JP3114176B2 - 被覆用樹脂組成物 - Google Patents

被覆用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3114176B2
JP3114176B2 JP01118815A JP11881589A JP3114176B2 JP 3114176 B2 JP3114176 B2 JP 3114176B2 JP 01118815 A JP01118815 A JP 01118815A JP 11881589 A JP11881589 A JP 11881589A JP 3114176 B2 JP3114176 B2 JP 3114176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
wax
acid
polyester resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01118815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300273A (ja
Inventor
和彦 国島
勝広 土井
滋 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP01118815A priority Critical patent/JP3114176B2/ja
Publication of JPH02300273A publication Critical patent/JPH02300273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114176B2 publication Critical patent/JP3114176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被覆用樹脂組成物に関し、更に詳しくは耐
蝕性、耐候性、外観性に優れた被覆用樹脂組成物に関す
るものである。
(従来技術及びその課題) 一般に、不飽和ポリエステル樹脂はフマル酸、無水マ
レイン酸、イタコン酸等のα・β−不飽和二塩素酸およ
び無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピ
ン酸等の飽和二塩基酸からなる成分とエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等
のグリコール成分との加熱脱水縮合反応により得られる
不飽和ポリエステルをスチレン、ビニルトルエン、メタ
クリル酸メチル等の重合性モノマーに溶解して不飽和ポ
リエステル樹脂組成物とし、更にこれにメチルエチルケ
トンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、等の
有機過酸化物を重合触媒とし、必要に応じ、ナフテン酸
コバルト、オクテン酸コバルト等の有機金属塩類を重合
促進剤として用い硬化させたものである。
こうした一般の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、塗
布等により被覆用途などに用い樹脂表面が空気に接して
いる場合、空気中の酸素により重合が阻害され、表面が
ベタツクか、あるいは表面硬度が低く未硬化状態とな
り、樹脂性能を十分に発揮する事ができない。
そこで従来、このような欠点を改良する為、パラフィ
ン及び/又はワックス(以下ワックスと略す)を添加
し、ワックスの薄膜を樹脂表面に形成させ、空気中の酸
素の影響を防止するワックス添加型不飽和ポリエステル
樹脂組成物が実用化されている。しかし、このワックス
は、温度の影響を受けやすく、屋外で使用した場合の直
射日光等により、気温が高い場合、ワックスが硬化塗膜
中に溶け込み、樹脂の表面にワックスが浮かない為に樹
脂が硬化不良になる問題がある。又、気温が低い場合
は、過剰にワックスが浮き、硬化樹脂の表面に亀甲状の
模様が発生し、美観を損わせる。特に床及びプール等の
美観が要求される場所では、この亀甲状の模様は美観を
損わせ、商品価値を低下させる欠点となる。そこで、ワ
ックス添加型のものを使用する場合、気温に合わせて、
融点の異なるワックスを使い分けるか、あるいは、室内
のように、室温調節の行える場所では、室温調節を行っ
ているのが現状である。
しかし、室内でも室温調節のできにくい広い場所でワ
ックス添加型不飽和ポリエステル樹脂組成物を使用する
場合や気温の変化が激しい屋外における直射日光の当る
場所と、日影の混在する所で使用する場合は、均一な塗
膜を得る事ができないという問題があった。
そこで、アリルエーテル基及びテトラヒドロ無水フタ
ル酸基などの官能基を導入した、いわゆる空気硬化型
(ノンワックス型とも言う)不飽和ポリエステル樹脂組
成物を使用する事が行なわれている。しかし、空気硬化
型不飽和ポリエステル樹脂の表面硬化性とワックスが完
全に浮いたワックス添加型不飽和ポリエステル樹脂の表
面硬化性を比較すると、空気硬化型不飽和ポリエステル
樹脂の方が劣り、しかも耐薬品性、耐候性においても、
ワックス添加型不飽和ポリエステル樹脂より劣るもので
あった。
(課題を解決する為の手段) 本発明者らはこうしたワックス添加型不飽和ポリエス
テル樹脂の外観性を向上させること、更には空気硬化型
不飽和ポリエステル樹脂組成物の表面硬化性、耐蝕性、
耐候性について鋭意研究の結果、意外にも空気硬化型不
飽和ポリエステル樹脂組成物にワックスを添加すれば亀
甲状の模様もなく、硬化性に優れること、更にこの組成
物に不飽和ポリエステル樹脂組成物を混合すれば、耐蝕
性、耐候性も改良されることを見い出し本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は、(A)(A−1−1)アルコール成
