JP3109574B2 - 縦穴掘削工法 - Google Patents
縦穴掘削工法Info
- Publication number
- JP3109574B2 JP3109574B2 JP08358486A JP35848696A JP3109574B2 JP 3109574 B2 JP3109574 B2 JP 3109574B2 JP 08358486 A JP08358486 A JP 08358486A JP 35848696 A JP35848696 A JP 35848696A JP 3109574 B2 JP3109574 B2 JP 3109574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- vertical hole
- ground
- frame
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦穴掘削工法に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
地面に縦穴を掘る方法として掘りたい縦穴の外周に長い
木片をクレーン等を使って打ち込みをし、この木片によ
り縦穴の外周からの土砂の崩れを防止して縦穴を掘る方
法がある。
地面に縦穴を掘る方法として掘りたい縦穴の外周に長い
木片をクレーン等を使って打ち込みをし、この木片によ
り縦穴の外周からの土砂の崩れを防止して縦穴を掘る方
法がある。
【0003】しかし、この方法は、現場に大型のクレー
ン車等を移動する必要があり、現場までの道路が狭かっ
たり、軟弱地盤であったりするとクレーン車を現場に移
動することが非常に困難な場合がある。また、クレーン
での打ち込み作業時には騒音や振動等の環境問題も発生
する。
ン車等を移動する必要があり、現場までの道路が狭かっ
たり、軟弱地盤であったりするとクレーン車を現場に移
動することが非常に困難な場合がある。また、クレーン
での打ち込み作業時には騒音や振動等の環境問題も発生
する。
【0004】また、別の方法として、地面を掘削して穴
を形成し、この穴に環状の周壁を挿入して穴の外周の土
砂が崩れることを防止して縦穴を掘る方法がある。
を形成し、この穴に環状の周壁を挿入して穴の外周の土
砂が崩れることを防止して縦穴を掘る方法がある。
【0005】しかし、この方法は、周壁を挿入する前に
土砂がくずれることがあり、危険であり、更に、穴を周
壁より大きめに掘る必要があり、周壁を穴に設置した際
に穴と周壁との間に隙間ができてしまい、この間隙を埋
めなければならないという問題もある。
土砂がくずれることがあり、危険であり、更に、穴を周
壁より大きめに掘る必要があり、周壁を穴に設置した際
に穴と周壁との間に隙間ができてしまい、この間隙を埋
めなければならないという問題もある。
【0006】本発明は、以上のような従来の問題を解決
するためになされたものであり、簡易な設備で騒音や振
動等の環境問題を発生することのない安全性が高く高精
度の縦穴を効率良く形成することのできる縦穴掘削工法
を提供するものである。
するためになされたものであり、簡易な設備で騒音や振
動等の環境問題を発生することのない安全性が高く高精
度の縦穴を効率良く形成することのできる縦穴掘削工法
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
明の要旨を説明する。
【0008】地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工法
であって、基礎枠2を地面に設置し、基礎枠2の外周部
上方に所定間隔を置いて枠体3を設け、該基礎枠2と枠
体3との間に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地
面に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削する
ことを特徴とする縦穴掘削工法に係るものである。
であって、基礎枠2を地面に設置し、基礎枠2の外周部
上方に所定間隔を置いて枠体3を設け、該基礎枠2と枠
体3との間に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地
面に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削する
ことを特徴とする縦穴掘削工法に係るものである。
【0009】また、地面に縦穴を形成するための縦穴掘
削工法であって、地面の土砂を掘削して第一掘削部を形
成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基礎
枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該第
一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内側
の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削部
に前記基礎枠2同様埋込み枠10を配設固定し、この埋込
み枠10の外周に前記第一矢板1同様第二矢板1を配設し
て該第二矢板1を下方に押し込み前記した地中に貫入さ
れている第一矢板1の上端を押圧して該第一矢板1を第
二掘削部の下方の地中に貫入し、貫入した矢板の内側の
土砂を掘削して第三掘削部を形成し、以下同様に順次第
四掘削部以下を形成することを特徴とする縦穴掘削工法
に係るものである。
削工法であって、地面の土砂を掘削して第一掘削部を形
成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基礎
枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該第
一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内側
の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削部
に前記基礎枠2同様埋込み枠10を配設固定し、この埋込
み枠10の外周に前記第一矢板1同様第二矢板1を配設し
て該第二矢板1を下方に押し込み前記した地中に貫入さ
れている第一矢板1の上端を押圧して該第一矢板1を第
二掘削部の下方の地中に貫入し、貫入した矢板の内側の
土砂を掘削して第三掘削部を形成し、以下同様に順次第
四掘削部以下を形成することを特徴とする縦穴掘削工法
に係るものである。
【0010】また、基礎枠2を地面に設置し、該基礎枠
2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地面
に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削するこ
とで地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工法であっ
て、基礎枠2の外周部に支持部材4を設け、この支持部
材4にシリンダ6とピストン7で構成された矢板圧入機
5を取り付け、該ピストン7に設けた押圧部材11に爪部
材8を設け、この爪部材8を矢板1に適宜設けた孔9に
係止し、前記ピストン7の下方への移動により該矢板1
を下方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工法に係る
ものである。
2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地面
に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削するこ
とで地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工法であっ
て、基礎枠2の外周部に支持部材4を設け、この支持部
材4にシリンダ6とピストン7で構成された矢板圧入機
5を取り付け、該ピストン7に設けた押圧部材11に爪部
材8を設け、この爪部材8を矢板1に適宜設けた孔9に
係止し、前記ピストン7の下方への移動により該矢板1
を下方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工法に係る
ものである。
【0011】また、基礎枠2を地面に設置し、該基礎枠
2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地面
に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削するこ
とで地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工法であっ
て、基礎枠2の外周部に支持部材4を設け、この支持部
材4の上方に支柱14を立設し、この支柱14にシリンダ6
とピストン7で構成された矢板圧入機5を該支柱14の先
端部にピストン7を取り付ける状態で設け、シリンダ6
に設けた押圧部材11に矢板1を下方に押し込む押圧部12
を設け、この押圧部12を矢板1に当接し、前記シリンダ
6の下方への移動により該矢板1を下方に押し込むこと
を特徴とする縦穴掘削工法に係るものである。
2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を地面
に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削するこ
とで地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工法であっ
て、基礎枠2の外周部に支持部材4を設け、この支持部
材4の上方に支柱14を立設し、この支柱14にシリンダ6
とピストン7で構成された矢板圧入機5を該支柱14の先
端部にピストン7を取り付ける状態で設け、シリンダ6
に設けた押圧部材11に矢板1を下方に押し込む押圧部12
を設け、この押圧部12を矢板1に当接し、前記シリンダ
6の下方への移動により該矢板1を下方に押し込むこと
を特徴とする縦穴掘削工法に係るものである。
【0012】また、請求項4記載の縦穴掘削工法におい
て、押圧部材11をシリンダ6の略全長にわたって設け、
該押圧部材11の上方部に押圧部材11と一体の押圧部12を
設け、該押圧部材11の下方部に設けた押圧部取付部18に
押圧部13を着脱自在に設け、矢板1の上端が前記支柱14
の上方位置から略中央部位置にある時は、押圧部材11に
一体に設けた押圧部12を矢板1の上端に当接し、前記シ
リンダ6の下方への移動により該矢板1を下方に押し込
み、矢板1の上端が前記支柱14の略中央部位置から下方
位置にある時は、押圧部材11の下方部の押圧部取付部18
に押圧部13を取り付け、該押圧部13を矢板1の上端に当
接し、前記シリンダ6の下方への移動により該矢板1を
下方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工法に係るも
のである。
て、押圧部材11をシリンダ6の略全長にわたって設け、
該押圧部材11の上方部に押圧部材11と一体の押圧部12を
設け、該押圧部材11の下方部に設けた押圧部取付部18に
押圧部13を着脱自在に設け、矢板1の上端が前記支柱14
の上方位置から略中央部位置にある時は、押圧部材11に
一体に設けた押圧部12を矢板1の上端に当接し、前記シ
リンダ6の下方への移動により該矢板1を下方に押し込
み、矢板1の上端が前記支柱14の略中央部位置から下方
位置にある時は、押圧部材11の下方部の押圧部取付部18
に押圧部13を取り付け、該押圧部13を矢板1の上端に当
接し、前記シリンダ6の下方への移動により該矢板1を
下方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工法に係るも
のである。
【0013】また、請求項2〜5いずれか1項に記載の
縦穴掘削工法において、基礎枠2の外周部上方に所定間
隔を置いて枠体3を設け、該基礎枠2と枠体3との間に
矢板1を配設することを特徴とする縦穴掘削工法に係る
ものである。
縦穴掘削工法において、基礎枠2の外周部上方に所定間
隔を置いて枠体3を設け、該基礎枠2と枠体3との間に
矢板1を配設することを特徴とする縦穴掘削工法に係る
ものである。
【0014】
【発明の作用及び効果】基礎枠2を地面に設置し、該基
礎枠2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を
地面に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削す
るから、貫入した矢板1の内側の土砂を安全に精度良く
掘削することができる。
礎枠2の外周に所定形状の矢板1を配設して該矢板1を
地面に貫入し、貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削す
るから、貫入した矢板1の内側の土砂を安全に精度良く
掘削することができる。
【0015】また、基礎枠2と枠体3との間に矢板1を
配設すると、矢板1が外側へ動くこが防止され、よっ
て、矢板1を精度良く、効率的に地面に貫入することが
できる。
配設すると、矢板1が外側へ動くこが防止され、よっ
て、矢板1を精度良く、効率的に地面に貫入することが
できる。
【0016】また、地面の土砂を掘削して第一掘削部を
形成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基
礎枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該
第一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内
側の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削
部に前記同様埋込み枠10を配設固定し、前記基礎枠2の
外周に前記同様第二矢板1を配設して該第二矢板1を下
方に押し込み前記した地中に貫入されている第一矢板1
の上端を押圧して該第一矢板1を第二掘削部の下方の地
中に貫入し、貫入した該矢板の内側の土砂を掘削して第
三掘削部を形成し、以下同様に順次第四掘削部以下を形
成するから、所望の深さの縦穴を非常に簡易且つ安全に
形成することができる。
形成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基
礎枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該
第一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内
側の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削
部に前記同様埋込み枠10を配設固定し、前記基礎枠2の
外周に前記同様第二矢板1を配設して該第二矢板1を下
方に押し込み前記した地中に貫入されている第一矢板1
の上端を押圧して該第一矢板1を第二掘削部の下方の地
中に貫入し、貫入した該矢板の内側の土砂を掘削して第
三掘削部を形成し、以下同様に順次第四掘削部以下を形
成するから、所望の深さの縦穴を非常に簡易且つ安全に
形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係る縦穴掘削
工法について以下図1,2,3,4に基づき説明する。
工法について以下図1,2,3,4に基づき説明する。
【0018】本実施例は、図1,2に図示したように、
地面に縦穴を形成する現場に、まず、縦穴の内径より少
し小さい所定形状を有する基礎枠2を設置するための穴
を掘削し、この穴に基礎枠2を設置固定する。
地面に縦穴を形成する現場に、まず、縦穴の内径より少
し小さい所定形状を有する基礎枠2を設置するための穴
を掘削し、この穴に基礎枠2を設置固定する。
【0019】基礎枠2の外周部上方に所定間隔を置いて
枠体3を設け、この枠体3の外周には土砂を埋め込み、
この土砂によって枠体3を所望の位置に固定する。
枠体3を設け、この枠体3の外周には土砂を埋め込み、
この土砂によって枠体3を所望の位置に固定する。
【0020】次に、基礎枠2と枠体3との間に平断面波
形状の矢板1を嵌入してこの矢板1を地面に貫入する。
形状の矢板1を嵌入してこの矢板1を地面に貫入する。
【0021】矢板1の貫入方法は、図1,3,4に図示
したように、基礎枠2の外周部に適宜設けた支持部材4
(H鋼4)にシリンダ6とピストン7で構成されたジャ
ッキ方式の矢板圧入機5を適宜取り付け、このピストン
7の先端部に略L字状の爪部材8を有する押圧部材11を
適宜取り付け、この爪部材8の爪部を矢板1に適宜設け
た孔9に係止して矢板1をピストン7の下方移動により
地面に貫入する。
したように、基礎枠2の外周部に適宜設けた支持部材4
(H鋼4)にシリンダ6とピストン7で構成されたジャ
ッキ方式の矢板圧入機5を適宜取り付け、このピストン
7の先端部に略L字状の爪部材8を有する押圧部材11を
適宜取り付け、この爪部材8の爪部を矢板1に適宜設け
た孔9に係止して矢板1をピストン7の下方移動により
地面に貫入する。
【0022】矢板1は基礎枠2の外周に適宜の枚数で外
周を形成するように、矢板1の幅寸法を適宜設定し、矢
板1は幅方向に所定量重なり部を設けて地面に貫入す
る。
周を形成するように、矢板1の幅寸法を適宜設定し、矢
板1は幅方向に所定量重なり部を設けて地面に貫入す
る。
【0023】矢板1の長さは所望の長さに設定して地面
の深さ方向に順次に貫入していくが、例えば、図1に図
示した例で説明すると、基礎枠2の外周に1段目の矢板
1を1周分地面に貫入した後、1段目の矢板1の上面に
2段目の矢板1の下面を当接して2列目の矢板1を地面
に貫入する。
の深さ方向に順次に貫入していくが、例えば、図1に図
示した例で説明すると、基礎枠2の外周に1段目の矢板
1を1周分地面に貫入した後、1段目の矢板1の上面に
2段目の矢板1の下面を当接して2列目の矢板1を地面
に貫入する。
【0024】本実施例では、2列目の矢板1を貫入した
状態で、1段目の矢板1が基礎枠2の下方に位置するよ
うに設定してあり、地盤の状態により、矢板1を2段乃
至3段貫入した後、矢板1を貫入した内側の土砂を掘削
し土砂を地上に排出する。
状態で、1段目の矢板1が基礎枠2の下方に位置するよ
うに設定してあり、地盤の状態により、矢板1を2段乃
至3段貫入した後、矢板1を貫入した内側の土砂を掘削
し土砂を地上に排出する。
【0025】続いて、更に、矢板1を地面の深さ方向に
所定数連設するように順次貫入し、貫入した矢板1の内
側の土砂を掘削し土砂を地上に排出する。
所定数連設するように順次貫入し、貫入した矢板1の内
側の土砂を掘削し土砂を地上に排出する。
【0026】以上のように、矢板1を順次貫入し、土砂
を排出して、所望の深さの縦穴を形成する。
を排出して、所望の深さの縦穴を形成する。
【0027】次に、矢板1を貫入した内側の土砂を掘削
除去した後、矢板1の内側に内接する適宜の埋込み枠10
を適宜設ける。本実施例では、埋込み枠10を図1に図示
したように、2個用い、2個の埋込み枠10は上下に互い
に重なり部分ができるように設定しているが、これによ
り埋込み枠10の強度が更に増加することとなる。
除去した後、矢板1の内側に内接する適宜の埋込み枠10
を適宜設ける。本実施例では、埋込み枠10を図1に図示
したように、2個用い、2個の埋込み枠10は上下に互い
に重なり部分ができるように設定しているが、これによ
り埋込み枠10の強度が更に増加することとなる。
【0028】埋込み枠10の設置は、例えば、埋込み枠10
を4分割できるもので構成すれば、この4分割状態の枠
を4個縦穴に持ち込み、縦穴内にて4個の枠を溶接やネ
ジ止め等で連結して埋込み枠10を形成するようにすれ
ば、埋込み枠10の設置を非常に容易に行うことができ
る。
を4分割できるもので構成すれば、この4分割状態の枠
を4個縦穴に持ち込み、縦穴内にて4個の枠を溶接やネ
ジ止め等で連結して埋込み枠10を形成するようにすれ
ば、埋込み枠10の設置を非常に容易に行うことができ
る。
【0029】尚、図3に図示したように、H鋼4への矢
板圧入機5の取り付けは、H鋼4の下方の溝19の両側下
端部に、シリンダ6の上端部の両側に回動自在に設けた
ローラ20,20が当接して各ローラ20,20が各々回動して
H鋼4の溝19に沿って矢板圧入機5が移動できるように
構成している。
板圧入機5の取り付けは、H鋼4の下方の溝19の両側下
端部に、シリンダ6の上端部の両側に回動自在に設けた
ローラ20,20が当接して各ローラ20,20が各々回動して
H鋼4の溝19に沿って矢板圧入機5が移動できるように
構成している。
【0030】次に、本発明の別実施例について、図5,
6に基づき以下説明する。
6に基づき以下説明する。
【0031】前記実施例との相違点は、基礎枠2の外周
部に設けたH鋼4の上方に矢板圧入機5を設けた点であ
る。
部に設けたH鋼4の上方に矢板圧入機5を設けた点であ
る。
【0032】別実施例について詳細に説明すると、基礎
枠2の外周部に設けたH鋼4の上方に支柱14とシリンダ
6とピストン7とで構成された矢板圧入機5の支柱14を
設け、該支柱14の先端部にピストン7を取り付け、該ピ
ストン7には上下方向に移動可能にシリンダ6を設け、
該シリンダ6に押圧部材11を設け、該押圧部材11に矢板
1を下方に押圧する押圧部12を設け、該押圧部12を矢板
1に当接して該矢板1を前記シリンダ6の下方への移動
により地面に貫入できるように構成している。
枠2の外周部に設けたH鋼4の上方に支柱14とシリンダ
6とピストン7とで構成された矢板圧入機5の支柱14を
設け、該支柱14の先端部にピストン7を取り付け、該ピ
ストン7には上下方向に移動可能にシリンダ6を設け、
該シリンダ6に押圧部材11を設け、該押圧部材11に矢板
1を下方に押圧する押圧部12を設け、該押圧部12を矢板
1に当接して該矢板1を前記シリンダ6の下方への移動
により地面に貫入できるように構成している。
【0033】別実施例について、更に詳細に説明する
と、押圧部材11をシリンダ6の略全長にわたって設け、
該押圧部材11の上方部に押圧部材11と一体の押圧部12を
設け、該押圧部材11の下方部に設けた押圧部取付部18に
押圧部13を着脱自在に設け、矢板1の上端が前記支柱14
の上方位置から略中央部位置にある時は、押圧部材11に
一体に設けた押圧部12を矢板1の上端に当接して該矢板
1を前記シリンダ6の下方への移動により地面に貫入
し、矢板1の上端が前記支柱14の略中央部位置から下方
位置にある時は、押圧部材11の下方部の押圧部取付部18
に着脱自在の押圧部13を取り付け、該押圧部13を矢板1
の上端に当接して該矢板1を前記シリンダ6の下方への
移動により地面に貫入できるように構成している。
と、押圧部材11をシリンダ6の略全長にわたって設け、
該押圧部材11の上方部に押圧部材11と一体の押圧部12を
設け、該押圧部材11の下方部に設けた押圧部取付部18に
押圧部13を着脱自在に設け、矢板1の上端が前記支柱14
の上方位置から略中央部位置にある時は、押圧部材11に
一体に設けた押圧部12を矢板1の上端に当接して該矢板
1を前記シリンダ6の下方への移動により地面に貫入
し、矢板1の上端が前記支柱14の略中央部位置から下方
位置にある時は、押圧部材11の下方部の押圧部取付部18
に着脱自在の押圧部13を取り付け、該押圧部13を矢板1
の上端に当接して該矢板1を前記シリンダ6の下方への
移動により地面に貫入できるように構成している。
【0034】H鋼4への矢板圧入機5の取り付けは、図
5,6に図示したようにH鋼4の上方の溝15にシリンダ
6の下端部に設けた車輪16が当接して回動できるように
構成しており、車輪16が回動することでH鋼4の溝15に
沿って矢板圧入機5が移動できるように構成している。
溝15の両側上端部には、シリンダ6の下端部両側に設け
たガイドローラ17,17が溝15の両側上端部に当接して回
動できるように構成している。車輪16は矢板圧入機5の
移動方向に2個設け、ガイドローラ17は矢板圧入機5の
移動方向の溝15の両側に各々2個設けることで、矢板圧
入機5がH鋼4の溝15を安定した状態で移動できるよう
に構成している。
5,6に図示したようにH鋼4の上方の溝15にシリンダ
6の下端部に設けた車輪16が当接して回動できるように
構成しており、車輪16が回動することでH鋼4の溝15に
沿って矢板圧入機5が移動できるように構成している。
溝15の両側上端部には、シリンダ6の下端部両側に設け
たガイドローラ17,17が溝15の両側上端部に当接して回
動できるように構成している。車輪16は矢板圧入機5の
移動方向に2個設け、ガイドローラ17は矢板圧入機5の
移動方向の溝15の両側に各々2個設けることで、矢板圧
入機5がH鋼4の溝15を安定した状態で移動できるよう
に構成している。
【0035】以上のように、本実施例では、基礎枠2を
地面に設置し、該基礎枠2の外周に所定形状の矢板1を
配設して該矢板1を地面に貫入し、貫入した該矢板1の
内側の土砂を掘削するから、貫入した矢板1の内側の土
砂を安全に精度良く掘削することができる。
地面に設置し、該基礎枠2の外周に所定形状の矢板1を
配設して該矢板1を地面に貫入し、貫入した該矢板1の
内側の土砂を掘削するから、貫入した矢板1の内側の土
砂を安全に精度良く掘削することができる。
【0036】また、地面の土砂を掘削して第一掘削部を
形成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基
礎枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該
第一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内
側の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削
部に前記同様埋込み枠10を配設固定し、前記基礎枠2の
外周に前記同様第二矢板1を配設して該第二矢板1を下
方に押し込み前記した地中に貫入されている第一矢板1
の上端を押圧して該第一矢板1を第二掘削部の下方の地
中に貫入し、貫入した該矢板の内側の土砂を掘削して第
三掘削部を形成し、以下同様に順次第四掘削部以下を形
成するから、所望の深さの縦穴を非常に簡易且つ安全に
形成することができる。
形成し、この第一掘削部に基礎枠2を配設固定し、該基
礎枠2の外周に平断面波形状の第一矢板1を配設して該
第一矢板1を地中に貫入し、貫入した該第一矢板1の内
側の土砂を掘削して第二掘削部を形成し、この第二掘削
部に前記同様埋込み枠10を配設固定し、前記基礎枠2の
外周に前記同様第二矢板1を配設して該第二矢板1を下
方に押し込み前記した地中に貫入されている第一矢板1
の上端を押圧して該第一矢板1を第二掘削部の下方の地
中に貫入し、貫入した該矢板の内側の土砂を掘削して第
三掘削部を形成し、以下同様に順次第四掘削部以下を形
成するから、所望の深さの縦穴を非常に簡易且つ安全に
形成することができる。
【0037】また、基礎枠2にシリンダ6とピストン7
で構成された矢板圧入機5を取り付け、該矢板圧入機5
に設けた押圧部材11により該矢板1を下方へ移動させる
と、従来のクレーンを使用する方法等のような重設備は
不要となり、簡易な設備で騒音や振動等の環境問題を発
生することなく、容易に縦穴を形成することができる。
で構成された矢板圧入機5を取り付け、該矢板圧入機5
に設けた押圧部材11により該矢板1を下方へ移動させる
と、従来のクレーンを使用する方法等のような重設備は
不要となり、簡易な設備で騒音や振動等の環境問題を発
生することなく、容易に縦穴を形成することができる。
【0038】また、基礎枠2の外周部に設けた支持部材
4に矢板圧入機5を取り付け、該ピストン7に設けた押
圧部材11に爪部材8を設け、この爪部材8を矢板1に適
宜設けた孔9に係止し、前記ピストン7の下方への移動
により該矢板1を下方に押し込むようにすると、矢板1
の下方への移動を適宜に行うことができる。
4に矢板圧入機5を取り付け、該ピストン7に設けた押
圧部材11に爪部材8を設け、この爪部材8を矢板1に適
宜設けた孔9に係止し、前記ピストン7の下方への移動
により該矢板1を下方に押し込むようにすると、矢板1
の下方への移動を適宜に行うことができる。
【0039】また、基礎枠2の外周部に設けた支持部材
4の上方に支柱14を立設し、この支柱14に矢板圧入機5
を該支柱14の先端部にピストン7を取り付ける状態で設
け、シリンダ6に設けた押圧部材11に矢板1を下方に押
し込む押圧部12を設け、この押圧部12を矢板1に当接
し、前記シリンダ6の下方への移動により該矢板1を下
方に押し込むから、矢板1の押し込み始点は基礎枠2の
上方、即ち、支柱14の上部である為、他の部材が支障に
なるようなことなく、それだけ作業性が良好となる。
4の上方に支柱14を立設し、この支柱14に矢板圧入機5
を該支柱14の先端部にピストン7を取り付ける状態で設
け、シリンダ6に設けた押圧部材11に矢板1を下方に押
し込む押圧部12を設け、この押圧部12を矢板1に当接
し、前記シリンダ6の下方への移動により該矢板1を下
方に押し込むから、矢板1の押し込み始点は基礎枠2の
上方、即ち、支柱14の上部である為、他の部材が支障に
なるようなことなく、それだけ作業性が良好となる。
【0040】また、シリンダ6の略全長にわたって設け
た押圧部材11の上方部と下方部に押圧部12,13を設けた
から、押圧部材11の一箇所に押圧部12を設けた場合に比
べ、矢板1を地面に約2倍長貫入することができ、それ
だけ効率的に矢板1を地面に貫入することができる。
た押圧部材11の上方部と下方部に押圧部12,13を設けた
から、押圧部材11の一箇所に押圧部12を設けた場合に比
べ、矢板1を地面に約2倍長貫入することができ、それ
だけ効率的に矢板1を地面に貫入することができる。
【0041】また、基礎枠2と枠体3との間に矢板1を
配設すると、矢板1が外側へ動くこが防止され、よっ
て、矢板1を精度良く、効率的に地面に貫入することが
できる。
配設すると、矢板1が外側へ動くこが防止され、よっ
て、矢板1を精度良く、効率的に地面に貫入することが
できる。
【図1】本発明の一実施例に係る縦穴掘削工法を示す説
明図である。
明図である。
【図2】図1を上面から見た図である。
【図3】本発明の一実施例に係る縦穴掘削工法を示す部
分拡大説明図である。
分拡大説明図である。
【図4】図3の主要部を上面から見た図である。
【図5】本発明の別実施例に係る縦穴掘削工法の主要部
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図6】図5の左側面図であるる
【符号の説明】 1 矢板 2 基礎枠 3 枠体 4 支持部材 5 矢板圧入機 6 シリンダ 7 ピストン 8 爪部材 9 孔 10 埋込み枠 11 押圧部材 12 押圧部 13 押圧部 14 支柱 18 押圧部取付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 1/00 E21D 5/08 E21D 1/08 E21D 5/06 E21B 7/20
Claims (6)
- 【請求項1】 地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工
法であって、基礎枠を地面に設置し、基礎枠の外周部上
方に所定間隔を置いて枠体を設け、該基礎枠と枠体との
間に所定形状の矢板を配設して該矢板を地面に貫入し、
貫入した該矢板1の内側の土砂を掘削することを特徴と
する縦穴掘削工法。 - 【請求項2】 地面に縦穴を形成するための縦穴掘削工
法であって、地面の土砂を掘削して第一掘削部を形成
し、この第一掘削部に基礎枠を配設固定し、該基礎枠の
外周に平断面波形状の第一矢板を配設して該第一矢板を
地中に貫入し、貫入した該第一矢板の内側の土砂を掘削
して第二掘削部を形成し、この第二掘削部に前記基礎枠
同様埋込み枠を配設固定し、この埋込み枠の外周に前記
第一矢板同様第二矢板を配設して該第二矢板を下方に押
し込み前記した地中に貫入されている第一矢板の上端を
押圧して該第一矢板を第二掘削部の下方の地中に貫入
し、貫入した矢板の内側の土砂を掘削して第三掘削部を
形成し、以下同様に順次第四掘削部以下を形成すること
を特徴とする縦穴掘削工法。 - 【請求項3】 基礎枠を地面に設置し、該基礎枠の外周
に所定形状の矢板を配設して該矢板を地面に貫入し、貫
入した該矢板の内側の土砂を掘削することで地面に縦穴
を形成するための縦穴掘削工法であって、基礎枠の外周
部に支持部材を設け、この支持部材にシリンダとピスト
ンで構成された矢板圧入機を取り付け、該ピストンに設
けた押圧部材に爪部材を設け、この爪部材を矢板に適宜
設けた孔に係止し、前記ピストンの下方への移動により
該矢板を下方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工
法。 - 【請求項4】 基礎枠を地面に設置し、該基礎枠の外周
に所定形状の矢板を配設して該矢板を地面に貫入し、貫
入した該矢板の内側の土砂を掘削することで地面に縦穴
を形成するための縦穴掘削工法であって、基礎枠の外周
部に支持部材を設け、この支持部材の上方に支柱を立設
し、この支柱にシリンダとピストンで構成された矢板圧
入機を該支柱の先端部にピストンを取り付ける状態で設
け、シリンダに設けた押圧部材に矢板を下方に押し込む
押圧部を設け、この押圧部を矢 板に当接し、前記シリン
ダの下方への移動により該矢板を下方に押し込むことを
特徴とする縦穴掘削工法。 - 【請求項5】 請求項4記載の縦穴掘削工法において、
押圧部材をシリンダの略全長にわたって設け、該押圧部
材の上方部に押圧部材と一体の押圧部を設け、該押圧部
材の下方部に設けた押圧部取付部に押圧部を着脱自在に
設け、矢板の上端が前記支柱の上方位置から略中央部位
置にある時は、押圧部材に一体に設けた押圧部を矢板の
上端に当接し、前記シリンダの下方への移動により該矢
板を下方に押し込み、矢板の上端が前記支柱の略中央部
位置から下方位置にある時は、押圧部材の下方部の押圧
部取付部に押圧部を取り付け、該押圧部を矢板の上端に
当接し、前記シリンダの下方への移動により該矢板を下
方に押し込むことを特徴とする縦穴掘削工法。 - 【請求項6】 請求項2〜5いずれか1項に記載の縦穴
掘削工法において、基礎枠の外周部上方に所定間隔を置
いて枠体を設け、該基礎枠と枠体との間に矢板1を配設
することを特徴とする縦穴掘削工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08358486A JP3109574B2 (ja) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | 縦穴掘削工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08358486A JP3109574B2 (ja) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | 縦穴掘削工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10196267A JPH10196267A (ja) | 1998-07-28 |
JP3109574B2 true JP3109574B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=18459569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08358486A Expired - Fee Related JP3109574B2 (ja) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | 縦穴掘削工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3109574B2 (ja) |
-
1996
- 1996-12-30 JP JP08358486A patent/JP3109574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10196267A (ja) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3036295B2 (ja) | 土留用壁体の施工方法 | |
JP3733533B2 (ja) | 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法 | |
JP3109574B2 (ja) | 縦穴掘削工法 | |
JP3185190B2 (ja) | Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法 | |
JPH1136338A (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP2779389B2 (ja) | 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置 | |
JP2821477B2 (ja) | 埋設杭の芯ずれ防止装置 | |
JP3026134B2 (ja) | 道路下地下構造物の構築方法 | |
JPS6052259B2 (ja) | マンホールの施工法 | |
JP3782180B2 (ja) | 土留め腹起こし材の矢板利用支持構造 | |
JP2981164B2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH07100939B2 (ja) | 刃口部分割によるケ−ソン沈設工法 | |
JPH0960311A (ja) | リフトアップ解体工法 | |
JP7402701B2 (ja) | 杭の撤去方法及び引抜治具、杭撤去装置 | |
KR102087978B1 (ko) | 지장물 하부 저토피 구간에서의 비개착 강관압입 방법과 이를 이용한 지중 구조물 시공방법 | |
JP3239950B2 (ja) | 杭圧入システム及びこれを用いた杭圧入方法 | |
JP3012064B2 (ja) | 鋼管杭の貫入工法及び杭打装置 | |
JP3260949B2 (ja) | スパイク圧入方法及びスパイク圧入装置 | |
JPS61250229A (ja) | 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置 | |
JP2001003357A (ja) | 鋼管杭 | |
JPH0672517B2 (ja) | 立坑の構築方法 | |
JP2784860B2 (ja) | ケーシングドライバの回転反力支持装置 | |
JP3563133B2 (ja) | オ−ガ−によるプレボ−リング工法 | |
JPH0473517B2 (ja) | ||
JP3282978B2 (ja) | マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |