JP3106292B2 - 共重合体ラテックスの製造方法 - Google Patents

共重合体ラテックスの製造方法

Info

Publication number
JP3106292B2
JP3106292B2 JP18664896A JP18664896A JP3106292B2 JP 3106292 B2 JP3106292 B2 JP 3106292B2 JP 18664896 A JP18664896 A JP 18664896A JP 18664896 A JP18664896 A JP 18664896A JP 3106292 B2 JP3106292 B2 JP 3106292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymerization
parts
copolymer latex
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18664896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107706A (ja
Inventor
渡 藤原
富世美 杉森
和志 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP18664896A priority Critical patent/JP3106292B2/ja
Publication of JPH107706A publication Critical patent/JPH107706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106292B2 publication Critical patent/JP3106292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共重合体ラテック
スの製造方法に関するものである。更に詳しくは、良好
な印刷光沢と表面強度を有する塗工紙の製造においてバ
インダーとして使用される共重合体ラテックスの新規な
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】近
年、塗工紙は、その印刷効果が優れていることにより、
印刷用に幅広く使用されてきており、その需要は増加の
一途をたどっている。このような需要の伸びを背景にし
て、より性能の高い塗工紙が求められるようになってき
ている。
【0003】その求められている種々の性能のうち、特
に重要な性能として印刷物の見栄えを左右する印刷光沢
と印刷スピードに影響する表面強度がある。
【0004】ブタジエンを主要成分とする、いわゆるブ
タジエン系共重合体ラテックスはこれらの物性に大きな
影響を与えることが知られており、このためブタジエン
系共重合体ラテックスの組成や構造を変えることによる
印刷光沢や表面強度の改良が一般的に行われている。
【0005】たとえば、特許第1369557号には、
シアン化ビニル単量体を使用することにより、インクホ
ールドアウトを高め、印刷光沢や表面強度に優れる塗工
紙が得られるという技術が明らかにされている。また、
特開平6−211911号公報には、乳化剤の併用によ
って得られる、110nm以下の数平均粒子径をもつ共
重合体ラテックスを用いることにより、良好な表面強度
と印刷光沢を有する塗工紙が得られるという技術が明ら
かにされている。
【0006】しかし、前者の場合は、シアン化ビニル単
量体の使用量に伴い、塗工紙の白色度が低下するという
問題があり、後者の場合は、より小さな数平均粒子径を
もつ共重合体ラテックスを得ようとした場合、重合時に
重合安定性が低下し微細凝固物が発生し、収率が低下す
るという問題があった。従って、いずれの試みも現在要
求されている性能を満足させるものではなかった。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点を解決するために鋭意検討した結果、共重合体ラテ
ックスを乳化重合するに際し、乳化剤としてアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩とアルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸塩を特定量、特定比率、特定の添加方法で用い
ることによって、粒子径が100nm以下の共重合体ラ
テックスが重合安定性良好に得られ、この共重合体ラテ
ックスを用いることにより印刷光沢と表面強度に優れる
塗工紙が得られるという事実を見いだし本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明は、脂肪族共役ジエン系
単量体10〜80重量%、エチレン系不飽和カルボン酸
単量体0.5〜10重量%及びその他の共重合可能な単
量体10〜89.5重量%からなる単量体混合物(合計
100重量部)を乳化重合するに際し、乳化剤としてア
ルキルベンゼンスルホン酸塩A重量部とアルキルジフェ
ニルエーテルジスルホン酸塩B重量部を併用し、かつ、
下記の条件1〜4を満足し、粒子径が100nm以下の
共重合体ラテックスを得ることを特徴とする共重合体ラ
テックスの製造方法を提供するものである。 条件1: 0.3≦A≦2 条件2: 0.3≦B≦4 条件3: 0.2≦A/B≦4 条件4: アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩
は、B重量部のうち80重量%以上を、重合開始後に重
合系内に添加する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における脂肪族共役ジエン系単量体としては、
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロ
ル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン
類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類などが挙げら
れ、1種または2種以上用いることができる。特に1,
3−ブタジエンが好ましい。
【0010】エチレン系不飽和カルボン酸単量体として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸などのモノまたはジカルボ
ン酸が挙げられ、1種または2種以上用いることができ
る。
【0011】上記脂肪族共役ジエン系単量体およびエチ
レン系不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量
体としては、芳香族ビニル単量体、不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル単量体、ヒドロキシアルキル基を含有す
る不飽和単量体、シアン化ビニル単量体、不飽和カルボ
ン酸アミド単量体等が挙げられる。
【0012】芳香族ビニル系単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、メチルα−メチルスチレン、
ビニルトルエンおよびジビニルベンゼン等が挙げられ、
1種または2種以上用いることができる。特にスチレン
が好ましい。
【0013】不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体
としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチル
フマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエー
ト、ジエチルマレエート、ジメチルイタコネート、モノ
メチルフマレート、モノエチルフマレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、等が挙げられ、1種または2種
以上用いることができる。特にメチルメタクリレートが
好ましい。
【0014】ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単
量体としては、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、
ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタ
クリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、ジ−(エチレングリコール)マレエート、
ジ−(エチレングリコール)イタコネート、2−ヒドロ
キシエチルマレエート、ビス(2−ヒドロキシエチル)
マレエート、2−ヒドロキシエチルメチルフマレートな
どが挙げられ、1種または2種以上用いることができ
る。特にβ−ヒドロキシエチルアクリレートが好まし
い。
【0015】シアン化ビニル単量体としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニ
トリル、α−エチルアクリロニトリルなどが挙げられ、
1種または2種以上用いることができる。特にアクリロ
ニトリルが好ましい。
【0016】不飽和カルボン酸アミド単量体としては、
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられ、1種または
2種以上用いることができる。特にアクリルアミドが好
ましい。
【0017】さらに、上記の単量体のほかに、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル類、
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニルピ
リジン等の塩基性単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン
等を使用することができる。
【0018】脂肪族共役ジエン系単量体は10〜80重
量部である。この範囲を外れると、塗工紙の表面強度、
印刷光沢が低下する。好ましくは15〜65重量部、さ
らに好ましくは20〜50重量部である。エチレン系不
飽和カルボン酸単量体は0.5〜10重量部である。
0.5重量部未満では重合安定性が低下する。10重量
部を超えるとラテックスの粘度が高くなり過ぎ好ましく
ない。好ましくは、1〜5重量部である。
【0019】その他の共重合可能な単量体は10〜8
9.5重量部である。この範囲を外れると、塗工紙の表
面強度、印刷光沢が低下する。好ましくは30〜84重
量部、さらに好ましくは45〜79重量部である。
【0020】本発明においては、2種類の乳化剤を使用
する。2種類の乳化剤のうちアルキルベンゼンスルホン
酸塩A重量部については、0.3重量部以上2重量部以
下で使用する。0.3重量部未満では粒子径が100n
m以下の共重合体ラテックスを得ることが困難であり、
塗工紙の表面強度及び印刷光沢の改良効果が得られな
い。2重量部を超えるとラテックスの粘度が高くなり過
ぎる。またアルキルベンゼンスルホン酸塩については添
加時期に制限はないが、A重量部のうち50重量%以
上、特に80重量%以上を重合開始前に重合系内に添加
することが好ましい。
【0021】ここで重合開始前に重合系内に添加すると
は、単量体が重合する時点以前に反応器に添加すること
を意味する。
【0022】アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩B重量部については、0.3重量部以上4重量部以下
で使用する。0.3重量部未満では重合安定性の改良効
果が得られない。4重量部を超えるとラテックスの粘度
が高くなり過ぎる。またアルキルジフェニルエーテルジ
スルホン酸塩B重量部については、その80重量%以上
を、重合開始後に重合系内に添加する必要がある。添加
方法は連続添加、分割添加、一括添加等いずれの方法で
もかまわないが、80重量%以上を重合開始後に重合系
内に添加しない場合には重合安定性が低下するので好ま
しくない。また2種類の乳化剤の比率については、A/
Bが0.2以上4以下である必要がある。この範囲外で
は、重合安定性の改良効果が得られない。好ましくはA
/Bが0.3以上3以下である。
【0023】ここで重合開始後に重合系内に添加すると
は、単量体が重合する時点以後に反応器に添加すること
を意味し、特に重合転化率が全単量体の1%以上になっ
た時点以後に反応器に添加することが好ましい。
【0024】本発明における乳化剤以外の各種成分の添
加方法については特に制限するものではなく、一括添加
方法、分割添加方法、連続添加方法の何れでも採用する
ことができる。更に、乳化重合において、常用の連鎖移
動剤、重合開始剤、電解質、重合促進剤、キレート剤等
を使用することができる。
【0025】また、本発明の乳化重合方法においても特
に制限はなく、単量体混合物を一段階で反応器に添加す
る一段重合、或いは、単量体混合物を二段階で反応器に
添加する二段重合、又は単量体混合物を多段階で反応器
に添加する多段階重合等何れでも採用することができる
が、特に以下の方法にて乳化重合をすることが好まし
い。
【0026】すなわち、1段目として、全単量体の3〜
40重量%、好ましくは5〜30重量%の単量体を添加
して重合し、さらに2段目として残りの単量体、および
重合開始後に添加する乳化剤を連続添加する、いわゆる
二段重合法である。
【0027】本発明で使用される連鎖移動剤としては、
n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタ
ン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメル
カプタンなどのアルキルメルカプタン、ジメチルキサン
トゲンサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサ
ルファイドなどのキサントゲン化合物、α−メチルスチ
レンダイマー、ターピノーレンなどの化合物や、テトラ
メチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジ
スルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等の
チウラム系化合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系
化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロル
メタン、ジブロモメタン、四塩化炭素、四臭化炭素等の
ハロゲン化炭化水素化合物、α−ベンジルオキシスチレ
ン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジ
ルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェ
ニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メ
タアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2
−エチルヘキシルチオグリコレート等が挙げられ、1種
または2種以上用いることができる。
【0028】これら連鎖移動剤の使用量については何ら
制限はなく、共重合体ラテックスに求められる性能に応
じて適宜調整することができるが、好ましくは単量体混
合物100重量部に対して0.05〜10重量部であ
る。
【0029】重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の水溶性開始
剤、あるいはレドックス系開始剤あるいは、過酸化ベン
ゾイル等の油溶性開始剤が使用できる。
【0030】また、上記乳化重合においては、さらにシ
クロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、4−
メチルシクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセン等の
環内に不飽和結合を1つ有する環状の不飽和炭化水素の
他、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等を添加して
もよい。
【0031】このような化合物の使用量は単量体混合物
100重量部に対して0.1〜30重量部であることが
塗工紙の表面強度或いは重合安定性の面で好ましい。
【0032】また、上記乳化重合における水の使用量は
単量体混合物100重量部に対して100〜400重量
部であることが重合安定性の面で好ましい。
【0033】上述の製造方法で得られた共重合体ラテッ
クスは、塗工紙の製造のための紙被覆用組成物として用
いられるのみならず、カーペット裏打ち用接着剤組成
物、ロック繊維用接着剤組成物、皮革用接着剤組成物等
としても用いることができる。
【0034】本発明によって製造された共重合体ラテッ
クスを紙被覆用組成物の一成分として用いる場合として
は、例えば分散剤を溶解させた水中に、顔料、水溶性高
分子、各種添加剤とともに該共重合体ラテックスを添加
して混合し、均質な分散液として用いる方法を採用でき
る。そして、この紙被覆用組成物は、各種ブレードコー
ター、ロールコーター、エアーナイフコーターなどを用
いる通常の方法で原紙に塗工し、乾燥後、カレンダー処
理等を必要に応じて行い、塗工紙を得ることが出来る。
【0035】この際、固形分換算で顔料100重量部に
対し、好ましくは本発明の共重合体ラテックスが2〜1
00重量部、さらに好ましくは5〜30重量部、水溶性
高分子が0〜30重量部使用できる。
【0036】ここで、分散剤としては、ピロリン酸ナト
リウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸
ナトリウム等を挙げることが出来る。
【0037】また、顔料としては、カオリンクレー、タ
ルク、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、サチンホワイトなどの無
機顔料、あるいはポリスチレンラテックスのような有機
顔料が挙げられ、これらは単独または混合して使用され
る。
【0038】また、該水溶性高分子としては、澱粉、酸
化澱粉、エステル化澱粉等の変性澱粉、大豆蛋白、カゼ
インなどの天然バインダー、あるいはポリビニルアルコ
ール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
【0039】また、各種添加剤としては、例えば消泡剤
(ポリグリコール、脂肪酸エステル、リン酸エステル、
シリコーンオイルなど)、レベリング剤(ロート油、ジ
シアンジアミド、尿素など)、防腐剤、耐水化剤、離型
剤(ステアリン酸カルシウム、パラフィンエマルジョン
など)、蛍光染料等が挙げられ、必要に応じて添加され
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これら
の実施例に限定されるものではない。なお実施例中、割
合を示す部および%は重量基準によるものである。また
実施例における諸物性の測定は次の方法に拠った。
【0041】微細凝固物発生量の評価 顕微鏡により数千nm〜5千nmの微細凝固物量を観察
し ○:非常に少ない △:少ない ×:多い この3段階で評価を行う。
【0042】共重合体ラテックスの粒子径測定方法 数平均粒子径を動的光散乱法により測定した。尚、測定
に際しては、LPA−3000/3100(大塚電子
製)を使用した。
【0043】表面強度の評価 RI印刷機で各塗工紙試料を同時に印刷した際のピッキ
ングの程度を肉眼で判定し、5級(最も良い)から1級
(最も悪い)まで相対的に評価した。(10回の平均値
を示す)
【0044】印刷光沢の評価 RI印刷機で各塗工紙試料を同一の条件で印刷した後、
一昼夜放置し、印刷面光沢度をJIS.P−8143に
従い測定した。数値が大きいほど印刷光沢が良い。
【0045】共重合体ラテックスの作製 100リットルのオートクレーブに、水150重量部、
炭酸水素ナトリウム0.3部、過硫酸カリウム1.0部
及び表1および表2に示す1段目の乳化剤、単量体混合
物及び連鎖移動剤等を仕込だ後、70℃で1時間重合を
行った。なお、この時点でいずれの重合においても、重
合転化率は全単量体の1%を超えていた。その後2段目
の乳化剤、単量体混合物、連鎖移動剤等を6時間かけて
連続添加した。重合転化率が97%になるまで重合を継
続し、終了した。得られた共重合体ラテックスを水酸化
ナトリウムを用いてPH8に調整した後、水蒸気蒸留で
未反応単量体等を除去し、共重合体ラテックス1〜11
を得た。
【0046】なお、表中”/”をはさんで左側が1段
目、右側が2段目の添加量を示す。
【0047】得られた共重合体ラテックスの微細凝固物
量の判定および数平均粒子径の測定を行い、結果を表1
および表2に示した。
【0048】紙塗工用組成物の調整 共重合体ラテックス1〜11を用いて、それぞれ下記の
処方に基づき固形分濃度が62%となるよう純水を用い
て調整し、紙被覆用組成物を得た。
【0049】(処方) カオリンクレー 80部 炭酸カルシウム 20部 変成デンプン 8部 共重合体ラテックス 12部(固形分)
【0050】また、市販の上質紙(64g/m2)に上
記組成物の塗工量が片面10g/m2となるようにコー
ティングバーを用いて塗工・乾燥した後、ロール温度5
0℃、線圧70〜80kg/cmの条件でスーパーカレ
ンダー処理を行い塗工紙を得た。
【0051】得られた塗工紙については表面強度、印刷
光沢を測定し、結果を表1および表2に示した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の製造方法によ
り、粒子径が100nm以下の共重合体ラテックスを、
微細凝固物の発生を伴わずに得られ、また、本発明で得
られた共重合体ラテックスを紙塗工用組成物として使用
することで、表面強度、印刷光沢に優れた、塗工紙製品
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族共役ジエン系単量体10〜80重
    量%、エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10
    重量%及びその他の共重合可能な単量体10〜89.5
    重量%からなる単量体混合物(合計100重量部)を乳
    化重合するに際し、乳化剤としてアルキルベンゼンスル
    ホン酸塩A重量部とアルキルジフェニルエーテルジスル
    ホン酸塩B重量部を併用し、かつ、下記の条件1〜4を
    満足し、粒子径が100nm以下の共重合体ラテックス
    を得ることを特徴とする共重合体ラテックスの製造方
    法。 条件1: 0.3≦A≦2 条件2: 0.3≦B≦4 条件3: 0.2≦A/B≦4 条件4: アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩
    は、B重量部のうち80重量%以上を、重合開始後に重
    合系内に添加する。
JP18664896A 1996-06-26 1996-06-26 共重合体ラテックスの製造方法 Expired - Fee Related JP3106292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18664896A JP3106292B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 共重合体ラテックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18664896A JP3106292B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 共重合体ラテックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107706A JPH107706A (ja) 1998-01-13
JP3106292B2 true JP3106292B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16192265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18664896A Expired - Fee Related JP3106292B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 共重合体ラテックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542649B2 (ja) * 1998-10-20 2010-09-15 日本合成化学工業株式会社 外装材シ―ラ―用合成樹脂エマルジョン
JP4809671B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-09 日本エイアンドエル株式会社 ディップ成形用共重合体ラテックス、ディップ成形用組成物およびディップ成形品
JP5078327B2 (ja) * 2006-11-24 2012-11-21 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合体ラテックスの製造方法、及び塗料組成物
WO2023021946A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107706A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792166B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2646770B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3106292B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2002332304A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法によって得られた共重合体ラテックスを含有する紙被覆用組成物
IE54521B1 (en) Interpolymer latex, process for its preparation and its use especially for coating paper
JP2009091670A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JP5242115B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JP2643351B2 (ja) 軽量塗被紙
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP5602466B2 (ja) 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2844031B2 (ja) グラビア印刷用紙塗被組成物
JP3066470B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3115837B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP4117942B2 (ja) 紙塗工用組成物
JPH0912647A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3047144B2 (ja) 紙被覆用組成物
JP2820128B2 (ja) 塗被用組成物
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPH0541756B2 (ja)
JP2011057854A (ja) 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙
JP4027661B2 (ja) シードラテックスおよび紙塗被用共重合体ラテックスの製造方法
JP3121620B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2846409B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2008297421A (ja) 非球状型共重合体ラテックスおよびそれからなる紙塗工用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees