JP3108521B2 - 食品添加剤 - Google Patents

食品添加剤

Info

Publication number
JP3108521B2
JP3108521B2 JP04112290A JP11229092A JP3108521B2 JP 3108521 B2 JP3108521 B2 JP 3108521B2 JP 04112290 A JP04112290 A JP 04112290A JP 11229092 A JP11229092 A JP 11229092A JP 3108521 B2 JP3108521 B2 JP 3108521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
noodles
acid
food additive
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04112290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284953A (ja
Inventor
実 飯沼
寛 飯沼
Original Assignee
実 飯沼
寛 飯沼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14582993&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3108521(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 実 飯沼, 寛 飯沼 filed Critical 実 飯沼
Priority to JP04112290A priority Critical patent/JP3108521B2/ja
Publication of JPH05284953A publication Critical patent/JPH05284953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108521B2 publication Critical patent/JP3108521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、うどん,日本そば等の
麺類や,五平餅,みたらし団子,各種の佃煮や魚の乾物
類といった含水加工食品の日持ちを向上させるための食
品添加剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば中性ないし弱酸性の食
品を長持ちさせるのに、酢酸ナトリウムとPH調整剤を
主剤にした所謂,緩衝酢酸系製剤の抗菌力を利用するこ
とが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな緩衝酢酸系の製剤を使用すると、食品によっては原
料成分の、或いはそれの化学変化による影響で酢酸臭を
発生させ、それによってその食品本来の風味を損なうの
みならず、消費者に嫌われたり、さらにはクレームの原
因ともなっている。また、酢酸には舌を刺すように酸味
があり、酢酸ナトリウムには舌の両側に感じるえがらっ
ぽさ(以下、これらを異味と表現する)があり、緩衝酢
酸系の製剤を食品に添加した場合にこれらの異味が後味
として強く残る傾向がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、このよ
うな緩衝酢酸系製剤の酢酸臭及び異味を緩和し、さら
に、相乗的に抗菌力を向上させる補助剤の検討を鋭意行
ない、製剤中のPH価がこれらの架台の解決に重大な影
響があって、例えば、生うどんや日本そばの製麺に、酢
酸系製剤と食塩を水に溶解した場合に、食塩の濃度が高
くなるに従い、PH価が低下し、抗菌力が異常に向上す
ることを確認した。そして、酢酸ナトリウムとPH調整
剤を主剤とし、この主剤に食塩または塩化カリウムを助
剤として配合した食品添加剤を製剤した。前記PH調整
剤に酢酸または乳酸を使用し、さらに所定量の希釈水を
配合することにより液状の製剤を得た。また、PH調整
剤にアジピン酸,クエン酸,リンゴ酸,コハク酸,フマ
ル酸,フマル酸一ナトリウム,グルコノデルタラクト
ン,リン酸塩類等を適宜組合せて使用して粉末状の製剤
を得た。
【0005】
【作用】PH調整剤は抗菌力,臭,味,溶解度等を考慮
して、課題を解決するための手段の項で列挙したものか
ら使用目的に合ったものを選択して使用する。そして、
代表例として液状の製剤では緩衝力が強くて特にアルカ
リに対してPH変動の少ない酢酸を使用したものを実施
例1に代表例として示し、また粉末の製剤では弱酸性物
質であるクエン酸を使用して弱酸性域のPH濃度に調整
した。ものを実施例3に代表例として示した。そして、
助剤として配合した食塩または塩化カリウムの解離を促
進させ、非解離型の酢酸ナトリウムの分子が減少してP
H価が低下し、非解離型酢酸分子が増加することによっ
て、酢酸臭と異味を緩和させると共に、抗菌力を強化さ
せる。
【0006】
【実施例1】本発明の食品添加剤の液状製剤を下記の配
合比で調整した。 酢酸ナトリウム 360部 酢酸 108部 食塩 150部 水 1,118部 この液状製剤を添加剤として添加量を変更し、生うどん
及び日本そばを下表の原料配合比で製麺し、日持ちテス
トを行なつた。
【表1】 (注)添加剤欄の対照は添加剤無添加である。 上記テストの結果、酢酸臭については、添加剤の添加量
がうどんで0.5kg(粉に対して2%)、そばで0.
6kg(粉に対して2.4%)までは気にならない。そ
れ以上の添加でも酢酸臭はごく僅かであった。異味につ
いては、そばでは殆んど感じない。うどんで若干味とし
て残るが、これも大部分の人は気が付かない程度であっ
た。抗菌力については、細菌類に対して非常に強い。カ
ビに対しては酢酸のみが防カビ力を持つ。酵母に対して
生うどんでは通常添加剤2%と食塩2%で変質はない。
【0007】
【実施例2】実施例1で使用した液状製剤の、麺の茹で
湯のPH調整と枯草菌胞子の殺菌効果についてテストし
た。茹で湯に対して液状製剤を0.05%程度添加する
ことで茹で麺を終日製造しても茹で湯のPHを5.6%
程度に抑えることができて、麺の固型分を溶出で歩留を
減少させることなく、茹で麺に肌荒れを起こさせたり、
茹で湯を濁らせることもない。また、通常、茹で湯のP
H調整程度では枯草菌の胞子を殺菌することは先ず不可
能であるが、本発明の液状製剤の茹で湯に対する添加量
を変え、また茹で時間を変えて殺菌効果をテストしたと
ころ、下表のように茹で工程て゛完全無菌化が達成でき
た。
【表2】 (注)×;胞子生存,?:ピンクのネト発生,○:胞子
殺菌また、液状製剤による臭と味の変化は認められなか
った。
【0008】
【実施例3】本発明は食品添加剤の粉末製剤を下記の配
合比で調整した。 酢酸ナトリウム 30% クエン酸 27.5% 食塩 24% その他(澱粉,乳糖等) 18.5% この粉末製剤を使用浸漬処理をした結果と、さらに加熱
処理した場合の結果は下表の通りであった。
【表3】 (注)浸漬処理欄の対照は浸漬処理は無処理である。 上記テストの結果、浸漬処理し、さらに加熱殺菌(95
℃×20分)しても麺のPHがあまり下がらず、酸及び
加熱による麺質の低下はない。また、酢酸臭や異味(酸
味も含めて)の発生もなく、食品本来の風味を損なうこ
とはなかった。
【0009】
【実施例4】実施例1の液状製剤と実施例3の粉末製剤
とを使用して五平餅の保存テストを行なった。先ず、米
に対して液状製剤を0.5%添加して炊飯し五平餅に整
形後に粉末製剤の2%液に40秒浸漬後、脱酸素材を使
用することなく真空包装し、90℃×60分加熱殺菌し
たものを保存したところ、10カ月経過後も異常はなか
った。
【0010】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の食品添加剤
は、従来の酢酸ナトリウムとPH調整剤を主剤とする所
謂、緩衝酢酸形の製剤に見られる酢酸臭を発生させた
り、異味が残るといったような課題を、これらの主剤に
対して食塩又は塩化カリウムを助剤として配合すること
によって解決し、さらに相乗的に抗菌力を向上して食品
の日持ちを顕著に延長させることができる。また、主剤
の一つであるPH調整剤を、抗菌力,臭,味,溶解度等
を考慮し、使用目的に合わせて液状製剤では酢酸または
乳酸を使用し、粉末製剤ではアジピン酸,クエン酸,リ
ンゴ酸,コハク酸,フマル酸,フマル酸一ナトリウム,
グルコノデルタラクトン,リン酸塩類等を適宜組合せて
使用して、多種類の加工食品に対して有効に作用させる
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯沼 寛 愛知県名古屋市千種区鹿子殿13番地A− 507号 (56)参考文献 特開 平4−325071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/3464 - 3/358 JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸ナトリウムとPH調整剤を主剤と
    し、この主剤に食塩または塩化カリウムを助剤として配
    合して製剤される緩衝酢酸系の食品添加剤。
JP04112290A 1992-04-04 1992-04-04 食品添加剤 Expired - Lifetime JP3108521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112290A JP3108521B2 (ja) 1992-04-04 1992-04-04 食品添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112290A JP3108521B2 (ja) 1992-04-04 1992-04-04 食品添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284953A JPH05284953A (ja) 1993-11-02
JP3108521B2 true JP3108521B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14582993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04112290A Expired - Lifetime JP3108521B2 (ja) 1992-04-04 1992-04-04 食品添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108521B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2256023A1 (en) * 1998-02-27 1999-08-27 Gert Dieter Philipp Process for preserving food products
JP5993526B1 (ja) * 2016-01-14 2016-09-14 株式会社Mizkan Holdings ぽん酢醤油調味料
CA3091116A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Kerry Luxembourg S.a.r.l. Buffered vinegar products with reduced color, odor, and flavor and methods of producing the same
WO2021199455A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 アサマ化成株式会社 乳酸含有酢酸ナトリウム組成物、乳酸含有酢酸ナトリウム組成物を含有する食品用日持向上剤及び食品の日持向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05284953A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871803A (en) Salt flavor enhancing compositions, food products including such compositions, and methods for preparing such products
EP2058297A1 (de) Verwendung von Alkamiden zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
JP2011510679A (ja) 食物製品においてナトリウム含量を低減するための方法および組成物
JP3108521B2 (ja) 食品添加剤
JP2002027930A (ja) 麺類の製造方法および麺
JP2009082067A (ja) 食品用品質改良剤及びこれを含む食品
JP3314277B2 (ja) 加工食品保存剤及び保存方法
JPH04360672A (ja) 食品除菌殺菌剤
JPS59210866A (ja) 塩化カリウムの風味改善法
JP2896252B2 (ja) 中華麺風味調味料及びその製法
JP2007063149A (ja) 抗菌剤
JP2000245373A (ja) ロングライフ麺およびその製造方法
JP2001178433A (ja) 殺菌剤組成物
JP3828292B2 (ja) 米飯の製造方法
JPS61216651A (ja) ゆでめん類の製造方法
JP2002325549A (ja) 調味料
JP3643440B2 (ja) 食品保存料
JP3314829B2 (ja) 夕顔ピューレ
JPH09248148A (ja) 茹麺用保存剤及び茹麺の製造方法
JP2981794B2 (ja) 蒸煮麺類の製造法
JPH0515330A (ja) 保存性にすぐれた茹麺の製造方法
JP2003088303A (ja) アジピン酸を主要成分とする液状pH調整剤およびその水中油型乳化物の製造方法と利用
JP2006166804A (ja) 食品素材およびその製造方法
JP2002058440A (ja) 保存性に優れた非加熱穀粉半製品の製造方法
JPH10155439A (ja) 生麺の品質改良剤および各種麺の原料粉