JP3113896B2 - 水中作業機用水中ライン支持装置 - Google Patents

水中作業機用水中ライン支持装置

Info

Publication number
JP3113896B2
JP3113896B2 JP08296346A JP29634696A JP3113896B2 JP 3113896 B2 JP3113896 B2 JP 3113896B2 JP 08296346 A JP08296346 A JP 08296346A JP 29634696 A JP29634696 A JP 29634696A JP 3113896 B2 JP3113896 B2 JP 3113896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
line
working machine
support device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08296346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140598A (ja
Inventor
貞雄 諫山
和宏 筌場
省三 池田
英司 中丸
敏夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP08296346A priority Critical patent/JP3113896B2/ja
Publication of JPH10140598A publication Critical patent/JPH10140598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113896B2 publication Critical patent/JP3113896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底を自走する浚
渫ロボットや水中ブルドーザ等の水中作業機に連結した
給電用リモートコントロール用等のケーブルや、油圧供
給用油圧ライン、更には浚渫土砂搬送用浚諜ライン等の
水中ラインを支持させるための水中作業機用水中ライン
支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浚渫ロボットや水中ブルドーザ等
の、水中作業機に対する給電ケーブルや、油圧、浚渫ラ
インは、自重もしくは重りによって水底に沈めた状態
か、フロートを使用して水面上もしくは水面近くに浮か
べた状態で配置し、その先端を水中作業機に連結し、該
水中作業機にけん引させて水底もしくは水上を移動させ
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来の水中
ライン支持方法の内、水面上に浮上させる方法では、船
舶の航行に支障をきたすため、航行船舶の往来の激しい
水域では使用できないという問題がある。このため、こ
のような場所ではラインを水底に沈める方法を採らざる
を得ない。しかし、水中ラインは水中作業機の移動に応
じて自由に移動可能でなくてはならないが、水底に沈め
ようとすると移動中にラインが水底の障害物とこすれ合
ったり、過大なけん引力に加わる場合が多く、常に損傷
の危険にさらされる。またかかる危険性は、水中作業機
の移動距離が大きく、ラインが長くなればなる程大き
い。
【0004】本発明はかかる従来の問題にかんがみ、航
行船舶の往来が激しく、水面もしくは水面近くにライン
を配置できず、しかも水底面に凹凸があり、ラインを水
底に沈めてけん引するには損傷の危険性の大きい場合に
も、安全かつ容易にラインの水底移動が可能な水中作業
機用水中ライン支持装置の提供を目的としてなされたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
水底を自走する水中作業機に一端が連結され、水底に沈
められてけん引される線状けん引材と、該けん引材に沿
って配置された電源ケーブル等の水中ラインと、該水中
ラインとけん引材とを所定間隔を隔てて連結する多数の
連結具と前記けん引材を水底に沈めた状態で前記水中ラ
インを連結具の長さ分だけ浮き上がらせる浮力体とを備
えてなる水中作業機用水中ライン支持装置にある。
【0006】尚、互いに隣り合う各連結具間において、
水底ラインの長さを線状けん引材より稍長くすることが
好ましく、また、水中底ライン自体に浮力体を一体に設
けてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。
【0008】図1、図2は本発明の実施形態を示してお
り、図においてAは浚渫ロボットからなる自走式の水中
作業機であり、Bはこの浚渫ロボットに電力、制御信号
を送るための水中ケーブルからなる水中ラインである。
この水中作業機Aは水底面上を自走できる本体1に対
し、上下左右に回動するブーム2が備えられ、その先端
に掘削カッター3が設られている。
【0009】浚渫ロボットAの後部にはチェーンからな
る線状けん引材Cの先端が連結されている。この線状け
ん引材Cにはチェーンの他、可撓性のワイヤーロープ、
その他の線状材が使用できる。線状けん引材Cは水中ケ
ーブルBの水中部分の全長にわたる長さであってもよ
く、また例えば船舶の航路に当たる部分の長さ分等、水
中作業Aから一定長さ分の長さであってもよい。
【0010】線状けん引材Cと水中ケーブルBとの間
は、一定間隔毎に連結具4をもって連結されている。こ
の連結具4は図には詳示されていないが、長さの調節で
きるものを使用し、必要に応じて長さを変更して水中ラ
インBの水底からの高さ位置を設定する。
【0011】水中ラインBは浮力体(フロート)5の各
連結具4の固定位置毎に取り付けられている。この浮力
体5は線状けん引材Cのみを水底に接した状態で水中ラ
インBが連結具4の長さ分だけ水底より浮上がって停止
するだけの浮力があるものを使用している。
【0012】尚、水中ラインBには、水底から浮き上が
った状態で、連結具4と間においてたるみができるよう
に、線状けん引材Cを水中ラインBより稍短くしてい
る。これによって水中作業機Aの移動により、線状けん
引材Cの引張力が加えられた場合に、水中ラインBは各
連結具4を介してけん引され、水中ラインBには極部的
に大きいけん引力が加わらないようにしている。
【0013】水中ラインBは、上述した水中ケーブルの
他、水中作業機の種類に応じて、これらの他、油圧パイ
プであってもよく、また浚渫ロボットの場合には浚渫土
砂水流によって搬送するための浚渫ラインであってもよ
い。
【0014】また上記の実設形態では浮力体5を一定間
隔毎に使用しているが、この他、図3、図4に示すよう
に内部ケーブル6等を通した筒体7に浮力体8を一体に
設けるようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】上述したように、本発明の水中作業機用
水中ライン支持装置においては、ラインは浮力体によっ
て、水底面から連結材の長さの分だけ浮上した位置に保
持されており、水中作業機の移動により、ライン移動の
ためのけん引力は、水底に沈められたチェーン等の線状
けん引材に加わり、連結材を介して水中ラインに伝えら
れることとなる。
【0016】このため、水底面に接して移動する際の抵
抗力は、全て線状けん引材が受け持つこととなり、しか
も水中ラインは水底面とは接することがなくなるため、
移動に際してのライン損傷のおそれがない。
【0017】また、水底に接してするのは、線状けん引
材のみであるため、特にラインが大型化した場合におい
ても、けん引の際の摩擦が大きくならず、このため、ラ
インが長距離となっても小さいけん引力で移動が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す側面図である。
【図2】同上の水中ライン支持装置部分を示す側面図で
ある。
【図3】本発明の第2実施形態の水中ライン支持装置部
分を示す側面図である。
【図4】図3中のA−A線断面図である。
【符号の説明】
A 浚渫ロボット B 水中ライン C 線状けん引材 1 本体 2 ブーム 3 掘削カッタ− 4 連結具 5 浮力体 6 ケーブル 7 筒体 8 浮力体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筌場 和宏 山口県下関市阿弥陀寺町6−9 運輸省 第四港湾建設局 下関機械整備事務所 内 (72)発明者 池田 省三 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社 技術研究所内 (72)発明者 中丸 英司 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社 技術研究所内 (72)発明者 近藤 敏夫 東京都文京区後楽二丁目2番8号 五洋 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−251394(JP,A) 特開 平4−312626(JP,A) 実公 昭39−13631(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 5/00 E02F 3/18 E02F 3/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水底を自走する水中作業機に一端が連結
    され、水底に沈められてけん引される線状けん引材と、
    該けん引材に沿って配置された電源ケーブル等の水中ラ
    インと、該水中ラインとけん引材とを所定間隔を隔てて
    連結する多数の連結具と前記けん引材を水底に沈めた状
    態で前記水中ラインを連結具の長さ分だけ浮き上がらせ
    る浮力体とを備えてなる水中作業機用水中ライン支持装
    置。
  2. 【請求項2】 互いに隣り合う各連結具間において、水
    底ラインの長さを線状けん引材より稍長くしてなる請求
    項1に記載の水中作業機用水中ライン支持装置。
  3. 【請求項3】 けん引材がチェーンである請求項1もし
    くは2に記載の水中作業機用水中ライン支持装置。
  4. 【請求項4】 水中底ライン自体に浮力体を一体に設け
    てなる請求項1,2もしくは3に記載の水中作業機用水
    中ライン支持装置。
JP08296346A 1996-11-08 1996-11-08 水中作業機用水中ライン支持装置 Expired - Lifetime JP3113896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08296346A JP3113896B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 水中作業機用水中ライン支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08296346A JP3113896B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 水中作業機用水中ライン支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140598A JPH10140598A (ja) 1998-05-26
JP3113896B2 true JP3113896B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17832367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08296346A Expired - Lifetime JP3113896B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 水中作業機用水中ライン支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082912B2 (ja) * 2018-06-27 2022-06-09 古河機械金属株式会社 ダム浚渫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10140598A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073078A (en) Adjustable dredging and trenching apparatus
CN110029696B (zh) 一种双作业模式海底电缆挖沟机
US4812079A (en) Embedding cablelike members
US6918801B2 (en) Amphibious vehicle
US6719494B1 (en) Cable and pipe burial apparatus and method
EA021881B1 (ru) Система для прокладывания с заглублением неразрезной линейной конструкции на дне водоема
US4714378A (en) Apparatus and method for trenching subsea pipelines
US3822558A (en) Arctic dredging and pipelaying
JPH07231528A (ja) 海底ケーブル敷設機
CN1589354A (zh) 电缆与管道找回和埋设的装置与方法
JPH1038144A (ja) 牽引と持ち上げのために単一牽引のケーブルを用いる水中ケーブル埋設マシン
JP3113896B2 (ja) 水中作業機用水中ライン支持装置
JP2002145186A (ja) 沈没物体引き揚げ索取付方法、及び沈没物体引き揚げ索取付システム
JP2002525014A (ja) ケーブル埋設システム
NO150926B (no) Apparat til graving av en groeft under en roerledning eller kabel som ligger paa sjoebunnen
JP2890109B2 (ja) 水中土木作業用汎用装置
GB2448909A (en) An anchor for ploughing a trench
US4470720A (en) Underwater trenching & pipelaying apparatus
US3924896A (en) Air cushion dredge for use in ice-covered waters
JP4903732B2 (ja) 浚渫装置
CN1118031A (zh) 驳载式滩海管沟挖掘机
JP2961211B2 (ja) 水底牽引式土砂排送ライン
JP3360906B2 (ja) 海底埋設管の掘削方法
AU2006200517A1 (en) Trenching apparatus
JPS591364Y2 (ja) スイテイケ−ブルマイセツキノ アンナイグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term