分として水酸基含有アリルエーテル含有化合物を用いた
不飽和ポリエステル、(A−1−2)酸成分としてテト
ラヒドロ無水フタル酸、及び/又はメチルテトラヒドロ
フタル酸を用いた不飽和ポリエステル、(A−1−3)
反応成分としての乾性油としてアマニ油、桐油を用いた
不飽和ポリエステル、(A−1−4)反応成分としてロ
ジンもしくはエステルガムを用いた不飽和ポリエステル
から選択される酸成分とアルコール成分とのエステル化
重合物からなる空気硬化型(ノンワックス型)不飽和ポ
リエステル(A−1)と、重合性単量体(A−2)とか
らなる液状の空気硬化型(ノンワックス型)不飽和ポリ
エステル樹脂組成物 100重量部と、(B)40℃以上の
融点を有するパラフィン及び/又はワックス0.001〜5.0
重量部とからなり、該(A)(B)からなる塗膜が顕微
鏡の目視で塗膜表面に亀甲状の模様が発生しないことを
特徴とする被覆用空気硬化型(ノンワックス型)不飽和
ポリエステル樹脂組成物、この被覆用空気硬化型(ノン
ワックス型)不飽和ポリエステル樹脂組成物とワックス
添加型不飽和ポリエステル樹脂組成物とからなることを
特徴とする被覆用不飽和ポリエステル樹脂組成物を提供
するものである。
(構成) 本発明に使用する空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂
とは、空気中の酸素による硬化阻害を受けにくい不飽和
ポリエステルを指称するもので具体的には、グリコール
成分としてアルコール成分として水酸基含有アリルエー
テル基含有化合物を用いたもの、酸成分としてテトラヒ
ドロ無水フタル酸及びメチルテトラヒドロフタル酸を用
いたもの、乾性油としてアマニ油及び桐油を用いたも
の、あるいは、ロジンもしくはエステルガムを用いたも
のである。表面硬化性を考慮すると、アリルエーテル類
及びテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフ
タル酸単独又は、併用したものが好ましい。アリルエー
テル類を使用した空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂と
は、たとえば、アリルエーテル基含有化合物および不飽
和多塩基酸またはそれらの無水物を含んだアルコール成
分と酸成分とのエステル化重合物である。このうちアリ
ルエーテル基含有化合物としては、公知慣用のものがい
ずれも使用できるが、そのうち代表的なものとしては、
エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレング
リコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコール
モノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリ
ルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリ
プロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピ
レングリコールモノアリルエーテル、1,2−ブチレング
リコールモノアリルエーテル、1,3−ブチレングリコー
ルモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリ
ルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテ
ル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、トリ
メチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンモノ
アリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタ
エリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリスリト
ールジアリルエーテルもしくは、ペンタエリスリトール
トリアリルエーテルなどの多価アルコール類のアリルエ
ーテル化合物あるいは、アリルグリシジルエーテルなど
のオキシラン環を有するアリルエーテル化合物などが挙
げられる。もう1つの成分である不飽和二塩基酸または
その無水分物としては、例えば、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサ
コン酸、もしくは塩素化マレイン酸などの公知慣用の不
飽和多塩基酸またはそれらの無水物の中から選ばれるも
のであり、さらに、必要に応じてアクリル酸もしくはメ
タクリル酸などの不飽和−塩基酸を併用することもでき
る。
又、アルコール成分としては、例えばエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、
オクチレングリコール、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ハイドロキノンのエチ
レンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物、
ビスフェノールAのエチレンオキサイドもしくはプロピ
レンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、トリシ
クロデカンジメチロールなどの公知慣用の多価アルコー
ル類、又、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、シデカノールなどの公知慣用
の一価アルコール類、更に、フタル酸、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、
モノクロルフタル酸、ジクロルフタル酸、トリクロロフ
タル酸、ヘット酸、テトラブロムフタル酸、セバチン
酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸、安息香酸などの公知
慣用の飽和酸またはそれらの無水物あるいは、エステル
化物、又、ジシクロペンタジエンまたはその誘導体類で
あるとかロジンまたはエステルガム類であるとか、油脂
などの縮合反応に関与し得るものを適宜用いることがで
きる。一方、テトラヒドロ無水フタル酸及びメチルテト
ラヒドロフタル酸を使用した空気硬化型不飽和ポリエス
テルのアルコール成分としては、前記したアリルエーテ
ル類を使用した空気硬化型不飽和ポリエステルに代表例
として掲げたような多価アルコールや一価アルコール類
がそのまま用いられるし、他の成分としては、前記アリ
ルエーテル類を使用した空気硬化型不飽和ポリエステル
の代表例として掲げた飽和酸またはそれらの無水物ある
いはエステル化物が、ジシクロペンタジエンまたその誘
導体が、ロジンまたはエステルガム類が、油脂類がその
まま用いられるほか、さらに、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、塩素化
マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸
またはそれらの無水物を加えたような範囲から縮合反応
に与かりうるものを適宜選択して用いることができる。
なお、ここに用いるアルコール成分としては、とくにジ
エチレングリコールの如きエーテル結合を有するアルコ
ール類を用いるのが望ましい。空気硬化型不飽和ポリエ
ステルの樹脂分の比率は好ましくは10〜90重量%である
が、硬化性、作業性、及びコーティング用樹脂として有
用な外観及び肉持ち感を考慮すると40〜80重量%がより
好ましい。
空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物を構成する
他の必須成分である重合性単量体としては、公知慣用の
ものであればいずれでも用いることができるが、その代
表的なものには、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、クロルスチレン、アクリル酸もしくはメタ
クリル酸またはそれらのアルキルエステル、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル、酢酸アリル、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、アクリルアマイ
ド、ダイアセトンアクリルアマイド、ジアリルフタレー
トなどがあるが、スチレンまたは、メタクリル酸メチル
を使用するのが好ましい。組成物中の重合性単量体の比
率は、好ましくは10〜90重量%であるが硬化性、作業性
及びコーティング用樹脂として有用な外観及び肉持感を
考慮すると20〜60重量%がより好ましい。こうした空気
硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物としては、市販品
としてポリライトCN−325,137,401(大日本インキ化学
工業(株)製品)等が挙げられる。
本発明に使用するパラフィン及び/又はワックスとし
ては、天然ワックス、合成ワックス、配合ワックスがあ
り、天然ワックスとしては、植物系ワックス、動物系ワ
ックス、鉱物系ワックス、石油ワックスがあり、植物系
ワックスとしてはキャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油、動物系ワ
ックスとしては、みつろう、ラノリン、鯨ろう、鉱物系
ワックスとしては、モンタンワックス、オゾケライト、
セレシン、石油ワックスとしては、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、等
がある。又、合成ワックスとしては、合成炭化水素、変
性ワックス、水素化ワックス等があり、合成炭化水素と
してはフィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス、変性ワックスとしては、モンタンワックス
誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタ
リンワックス誘導体、水素化ワックスとしては硬化ひま
し油、硬化ひまし油誘導体があり、40℃以上の融点を有
するものであればいずれでも良い。尚、品質の安定性及
び防湿防水性を考慮すると、石油ワックスが好ましく、
更に油分が少なく、空気硬化型不飽和ポリエステルに添
加した場合、変色及び変質の少ないパラフィンワックス
を使用するのが好ましい。添加量としては空気硬化型不
飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対して0.001〜
5.0部が好ましいが、より好ましくは、0.01〜0.5部であ
る。パラフィンワックスの融点は40℃以上であれば良い
が、空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物に添加し
た場合の耐蝕性,耐候性及び外観を考慮すると、融点が
約46℃〜約70℃のものが好ましい。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物とは、前記し
た空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂に用いる原料の
内、グリコール成分としてのアルコール成分として水酸
基含有アリルエーテル基含有化合物、酸成分としてのテ
トラヒドロ無水フタル酸及びメチルテトラヒドロフタル
酸、又は、乾性油、ロジン、エステルガムを用いないも
ので、前記アルコール成分と酸成分とを反応して得られ
たものを、前記したスチレン等の重合性単量体に溶解し
た通常のイソフタル酸系、オルソフタル酸系、テレフタ
ル酸系及びビスフェノール系等の芳香族系のものであ
る。これに前記ワックスを添加したものが、ワックス添
加型不飽和ポリエステル樹脂組成物である。
こうしたものの市販品としては、ポリライトFGシリー
ズ例えばFG−104、284等(大日本インキ化学工業(株)
製品)等が挙げられる。
この空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物とワッ
クス添加型不飽和ポリエステル樹脂組成物とを混合する
場合、空気硬化型とワックス添加型との樹脂固形分重量
比は、好ましくは5〜100/0〜95、より好ましくは30〜1
00/0〜70である。
以上、述べたような構成よりなる本発明の組成物を硬
化させるには、メチルエチルケトンパーオキサイド,シ
クロヘキサノンパーオキシド,クメンハイドロパーオキ
シド,ベンゾイルパーオキサイド,tert−ブチルハイド
ロパーベンゾエート,ラウロイルパーオキサイドなどの
有機過酸化物あるいは、アゾビスイソブチロニトリルな
どの有機アゾ化合物の如き公知慣用の硬化触媒が用いら
れ、又、ナフテン酸コバルト,オクテン酸コバルトなど
の有機金属塩類、あるいは、ジメチルアニリン,ジエチ
ルアニリンなどの芳香族アミン類の如き、公知慣用の硬
化促進剤を併用することができる。さらに、本発明の組
成物に対しては、目的に応じて他の一般の不飽和ポリエ
ステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニ
ルウレタン樹脂、ビニルエステルウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂類、アルキド樹脂類、尼素樹脂類、メラミン樹脂
類、フェノール樹脂類、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル系
共重合体、ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリジ
エン系エラストマー、飽和ポリエステル類、飽和ポリエ
ーテル類やニトロセルローズ、セルローズ誘導体やアマ
ニ油、桐油、大豆油、ヒマシ油、エポキシ化油などの油
脂類の如き天然および合成高分子物質、更に炭酸カルシ
ウム、タルク、マイカー、クレー、シリカパウダー、コ
ロイドシリカアスベスト粉末、硫酸バリウム、水酸化ア
ルミニウムステアリン酸亜鉛、チタン白、亜鉛華、ベン
ガラまたはアゾ顔料などの各種充填剤や顔料、ハイドロ
キノン、ベンゾキノン、トルハイドロキノン、P−tert
−ブチルカテコールなどの重合禁止剤、トルエン、キシ
レン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチ
ルケトンなどの希釈用溶剤類などを添加したり併用した
りすることもできる。
(効果) このようにして得られた本発明の組成物は、優れた外
観性、耐蝕性、耐候性の為に被覆用途例えば家具、楽器
などの木工製品の塗装用、プール及び屋上のFRP防水ラ
イニング用又、金属塗装用等の種々基材への塗装に適す
るほか、更には、FRP成形物の表面被覆用などとしても
有用である。
尚、本発明の空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂にワ
ックスを添加した組成物が、何故外観性、耐蝕性、耐候
性に優れた塗膜を与えるのかよくわからないが、発明者
らは、次の様に考えている。
即ち、空気硬化型不飽和ポリエステルは使用する原料
であるアリルエーテル類及び/又はテトラヒドロ無水フ
タル酸の化学構造により酸素と接しても硬化が進むが、
酸素と接しない方がエーテル結合と二重結合との間にあ
るメチレン結合の酸化によるパーオキサイドの生成と分
解による架橋がよりち密に進展し、ワックスの結晶化に
与える影響も少ないため塗膜外観の美しいものとなり、
耐蝕性、耐候性に優れた塗膜になるものと考えている。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
文中「部」及び「%」は、特に断わりのない限り重量基
準である。
実施例1〜12 一般の積層用不飽和ポリエステル樹脂組成物ポリライ
トFG−104−N(大日本インキ化学工業(株)製)100部
に、6%ナフテン酸コバルト(大日本インキ化学工業
(株)製)0.4重量部、55%メチルエチルケトンパーオ
キサイド(MEKPOと略す)1.0部添加し、450g/m2チョッ
プドストランドマット30cm×30cmを4plyハンドレーアッ
プでガラス含有率が約30%になるように積層し約30cm×
30cm×3mmの平板を作成した。その上に、アリルエール
基を含有する空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物
ポリライトCN−325(大日本インキ化学工業(株)
製)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸を使用した空気
硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物ポリライトCN−40
1(大日本インキ化学工業(株)製)100部に、融点が11
5゜F(約46.1℃)から155゜F(約68.3℃)のパラフィン
ワックス(日本精蝋(株)製)を0.01部から0.2部、6
%ナフテン酸コバルト0.5部、顔料(ポリトンホワイト
J−107A、大日本インキ化学工業(株)製)15部、55%
メチルエチルトンパーオキサイド1.0部添加し、混合攪
拌後、30cm×30cmのFRP平板にハケで塗布量45g/900c
m2、塗布した。硬化後、塗膜表面に目視で亀甲状の模様
が発生していない事を確認した。更に、実施例−3の塗
膜の表面を万能写真顕微鏡MICROPHO−FX(ニコン(株)
製)を用い約44倍で撮影したものを第1図として示し
た。第1図からわかる様に、本発明の塗膜表面は、パラ
フィンワックスが緻密な亀甲状に分散している事を確認
した。更に、40℃温水浸漬試験、屋外曝露、サンシャイ
ンウエザオメーター照射を行いΔE及び光沢保持率を測
定した。その結果を表−1に示した。
比較例1〜6 実施例1と同様にポリライトFG−104−Nを用い、約3
0cm×30cm×3mmのFRPの平板を作製した。その上に一般
のワックス添加型不飽和ポリエステル樹脂組成物ポリラ
イトFG−284(大日本インキ化学工業(株)製)100部
に、実施例1と同様に融点115゜Fから155゜Fのパラフィ
ンワックスを0.01部から0.2部、6%ナフテン酸コバル
ト0.5部、顔料(ポリトンホワイトJ−107A)15部、55
%MEKPO1.0部添加し、混合攪拌後、30cm×30cmのFRP平
板にハケで塗布量45g/900cm2、塗布した。硬化後、塗膜
表面に目視で亀甲状の模様が発生している事を確認し
た。更に、比較例−3の塗膜表面を万能写真顕微鏡MICR
OPHO−FXを用い約44倍で撮影したものを第2図として示
した。第2図からわかる様に、ワックス添加型不飽和ポ
リエステルの塗膜表面は、亀甲状の模様が大きい黒い環
として見えることを確認できた。更に、40℃温水浸漬試
験、屋外曝露、サンシャインウエザオメーター照射を行
い、ΔE及び光沢保持率を測定した。その結果を表−2
に示した。
比較例7〜8 実施例−1と同様にポリライトFG−104−Nを用い、
約30cm×30cm×3mmのFRPの平板を作成した。その上に、
ポリライトCN−325及びCN−401 100部に6%ナフテン酸
コバルト0.5部、顔料(ポリトンホワイトJ−107A)15
部、55%MEKPO1.0部添加し、混合攪拌後、30cm×30cm F
RP平板にハケで塗布量45g/900cm2、塗布した。硬化後、
塗膜表面に目視で亀甲状の模様が発生していない事を確
認した。更に塗膜表面を万能写真顕微鏡MICROPHO−FXを
用い約44倍で撮影したものを第3図として示した。第3
図からわかる様に空気硬化型不飽和ポリエステルのみの
塗膜表面は、全くワックスがないため亀甲状模様は確認
できなかった。更に40℃温水浸漬試験、屋外曝露、サン
シャインウエザオメーター照射を行いΔE及び光沢保持
率を測定した。その結果を表−2に示した。尚、40℃温
水浸漬試験は試験片を40℃の恒温水槽に全面浸漬した。
屋外曝露試験は、JIS−A−1410に準じて行った。サン
シャインウエザオメーター照射試験は、JIS−A−1415
に準じて行った。更に、ΔEは、日本電色工業(株)製
のΣ80、光沢保持率は、村上式光沢計GM−26型を使用し
測定した。
実施例13〜16 実施例1と同様にポリライトFG−104−Nを用い、約3
0cm×30cm×3mmのFRPの平板を作成し、その上に、アリ
ルエーテル基を含有する空気硬化型不飽和ポリエステル
樹脂ポリライトCN−325、メチルテトラヒドロ無水フタ
ル酸を使用した空気硬化型不飽和ポリエステル樹脂ポリ
ライトCN−401、一般のワックス添加型不飽和ポリエス
テル樹脂FG−284の混合物100部に、実施例1と同様に13
0゜F及び140゜Fワックスを0.05部、顔料(ポリトンホワ
イトJ−107A)15部、55%MEKPO1.0部添加し、混合攪拌
後、30cm×30cmFRP平板にハケで塗布量45g/900cm2、塗
布した。硬化後、目視で塗膜表面に亀甲状の模様が発生
していない事を確認した。又、40℃温水浸漬試験、屋外
曝露、サンシャインウエザオメーター照射を行い、ΔE
及び光沢保持率を測定した。その結果を表−3に示し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明組成物による塗膜表面の顕微鏡写真、
第2図は、一般のワックス添加型不飽和ポリエステルに
よる塗膜表面の顕微鏡写真、第3図は、ワックスを含ま
ない空気硬化型不飽和ポリエステルによる塗膜表面の顕
微鏡写真を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−120603(JP,A) 特開 昭48−12834(JP,A) 特開 昭54−149737(JP,A) 特開 昭55−165962(JP,A) 特表 昭58−500410(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) (A−1−1)アルコール成分として水酸基含有アリル
    エーテル含有化合物を用いた不飽和ポリエステル、 (A−1−2)酸成分としてテトラヒドロ無水フタル
    酸、及び/又はメチルテトラヒドロフタル酸を用いた不
    飽和ポリエステル、 (A−1−3)反応成分としての乾性油としてアマニ
    油、桐油を用いた不飽和ポリエステル、 (A−1−4)反応成分としてロジンもしくはエステル
    ガムを用いた不飽和ポリエステルから選択される酸成分
    とアルコール成分とのエステル化重合物からなる空気硬
    化型(ノンワックス型)不飽和ポリエステル(A−1)
    と、 重合性単量体(A−2) とからなる液状の空気硬化型(ノンワックス型)不飽和
    ポリエステル樹脂組成物 100重量部と、 (B)40℃以上の融点を有するパラフィン及び/又はワ
    ックス0.001〜5.0重量部とからなり、該(A)(B)か
    らなる塗膜が顕微鏡の目視で塗膜表面に亀甲状の模様が
    発生しないことを特徴とする被覆用空気硬化型(ノンワ
    ックス型)不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の被覆用空気硬化型(ノンワ
    ックス型)不飽和ポリエステル樹脂組成物とワックス添
    加型不飽和ポリエステル樹脂組成物とからなることを特
    徴とする被覆用不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP01118815A 1989-05-15 1989-05-15 被覆用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3114176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01118815A JP3114176B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 被覆用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01118815A JP3114176B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 被覆用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300273A JPH02300273A (ja) 1990-12-12
JP3114176B2 true JP3114176B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=14745824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01118815A Expired - Lifetime JP3114176B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 被覆用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936159B2 (ja) * 2005-09-08 2012-05-23 パナソニック株式会社 化粧付き吸放湿材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02300273A (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466492A (en) Process for fixing wound items with radically polymerisable compounds
US4410642A (en) Coating compositions
JPS59135261A (ja) コーティング組成物
US4100120A (en) Resinous composition
GB1583203A (en) Oil-modified alkyd resin composition
JP3114176B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
US4304883A (en) Unsaturated polyester resin composition for coating metal substrates
US4370446A (en) Method for manufacture of polybutadiene-modified unsaturated polyester
US4001097A (en) Process for the preparation of cured oligoacrylates
JP3021493B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
EP0555903A1 (en) Water-dispersible hybrid core-shell polymer, an aqueous dispersion thereof, and a coating composition made therefrom
JPH0834956A (ja) 改良された付着性を有する硬化性組成物および基材を被覆するためのそれらの利用
JP3024238B2 (ja) サンディング塗料用紫外線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた木工品
US4020193A (en) Method of forming a non-glossy film
JPH029052B2 (ja)
JPH059247A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JPS601901B2 (ja) 塗料用空気硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
KR830001395B1 (ko) 불포화폴리에스테르수지제조방법
JPH04300910A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びそれを用いる被覆組成物
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPS61101513A (ja) 不飽和ポリエステルの硬化方法
KR810001706B1 (ko) 수지조성물
JPH0150327B2 (ja)
JPH04351660A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9