JP3111622B2 - エチレンジアミンの製造方法 - Google Patents

エチレンジアミンの製造方法

Info

Publication number
JP3111622B2
JP3111622B2 JP04100160A JP10016092A JP3111622B2 JP 3111622 B2 JP3111622 B2 JP 3111622B2 JP 04100160 A JP04100160 A JP 04100160A JP 10016092 A JP10016092 A JP 10016092A JP 3111622 B2 JP3111622 B2 JP 3111622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
ethylenediamine
zeolite
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04100160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271159A (ja
Inventor
幸一 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP04100160A priority Critical patent/JP3111622B2/ja
Publication of JPH05271159A publication Critical patent/JPH05271159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111622B2 publication Critical patent/JP3111622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレンジアミンの製造
方法に関するものである。エチレンジアミンは、農薬,
キレート剤等に用いられる有用な脂肪族アミン化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、エチレンジアミンの製造方法とし
て、二塩化エチレンにアンモニアを反応させる方法が知
られている。この方法は広く実施されているが、副生物
として多量の食塩が生じ、この分離及び処理に費用がか
かり、また装置腐食という欠点を有する。
【0003】副生成物のない製造法として、モノエタノ
ールアミンを原料とし、水素存在下、アンモニアと反応
させる方法が広く実施されている。この方法は、触媒を
使用することが特徴であり、各種の触媒が提案されてい
る。
【0004】従来知られている触媒を列挙すると、Ni
+Cu+Cr(米国特許3151115号),Ni+F
e(米国特許3766184号),Ni+Cu(特開昭
54−88892号公報),Ni+Co+Cu(米国特
許4014933号),Ni+Re(特開昭56−10
8534号公報)などである。これらの触媒はいずれも
Niを含有しており、触媒の性能を改善するために、第
二,第三成分を添加している。しかし、これらの触媒で
は、活性が充分ではなく、反応に高圧を要するため工業
的に満足できる水準にあるとはいえない。
【0005】また、2種以上のアミン化合物をモレキュ
ラーシーブと接触させ、環式もしくは非環式アミンを製
造する方法(特開平3−127764号公報)や、アン
モニア,アルキルアミン化合物及びアルカノールアミン
化合物を固体相酸性触媒存在下に反応させて非環状ポリ
アルキレンポリアミンを製造する方法(特開昭61−1
30260号公報)も知られているが、これら固体酸触
媒の存在下に反応する方法には、収率が低く、多量のポ
リアミン類が副生するという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上述した従来
技術が有する問題点を解決し、常圧でも効率よくアンモ
ニアとモノエタノールアミンからエチレンジアミンを製
造する方法が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者はこのような現
状に鑑み、鋭意研究した結果、アンモニアとモノエタノ
ールアミンの反応において、フッ素化処理されたゼオラ
イトを触媒として用いると効率的にエチレンジアミンが
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明はアンモニアとモノエタノー
ルアミンを反応させてエチレンジアミンを製造する際
に、触媒としてフッ素化処理したゼオライトを用いるこ
とを特徴とするエチレンジアミンの製造方法を提供する
ものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の方法においては、触媒としてフッ
素化処理したゼオライトを用いる。ここで、フッ素化処
理したゼオライトとは、フッ素を含有した物質とゼオラ
イトを接触させ、ゼオライトにフッ素を含有させたもの
をいう。フッ素はゼオライトと化学結合した状態でも物
理的に担持された状態でもよいが、化学結合した状態が
好ましい。
【0011】ゼオライトとしては、モルデナイト,オフ
レタイト,エリオナイト,L型,Y型,X型,A型,Z
SM−5,ZSM−11等が例示できるが、活性及び選
択性が高いことからモルデナイトが特に好ましい。ゼオ
ライトのシリカ/アルミナ比は、ゼオライトの種類によ
り大きく変化するため限定することは困難であるが、あ
えてモルデナイトについて例示すると、通常シリカ/ア
ルミナ比(モル比)が10以上のものが使用される。
【0012】ゼオライトのフッ素化処理としてはゼオラ
イトをフッ化アンモニウム等のフッ化物塩の溶液と接触
させる方法あるいはフロンの様なフッ素を含有したガス
と接触させる方法等、種々の方法があるが特に限定しな
い。触媒中のフッ素の量は、ゼオライトの種類あるいは
シリカ/アルミナ比等により大きく変化するため限定す
ることは困難である。
【0013】上記の様にしてフッ素化処理されたゼオラ
イトは、反応形式に応じた形態で反応に用いられる。例
えば、粉末状で使用しても良く、顆粒状,球状,円柱
状,円筒状,不定形等に成型して使用しても良い。触媒
を成型する場合、打錠成型,押出成型,噴霧乾燥,転動
造粒等種々の方法で、成型することができる。また、触
媒を成型する際に、アルミナゾル,シリカゾル,チタニ
アゾル,酸性白土,粘土等を加えてもよい。
【0014】触媒の使用量は、原料のモル比,反応温
度,反応形態等により大きく異なるため、規定すること
は困難である。
【0015】本発明においては、アンモニアとモノエタ
ノールアミンを原料とするが、両者の仕込み比は、アン
モニア/モノエタノールアミンのモル比で10〜20
0、好ましくは20〜80である。両者のモル比が上記
の範囲をはずれてしまうとエチレンジアミンの収率が低
下してしまう。特にアンモニアの使用量が増えることは
工業的観点から好ましくない。また、反応の際、窒素,
水蒸気等の不活性ガスを添加してもよい。
【0016】本発明の方法において、反応は気相で実施
される。反応温度は200℃以上500℃以下が好まし
い。反応温度が200℃未満であると反応速度が著しく
低下し、500℃を越えるとアミンの分解が生じるため
好ましくない。反応圧力は原料比,反応温度等によって
大きく変動するため限定することは困難であるが、原料
及び生成物が気体である範囲とする必要がある。不要に
高い圧力を選択すると原料及び生成物の液化が起こり、
選択性の低下を招く。
【0017】本発明の方法において、反応装置は通常、
流通式反応装置を用いる。流通式反応装置としては、管
型反応装置,塔型反応装置,流動層反応装置等がある
が、目的に応じて自由に選択できる。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法によれば、特定の処理を施
したゼオライトを触媒として用いることにより、高圧を
必要とせず、アンモニアとモノエタノ−ルアミンから効
率的にエチレンジアミンを製造することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】尚、反応には常圧流通系反応装置を用い、
触媒活性及び生成物の分析はガスクロマトグラフィーに
より行った。
【0021】実施例1 シリカ/アルミナのモル比が11.4であるモルデナイ
トを0.001Mのフッ化アンモニウム水溶液を用いて
フッ素化処理して、触媒Aを得た。得られた触媒をX線
蛍光分析した結果、F/Al=0.006,フッ素含有
量は200ppmであった。
【0022】触媒A:500mgを石英硝子製反応管に
充填し、アンモニアガス(NH)とモノエタノールア
ミン(MEA)をNH/MEA=50となるように供
給した。MEAはバブラーにより供給し、バランスガス
にはNを用いた。
【0023】反応は、340℃、気相で行った。このと
きのアンモニア分圧は71kPa,W/F=200h・
g・mol−1であった。
【0024】このときの転化率及びエチレンジアミンの
選択率を表1に示す。
【0025】実施例2〜4 反応温度をそれぞれ320℃,300℃,280℃とし
た以外は、実施例1と同様にして反応を行った。結果を
表1に示す。
【0026】比較例1 触媒としてシリカ/アルミナのモル比が11.4である
モルデナイトを用いた以外は実施例1と同様にして反応
を行った。結果を表1に示す。
【0027】比較例2〜4 反応温度をそれぞれ320℃,300℃,280℃とし
た以外は、比較例1と同様にして反応を行った。結果を
表1に示す。
【0028】
【表1】 比較例5 触媒としてH型ZSM−5を用いた以外は実施例1と同
様に反応を行ったが、エチレンジアミンの生成は見られ
なかった。
【0029】実施例5 フッ化アンモニウム水溶液の濃度を0.005Mとした
以外は、実施例1と同様にして触媒Bを調製した。
【0030】触媒Bを用いて、実施例1と同様にエチレ
ンジアミンの合成を行った。結果を表2に示す。
【0031】実施例6〜8 反応温度をそれぞれ320℃,300℃,280℃とし
た以外は、実施例5と同様にして反応を行った。結果を
表2に示す。
【0032】実施例9 フッ化アンモニウム水溶液の濃度を0.01Mとした以
外は、実施例1と同様にして触媒Cを調製した。得られ
た触媒をX線蛍光分析した結果、F/Alは0.01
6,フッ素含有量は530ppmであった。
【0033】触媒Cを用いて、実施例1と同様にエチレ
ンジアミンの合成を行った。結果を表2に示す。
【0034】実施例10〜12 反応温度をそれぞれ320℃,300℃,280℃とし
た以外は、実施例9と同様にして反応を行った。結果を
表2に示す。
【0035】実施例13 フッ化アンモニウム水溶液の濃度を0.1Mとした以外
は、実施例1と同様にして触媒Dを調製した。得られた
触媒をX線蛍光分析した結果、F/Alは0.034,
フッ素含有量は1200ppmであった。
【0036】触媒Dを用いて、実施例1と同様にエチレ
ンジアミンの合成を行った。結果を表2に示す。
【0037】実施例14〜16 反応温度をそれぞれ320℃,300℃,280℃とし
た以外は、実施例13と同様にして反応を行った。結果
を表2に示す。
【0038】
【表2】

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニアとモノエタノールアミンを反応
    させてエチレンジアミンを製造する際に、触媒としてフ
    ッ素化処理したゼオライトを用いることを特徴とするエ
    チレンジアミンの製造方法。
JP04100160A 1992-03-27 1992-03-27 エチレンジアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3111622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100160A JP3111622B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 エチレンジアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100160A JP3111622B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 エチレンジアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271159A JPH05271159A (ja) 1993-10-19
JP3111622B2 true JP3111622B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14266569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04100160A Expired - Fee Related JP3111622B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 エチレンジアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11091425B2 (en) * 2016-11-30 2021-08-17 Basf Se Process for the conversion of ethylene glycol to ethylenediamine employing a zeolite catalyst
US11104637B2 (en) * 2016-11-30 2021-08-31 Basf Se Process for the conversion of monoethanolamine to ethylenediamine employing a copper-modified zeolite of the MOR framework structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104148103B (zh) * 2013-05-16 2017-05-10 中国石油化工股份有限公司 用于生产乙二胺的沸石催化剂及其制备方法
WO2018099966A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Basf Se Process for the conversion of monoethanolamine to ethylenediamine employing a nanocrystalline zeolite of the mor framework structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11091425B2 (en) * 2016-11-30 2021-08-17 Basf Se Process for the conversion of ethylene glycol to ethylenediamine employing a zeolite catalyst
US11104637B2 (en) * 2016-11-30 2021-08-31 Basf Se Process for the conversion of monoethanolamine to ethylenediamine employing a copper-modified zeolite of the MOR framework structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05271159A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664914B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JP5167135B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JP5167136B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JPS5843928A (ja) メタノ−ル及び/又はジメチルエ−テルからの低級モノオレフインの製造方法
JPH06293676A (ja) テトラフルオロクロロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの製造方法
JP3111622B2 (ja) エチレンジアミンの製造方法
JPS59210050A (ja) ジメチルアミンの製造法
JP3811205B2 (ja) ジメチルアミンの製法
JP3511666B2 (ja) エチレンジアミンの製造方法
JP3132062B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
EP0407711A1 (en) Catalytic process for the dehydrohalogenation of 1-chloro-1,1-difluoroethane
RU2154631C2 (ru) Способ получения алифатических альфа, омега-аминонитрилов в газовой фазе
JP3132061B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造法
JP3132063B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製法
CN101023051A (zh) 氟甲烷的制备方法和产品
JP2606875B2 (ja) 有機化合物のフッ素化方法
JPS6344537A (ja) ジヨードベンゼンの接触ハロゲン移動法
JP4505911B2 (ja) ジアリールアミンの製造方法
JP2762642B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造法
JP3972444B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
EP1041073A1 (en) Method for producing triethylenediamines and piperazines
JP3995611B2 (ja) メチルアミンの製造方法
JP4769996B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
JP2004532232A5 (ja)
JPH06179640A (ja) メチルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees