JP3113324B2 - 非接触式眼圧計 - Google Patents

非接触式眼圧計

Info

Publication number
JP3113324B2
JP3113324B2 JP03205910A JP20591091A JP3113324B2 JP 3113324 B2 JP3113324 B2 JP 3113324B2 JP 03205910 A JP03205910 A JP 03205910A JP 20591091 A JP20591091 A JP 20591091A JP 3113324 B2 JP3113324 B2 JP 3113324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
objective lens
cornea
optical system
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03205910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542107A (ja
Inventor
飯島博
西尾幸治
葛城堅二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP03205910A priority Critical patent/JP3113324B2/ja
Publication of JPH0542107A publication Critical patent/JPH0542107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113324B2 publication Critical patent/JP3113324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の視軸に主光学
系の光軸を整合させ、かつ、その被検眼の角膜頂点から
主光学系までの距離を設定するアライメント光学系を備
えた眼科機械の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の視軸に主光学系の光
軸を整合させ、かつ、その被検眼の角膜頂点から主光学
系までの距離を設定するアライメント光学系を備えた眼
科機械が知られている。例えば、眼科機械としての非接
触式眼圧計には、主光学系の光軸を挟んでその両側に一
対のアライメント光学系が互いに対称的に設けられてい
る。その一対のアライメント光学系は平行光束を角膜に
向けて照射し、角膜にその平行光束の角膜鏡面反射によ
り一対のアライメント指標像としての虚像を形成する。
一対のアライメント指標像は角膜頂点から主光学系の例
えば噴射ノズル先端までの距離が正規の作動距離にある
ときに重なり合って表示されると共に、角膜の中心に位
置して表示される。一対の指標像i1、i2は角膜頂点
からその噴射ノズル先端までの距離が正規の作動距離に
ないときには、図6に示すように分離して表示される。
また、一対の指標像i1、i2の中点(重心位置)は、
主光学系の光軸が被検眼の視軸に対して前後左右にずれ
ているときには、視軸からずれることになる。その図6
において、1は被検眼の瞳、2は作動距離の許容範囲を
示す作動距離許容範囲マーク、3は被検眼の視軸と主光
学系の光軸との整合関係の許容範囲を示す視軸許容範囲
マーク、4は視軸を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、角膜頂点か
ら主光学系までの距離設定に要求されるアライメント精
度は、被検眼の視軸を主光学系の光軸に整合させるアラ
イメント精度に較べて許容範囲が大きいにもかかわら
ず、従来の眼科機械の被検眼の視軸を光学系の光軸に整
合させるアライメント操作と、角膜頂点から主光学系ま
での距離設定を行なうアライメント操作とを同一のアラ
イメント光学系を用いて行なっていたので、許容範囲が
厳格な方の視軸許容範囲マーク3内に一対の指標像i
1、i2が存在するようにアライメント操作を行なって
いる。
【0004】ところが、作動距離を調整して一対の指標
像i1、i2を許容範囲が厳格な方の視軸許容範囲マー
ク3に存在するようにアライメント操作を行なうのは、
かなりの熟練と困難とを要し、アライメント操作に時間
がかかるという問題点があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、アライメント操
作の時間短縮を図ることのできる眼科機械を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明に係わる非接触式眼圧計
は、被検眼の前眼部像を対物レンズを介して観察するた
めの前眼部観察光学系と、前記対物レンズの光軸に設け
られかつ被検眼に向けて被検眼を圧平するための気流を
噴射するノズルと、平行光束を前記ノズルの内部を通過
させて被検眼の角膜に投影しかつその角膜反射光を前記
対物レンズを介して受光することにより前記被検眼の視
軸に対するアライメント状態を検出するアライメント検
出系と、前記対物レンズの光軸に関して対称な二つの方
向からそれぞれ前記被検眼の角膜に向けて平行光束を投
影して前記角膜からの反射光を受光することにより前記
被検眼に対する作動距離を設定する作動距離設定系とを
備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、被検眼の視軸に対して前眼部
観察光学系の光軸を合わせるアライメントの操作、すな
わち、被検眼に対する上下左右方向のアライメント操作
と、被検眼の角膜に対する観察光学系の作動距離を設定
するための操作、すなわち、被検眼の角膜からノズルま
での作動距離を設定するための操作とを別々の光学系を
用いて行うことができる。
【0008】
【実施例】図1において10は被検眼を含めて前眼部像を
観察する主光学系としての前眼部観察光学系である。前
眼部観察光学系10は対物レンズ11と結像レンズ12とを有
する。その対物レンズ11の光軸O上には被検眼13に向け
て空気パルスを噴射する噴射ノズル14が設けられてい
る。前眼部像を形成する光束は対物レンズ11、ハーフミ
ラー15、ハーフミラー22、結像レンズ12を介してCCDカ
メラ16に結像される。ハーフミラー15は図2に示すよう
に被検眼5の視軸O′を主光学系の光軸Oに整合させる
アライメント光学系17の一部を構成している。アライメ
ント光学系17は光源としてのLED18と開口19とコリメ
ータレンズ20とを有する。LED18は赤外光を出射す
る。
【0009】コリメータレンズ20はLED18の赤外光を
平行光束とする。その平行光束はハーフミラー15により
対物レンズ11に向けて反射され、噴射ノズル14の内部を
通って被検眼13の角膜21に向けて出射される。その平行
光束は角膜21によって反射され、その反射光束は対物レ
ンズ11によって集光される。その反射光束は結像レンズ
12、ハーフミラー22を介してCCDカメラ16に導かれる。
また、その反射光束の一部はハーフミラー22により反射
されて受光素子23に導かれ、視軸整合アライメント用の
指標像i3がCCDカメラ16に形成される。CCDカメラ16に
形成された前眼部像と指標像i3とは後述する映像信号
処理回路に入力されて画像化される。そのCCDカメラ16
には視軸許容範囲マーク3を形成するレチクル像が投影
される。
【0010】角膜21の頂点Pから噴射ノズル14の先端Q
までの作動距離Wを設定するためのアライメント光学系
がアライメント光学系17とは別個に設けられている。こ
のアライメント光学系は指標投影光学系24、25を有す
る。この指標投影光学系24、25は対物レンズ11の光軸O
を境に対称的に配置されている。指標投影光学系24は光
源としてのLED26を有する。指標投影光学系25は光源
としてのLED27を有する。LED26は例えば波長760n
mの赤外光を出射する。そのLED26から出射された赤
外光はコンデンサレンズ28により集光されて開口29に導
かれる。その赤外光はその開口29の中心に集束された
後、ダイクロイックミラー30に導かれる。LED27は例
えば波長860nmの赤外光を出射する。そのLED27から
出射された赤外光はコンデンサレンズ31により集光され
て開口32に導かれる。その赤外光はその開口32の中心に
集束された後、ダイクロイックミラー33に導かれる。ダ
イクロイックミラー30は波長760nmの赤外光を反射し、
波長860nmの赤外光を透過する特性を有する。ダイクロ
イックミラー33は波長860nmの赤外光を反射し、波長760
nmの赤外光を透過する特性を有する。ダイクロイックミ
ラー30により反射された波長760nmの赤外光は対物レン
ズ34に導かれる。ダイクロイックミラー33により反射さ
れた波長860nmの赤外光は対物レンズ35に導かれる。対
物レンズ34、35は被検眼13の角膜21に臨んでいる。対物
レンズ34の焦点位置は開口29の中心にある。対物レンズ
35の焦点位置は開口32の中心にある。対物レンズ34、35
に導かれた赤外光はその対物レンズ34、35により平行光
束とされて角膜21にそれぞれ投影される。対物レンズ34
により投影された平行光束は角膜鏡面反射に基づき作動
距離アライメント用の指標像i1を形成する。対物レン
ズ35により投影された平行光束は角膜鏡面反射に基づき
作動距離アライメント用の指標像i2を形成する。指標
像i1を形成する反射光束は対物レンズ35に導かれてそ
の対物レンズ35の焦点位置が指標像i1の形成位置にあ
るときに平行光束とされる。そして、その平行光束はダ
イクロイックミラー33、ハーフミラー36を介して全反射
ミラー37に導かれる。そして、この全反射ミラー37によ
り方向転換され、リレーレンズ38を介して全反射ミラー
39に導かれる。この全反射ミラー39により反射された平
行光束は、全反射ミラー40により方向転換されて受光素
子41に導かれる。
【0011】指標像i2を形成する反射光束は対物レン
ズ34に導かれて対物レンズ34の焦点位置が指標像i2の
点にあるときに平行光束とされる。対物レンズ34により
平行光束とされた反射光束はダイクロイックミラー30を
透過して全反射ミラー42に導かれ、この全反射ミラー42
によりリレーレンズ43に導かれる。リレーレンズ43を通
過した平行光束は全反射ミラー44、45により方向転換さ
れ、受光素子41に結像される。指標像i1、i2は被検
眼の角膜頂点Pからノズルの先端Qまでの距離が正規の
作動距離にあって、かつ、角膜頂点Pが光軸Oに一致す
るときに受光素子41において合致して結像され、それ以
外の場合には分離して結像される。
【0012】LED18、26、27は図3に示すように駆動
回路46、47、48によって駆動される。この駆動回路46〜
48は後述する機能を有する制御演算部52によって制御さ
れる。LED26、27は図4に示すように交互にオン・オ
フされる。受光素子41の出力は信号処理回路49に入力さ
れ、受光素子23の出力は信号処理回路50に入力される。
【0013】信号処理回路49は一対の指標像i1、i2
の重心位置を検出する。信号処理回路50は指標像i3の
重心位置を検出する。その検出結果は記憶回路51に記憶
される。その記憶回路51に記憶された検出データは制御
演算回路52に入力される。制御演算回路52は一対の指標
像i1、i2の重心間距離を演算する。その演算時間は
図4に示すように期間tの間で繰り返し行なわれる。
【0014】その制御演算回路52は映像信号処理回路53
と流体放出駆動手段54とを制御する機能も有する。映像
信号処理回路53にはCCDカメラ16の出力が入力される。
映像信号処理回路53の出力は表示手段55に入力される。
その表示手段55には、図5に示すように前眼部像として
の瞳孔1、作動距離許容範囲マーク2、視軸許容範囲マ
ーク3が表示される。
【0015】検者は指標像i3が視軸許容範囲マーク3
内に入るように、光学系の光軸Oを視軸O′に対して調
整する。一方、映像信号処理回路53は制御演算部52の演
算結果に基づき、作動距離Wをバーグラフ56′により表
示する。このバーグラフ56′の斜線の領域が作動距離範
囲マーク2内に入るように作動距離Wを調整する。
【0016】W′は作動距離Wが最適であることを示し
ている。
【0017】制御演算回路52は作動距離が許容範囲内に
あるか否かを判断すると共に被検眼13の視軸が視軸許容
範囲マーク3内にあるか否かを判断し、作動距離Wと視
軸4との双方が許容範囲内に設定された時に流体放出駆
動開始信号を流体放出駆動手段54に向かって出力する。
流体放出駆動手段54は、自動的に噴射ノズル16から角膜
21に向けて空気パルスを放出開始させる。なお、手動ス
イッチにより空気パルスを放出させることもできる。
【0018】LED26、コンデンサレンズ28、開口29、
ダイクロイックミラー30、対物レンズ34は空気パルスの
噴射による角膜の変形を光学的に検出するために角膜21
に向けて角膜変形検出光を投影する検出光投影光学系と
して機能する。角膜21は空気パルスの噴射により圧平さ
れる。
【0019】その角膜の変形による反射光束は対物レン
ズ35、ダイクロイックミラー33を介してハーフミラー36
に導かれ、ハーフミラー36により反射されてコンデンサ
レンズ56に導かれ、このコンデンサレンズ56により受光
素子57に集束される。対物レンズ35、ダイクロイックミ
ラー33、ハーフミラー36、コンデンサレンズ56、受光素
子57は角膜21による角膜変形検出光の反射を受光する検
出光受光光学系を構成し、角膜21の変形開始と共にその
受光素子57の受光量が増加する。この角膜21の変形に伴
う受光量の増加に基づき公知の手順に従って眼圧が測定
される。
【0020】
【効果】本発明によれば、被検眼の視軸に対して前眼部
観察光学系の光軸を合わせるアライメント操作、すなわ
ち、被検眼に対する上下左右方向のアライメント操作
と、被検眼の角膜に対する観察光学系の作動距離を設定
するためのアライメント操作、すなわち、被検眼の角膜
からノズルまでの作動距離を設定するためのアライメン
ト操作と、を別々の光学系を用いて行うことができるよ
うにしたので、アライメント精度が厳格に要求される上
下左右方向のアライメント操作に、アライメント精度が
厳格に要求されていない作動距離設定操作をむりやり合
わせて行う必要がないことになり、アライメント操作が
従来に較べて容易になって、総じてアライメントの操作
時間の短縮を図ることができ、ひいては検者、被検者の
双方の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる眼科機械の光学系の平面図で
ある。
【図2】 図1に示す光学系の側面図である。
【図3】 本発明に係わる眼科機械の制御ブロック図で
ある。
【図4】 本発明に係わるLEDのオン・オフ制御のタ
イミングチャートである。
【図5】 本発明に係わるアライメント表示状態の説明
図である。
【図6】 従来のアライメント表示状態の説明図であ
る。
【符号の説明】
4 視軸 13 被検眼 17 アライメント光学系 21 角膜 24、25 指標像投影光学系 P 角膜頂点 W 作動距離
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−244324(JP,A) 特開 昭61−128935(JP,A) 特開 平4−141135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/10 - 3/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前眼部像を対物レンズを介して
    観察するための前眼部観察光学系と、 前記対物レンズの光軸に設けられかつ被検眼に向けて被
    検眼を圧平するための気流を噴射するノズルと、 平行光束を前記ノズルの内部を通過させて被検眼の角膜
    に投影しかつその角膜反射光を前記対物レンズを介して
    受光することにより前記被検眼の視軸に対するアライメ
    ント状態を検出するアライメント検出系と、 前記対物レンズの光軸に関して対称な二つの方向からそ
    れぞれ前記被検眼の角膜に向けて平行光束を投影して前
    記角膜からの反射光を受光することにより前記被検眼に
    対する作動距離を設定する作動距離設定系とを備えたこ
    とを特徴とする非接触式眼圧計。
JP03205910A 1991-08-16 1991-08-16 非接触式眼圧計 Expired - Fee Related JP3113324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03205910A JP3113324B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 非接触式眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03205910A JP3113324B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 非接触式眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542107A JPH0542107A (ja) 1993-02-23
JP3113324B2 true JP3113324B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16514780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03205910A Expired - Fee Related JP3113324B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 非接触式眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216544B1 (en) 1997-04-18 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter having reduced phase difference

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283339B2 (ja) * 1993-04-30 2002-05-20 株式会社ニデック 眼科装置
JP3320532B2 (ja) * 1993-12-20 2002-09-03 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
JP4739795B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-03 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
CN103976708B (zh) * 2014-05-20 2016-08-17 深圳市莫廷影像技术有限公司 角膜顶点对准方法和系统及眼轴光程长度测量方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216544B1 (en) 1997-04-18 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter having reduced phase difference

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542107A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916482B2 (ja) 眼科装置
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
JP2003153862A (ja) 非接触眼圧計
JP3970141B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2000107131A (ja) 眼科装置
JP3108261B2 (ja) 眼科器械
JP3113324B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS6365333B2 (ja)
JP3161544B2 (ja) 眼科機械
JP4656716B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JP4184368B2 (ja) 眼科装置
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP3394344B2 (ja) 眼科器械
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP3283342B2 (ja) 眼科器械
JP3308465B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH11276440A (ja) 非接触式眼圧計
JP3571102B2 (ja) 眼科装置
JPH01265938A (ja) 非接触式眼圧計
JP3429028B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0810226A (ja) 眼科装置
JPH0554337B2 (ja)
JP2006130051A (ja) 非接触式眼圧計
JP3124151B2 (ja) 眼科測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees