体 Expired - Fee Related JP3114249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03170461A JP3114249B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ソルビトール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03170461A JP3114249B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ソルビトール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368389A JPH04368389A (ja) 1992-12-21
JP3114249B2 true JP3114249B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15905371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03170461A Expired - Fee Related JP3114249B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ソルビトール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688440A (en) * 1995-10-26 1997-11-18 Baylor University Organic gellation agents
US8741044B1 (en) * 2013-01-18 2014-06-03 Xerox Corporation Cycylohexyl-mannitol diketal derivatives as vehicle modifiers and gelators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04368389A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008021345A2 (en) Process for the synthesis of 9-hydroxy risperidone (paliperidone)
AU2002250962B2 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
JP3114249B2 (ja) ソルビトール誘導体
TW564246B (en) 3-(1-hydroxy-pentylidene)-5-nitro-3H-benzofuran-2-one, a process for the preparation thereof and the use thereof
JP3114244B2 (ja) ソルビトール誘導体
JP2024501402A (ja) ベンゾオキサジンの触媒
JP2671389B2 (ja) ソルビトール化合物
KR101525542B1 (ko) 크산텐 염료 화합물 및 이의 제조방법
JPH04235976A (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
JP2004123619A (ja) カルバゾール誘導体およびその製造方法
JP2561690B2 (ja) ソルビトール誘導体
JPH04112888A (ja) ジアセタール類の製造方法
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
JP2671411B2 (ja) ソルビトール誘導体
WO2022113850A1 (ja) 近赤外線吸収材料
JPS59141581A (ja) リボフラビンの改良製造法
EP0575056B1 (en) Preparation of polycyclic dyes
JP4788313B2 (ja) キノロノキノロン系顔料の製造方法
JP6824699B2 (ja) 新規ベンゾオキサジン化合物
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JP4125263B2 (ja) トリスフェノール類のトリオキシメチルカルボン酸及びそれらの3級シクロペンチルエステル
JP5049067B2 (ja) 含フッ素非環状n,o−アセタール化合物の製造方法
JPH01213261A (ja) (4―アミノ―2―ヒドロキシフェニル)―1―オキソ―イソインドレニン,その製法及びそれを鹸化することによる2―(4―アミノ―2―ヒドロキシベンゾイル)―安息香酸の製法
KR100503372B1 (ko) 벤조트리아졸 화합물 및 이의 합성방법
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees