JP3107531B2 - フラットラッチ錠 - Google Patents

フラットラッチ錠

Info

Publication number
JP3107531B2
JP3107531B2 JP09259697A JP25969797A JP3107531B2 JP 3107531 B2 JP3107531 B2 JP 3107531B2 JP 09259697 A JP09259697 A JP 09259697A JP 25969797 A JP25969797 A JP 25969797A JP 3107531 B2 JP3107531 B2 JP 3107531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch bolt
lock
latch
door
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09259697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193486A (ja
Inventor
嶋 和 孝 木
Original Assignee
サンポウロック販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンポウロック販売株式会社 filed Critical サンポウロック販売株式会社
Priority to JP09259697A priority Critical patent/JP3107531B2/ja
Publication of JPH1193486A publication Critical patent/JPH1193486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107531B2 publication Critical patent/JP3107531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般住宅、集合住
宅、会社等の扉に使用される空締り錠であるフラットラ
ッチ錠の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の空締り錠は、ラッチ等が
出入りするのみで、デッドボルトが無く扉の開閉方向も
一方に定まったものであった。また、このラッチボルト
は、三角状に先端が尖っており、錠箱から突出する方向
へバネ付勢されていた。このため、扉が開成されている
場合、扉の端部からバネ力により常に突出しているもの
であり、衣服が引っ掛ったりして危険であった。特に、
浴室の扉等に使用する場合には、危険であった。
【0003】この為に、マグネットをストライク側に配
設し、扉が完全に閉じた場合にのみラッチボルトをマグ
ネットで吸引させて突出させる方式のものが提案されて
いる。つまり、扉の開成時においてラッチボルトが端面
から突出していないものが提案されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の扉が完全に閉じた場合にのみラッチボルトをマグネ
ットで吸引させて突出させる方式のマグネットラッチ錠
においては、ドアを開いた状態で、ラッチボルトがドア
端面に突出しない為に、安全であるが、ドアを勢いよく
閉じた場合に、遠心力によりラッチボルトが突出して、
ドア枠を破損する虞が存在した。
【0005】また、これらの欠点を解消するものとし
て、左右に振れる振り子部材を備えて錠箱に遠心力が作
用した場合に、ラッチボルトの突出を制限するものが提
案されている。しかし、左右に振れる振り子部材を備え
た方式のものでは、扉が右開きであるか、左開きかによ
って振り子部材の揺れ方向を規制する部材をセットする
必要が存在した。
【0006】本発明の目的は、上述した従来の欠点に鑑
み、なされたものでドア端面からラッチボルトが突出し
ないと共に、ドアの閉成方向に関係なく、勢い良く閉じ
た場合にも、遠心力でラッチボルトが突出せず、ドア枠
を傷付ける事のないフラットラッチ錠を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するため手段】本発明に係るフラットラッ
チ錠は、錠箱から突出、後退可能に配設されたラッチボ
ルトと、該ラッチボルトを後退方向へ付勢するバネ部材
と、前記ラッチボルトの突出を制限可能な振り子部材と
を備えてなるフラットラッチ錠において、前記振り子部
材は、錠箱に遠心力が加わった際にラッチボルトの突出
・後退方向にのみ揺動し、且つ、扉の左右開き勝手にか
かわらずラッチボルトの突出を制限することを特徴とす
るものである。
【0008】また、前記ラッチボルトは、錠箱への遠心
力がかからない状態では、前記振り子部材に邪魔される
事なく、対向した位置にある回動ストライクに吸引され
て錠箱から突出し、空締まりすることを特徴とするもの
である。
【0009】このように、本発明の発明に係るフラット
ラッチ錠によれば、遠心力が作用した際に振り子部材が
ラッチボルトの突出・後退方向にのみ揺動してラッチボ
ルトの突出を制限するので、左右いずれの方向に強く閉
めてもドア枠を破損する事がない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明の
一実施例を説明する。図1は、本発明のフラットラッチ
錠を構成する錠前本体の内部機構を示す側面図、図2は
同フラットラッチ錠のストライクが突出した状態を示す
側面図である。ここで、フラットラッチ錠は、錠前本体
10と、ストライク部11とから構成されている。
【0011】錠前本体10は、錠箱12から突出、後退
可能に配設されたラッチボルト13を有している。ラッ
チボルト13は、両側に突起部14を有すると共に、錠
箱12に形成された長穴内を前記突起部14の先端14
aが移動する事により水平に突出、後退する。また、ラ
ッチボルト13は、一端が錠箱12に固定されたコイル
バネ16により、後退方向に付勢されている。
【0012】ラッチボルト13の下端には、振り子部材
17がピン18によってラッチボルトの突出、後退方向
に揺動可能に支持されている。つまり、振り子部材17
は、ラッチボルト13の突出、後退方向に対してのみ振
れる構成となっている。振り子部材17は、図6,7に
示すようにピン穴17aから下部17bの質量が大き
く、上部17cの質量が小さく構成されている。また、
振り子部材17のピン穴17aから上部17cは、二股
に分かれており、この間をラッチボルトが挿通されてい
る。
【0013】ラッチボルト13に遠心力が作用すると、
図3に示すようにピン18を中心に矢印A方向に回動し
て、ラッチボルト13の突出を制限する。つまり、図3
に示す状態でラッチボルト13が前に突出しようとする
と、突起部14が上部17cに当接する。この時、ピン
18を中心として振り子部材の下部17bを矢印A方向
に廻そうとするモーメントの方が、ラッチボルト13が
上部17cを反時計方向に廻そうとするモーメントより
大きい。したがって、ラッチボルト13の突出が制限さ
れる。
【0014】錠箱12内には、ラッチボルト13を強制
的に後退させるカム部材23が回動可能に配設されてい
る。カム部材23は、レバーハンドルや握り玉等のスピ
ンドルが挿入される星形穴24を有すると共に、ラッチ
ボルト13の突起部14bと係合して後退させる作動腕
23aを有している。また、カム部材23は、ラッチボ
ルト13を後退させた状態から、バネ25によって図1
に示す状態に復帰される。したがって、レバーハンドル
等でラッチボルト13を後退させた場合に、ハンドルが
自動的に元の位置に復帰する。
【0015】ロック部材26は、錠箱12内の軸27に
回動可能に支持され、バネ28によりラッチボルト13
の後端から離隔する方向に付勢されている。また、ロッ
ク部材26は、サムターンカム29によってラッチボル
トの後端に係合して、ラッチボルト13を突出した状態
で維持する。更に、サムターンカム29には、図外のサ
ムターン軸と係合する軸穴30が形成されている。前記
軸27には、ネジ穴が形成されており、錠箱の蓋をビス
止めする事ができる。
【0016】一方、ラッチボルト13を受け止めるスト
ライク11側には、ラッチボルト13の進入する受け
穴31が形成されている。受け穴31と連通した凹部に
は、磁石32を有した回動ストライク33が配設されて
いる。回動ストライク33は、軸34に回動自在に支持
され、バネ35で対向配置されたラッチボルト13方向
に付勢されている。また、回動ストライク33は、断面
略く字状に折曲しており、ラッチボルト13との当接部
33aは、待機状態ではラッチボルト13の当接面と一
定の角度を有している。また、係合時には、ラッチボル
ト13の当接面と回動ストライク33の当接部33a
は、接触して平行状態にある。
【0017】次に、以上のように構成されたフラットラ
ッチ錠の動作について説明する。今、扉が急激に閉じら
れて、錠箱12に強い遠心力が加わった場合、振り子部
材17が矢印A方向に振れて図3に示すようにラッチボ
ルト13の突起部14に上部17cが当接して押し戻
す。したがって、従来のように扉を強く閉めると、遠心
力でラッチボルトが突出してドア枠を破損する虞もな
い。また、従来のように扉の開き勝手が右か左かによっ
て、振り子部材の振れ止め金具の位置を付け替える必要
がない。
【0018】遠心力の影響が無くなると、振り子部材1
7が自重で鉛直に復帰しラッチボルト13の突出が可能
となる。この状態で、対向配置されたストライク部11
の磁石32によって吸着される(図2参照)。扉が扉枠
に当接して急激に停止しても、振り子部材17は扉枠に
垂直なピン18で支持されているので、振れる事がな
い。
【0019】ラッチボルト13がストライク部11内に
突出すると、空締まりが完了する。この状態で、室内か
ら図外のサムターンを操作してサムターンカム29を回
し、ロック部材26を回転させてラッチボルト13の後
退を規制すると、施錠が為される。
【0020】次に、扉を開く場合、サムターンを操作し
てロック部材26をラッチボルト13の後端から解除し
た後、レバーハンドルや握り玉を操作して、カム部材2
3を回す事によりラッチボルト13を強制的に錠箱12
内に後退させる。この様にして扉を開く事ができる。
【0021】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るフラットラッチ錠によれば、錠箱から突出、後退可能
に配設されたラッチボルトと、該ラッチボルトを後退方
向へ付勢するバネ部材と、前記ラッチボルトの突出を
限可能な振り子部材とを備えてなるフラットラッチ錠に
おいて、前記振り子部材は、錠箱に遠心力が加わった際
にラッチボルトの突出・後退方向にのみ揺動し、且つ、
扉の左右開き勝手にかかわらずラッチボルトの突出を制
限するので、扉を左右の何れの方向に勢いよく閉めた場
合であっても、ラッチボルトが遠心力で扉の端面から突
出する事がなく、扉枠を破損する虞もない。
【0023】前記ラッチボルトは、錠箱への遠心力がか
からない状態では、前記振り子部材に邪魔される事な
く、対向した位置にある回動ストライクに吸引されて錠
箱から突出するので、扉が完全に閉じた状態で初めて、
ラッチボルトがストライクと係合し空締まりが完了す
る。また、前記ラッチボルトは、ロック部材により突出
状態を維持するので、サムターンを使用して施錠する事
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラットラッチ錠を構成する錠前本体
の内部機構を示す側面図である。
【図2】同フラットラッチ錠のストライクが突出した状
態を示す側面図である。
【図3】同フラットラッチ錠に遠心力が作用しストライ
クの突出を制限した状態を示す側面図である。
【図4】同フラットラッチ錠のラッチボルトと振り子部
材との関係を示す正面図である。
【図5】同フラットラッチ錠のラッチボルトと振り子部
材との関係を示す一部を切欠いた正面図である。
【図6】同フラットラッチ錠に使用される振り子部材を
示す正面図である。
【図7】同フラットラッチ錠に使用される振り子部材を
示す側面図である。
【符号の説明】
10 錠前本体 11 ストライク部 12 錠箱 13 ラッチボルト 14 突起部 14a 先端 16 コイルバネ 17 振り子部材 17a ピン穴 17b 下部 17c 上部 18 ピン 23 カム部材 23a 作動腕 24 星形穴 25 バネ 26 ロック部材 27 軸 28 バネ 29 サムターンカム 30 軸穴 31 受け穴 32 磁石 33 回動ストライク 33a 当接部 34 軸 35 バネ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】錠箱から突出、後退可能に配設されたラッ
    チボルトと、該ラッチボルトを後退方向へ付勢するバネ
    部材と、前記ラッチボルトの突出を制限可能な振り子部
    材とを備えてなるフラットラッチ錠において、 前記振り子部材は、錠箱に遠心力が加わった際にラッチ
    ボルトの突出・後退方向にのみ揺動し、且つ、扉の左右
    開き勝手にかかわらずラッチボルトの突出を制限するこ
    を特徴とするフラットラッチ錠。
  2. 【請求項2】ラッチボルトは、錠箱への遠心力がかから
    ない状態では、振り子部材に邪魔される事なく、対向し
    た位置にある回動ストライクに吸引されて錠箱から突出
    し、空締まりすることを特徴とする請求項1記載のフラ
    ットラッチ錠。
JP09259697A 1997-09-25 1997-09-25 フラットラッチ錠 Expired - Fee Related JP3107531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09259697A JP3107531B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 フラットラッチ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09259697A JP3107531B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 フラットラッチ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193486A JPH1193486A (ja) 1999-04-06
JP3107531B2 true JP3107531B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17337679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09259697A Expired - Fee Related JP3107531B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 フラットラッチ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386186A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 艾兰西斯有限公司 门闩转动式门锁插芯

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128051B (fi) * 2018-06-15 2019-08-30 Abloy Oy Lukko

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386186A (zh) * 2017-08-14 2019-02-26 艾兰西斯有限公司 门闩转动式门锁插芯
CN109386186B (zh) * 2017-08-14 2020-10-20 艾兰西斯有限公司 门闩转动式门锁插芯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193486A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2302262C (en) Vehicle hood latch with retracting secondary release arm
JP3107531B2 (ja) フラットラッチ錠
JP3421625B2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2002013333A (ja) 蓋部材の錠装置
JP2878657B2 (ja) フラットラッチ錠
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JP3421651B2 (ja) 引き出し回転操作型ロックハンドル装置
JP2852263B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置のクリック機構
JP2969118B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JPH1144137A (ja) 錠装置
JPH0225898Y2 (ja)
JPH0813884A (ja) マグネットラッチ錠
JP2563358Y2 (ja) 金庫のロック機構
JP2000297564A (ja) ハンドル錠
JP4289657B2 (ja) 錠止装置のトリガー機構
JP2877394B2 (ja)
JP2555342Y2 (ja) 電気錠
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JPH083621Y2 (ja) 埋め込み取手装置
JP3348048B2 (ja) 引戸用密閉ロックハンドル装置
JPH0346127Y2 (ja)
JPS58767Y2 (ja) ドア−ロック装置
JPH0737015Y2 (ja) グローブボックスのロック装置
JPH07100988B2 (ja) 錠 前
JP3019380U (ja) 扉 錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees