JP3111206B2 - 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法 - Google Patents

鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法

Info

Publication number
JP3111206B2
JP3111206B2 JP02225005A JP22500590A JP3111206B2 JP 3111206 B2 JP3111206 B2 JP 3111206B2 JP 02225005 A JP02225005 A JP 02225005A JP 22500590 A JP22500590 A JP 22500590A JP 3111206 B2 JP3111206 B2 JP 3111206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
amount
based composite
composite perovskite
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02225005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108657A (ja
Inventor
浩一郎 都竹
直人 成田
泰史 井上
洋一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16822591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3111206(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP02225005A priority Critical patent/JP3111206B2/ja
Publication of JPH04108657A publication Critical patent/JPH04108657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111206B2 publication Critical patent/JP3111206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば積層形チップコンデンサの誘電体
の材料として好適な鉛系複合ペロブスカイトセラミック
スの製造方法に関するものである。
[従来の技術] 積層形チップコンデンサの誘電体の材料としては、チ
タン酸バリウム系のセラミックスと鉛系のセラミックス
とが知られている。
従来は、チタン酸バリウム系のセラミックスが積層形
チップコンデンサの誘電体の材料として数多く研究され
ていた。
ところが、近年、鉛系のセラミックスである鉛系複合
ペロブスカイトセラミックスが、低温で焼結できる、
誘電率が高く、温度特性も良い、バイアス依存性が
小さく、耐電圧性に優れているなどの理由から、積層形
チップコンデンサの誘電体の材料として注目されてきて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、鉛系複合ペロブスカイトセラミックスは、一
般に抗折強度が小さく、これを誘電体として使用した積
層形チップコンデンサは機械的に破損し易いので、従来
のチタン酸バリウム系の積層形チップコンデンサと比べ
て面実装技術が難しく、また半田付けの際の基板の反り
によってクラックを生じることがあるという問題点があ
った。
この発明は、面実装が容易で、半田付けの際の基板の
反りによってもクラックを生じないようにした積層形チ
ップコンデンサを得ることのできる、抗折強度の強い鉛
系複合ペロブスカイトセラミックスを製造する方法を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するこの発明は、鉛系複合ペロブスカ
イト材料の原料粉に対して、所定量のAl含有溶液と、こ
のAl含有溶液の液成分に対して相溶性を有する分散液と
を加えて混合し、この混合によって得られた混合物を、
含有されているAl成分を残存させたままの状態で乾燥さ
せ、この乾燥によって得られた乾燥物を仮焼し、この仮
焼によって得られた仮焼物を焼成することを特徴とする
ものである。
ここで、鉛系複合ペロブスカイト材料とは、ペロブス
カイト構造ABO3のAサイトが少なくともPbからなり、B
サイトが複合化合物からなるものをいう。
この鉛系複合ペロブスカイト材料は、AサイトがPb
だけのもの、AサイトがPbと他の金属元素とからなる
もの、これらの鉛系複合ペロブスカイト材料を組み合
わせたものとに大別することができる。
AサイトがPbだけの鉛系複合ペロブスカイト材料とし
ては、例えば次の化学式(右側はその略号)で表わされ
るものを挙げることができるが、これ以外のものであっ
てもよい。
Pb(Mg1/3Nb2/3)O3 PMN Pb(Ni1/3Nb2/3)O3 PNN Pb(Zn1/3Nb2/3)O3 PZN Pb(Mg1/21/2)O3 PMW Pb(Fe1/2Nb1/2)O3 PFN Pb(Fe2/31/3)O3 PFW また、AサイトがPbと他の金属元素とからなる鉛系複
合ペロブスカイト材料としては、例えば次の化学式(右
側はその略号)で表わされるものを挙げることができる
が、これ以外のものであってもよい。
Pb1-xBax(Mg1/3Nb2/3)O3 PBMN Pb1-yCay(Mg1/3Nb2/3)O3 PCMN また、上記鉛系複合ペロブスカイト材料に他のペロブ
スカイト材料を組み合わせた鉛系複合ペロブスカイト材
料としては、例えば下記の組み合わせで表わされるもの
を挙げることができるが、これ以外の組み合わせであっ
てもよい。
PMN−PT PMW−PT PMN−PNN−PT なお、ここで、PTはPbTiO3、PZはPbZrO3である。
次に、Al含有溶液とは、アルミニウム化合物を分散媒
中にコロイド状態で分散させている溶液、アルミニウム
化合物を溶媒中にイオンの状態で溶解させている溶液及
びアルミニウム化合物を溶媒中に分子の状態で溶解させ
ている溶液をいう。
アルミニウム化合物を分散媒中にコロイド状態で分散
させている溶液としては、例えばアルミナ微粒子を水、
ベンゼンなどの分散媒中に分散させたものをあげること
ができる。
アルミニウム化合物を溶媒中にイオンの状態で溶解さ
せている溶液としては、アルミン酸ナトリウム、塩化ア
ルミニウム、フッ化アルミニウムなどのアルミニウム化
合物の水溶液を挙げることができる。
アルミニウム化合物を溶媒中に分子の状態で溶解させ
ている溶液としては、有機溶媒中にトリアルキルアルミ
ニウム、トリアリールアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物を溶解させている溶液を挙げることができ
る。
加えられたAl含有溶液中におけるAl成分の重量は、Al
として、鉛系複合ペロブスカイト材料の原料粉の重量の
0.0053〜1.588wt%が好ましい。
Al成分の重量をこの範囲としたのは、0.0053〜1.588w
t%の範囲では所望の抗折強度1000kg/cm2以上のセラミ
ックスを得ることができるが、0.0053wt%未満の場合
と、1.588wt%を越えた場合は、所望の抗折強度1000kg/
cm2以上のものが得られないからである。
Al含有溶液の液成分に対して相溶成を有する分散液と
しては、例えばAl含有溶液の液成分が水の場合、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、アセトン、テトラハイドロフラン、ジメチルフォル
ムアミド、ポリエチレングリコールまたはこれらの混合
液など、Al含有溶液の液成分が有機溶剤の場合、ベンゼ
ンなどの有機溶剤をあげることができる。
ただし、分散液として使用できるものは、これらの例
に限定されるものではなく、Al含有溶液の液成分に対し
て相溶性を有するものである限り、如何なるものを使用
してもよい。
また、分散液は鉛系複合ペロブスカイト材料の原料粉
中にAl含有溶液とともに加えても良いし、またAl含有溶
液を分散液で希釈し、この希釈液の状態で鉛系複合ペロ
ブスカイト材料の原料粉中に加えても良い。要するに、
所定量のAl成分が溶液中に分散または溶解した状態で鉛
系複合ペロブスカイト材料の原料粉中に均一に混合でき
ればよい。
次に、含有されているAl成分を残存させたままの状態
で乾燥させるとは、Al成分を流失させないように、Al含
有溶液の液成分および分散液だけを気化させて乾燥させ
ることをいう。
このような乾燥を行わせる手段としては、例えばバッ
ト乾燥、スプレードライ、フリーズドライ等の方法を挙
げることができる。
次に、乾燥によって得られた乾燥物の仮焼は密閉容器
内で行なう。仮焼は、700〜800℃,1〜5時間で行なうこ
とができる。
次に、仮焼によって得られた鉛系複合ペロブスカイト
材料は、焼成前に所定量のバインダーを添加してから、
所定の圧力で加圧成形する。
添加するバインダーの量は仮焼物の重量の7〜15wt%
が好ましい。また、成形の際の圧力は900〜1200kg/cm2
が好ましい。
次に、バインダーを添加して成形された成形物は、成
形後に加熱してバインダーを燃焼除去させる。
次に、成形物の焼成は密閉容器内で行なう。焼成の条
件としては、900〜1100℃,1〜5時間が好ましい。
焼成の条件をこの範囲としたのは、この範囲で焼成す
れば所望の特性を有する鉛系複合ペロブスカイトセラミ
ックスを得ることができるが、この範囲を外れれば所望
の特性を有する鉛系複合ペロブスカイトセラミックスを
得ることができないからである。
なお、Al含有溶液によって添加されたAl成分は焼成の
際に焼結助剤として作用するとともに、徐冷過程で粒界
に偏析し、粒界強度を向上させる。
ただし、この粒界層は誘電率が低いので、セラミック
ス全体の誘電率の低下を防ぐため、なるべく薄く均一な
方が良い。
Al成分を溶液あるいはコロイドの状態で添加すれば、
粉体の状態で添加した場合と比較して粒度が小さく、少
量添加で均一に作用するため、誘電率の低下は起こらな
い。
[実施例] 実験例1 ここでは、分散液として純水を用い、Al2O3の添加量
と抗折強度との関係を求める実験を行なった。
各原料粉の秤量 まず、鉛系複合ペロブスカイト材料の原料粉を配合1
に示すように秤量した。
ここで、配合1に示した各原料粉の重量は、下記化学
式(1)で示される鉛系複合ペロブスカイトセラミック
スが形成されるとともに、焼結助剤として2モル%のPb
Oと10wt%のMgOが過剰になるように計算して求めたもの
である。
0.95Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−0.05PbTiO3 ……(1) 混合物の生成 次に、樹脂ポット内に、上記各原料粉と、上記各原料
粉の総重量の約4倍量の純水(イオン交換樹脂によって
脱塩した水)と、Al2O3量で上記原料粉の総重量の0〜7
wt%に相当するAl2O3のコロイド溶液とを入れた。
そして、この樹脂ポット内に複数個のアルミナボール
を入れ、これらの原料粉、純水及びコロイド溶液を24時
間撹拌混合してスラリー状の混合物を得た。
混合物の乾燥 次に、上記スラリー状の混合物を金属製バットに空
け、この金属製バットを乾燥炉内に入れてスラリー状混
合物を乾燥させ、乾燥物を得た。
乾燥物の仮焼 次に、この乾燥物を緻密質MgO製サヤ内に入れ、800℃
で2時間仮焼して紛状の仮焼物を得た。
仮焼物の成形 次に、この紛状の仮焼物にバインダー(PVA)を添加
し、1000kg/cm2の圧力で加圧成形し、直径10mm、厚さ0.
5mmの円板状成形物と、幅6.3mm、長さ19mm、厚さ0.5mm
の短冊状成形物を得た。
成形物の焼結 次に、この成形物を400℃で5時間加熱してバインダ
ーを燃焼除去させ、その後、この成形物を緻密質MgO製
サヤ内に入れ、1100℃で2時間焼成して焼結体(鉛系複
合ペロブスカイトセラミックス)を得た。
電気的特性の測定 次に、この焼結体のうち、円板状成形物の両面にAgペ
ーストを焼付けて電極を形成させ、この焼結体の電気的
特性(誘電率ε20とtanδ)を測定した。
電気的特性の測定は1kHz,1Vrms,20℃の条件で行なっ
た。
この焼結体の電気的特性は表1に示す通りとなった。
抗折強度の測定 また、上記焼結体のうち、短冊状成形物を抗折試験機
にかけ、3点曲げによる抗折試験を行ない、次式によっ
て抗折強度を求めた。
ここで、τ:抗折強度(kg/cm2) Pm :測定値(kg) l :支点間距離(cm) W :試料幅(cm) t :試料厚(cm) である。
この焼結体の抗折強度は表1に示す通りとなった。
表1において、焼結体の抗折強度は、試料No.1に示す
ように、Al2O3量が0wt%の場合、750kg/cm2であるが、
試料No.2に示すように、Al2O3量が0.01wt%になると、1
000kg/cm2になる。従って、Al2O3量の下限値は0.01wt%
である。これはAl量に換算すると0.0053wt%となる。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.8
に示すように、Al2O3量が3.00wt%の場合、1030kg/cm2
であるが、試料No.9に示すように、Al2O3量が5.00wt%
になると、890kg/cm2になる。従って、Al2O3量の上限値
は3.00wt%である。これはAl量に換算すると1.588wt%
となる。
実験例2 ここでは、分散液としてベンゼンを用い、Al2O3の添
加量と抗折強度との関係を求める実験を行なった。
分散液としてベンゼンを用いた以外、実験の条件は実
験例1と同様とした。
この実験例2で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表2
に示す通りとなった。
表2において、焼結体の抗折強度は、試料No.10に示
すように、Al2O3量が0wt%の場合、750kg/cm2である
が、試料No.11に示すように、Al2O3量が0.01wt%になる
と、1020kg/cm2になる。従って、Al2O3量の下限値は0.0
1wt%である。これはAl量に換算すると0.0053wt%とな
る。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.1
8に示すように、Al2O3量が3.00wt%の場合、1000kg/cm2
であるが、試料No.19に示すように、Al2O3量が5.00wt%
になると、850kg/cm2になる。従って、Al2O3量の上限値
は3.00wt%である。これはAl量に換算すると1.588wt%
となる。
実験例3 ここでは、鉛系複合ペロブスカイトとして下記化学式
で示されるものを用い、Al2O3の添加量と抗折強度との
関係を求める実験を行なった。
鉛系複合ペロブスカイトとして下記化学式で示される
ものを用いた以外、実験の条件は実験例1と同様とし
た。
0.6Pb(Mg1/21/2)O3−0.4PbTiO3 この実験例3で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表3
に示す通りとなった。
表3において、焼結体の抗折強度は、試料No.21に示
すように、Al2O3量が0wt%の場合、680kg/cm2である
が、試料No.22に示すように、Al2O3量が0.01wt%になる
と、1000kg/cm2になる。従って、Al2O3量の下限値は0.0
1wt%である。これはAl量に換算すると0.0053wt%とな
る。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.2
8に示すように、Al2O3量が3.00wt%の場合、1050kg/cm2
であるが、試料No.29に示すように、Al2O3量が5.00wt%
になると、880kg/cm2になる。従って、Al2O3量の上限値
は3.00wt%である。これはAl量に換算すると1.588wt%
となる。
実験例4 ここでは、鉛系複合ペロブスカイトとして下記化学式
で示されるものを用い、Al2O3の添加量と抗折高度との
関係を求める実験を行なった。
鉛系複合ペロブスカイトとして下記化学式で示される
ものを用いた以外、実験の条件は実験例1と同様とし
た。
0.6Pb(Mg1/3Nb2/3)O3− 0.3Pb(Ni1/3Nb2/3O3−0.1PbTiO3 この実験例4で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表4
示す通りとなった。
表4において、焼結体の抗折強度は、試料No.31に示
すように、Al2O3量が0wt%の場合、730kg/cm2である
が、試料No.32に示すように、Al2O3量が0.01wt%になる
と、1050kg/cm2になる。従って、Al2O3量の下限値は0.0
1wt%である。これはAl量に換算すると0.0053wt%とな
る。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.3
8に示すように、Al2O3量が3.00wt%の場合、1030kg/cm2
であるが、試料No.39に示すように、Al2O3量が5.00wt%
になると、930kg/cm2になる。従って、Al2O3量の上限値
は3.00wt%である。これはAl量に換算すると1.588wt%
となる。
実験例5 ここでは、Al含有液として硝酸アルミニウム(Alがイ
オンとして存在)を用い、分散液として純水を用い、Al
の添加量と抗折強度との関係を求める実験を行なった。
Al含有液として硝酸アルミニウム(Alがイオンとして
存在)を用い、分散液として純水を用いた以外、実験の
条件は実験例1と同様とした。
この実験例5で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表5
に示す通りとなった。
表5において、焼結体の抗折強度は、試料No.41に示
すように、Al量がOwt%の場合、750kg/cm2であるが、試
料No.42に示すように、Al量が0.0053wt%になると、101
0kg/cm2になる。従って、Al量の下限値は0.0053wt%で
ある。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.4
8に示すように、Al量が1.59wt%の場合、1050kg/cm2
あるが、試料No.49に示すように、Al量が2.65wt%にな
ると、930kg/cm2になる。従って、Al量の上限値は1.59w
t%である。
実験例6 ここでは、Al含有液としてアルミニウムイソプロポキ
シド(Alが化合物として存在)を用い、分散液としてベ
ンゼンを用い、Alの添加量と抗折強度との関係を求める
実験を行なった。
Al含有液としてアルミニウムイソプロポキシド(Alが
化合物として存在)を用い、分散液としてベンゼンを用
いた以外、実験の条件は実験例1と同様とした。
この実験例6で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表6
に示す通りとなった。
表6において、焼結体の抗折強度は、試料No.51に示
すように、Al量がOwt%の場合、750kg/cm2であるが、試
料No.52に示すように、Al量が0.0053wt%になると、104
5kg/cm2になる。従って、Al量の下限値は0.0053wt%で
ある。
また、同表において、焼結体の抗折強度は、試料No.5
8に示すように、Al量が1.59wt%の場合、1038kg/cm2
あるが、試料No.59に示すように、Al量が2.65wt%にな
ると、953kg/cm2になる。従って、Al量の上限値は1.59w
t%である。
実験例7 ここでは、Al成分として紛状のAl2O3を用い、Al2O3
添加量と抗折強度との関係を求める実験を行なった。
Al成分として粉状のAl2O3を用いた以外、実験の条件
は実験例1〜6と同様とした。
この実験例7で得られた焼結体(鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックス)の電気的特性および抗折強度は表1
〜6中、試料No.6,16,26,36,46,56に示す通りとなっ
た。
この結果から、Al成分は少なくとも溶液中に分散させ
た状態のものでなければならず、粉状のものでは抗折強
度の高い鉛系複合ペロブスカイトセラミックスが得られ
ないことがわかる。
これは、Al成分を溶液あるいはコロイドの状態で添加
すれば、粉体の状態で添加した場合と比較して粒度が小
さく、少量添加で均一に作用するためと考えられるから
である。
[発明の効果] 本発明によれば、抗折強度の高い鉛系複合ペロブスカ
イトセラミックスを製造することができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 洋一 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/00 - 35/22 C04B 35/622 - 35/636

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛系複合ペロブスカイト材料の原料粉に対
    して、Al含有溶液と、このAl含有溶液の液成分に対して
    相溶性を有する分散液とを加えて混合し、この混合によ
    って得られた混合物を、含有されているAl成分を残存さ
    せたままの状態で乾燥させ、この乾燥によって得られた
    乾燥物を仮焼し、この仮焼によって得られた仮焼物を焼
    成する各工程を有し、この原料粉に対して加えられたこ
    のAl含有溶液中におけるAl成分の重量が、Alとして、こ
    の原料粉の重量の0.0053〜1.588wt%であることを特徴
    とする鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方
    法。
JP02225005A 1990-08-27 1990-08-27 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3111206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02225005A JP3111206B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02225005A JP3111206B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108657A JPH04108657A (ja) 1992-04-09
JP3111206B2 true JP3111206B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16822591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02225005A Expired - Fee Related JP3111206B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108657A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101149634B1 (ko) 반도체 세라믹 재료
JP3970588B2 (ja) 低温焼成化誘電体セラミックス、積層型誘電体素子、誘電体セラミックスの製造方法および助剤酸化物
JP3111206B2 (ja) 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法
CN104098327A (zh) 电介质陶瓷组合物、电介质陶瓷、电子部件以及通信设备
CN106518058A (zh) 一种由钛酸铋钾和氧化锌构成的无铅复合铁电陶瓷及制备
JP3111208B2 (ja) 鉛系複合ぺロブスカイトセラミックスの製造方法
JP4029170B2 (ja) 負特性サーミスタの製造方法
JP3103093B2 (ja) 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JP2003238248A (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP3111207B2 (ja) 鉛系複合ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JP3781317B2 (ja) 圧電磁器材料
CN114716241B (zh) 一种高电压陶瓷介质材料及其制备方法与应用
JP4017220B2 (ja) スパッタリング用BaxSr1−xTiO3−yターゲット材
JP2005194150A (ja) 圧電セラミックス
JP2580374B2 (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP2007223899A (ja) スパッタリング用BaxSr1−xTiO3−yターゲット材の製造方法
CN113754426A (zh) 一种巨介电常数钛酸钡基介电材料及其制备方法
JP2004051438A (ja) 圧電磁器組成物
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JP3564844B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法、ならびに誘電体磁器組成物の特性制御方法
JPH0238540B2 (ja)
CN102603289A (zh) 陶瓷组合物及电子部件
Lowe et al. Control of 0.2 CaTiO 3-0.8 Li 0.5 Nd 0.5 TiO 3 microwave dielectric ceramics by additions of Bi 2 Ti 2 O 7
JPH0616473A (ja) 圧電磁器組成物
Moure et al. Processing and properties of modified PZN ceramic materials for capacitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees