JP3110757B2 - 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法 - Google Patents

耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法

Info

Publication number
JP3110757B2
JP3110757B2 JP04503929A JP50392992A JP3110757B2 JP 3110757 B2 JP3110757 B2 JP 3110757B2 JP 04503929 A JP04503929 A JP 04503929A JP 50392992 A JP50392992 A JP 50392992A JP 3110757 B2 JP3110757 B2 JP 3110757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
pulp
pitch
range
mechanical pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04503929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06505058A (ja
Inventor
紀男 松倉
夕子 藤田
正伸 阿保
涼子 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS, Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH06505058A publication Critical patent/JPH06505058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110757B2 publication Critical patent/JP3110757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、グラウンドウッドパルプ(以下、「GP」と
略称する。)等の機械パルプの製造工程あるいは機械パ
ルプを使用する製紙工程で生ずるピッチトラブルを防止
する方法に関する。
背景技術 製紙工程において、遊離の浮遊ピッチあるいは付着ピ
ッチは、製紙機械の各所に凝集し、用具の汚れや、紙汚
れ、紙切れ等のピッチトラブルを起こす。GP等の機械パ
ルプは、木材を機械的にすりつぶして製造されるため、
木材成分が殆ど変化せずにパルプ中に残留するという特
徴を持つ。また、機械パルプの主原料である針葉樹材
は、脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸グリセライド等のピッチ成
分を大量に含有していることが知られている。このた
め、ピッチトラブルは、機械パルプを多量に使用する際
引き起こされ易い。
従来から行われているピッチトラブル防止法として
は、伐採後の丸太を長期にわたって屋外に放置するいわ
ゆるシーズニングと呼ばれている方法がある。他の方法
としては、例えばタルク等の無機填料による吸着、界面
活性剤の添加などがある。また、特願平2−160997号
(オーストラリア出願公開45822/89、EP−A 0 374 700
に対応)に記載されているように、脂肪酸グリセライド
加水分解酵素(以下、「リパーゼ」と称す)の添加も試
みられている。
上記シーズニングにより、木材中のピッチ成分は減少
するが、シーズニングを行うためには、3ケ月から6ケ
月、またはそれ以上の長期間、大量の木材を放置できる
だけの広大な土地が必要であるという問題を抱え、他の
方法も、ピッチトラブルの根本的な解決にはなっていな
い。特願平2−160997号に記載されているリパーゼの添
加は、70℃より高温では失活する恐れがあるため、パル
プ製造工程における添加場所に制限が生じる。
本発明の目的は、機械パルプの製造工程あるいは機械
パルプを使用する抄紙工程において、ピッチトラブル
を、より有効に防止する方法を提供しようとするにあ
る。
発明の概要 本発明者らは、機械パルプの製造工程において、丸太
あるいはチップをグラインダーあるいはリファイナーで
摩砕直後に、製紙原料および/または白水が、70℃より
高温になることに着目し、この高温条件下で、ピッチト
ラブルの主な原因物質の一つであるトリグリセライドを
分解することが可能な耐熱性リパーゼを見いだし、本発
明を完成した。
すなわち、上記の目的は、機械パルプの製造工程およ
び/または機械パルプを使用する製紙工程において、60
℃以上の温度にさらされる製紙原料および/または白水
に対し、70℃より高い温度に耐えるリパーゼを加えるこ
とによって、製紙原料および/または白水中のピッチを
除去することを特徴とする方法によって達成される。
発明の詳細な記載 リパーゼ(EC3.1.1.3)としては、70℃より高温にお
いて、ピッチの主たる成分の一つであるトリグリセライ
ドを加水分解し得る耐熱性を有するものであれば、本発
明の方法に使用でき、さらに詳しくは、リパーゼは、4
%のパルプスラリー中、2時間pH4.5、70℃にて攪拌し
ながら2時間で、60〜80オリーブ油ユニット(後で定義
する)の量において、トリグリセライドを少なくとも80
%加水分解すべきである。高度の加水分解を得るために
は、部位非特異的リパーゼが好ましい。
そのようなリパーゼの由来は、広く動植物、微生物に
求められる。そのような耐熱性リパーゼを産生する微生
物としてはカンディダ・アンタルクチカ(Candida anta
rctica)、C.ツクバエンシス(C.tsukubaensis)、C.オ
ーリクラリアエ(C.auriculariae)、C.フミコーラ(C.
fumicola)、C.ホリオルム(C.foliarum)、シュードモ
ナス・セパシア(P.cepacia)、Ps.フルオロエッセンス
(P.fl−uorescens)、およびPs.フラギ(P.fragi)等
が上げられる。C.アンタルクチカおよびP.セパシアの株
からのリパーゼが好ましく、C.アンタルクチカDSM 3855
株からのリパーゼAが特に好ましい。これらのリパーゼ
及び製造方法は、WO 88/02775(国内公表1−501120、D
K−C 159,882と同等)、米国特許No.4,876,024、及びWO
89/0132から知られている。DSM 3959(WO 89/01032に
記載されている)は、独国ドイチェ・スタンムルンク・
フォン・ミクロオルガニスメン(Deutsche Stammlung v
on Mikroorganismen:DSM)に、1987年1月30日にブタペ
スト条約のもとに寄託されている。
使用するリパーゼは本来の生産菌によって生産された
ものでもよいが、リパーゼの構造遺伝子を他の微生物に
組み込んだ組換え体によって生産されたものでもよい。
特に好ましいリパーゼはデンマーク・ノボ・ノルディク
ス社製のSP−341(シュードモナス・セパシア由来のリ
パーゼ)及びSP−344(カンディダ・アンタルクチカ由
来のリパーゼ)である。SP−341は、グラインダーまた
はリファイナーで摩砕して得られる機械パルプを含有す
る製紙原料スラリーに添加する場合、トリグリセライド
分解活性の至適温度は60℃〜70℃であり、80℃でも57.5
%の加水分解活性を示す。SP344は上記反応における至
適温度は、70℃であり、80℃でも84%の分解活性を示
す。
また、至適温度よりも高いまたは低い反応条件であっ
ても、酵素の添加量を増加すれば、適切な加水分解活性
が得られる。また、上記2酵素とも、広い範囲のpHで良
好な分解活性を示すので、種々の機械パルプの製造工程
あるいは機械パルプを使用する製紙工程において、これ
らの酵素の添加により、製紙原料および/または白水中
のトリグリセライドが除去され得る。
製紙原料および/または白水に対し、耐熱性リパーゼ
を添加するには、一般に、製紙原料の水性スラリーまた
は白水に10〜80℃において加えることが好ましい。
リパーゼは90℃までの温度、最も好ましくは、70〜80
℃にて使用することができる。リパーゼは、機械パルプ
において通常見出されるpH範囲4.5〜8、特に4.5〜7に
おいて使用することができる。リパーゼ処理は、任意の
便利な稠度、例えば0.5〜30%において行うことができ
る。リパーゼ処理のための保持時間は10分間〜5時間、
特に0.5〜2時間でよい。
耐熱性リパーゼの添加量は製紙原料スラリー中のパル
プまたは白水中の乾物g当り1〜50オリーブ油ユニット
(後に定義する)、特にg当り5〜25ユニットである。
または、白水重量に基づき、0.01〜1000ppmが好まし
い。
1オリーブ油ユニットは、30℃およびpH9.0において
オリーブ油の乳懸液から1分間当り1μmolのオレイン
酸を遊離させる酵素の量である。
オリーブ油の酵素加水分解は、遊離した酸を滴定する
のに必要なNaOHの消費を時間の関数として記録すること
によりpHスタットにおいて測定される。
本発明によれば、機械パルプの製造工程/または機械
パルプを使用する製紙工程における、初期の段階である
グラインダーあるいはリファイナーで摩砕直後であって
も、リパーゼの添加を可能にし、より長い時間基質とな
る製紙原料および/または白水中のトリグリセライドと
反応させられることによって、効果的にピッチが除去さ
れる。待ちタンク(一般に70℃より高温に維持される)
を有するプラントにおいて、リパーゼ処理をこのタンク
内で便利に行うことができる。
従って、製品の品質や実操業に悪影響を及ぼすことな
く、簡便な操作で、ピッチトラブルを防止することがで
きる。また、パルプ化および製紙工程では、水の大部分
は循環、再利用されているが、熱安定性の高い酵素は、
循環中も分解活性を保持し、このため酵素の添加量も少
量で済み、耐熱性のないリパーゼと比較して経済的にも
著しく有利である。
実施例 以下、実施例に従って本発明を説明する。なお、各実
施例において酵素処理を施さない場合をブランクとし
た。
実施例1 グラインダーまたはリファイナーで摩砕して得られる
機械パルプを含有する製紙原料スラリー(以下、「パル
プスラリー」と称す。)の水分含量を水分含量測定器
(島津製作所製Moisture Balance EB−330MOC)にて測
定し、pHを1/10Nの硫酸を用いて4.5に調整後、パルプス
ラリーの濃度を4%に調整した。このパルプスラリーを
500gずつ計り、インキュベーターにセットした。パルプ
スラリーが、各設定温度になるまで、新東科学(株)社
製スリーワンモーターを用い、300rpmで予備攪拌した。
攪拌を続けながら、一定量の酵素を添加し、2時間反応
させた。
酵素量は500gの4%パルプスラリーに対し、SP341は7
8オリーブ油単位(Olive Oil Units)そしてSP344は67
オリーブ油ユニットとした。ここで、1オリーブ油ユニ
ットは、JISで定められたリパーゼの酵素力価の測定法
に基づいて測定した、オリーブ油を基質とした場合、1
分間に1μMの脂肪酸を遊離させる酵素量である。
反応終了後、直ちに各々のサンプルから、150gづつ50
0ccビーカーに計り取り、350ccのイオン交換水を加えた
後、200ccのクロロホルム・メタノール1:1溶液で抽出し
た。このとき、内部標準として、リトコール酸1%を4m
l加えた。ろ紙で吸引濾過した後、溶媒層をヤトロン社
製のイアトロスキャンにて分析を行った。展開系は以下
に示す通りである。
1回目 ヘキサン 2回目 ヘキサン:エーテル:エタノール:酢酸=90:
8:2:2 反応時間中に分解されるパルプスラリー中のトリグリ
セライド量を(ブランクに対する百分率として)内部標
準から計算し、そして加水分解(%)=100%−残留ト
リグリセライド(%)として表1に示す。
実施例2 実施例1に準じて、反応温度を80℃に固定し、各種酵
素濃度でトリグリセライドの分解率を測定し、表2に示
した。
比較例 公知のリパーゼある明糖産業製のOFリパーゼ(カンデ
ィダ・シリンドラセア産生)を用い実施例1に記載した
方法に準じ各温度でトリグリセライドの分解率を測定し
た。その結果を表3に示す。なお、酵素量は、500gの4
%パルプスラリーに対し、184オリーブ油ユニットとし
た。
表3から明らかなように、OFリパーゼは、60℃以上で
は失活し、パルプスラリー中で、本発明の酵素のような
耐熱性を示さなかった。
実施例3 図に示すGP製造ライン及び新聞紙製造ラインにおいて
酵素の添加を行い、そしてピッチの抑制効果を観察し
た。46g/m2の重量を有する新聞紙を、GP:DIP:NKP:TMP=
30:45:10:15のパルプ原子組成を用いて、Bel−Barie II
製紙機(Beloit Co.米国)において、3,800mm幅及び100
0m/分の速度で製造した。この原料中のGPはグラインダ
ーで摩砕することにより剥皮した松材から製造されたも
のである。このグラインダーでの摩砕により製造された
パルプ原料をいわゆるカンソン(Joensson)スクリーン
に通し、そして清浄機中でほこりを除去した後、フィル
ター中で圧搾した。次にこれを30〜40℃の白水で希釈
し、後リファイニングによりフリーネス(Freeness)70
〜90に調整し、他の原料と混合して最終パルプを調整
し、そして製紙機に送った。この工程において、グライ
ンダーからフイルターへのパルプ原料の温度は60〜80℃
であり、そして保持時間は約30分間であった。パルプの
乾燥重量に関して1000ppmの量で酵素をグラインダー中
のシャワー水に加えた。連続添加を1ケ月間行い、そし
てトリグリセライド(TG)の量および中心ロールからの
付着したピッチの頻度を追跡してピッチ抑制効果をチェ
ックした。
使用した酵素は、g当り6,100オリーブ油ユニットを
有する、キャンデイダ・アンタルクチカからのリパーゼ
であった。一定比率の50%のシーブニングされた赤松及
び50%のシーズニングしなかった赤松を用いた。比率の
ため、酵素を添加することなく、TGの量及び中心ロール
からのピッチの除去の頻度を追跡した。
結果を下の表に示す。酵素の添加により、TGの量は約
85%低下し、そしてピッチ除去の頻度は低下し、従っ
て、耐熱性リパーゼのピッチ抑制効果が明瞭に示され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿保 正伸 千葉県船橋市高野台2−5−3 (72)発明者 伊丹 涼子 千葉県船橋市前原西3−20−7 エミュ ールマンション303号 (56)参考文献 特開 平2−160997(JP,A) 特開 平2−80686(JP,A) 特開 平2−80684(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21C 1/00 - 11/14 D21H 11/00 - 27/42 C12S 3/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機械パルプの製造工程または機械パルプを
    用いる製紙工程においてピッチトラブルを防止する方法
    において、パルプまたは白水に70℃より高温に耐えるこ
    とができるリパーゼを添加し、そして70℃より高温に保
    持してピッチ中のトリグリセライドを加水分解すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記耐熱性リパーゼが、カンディダ(Cand
    ida)属またはシュードモナス(Pseudomonas)属の株に
    由来するものである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記リパーゼが、カンディダ・アンタルク
    チカ(C.antarctica)、カンディダ・ツクバエンシス
    (C.tsukubaensis)、カンディダ・オーリクラリアエ
    (C.auriculariae)、カンディダ・フミコーラ(C.humi
    cola)、カンディダ・ホリオルム(C.foliorum)、シュ
    ードモナス・セパシア(P.cepacia)、シュードモナス
    ・フルオロエッセンス(P.fluorescens)またはシュー
    ドモナス・フラギ(P.fragi)の株に由来するものであ
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記リパーゼがカンディダ・アンタルクチ
    カ(C.antarctica)またはシュードモナス・セパシア
    (P.cepacia)の株に由来するリパーゼであり、好まし
    くは、C.アンタルクチカのリパーゼAである、請求項3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】リパーゼの使用量が、パルプまたは白水中
    の乾物g当り1〜50(好ましくは5〜25)オリーブ油ユ
    ニットの範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】保持温度が70〜90℃の範囲、好ましくは70
    〜80℃の範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】前記保持中のpHが4.5〜8好ましくは4.5〜
    7の範囲にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】保持時間が10分〜5時間、好ましくは0.5
    〜2時間の範囲にある、請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の方法。
JP04503929A 1991-01-25 1992-01-24 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法 Expired - Fee Related JP3110757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085696A JPH04240286A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法
JP385696 1991-01-25
PCT/DK1992/000025 WO1992013130A1 (en) 1991-01-25 1992-01-24 Method for avoiding pitch troubles by use of thermostable lipase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505058A JPH06505058A (ja) 1994-06-09
JP3110757B2 true JP3110757B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13865995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085696A Pending JPH04240286A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法
JP04503929A Expired - Fee Related JP3110757B2 (ja) 1991-01-25 1992-01-24 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085696A Pending JPH04240286A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0568599B1 (ja)
JP (2) JPH04240286A (ja)
KR (1) KR100213962B1 (ja)
AT (1) ATE120814T1 (ja)
AU (1) AU656171B2 (ja)
CA (1) CA2099019C (ja)
DE (1) DE69201949T2 (ja)
ES (1) ES2073289T3 (ja)
FI (1) FI933325A0 (ja)
NO (1) NO301781B1 (ja)
NZ (1) NZ241383A (ja)
WO (1) WO1992013130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276167B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-13 주식회사 아진피앤피 산업용 제지의 와이어 파트 공정에서 발생되는 슬러지 재활용 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238088A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Showa Denko Kk 高温下で高活性を有するリパーゼ
US5711945A (en) * 1995-05-11 1998-01-27 Regents Of The University Of Minnesota Pitch degradation with Pseudomonas fluorescens
US20020192792A1 (en) 2000-04-28 2002-12-19 Palle Schneider Laccase mutants
US6471826B2 (en) 2000-06-16 2002-10-29 Buckman Laboratories International, Inc. Methods to control organic contaminants in fibers
JP2004522435A (ja) 2001-01-10 2004-07-29 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 脂肪分解酵素変異体
US20030051836A1 (en) 2001-05-21 2003-03-20 Novozymes A/S Enzymatic hydrolysis of a polymer comprising vinyl acetate monomer
WO2002095127A2 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Novozymes A/S Use of lipolytic enzymes for stickies control
EP1448848A1 (en) * 2001-10-23 2004-08-25 Novozymes A/S Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials
CA3007908A1 (en) 2003-03-07 2005-04-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US20080070291A1 (en) 2004-06-16 2008-03-20 David Lam Compositions and Methods for Enzymatic Decolorization of Chlorophyll
WO2006031699A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Diversa Corporation Compositions and methods for making and modifying oils
CA2601472A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Verenium Corporation Hydrolases, nucleic acids encoding them and methods for improving paper strength
EP1924744A2 (en) * 2005-09-13 2008-05-28 JohnsonDiversey Inc. Processes used in the manufacture of paper products
MX337307B (es) 2008-02-29 2016-02-25 Novozymes As Variante de enzima lipolitica con estabilidad mejorada y polinucleotidos que codifican para la misma.
US9051692B2 (en) * 2009-01-06 2015-06-09 Enzymatic Deinking Technologies, L.L.C. Method of increasing enzyme stability and activity for pulp and paper production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807406C3 (de) * 1978-02-17 1981-08-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehradrige flexible elektrische Leitung
DE3750982T2 (de) * 1986-10-17 1995-06-14 Novo Industri As Positionsmässig nicht spezifische lipase von candida-arten; verfahren für ihre herstellung und ihre verwendung.
DK399387D0 (da) * 1987-07-31 1987-07-31 Novo Industri As Immobiliseret lipase og dennes anvendelse
JPH02160997A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Jujo Paper Co Ltd ピッチトラブル防止法
NZ235983A (en) * 1989-11-08 1993-01-27 Novo Nordisk As Process for hydrolysis of resins in lignocellulosic pulp using enzymes simultaneously with peroxy bleaching; ctmp fluff-pulp and absorbent articles produced therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276167B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-13 주식회사 아진피앤피 산업용 제지의 와이어 파트 공정에서 발생되는 슬러지 재활용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU1222092A (en) 1992-08-27
NO932572L (no) 1993-07-15
DE69201949T2 (de) 1995-11-23
NO301781B1 (no) 1997-12-08
FI933325A (fi) 1993-07-23
EP0568599A1 (en) 1993-11-10
ES2073289T3 (es) 1995-08-01
WO1992013130A1 (en) 1992-08-06
NZ241383A (en) 1994-06-27
ATE120814T1 (de) 1995-04-15
FI933325A0 (fi) 1993-07-23
DE69201949D1 (de) 1995-05-11
EP0568599B1 (en) 1995-04-05
CA2099019A1 (en) 1992-07-26
JPH04240286A (ja) 1992-08-27
KR100213962B1 (ko) 1999-08-02
CA2099019C (en) 2003-05-06
NO932572D0 (no) 1993-07-15
AU656171B2 (en) 1995-01-27
JPH06505058A (ja) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110757B2 (ja) 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法
CN100336970C (zh) 纸材料制造中的氧化酶
Kontkanen et al. Characterisation of steryl esterase activities in commercial lipase preparations
US5176796A (en) Avoiding pitch troubles using acylgerol lipase
US20060124266A1 (en) Use of cyclodextrins for reducing deposits during paper production
AU2002336917A1 (en) Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials
JPH06508663A (ja) 効率の高まったラッカーゼを用いた、リグノセルロースを含む材料の脱リグニン、漂白及び白水処理のための方法
US20030124710A1 (en) Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials
FI96520B (fi) Menetelmä pihkavaikeuksien estämiseksi
AU2007214449A1 (en) Chemical pulp treatment compositions and methods
EP0553196B1 (en) Hydrolysis of resin in pulp
US20020157798A1 (en) Neutral deinking with a deinking composition comprising a lipase and a fatty acid ester
Singh White-rot fungal xylanases for applications in pulp and paper industry
WO2000053843A1 (en) A process and an enzyme preparation with steryl esterase activity for controlling pitch during paper manufacture
CN1777716A (zh) 造纸用浆的酶处理
EP0583319B1 (en) Lipase-catalyzed ester hydrolysis
JP3103113B2 (ja) リパーゼ−触媒化エステル加水分解
JP2010236099A (ja) 製紙スラッジを含む紙及び板紙の製造方法
JP2995727B2 (ja) 微生物による木材疎水性成分の分解除去方法、並びに、微生物による改質されたメカニカルパルプの生産方法及びその方法により得られる改質されたメカニカルパルプ
AU2002243558A1 (en) Neutral deinking with a deinking composition comprising a lipase and a fatty acid ester

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees