JP3111061B2 - アゾ染料 - Google Patents

アゾ染料

Info

Publication number
JP3111061B2
JP3111061B2 JP11127198A JP12719899A JP3111061B2 JP 3111061 B2 JP3111061 B2 JP 3111061B2 JP 11127198 A JP11127198 A JP 11127198A JP 12719899 A JP12719899 A JP 12719899A JP 3111061 B2 JP3111061 B2 JP 3111061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
azo
formula
embedded image
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11127198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349834A (ja
Inventor
カルル−ヨゼフ・ヘルト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11349834A publication Critical patent/JPH11349834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111061B2 publication Critical patent/JP3111061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/06Preparation of azo dyes from other azo compounds by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式
【0002】
【化5】 の[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニル]
(2-ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法において、式
【0003】
【化6】 但し式中EはHまたはCH3である、のベンゾチアゾールを
水性媒質中でエチレンオキシドと反応させて式
【0004】
【化7】 のN-フォルミル-またはN-アセチル-N-(2-ヒドロキシエ
チル)アニリン誘導体にし、 これを加水分解して式
【0005】
【化8】 のアニリン誘導体にし、次いでこれをジアゾ化したアミ
ンD-NH2にカップリングさせて式
【0006】
【化9】 のモノアゾ染料にし、 このアゾ染料(5)を酸化して式
【0007】
【化10】 のアゾ/アゾキシ染料にし、次いでこれをそれ自身は公
知の方法で還元的に開裂させてD-NH2 但し式中Dはジアゾ成分である、および(1)にすることを
特徴とする方法に関する。
【0008】本発明はまた式(5)および(6)の新規アゾお
よびアゾ/アゾキシ染料に関する。
【0009】ここでDは、
【化13】 から選択された基であり、ベンゼンおよびナフタレン環
はさらにCl、 Br、 F、C 1 〜C 4 -アルキル、C 1 〜C 4 -アル
コキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフォンアミド、
アルキルスルフォニル、スルフォ基で置換されていても
よい。
【0010】Dは通常の置換基、例えばCl、 Br、 F、 C
1〜C4-アルキル、 C1〜C4-アルコキシ、カルボアルコキ
シ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、スルフォンアミド、アルキルスルフォニル、特
にスルフォ基で置換されていてもよい。好ましくは酸化
および還元の際に変化しない置換基が適している。アル
キル基は通常の置換基を含むことができる。
【0011】式(5)および(6)のアゾおよびアゾ/アゾキ
シ染料は、 (6)を還元してD-NH2および(1)にした後ジア
ゾ成分D-NH2が容易に分離し、再び合成経路に使用でき
るようにDを選ぶことが好適である。この種の基Dの例は
【0012】
【化14】 から選択された基であり、ベンゼンおよびナフタレン環
はさらにCl、 Br、 F、C 1 〜C 4 -アルキル、C 1 〜C 4 -アル
コキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフォンアミド、
アルキルスルフォニル、スルフォ基で置換されていても
よい。
【0013】スルフォおよびカルボキシルを含むジアゾ
成分は水性反応媒質中で酸化および還元を行い得るとい
う利点をもっている。
【0014】式
【0015】
【化12】 のアゾおよびアゾ/アゾキシ染料は、 (8)の還元が均一
に行われ(1)のみを与えるから好適である。
【0016】(7)は(1)をジアゾ化し(4)にカップリング
させることによりつくることができる。
【0017】ベンゾチアゾール(2)と過剰のエチレンオ
キシドとの反応は温度20〜120℃、好ましくは40〜90
℃、圧力0.2〜2.0バールにおいて水中でオートクレーブ
を用いて行うことがことが好ましい。 pHが8〜12、好ま
しくは9.0〜10.5になるような割合でエチレンオキシド
を計量する。この反応中ベンゾチアゾールは恐らく次の
中間段階を通る。
【0018】
【化13】 従って単にエチレンオキシドを加えることにより驚くべ
きことには式(3)の2-(2-ヒドロキシエチルメルカプト)-
N-アシル-N-(2-ヒドロキシエチル)アニリンの水溶液が
ベンゾチアゾール(2)から直接得られる。
【0019】またエトキシル化は水および水と混合する
有機溶媒から成る反応媒質中で行うことができる。乳化
剤または相転移触媒を添加すれば反応が促進される。原
理的には反応溶液をさらに直接反応させることができ
る。
【0020】式(3)のN-フォルミル-およびN-アセチルア
ニリン誘導体は温度80〜120℃において、 随時圧力をか
け、 酸性条件下でもアルカリ性条件下においても加水分
解することができる。pHが7より大きい、即ちアルカリ
性条件下において式(4)の遊離アニリン塩基が油相の形
で分離する。
【0021】(4)をジアゾ化したアミンD-NH2にカップリ
ングさせ式(5)の染料にするには、水性媒質中でpH範囲
1.0〜5.0において温度0〜30℃で行うことが最も有利で
ある。この場合も乳化剤またはカップリング促進剤、 例
えば尿素を用いることが有利である。大部分の場合染料
(5)は結晶性化合物の形で得られるか、或いはそのまま
塩析させることができる。たいていの場合カップリング
反応は比較的均一に進行するから、中間体(5)はしばし
ば分離せずに直接酸化し式(6)のアゾ/アゾキシ染料を
得ることができる。この工程において触媒量のタングス
テンを存在させ過酸化水素を用いることが有利である。
酸化は温度20〜100℃、好ましくは40〜80℃、pH値6〜8
において水性媒質中で行われる。酸化は中間体として式
【0022】
【化14】 の対応するスルフォキシド化合物を通じて行われ、この
中間体はクロマトグラフ法により検出できる。他の適当
な酸化剤としては例えば過硼酸塩、過硫酸塩または過ス
ルフォン酸塩がある。
【0023】式(6)のアゾ/アゾキシ染料は水溶性の黄
色ないし赤色結晶性化合物として分離することができ
る。プロトン化させるとその溶液は明確な深色性シフト
を示す。 大部分の染料(6)においては主としてアゾ成分
から成り、一般にアゾキシ成分は例えば(8)では5%以下
である。アゾ染料(8a)は水またはアルコールから再結晶
して比較的均一に得ることができる。
【0024】
【化15】 (6)または(8)または(8a)を還元して(1)およびD-NH2にす
る反応はフーベン・ワイル(Houben-Weyl)編、ハンドブッ
フ・ヒュール・プレパラティーフェ・メトーデン・デル・オ
ルガニッシェン・ヘミー(Handbuch fuer praeparative M
ethoden der organischen Chemie)11巻第1部522〜531頁
記載のエル・シュレーテル(R. Schroeter)の方法により
行うことができる。該方法によればジチオン酸ナトリウ
ムまたはグルコースを用いる還元、 或いは水素を用いる
接触還元が適している。適当な触媒は主としてラネー・
ニッケル、パラジウム/炭素または白金化合物である。
還元は水、水/アルコール混合物またはアルコール中に
おいて温度20〜80℃で行うことが好ましい。
【0025】(8)および(8a)の場合、 均一な(1)の溶液が
得られる。(1)はさらにこの形で反応させることができ
る。例えばこれをクロラニルと縮合させるか、或いはジ
アゾ化するかまたは溶液を濃縮して結晶性物質として分
離することができる。
【0026】すべての他の場合において、還元により
(1)およびD-NH2の溶液または懸濁液が得られる。従って
後者は既に(1)から殆ど定量的に分離できるようにジア
ゾ成分として選ばれる。従ってジアゾ成分としてアミノ
カルボン酸またはアミノスルフォン酸を用いることが有
利である。その例としては次のものがある。 2-アミノ安息香酸 4-アミノ安息香酸 2-アミノベンゼンスルフォン酸 3-アミノベンゼンスルフォン酸 4-アミノベンゼンスルフォン酸 2-アミノ-4-メチルベンゼンスルフォン酸 6-アミノ-2-ナフタレンスルフォン酸 7-アミノ-1,3-ナフタレンジスルフォン酸 2-アミノ-1,5-ナフタレンジスルフォン酸 4-アミノ-1-ナフタレンスルフォン酸 5-アミノ-1-ナフタレンスルフォン酸、 等 還元を純粋に水性の媒質で行うと、 たいていの場合酸性
にし、必要に応じ塩析することにより安息香酸またはア
ミノスルフォン酸をベテインとして沈澱させ分離するこ
とができる。 (1)は酸性の水溶液の中に残り、これを分
離するか、或いは前述のようにさらに反応させることが
できる。
【0027】可能なジアゾ成分としてアニリンまたはα
-ナフチルアミンを選んだ場合、還元後水蒸気蒸溜によ
りこれを(1)から分離しなければならない。水蒸気中に
揮発させ得る他のアニリン誘導体もジアゾ成分として適
している。
【0028】成分(1)は興味あるアゾ染料、例えばドイ
ツ特許公開明細書第3,512,340号実施例17の染料
【0029】
【化16】 またはヨーロッパ特許第279,351号実施例5の染料
【0030】
【化17】 およびトリフェンジオキサジン染料、例えばヨーロッパ
特許第153,599号
【0031】
【化18】 の染料の製造に使用される。
【0032】式(5)および(6)のアゾ染料は紙の着色、お
よび羊毛、合成ポリアミド繊維またはレザーの染色に使
用される。奇麗な光輝のある黄色の着色物または染色物
が得られる。
【0033】スルフォ含有およびカルボキシル含有アゾ
染料に対して与えられた上記の式は遊離酸の式である。
製造の際には一般に塩、特にアルカリ金属塩、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩またはリチウム塩が得られる。
【0034】
【実施例】実施例1 水500ml中に135gのベンゾチアゾールおよび1gの通常の
乳化剤を含む乳化液を60℃に加熱し、1時間窒素を通
す。次に全部で300gのエチレンオキシドをpHが9.5〜10.
5に保たれるような速度で約12時間に亙って計量して加
える。薄層クロマトグラフで反応を監視する。ベンゾチ
アゾールの原料濃度が1%より少なくなると、直ちにエ
チレンオキシドの添加を停止し、さらに2時間反応溶液
を80℃に加熱し、 この間烈しく窒素気流を通す。この方
法で残ったエチレンオキシドを除去した後、約800mlの
反応溶液を室温に冷却する。反応溶液はグリコールおよ
び少量のポリグリコールの他に、式
【0035】
【化19】 の比較的均一なヒドロキシエチルアニリン誘導体を含ん
でおり、さらに直接反応させることができる。
【0036】生成物を同定するために、pH7において抽
出および蒸溜により溶液の試料80mlを採った。粘稠な無
色の油が得られ、1H-NMRおよびIRのデータにより上記構
造を帰属することができた。 IR(ヌジョール・ペースト) 1662cm-1(COの振動) 1H-NMR
(d6-DMSO) δ= 3.05(2H,m); 3.48(2H,m); 3.60(2H,m);
3.65(2H,m); 4.68(t,OH); 4.94(t,OH); 7.15〜7.50(m,4
H); 8.00(s,CHO)。 質量スペクトル: m/e = 241(M+,45%); 213(M+-CO, 45
%); 182(65%); 164(55%); 136(100%)。
【0037】実施例2 70%硫酸200mlを実施例1の反応溶液800mlに加え、この
混合物を90〜95℃に1時間加熱する。次いでこれを冷却
し、外側を冷却しつつ濃水酸化ナトリウム溶液で中和
し、pHを12.5にする。この結果無色の油が分離する。
【0038】(しかし実施例1の反応溶液をアルカリ性条
件で水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを12.5〜13.0に
し、これを30分間80〜85℃で加熱して加水分解すること
も可能である。) 油が分離し、 これは式
【0039】
【化20】 のヒドロキシエチルアニリンであると同定された。 1H-
NMR(d6-DMSO) δ= 2.77(t,2H); 3.18(2H,m);3.42(2H,
m); 3.60(2H,m); 4.81(t,OH); 4.83(t,OH); 5.64(t,N
H); 6.50〜6.63 (m,2H); 7.15(m,1H); 7.30 (m,1H)。
【0040】実施例3 149gの2-メチルベンゾチアゾール、1gの通常の乳化剤お
よび500mlの水から成る乳化液を加圧容器中で60℃に加
熱し、これに1時間窒素を通す。次いでオートクレーブ
を密封し、80℃に加熱する。次に内部圧力が1.5バール
になり、 pHは9.5〜10.5に保たれるような速度で3〜4時
間かけて250gのエチレンオキシドを注入する。全量のエ
チレンオキシドを添加した後、圧力が0.1〜0.2バールに
低下するまで80℃での加熱を続ける。圧力を緩め、80℃
で混合物中に強い窒素流を通して残ったエチレンオキシ
ドを除去する。約750mlの反応溶液を20℃に冷却する。
この無色の溶液50mlを回転蒸発器で濃縮し、残りの油を
カラム・クロマトグラフにより精製する。即ちグリコー
ルおよびポリグリコールを分離する。無色の粘稠な油が
分離し、これは分光学的方法により式
【0041】
【化21】 の化合物と同定された。1H-NMR(d6-DMSO) δ= 1.65(s,C
OCH3); 3.04(dt,1H); 3.12(t,2H); 3.12(t,2H);3.50(d
t,2H); 3.63(t,2H);4.60(ブロード, OH); 7.15〜7.50(m,
4H)。 IR(ヌジョール): 1640cm-1
【0042】(COの振動)。
【0043】このN-アセチルアニリン化合物を実施例2
と同様に酸性またはアルカリ性で加水分解すると、遊離
塩基の2-(2-ヒドロキシエチルメルカプト)-N-(2-ヒドロ
キシエチル)-アニリンが得られる。
【0044】実施例4 7-アミノ-1,3-ナフタレンジスルフォン酸モノナトリウ
ム塩23.6gを150mlの水/50gの氷および20mlの濃塩酸中
で撹拌し、 17mlの亜硝酸ナトリウム溶液(300g/l)を5〜
10℃において滴下する。ジアゾ化は1.5時間後に完了す
る。少し過剰の亜硝酸塩はスルファミン酸を加えて分解
させる。炭酸ナトリウム溶液を加えてこのクリーム色の
懸濁液のpHを2.5にする。pHを2.0に調節した水100ml中
に実施例2の遊離塩基15.0gを含む溶液を約10℃において
滴下する。 この混合物を10℃で(pH1.5〜2.0)4〜5時間撹
拌する。カップリング反応を完結させるため、酢酸ナト
リウムを加えてpHを4.5に上昇させ、この混合物を再び2
時間撹拌する。食塩40gを加え、この混合物を1時間撹拌
し、 吸引濾過して沈澱を分離する。これを乾燥すると式
【0045】
【化22】 の塩含有染料48gが得られた。 λmax
【0046】 = 454nm(H2O、 pH7〜8) 1H-NMR(d6-DMSO) δ= 2.88(t,2
H); 3.35(t,2H);3.50(t,2H); 3.65(m,2H); 5.15(ブロー
ド s,2OH); 6.17(t,NH); 6.85(d,1H); 7.83〜8.07(m,4
H); 8.16(s,1H); 8.30(s,1H); 9.30(s,1H)。
【0047】実施例5 実施例4の染料47gを水250ml中においてpH8〜8.5におい
て撹拌し、 0.2gのタングステン酸ナトリウムを加え、こ
の混合物を70℃に加熱する。約35%の過酸化水素溶液30
mlを滴下する。添加中温度は70〜80℃に保たなければな
らない。約2時間後、薄層クロマトグラフで酸化の程度
を検査する。酸化の中間体として生じるスルフォキシド
誘導体も検出できる。 必要に応じさらに10〜15mlの過酸
化水素溶液を加え残りのスルフォキシド誘導体をスルフ
ォン誘導体に酸化する。 次にこの混合物を80℃で2時間
撹拌し、 室温に冷却し、硫酸で酸性にしてpHを0.5〜1.0
にする。35gの食塩および5gの塩化カリウムを用いてこ
の染料を塩析し、 分離する。乾燥後式
【0048】
【化23】 の塩含有染料38gが得られた。TLC法およびNMR法により
アゾキシ含量は数%以下であると推定される。 λmax
【0049】 = 406nm(H2O、 pH7〜8) 1H-NMR(d6-DMSO) δ= 3.42(t,2
H); 3.55(t,2H);3.68(t,2H); 3.75(t,2H); 5.0〜5.3(ブ
ロード,2OH); 6.9(ブロード s,NH); 7.13(d,1H); 7.98
(dd,1H); 8.05〜8.17(m,2H); 8.20(s,1H); 8.27(d,1H);
8.32(d,1H); 9.35(d,1H)。
【0050】上記カップリング方法(実施例4)および酸
化方法(実施例5)と同様にし実施例4のジアゾ成分を変え
て、アゾスルフィドおよびアゾ/アゾキシスルフォ構造
をもつ興味深い他の染料を製造することができる。
【0051】
【化24】 実施例16 実施例4と同様にして4-アミノベンゼンスルフォン酸12.
5gをジアゾ化し、得られた懸濁液のpHを炭酸ナトリウム
溶液を用いて2.5にする。実施例2の遊離塩基15.0gを水1
00ml中に含むpHを2.0に調節した溶液を5〜10℃において
この懸濁液に滴下する。この混合物をpH1.5〜2.5、温度
10℃において5時間撹拌し、 次いでpH3.5〜4.0、温度10
℃において3時間撹拌する。この間酢酸ナトリウム溶液
を用いてpHを上昇させる。カップリング完了後、炭酸ナ
トリウム溶液を用いてpHを8.0に調節する。式
【0052】
【化25】 のアゾ染料の透明な溶液が得られた。この溶液にタング
ステン酸ナトリウム0.2gを加え、35%過酸化水素溶液35
mlを15分間で添加し、反応を70〜80℃に保つ。約3〜4時
間後にスルフォンへの酸化は完了する。この混合物を20
℃に冷却し、pHを6.0にし、45gの食塩を用いて生成物を
塩析する。さらに2時間撹拌した後これを吸引濾過し、
乾燥して構造が
【0053】
【化26】 の黄金色の染料粉末32gを得た。 λmax
【0054】 = 396nm(H2O、 pH7〜8) 1H-NMR(d6-DMSO) δ= 3.38(t,2
H); 3.50(t,2H);3.60〜3.75(m,4H); 5.0(ブロード s,2O
H); 6.94(t,NH);7.08(d,1H); 7.78(m,4H); 8.05(dd,1
H); 8.17(d,1H)。
【0055】実施例17 (A) 実施例5の染料35gをpH7において150mlの水に溶解
し、0.2gのラネー・ニッケル触媒を加え、2.5倍のモル量
の水素を用いてオートクレーブ中で染料を還元する。こ
の反応中この反応バッチを40〜50℃に加温する。触媒を
分離した後透明な淡褐色の溶液が得られ、これを酸性に
してpHを1.0にし、10gの食塩で塩析し、15℃に冷却する
と、7-アミノ-1.3-ナフタレンジスルフォン酸をモノナ
トリウム塩の形で沈澱させることができる。式
【0056】
【化27】 の所望の[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェ
ニル](2-ヒドロキシエチル)スルフォンは溶液中に残
る。この溶液を例えば中和した後、例えばクロラニルと
例えばヨーロッパ特許第153,599記載の方法で直接反応
させることができる。しかし中和した後これを回転蒸発
器の中で蒸発乾凅させることもできる。こうして塩を含
む生成物が得られるが、これは水またはアルコールから
再結晶させることができ、 融点は130℃である。
【0057】(B) 実施例16の染料20gを水100ml中でpH7
〜8、温度50℃で10分間に亙り亜ジチオン酸ナトリウム1
5.5gと反応させても同じ生成物および同じ溶液が得られ
る。最初黄金色であった溶液は脱色する。これを20℃に
冷却し、塩酸でpHを1.5にする。食塩20gを加えた後、 4-
アミノベンゼンスルフォン酸が完全に沈澱するまで4〜5
時間これを撹拌する。濾過すると比較的均一な[5-アミ
ノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2-ヒドロ
キシエチル)スルフォンの溶液が得られる。
【0058】実施例17と同様にして実施例11〜16のアゾ
/アゾキシ染料を接触還元し、同様に生成したジアゾ成
分D-NH2を上記のようにして分離すると重要な中間体が
得られる。
【0059】実施例18 18.8gの[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェ
ニル](2-ヒドロキシエチル)スルフォンを150mlの水、50
gの氷および25mlの塩酸に溶解し、亜硝酸ナトリウム17m
l(300g/l)を用いて0〜3℃でジアゾ化する。30分後ジア
ゾ化は完了し、溶液が得られる。
【0060】実施例2の遊離塩基15.2gを水50mlに懸濁
し、 25mlの酢酸を溶解する。この溶液を完全にジアゾ化
した溶液に加え、 酢酸ナトリウム溶液を加えてpHを3.5
〜4.0に上昇させる。氷で反応温度を0〜5℃に保ち、 こ
の混合物をpH3.5〜4.0において8時間撹拌する。結晶性
の黄色沈澱が生じ、これを吸引濾過し、 50mlの水で洗滌
し、乾燥する。式
【0061】
【化28】 のアゾ染料31.5gが得られ、これは水またはアルコール
から再結晶することができ、 融点は177〜178℃になる。 λmax
【0062】 = 458nm(H2O、 pH7〜8) 1H-NMR(d6-DMSO) δ= 2.87(t,2
H); 3.35(m,4H);3.50(m,4H); 3.60〜3.75(m,6H); 4.95
(ブロード s,4OH); 6.13(t,NH);6.77(t,NH);6.80(d,1
H); 7.05(d,1H); 7.75(dd,1H); 7.90(d,1H); 7.95(dd,1
H); 8.07(d,1H)。
【0063】実施例19 実施例18のアゾ染料30gを水150mlに懸濁させ、この混
合物のpHを8にし、タングステン酸ナトリウム0.2gを加
えた後60℃に加熱する(しかし分離した染料の代わりに
実施例18のカップリング混合物を直接使用することもで
きる)。 35%過酸化水素溶液30mlを徐々に滴下する。こ
の反応は弱い発熱反応である。75℃において透明な橙赤
色の溶液が得られる。さらに1時間これを75〜80℃にお
いて撹拌し、次いで室温に冷却する。これによりアゾ染
料は結晶化し、黄金色の結晶が得られる。沈澱を完了さ
せるため10gの塩化カリウムを加え、この混合物を0℃に
冷却する。生成物を吸引濾過し、 少量の水で洗滌し、60
℃で真空乾燥して式
【0064】
【化29】 のアゾ染料28.2gが得られる。これは水またはアルコー
ルから再結晶させることができ、 融点は200℃である。 λmax
【0065】 = 442nm(H2O、 pH7〜8) 1H-NMR(d6-DMSO) δ= 3.38(t,4
H); 3.50(t,4H);3.62〜3.75(m,8H); 4.93(t,2OH); 4.97
(t,2OH); 6.95(t,2NH); 7.06(d,2H); 8.01(dd,2H); 8.1
2(d,2H)。
【0066】実施例20 実施例19のアゾ染料25.8gを200mlの水に懸濁させ、0.
2gのラネー・ニッケル触媒を加え、オートクレーブ中で2
倍のモル量の水素を用いて染料を水素化する。この反応
は弱い発熱反応であり、35〜40℃の温度に達する。40℃
で濾過して触媒を分離すると無色の反応溶液が得られ
る。回転蒸発器で溶液を濃縮し、式
【0067】
【化30】 の[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニル]
(2-ヒドロキシエチル)スルフォンが得られた。
【0068】実施例21 実施例16と同様にジアゾ化されたアニリンを遊離塩基
の2-(2-ヒドロキシエチルメルカプト)-N-(2-ヒドロキシ
エチル)アニリンにカップリングさせ、得られたアゾ化
合物を過酸化水素溶液で60〜80℃において酸化すると、
【0069】
【化31】 の結晶性アゾスルフォンが得られる。この黄金色の化合
物[λmax = 392nm(H2O、pH7〜8)]の融点は126℃であ
る。1 H-NMR(d6-DMSO) δ= 3.38(m,2H); 3.50(m,2H); 3.68
(m,4H); 3.73(m,2H); 4.90(t,OH); 4.95(t,OH); 6.92
(t,NH); 7.08(d,1H); 7.45〜7.58(m,3H); 7.80(d, 1H);
7.86(d,1H); 8.04(dd, 1H); 8.18(d,1H)。
【0070】実施例22 実施例21のアゾ染料20gを200mlの水に懸濁させ、0.2g
のラネー・ニッケル触媒を加え、オートクレーブ中で2倍
のモル量の水素を用いて染料を水素化する。この工程中
温度は40℃に達する。反応終了後触媒を分離し、生成し
たアニリンを水蒸気蒸溜により溶液から完全に除去す
る。残った溶液は[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルア
ミノ)フェニル](2-ヒドロキシエチル)スルフォンを含
み、さらに他の反応、例えばクロラニルとの縮合(実施
例17参照)に直接使用することができる。上記還元は例
えばメタノールまたはメタノール/水混合物中でも行う
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 29/0855 C09B 62/51 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 式中Dは、 【化11】 から選択された基であり、ベンゼンおよびナフタレン環
    はさらにCl、 Br、 F、C 1 〜C 4 -アルキル、C 1 〜C 4 -アル
    コキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフォンアミド、
    アルキルスルフォニル、スルフォ基で置換されていても
    よい、 で表されるアゾ染料。
  2. 【請求項2】 【化2】 式中Dは、 【化12】 から選択された基であり、ベンゼンおよびナフタレン環
    はさらにCl、 Br、 F、C 1 〜C 4 -アルキル、C 1 〜C 4 -アル
    コキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフォンアミド、
    アルキルスルフォニル、スルフォ基で置換されていても
    よい、 で表されるアゾ/アゾキシ染料。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 有することを特徴とするアゾ染料。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 を有することを特徴とするアゾ/アゾキシ染料。
JP11127198A 1989-12-02 1999-05-07 アゾ染料 Expired - Fee Related JP3111061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939966A DE3939966A1 (de) 1989-12-02 1989-12-02 Azofarbstoffe und verfahren zur herstellung von (5-amino-2-(2-hydroxyethylamino)phenyl)(2-hydroxyethyl)-sulfon
DE3939966.4 1989-12-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321385A Division JP2965677B2 (ja) 1989-12-02 1990-11-27 [5−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2−ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349834A JPH11349834A (ja) 1999-12-21
JP3111061B2 true JP3111061B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=6394721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321385A Expired - Fee Related JP2965677B2 (ja) 1989-12-02 1990-11-27 [5−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2−ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法
JP11127198A Expired - Fee Related JP3111061B2 (ja) 1989-12-02 1999-05-07 アゾ染料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321385A Expired - Fee Related JP2965677B2 (ja) 1989-12-02 1990-11-27 [5−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2−ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5107025A (ja)
EP (1) EP0431389B1 (ja)
JP (2) JP2965677B2 (ja)
DE (2) DE3939966A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226374A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Bayer Ag Verfahren zum Färben von Polyurethankunststoffen mit Monoazoeinbaufarbstoffen sowie neue Monoazofarbstoffe
US5432266A (en) * 1991-06-22 1995-07-11 Bayer Aktiengesellschaft Fiber-reactive monoazo and disazo dyes
TW225549B (ja) * 1992-04-14 1994-06-21 Bayer Ag
DE4241284A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von [5-Amino-2-(2-hydroxyethylamino)-phenyl](2-hydroxyethyl)sulfon
CN103554979A (zh) * 2013-09-29 2014-02-05 天津德凯化工股份有限公司 一种活性红染料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3439756A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-vinylsulfon-farbstoffe
DE3502991A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Substituierte phenyloxethylsulfone und verfahren zu ihrer herstellung
DE3512340A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azoreaktivfarbstoffe
DE3735093A1 (de) * 1987-10-16 1989-04-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,5-bis-(aminoarylamino)-benzochinonen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965677B2 (ja) 1999-10-18
DE3939966A1 (de) 1991-06-06
EP0431389B1 (de) 1993-12-29
JPH03181454A (ja) 1991-08-07
US5107025A (en) 1992-04-21
EP0431389A2 (de) 1991-06-12
JPH11349834A (ja) 1999-12-21
DE59004032D1 (de) 1994-02-10
EP0431389A3 (en) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577015A (en) Triphendioxazine vinyl sulphone dyestuffs
JPS6257665B2 (ja)
JP2654089B2 (ja) 反応性染料
JP3111061B2 (ja) アゾ染料
US3947435A (en) Disazo acid compounds containing one sulphonic acid group and one phosphonic or methyl-phosphinic acid group
US5278291A (en) Hydroxyethylthio hydroxyethylamino-phenyl-azo and -azoxy dyestuffs
US4083846A (en) Process for the preparation of azo dyestuffs
US5434251A (en) Symmetric azo dyestuffs
EP1352032B1 (en) Dispers-reactive dyes containing acetoxymethylsulfone or vinylsulfone and their process
US4749813A (en) 4-alkyl-2-trifluoromethylanilines
US5414131A (en) Process for preparing [5-amino-2-(2-hydroxyethylamino)-phenyl](2-hydroxyethyl)sulphone
KR950007218B1 (ko) 아릴아미노니트로페닐 하이드록시에틸 설폰의 제조방법
JPH0593145A (ja) 2官能性反応性染料
JP2927568B2 (ja) アゾ染料、その製造法および使用法
JPH07316452A (ja) 繊維反応性アゾ染料
FR2468632A1 (fr) Colorants reactifs, leur procede de preparation et leur application dans l'industrie textile
JPH0693197A (ja) 繊維反応性ホルマザン染料の製法並びにアミノフェノール
JP4710165B2 (ja) ピリドントリスアゾ系染料
JPH06212085A (ja) 反応性染料および繊維材料の着色法
JPH01141953A (ja) アゾ染料
KR820001967B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
EP0101664A1 (de) Monoazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
GB2325671A (en) Red 1-hydroxy-6-(benzene- or naphthalene-sulphonamido)naphthalene_3-sulphonic acid based disazo dyestuffs
JPH07316447A (ja) アミノアゾ染料の製法
EP0102325A1 (de) Monoazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees